« (05)滝の下踏切(尾登→荻野) | トップページ | (07)川吉踏切(山都→喜多方) »

2012年6月12日 (火)

(06)上野尻のカーブ(上野尻→野沢)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 上野尻のカーブ

Dsc_2492_01
 2017/4/2


 上野尻を通過した列車は右にカーブして森を抜け田園地帯に出て細田新田踏切です。春から初夏にかけてはバックには飯豊連峰の残雪が美しい場所です。踏切のサイドからゆっくりと撮ることができます。線路端の草が伸びる場所で春先以外は足元が隠れることもあります。

【春】

Dsc_1845x
 2021/3/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 飯豊山の残雪は夏まで残りますが、手前の山が白いうちに撮りたかった場所です。

Dsc_1866x
 2021/3/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 黒煙が出すぎで飯豊山が隠れてしまいました?!

210_01
 2016/4/2

 雲一つない天気でした。 

Dsc_2479
 2017/4/2 
 
 ここは看板と踏切センサーが微妙なところにあり構図を迷う場所です。いつもはこのあたりで煙が消えるのですが...

Dsc_2496
 2017/4/2 
 

 今日は珍しく続いてくれました!

Dsc_2497
 2017/4/2 
 

 春一番の上野尻が撮れて幸せです!
 
232_01
 2016/4/3 

 空が白いので飯豊山がもうひとつで失敗しました...

Dsc_2621x
 2021/4/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 飯豊山はほぼ完璧です。今回も煙が暴れました...

Dsc_2643_01x
 2021/4/3 

 田園風景は色彩に欠けます...

Dsc_6375x
 2022/4/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 2番のりだったのですが、線路際に先人がいたので苦しい構図になってしまいました。手前の山にも残雪があるので綺麗に見えます。

Dsc_6617x
 2024/4/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 細田新田踏切付近は線路際の枯れ草も多く悩みましたが、踏切から狙ってみました。
 青空に飯豊山が映えヨシとします。

Dsc_7316x
 2022/4/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 青空のバックの飯豊山が美しかったです。

Dsc_0518
 2014/4/13 

 上野尻駅を通過してよい煙でやってきました。

Dsc_0564_02
 2014/4/13 

 青空で絶対行きたくなるのがここ上野尻のカーブです。

Dsc_8873x
 2022/4/17
 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 普段より前方で桜と飯豊山を入れることができました。相変わらず塗りつぶしたような煙は残念でしたが、花付きの良い満開の桜と残雪の多い飯豊山をバックに感動的なシーンになりました。

Dsc_8909x
 2022/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 今年は飯豊山の手前の山にもまだ残雪があるので絵になります。

Dsc_0194_40003
 2012/4/21

  田園の緑が映える前は落ち着いた色彩で撮れます。この時期青空に恵まれたら幸せです。

Dsc_0199_10003
 2012/4/21

  標識がありますがあまり気になりません。

156
 2013/4/20 

 山は見えますが空が青くないと映えません。

211_01
 2015/4/29 

 C61の初走行は残雪の飯豊山は綺麗でしたが煙がもうひとつでした....

Dsc_2193
 2015/5/3 

 DCも絵になります。

Dsc_2219
 2015/5/3 

 連日の夏日で飯豊山の雪解けも早い気もしますが、文句なしの素晴らしい景色です。

Dsc_0157xx
 2022/5/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 菜の花と飯豊山の組み合わせが実現しました。

Dsc_0202
 2012/5/6

  雨の日も山々は見えなくても煙があれば...

Dsc_2467_2
 2018/5/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 飯豊山と菜の花と水の張られた田んぼと役者が揃いました。春の会津路の風景です。

139_01
  2013/5/12 

 飯豊山が綺麗なのでカーブをサイドから撮ってみました。

148_01
  2013/5/12 

 ここは編成を入れて撮ることができます。

Dsc_0185_30003
 2012/5/13

 5月には一面の菜の花と残雪の飯豊山の組み合わせが最高です!

220
 2015/5/17 

 C61と菜の花を入れてみましたが、肝心の煙が...

【夏】

239
 2013/6/1 

 飯豊山の残雪もだいぶ減りました。

176_01
 2014/6/1 

 飯豊山はちょっと霞がかかってましたがまぁ合格です。

196
 2014/6/1 

 手前の田んぼの水が少なくて水鏡にならなかったのが残念です。

Dsc_0396_01x
 2022/6/18 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 棚引く煙がよかったです。

Dsc_8979_02
 2016/6/25   

 今日は山が駄目なので上野尻のカーブも誰一人いませんでしたが、ピンクの立葵が迎えてくれました。

Dsc_8990_01
 2016/6/25   

 会津若松の花「立葵」です。

Dsc_5862
 2018/6/24  

 タチアオイの間から撮ってみました。
 
Dsc_5877
 2018/6/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 ちょっと煙が薄くて存在感がありませんでした...

Dsc_5690x_20240629151801
 2024/6/29 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 上野尻でタチアオイを入道雲バックで撮ってみました。煙は出ているものの列車の存在感が薄かったです...

Dsc_01750003_4
 2012/6/30

 7月になってもまだ飯豊山の残雪は残ります。アルプスのような景色です。

Dsc_01810003_2
 2012/6/30

 手前は雑草が茂り標識の所でしか撮れません。

Dsc_0191_10003_2
 2012/6/30

 夏場はトップライトがきつすぎて...

Dsc_0916x
 2022/7/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 タチアオイの盛期です。

Dsc_6647x
 2024/7/6 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 上野尻ではちょっと遠いタチアオイで撮ってみましたが、棚引く煙で列車の存在感が出ました。

Dsc_6682x
 2024/7/6 上野尻→野沢 上野尻のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 花ピン、汽車ピン良し悪しですね。

Dsc_1766_01
 2017/7/8 
 
 アジサイは綺麗だったのですが、撮影者を避けて苦しいアングルになってしまいました...

Dsc_9755_02
 2016/7/23   

 ドライフラワー直前のアジサイで撮ってみましたが、やはり煙が...

Dsc_7603
 2020/7/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 細田新田踏切に来ると誰もいなくここのアジサイで撮りました。

Dsc_0125
 2012/7/28

 カーブをインから撮ることもできます。田んぼの緑が美しいです。

Dsc_9349
 2015/8/9 

 ここも夏の花が咲いていましたが煙が...

Dsc_3026
  2019/8/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます    
 
 今年は沿線にはヒマワリが少ないのですが、上野尻には東北ヒマワリがありました。

Dsc_3036
  2019/8/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます    
 
 やっぱり花ピンですね。 
 
Dsc_1258
 2016/8/11   

 青空が綺麗で早くも満開のコスモスで撮ってみました。爆々で来ましたがカーブを曲がって煙は消えてしまいました...

057
  2016/8/13   

 真夏の日和になりました。上野尻はこのあたりまでしか煙が続きません。

Dsc_2059_01
  2016/8/14
 

 昨日に続いて上野尻のヒマワリです。今日は夏の花も入れてみました。

123_01
 2014/8/17 

 6本だけですがヒマワリが咲いてました。

098
 2014/8/16 

 前日は主役の交代で...

Dsc_0101_1
  2012/8/18

 線路端の草が刈られました?!山は霞んでもいい場所です。

Dsc_3663_01
 2017/8/20 
 

 今年はヒマワリはなく、コスモスも終期でした?!煙もカーブで消えてしまいました。

Dsc_3177
 2016/8/27 
 
 
ここは最近薄煙ですがコスモスで救われます。

Dsc_3634
 2016/8/28 
 
 
最近踏切付近まで煙がもたないので駅近くの花を探しました。コスモスはよかったのですが、ヒマワリとなにかの残骸が...

Dsc_0353
 2015/8/29 

 踏切付近で撮れなかったので色づき始めた稲穂で撮ってみました。

Dsc_0906
 2015/8/30 

 雨も本降りとなり思い切ってコスモスの花ピンで撮ってみました。

【秋】

Dsc_4069
 2016/9/3 
 
 
百日紅とミソハギが奇麗でした。

Dsc_5321_2
 2017/9/16

 コスモスが盛期でした。

Dsc_5327_01_2
 2017/9/16 

 自分としてはやはり花ピンですね。

Dsc_1248
 2015/9/19 

 ここまで煙も良い調子で上野尻の駅を通過した時はモクモクでしたが...わずか3人の上野尻でした。

Dsc_1298x_20210919142101
 2021/9/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 お立ち台も線路際は草が高く足回りが隠れてしまいますが、コスモスが救ってくれました。
 やはりコスモスは青空に限ります。

166
 2013/9/21 

 コスモスで撮ってみました。

156
 2014/9/23 

 コスモスが小さ過ぎて黄金に負けました...

Dsc_7675
 2016/10/2

 離れたコスモスしか元気がなくて望遠で撮ってみましたが、ススキが下回りを...

237
 2013/10/13 

 山バックのここは青空の日に限ります...

Dsc_8982
 2016/10/16 
  
 
撮物がないのでセイタカアワダチソウで撮ってみましたが、風情はないですね.. 

Dsc_0161_10005
 2012/11/25 

 2012年の最終列車は残念ながら飯豊山は雲の中でした。

Dsc_4579
 2015/11/29 

 上野尻では意外に青空ものぞき、飯豊山が見え隠れしてました。結局雲から一部見えるだけだったので、柿で撮ってみました。

【冬】

Dsc_0671
 2017/12/3

 飯豊山は僅かに雲を被ってましたが、久しぶりにその姿を見ることが出来ました。

Dsc_5205
 2015/12/6 

 クリトレらしく雪山を是非入れたかったのですが、手前の山が黒いのでもうひとつでした。水鏡を狙うポジションにしたのですが本番は風で...

戻る

|

« (05)滝の下踏切(尾登→荻野) | トップページ | (07)川吉踏切(山都→喜多方) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (06)上野尻のカーブ(上野尻→野沢):

« (05)滝の下踏切(尾登→荻野) | トップページ | (07)川吉踏切(山都→喜多方) »