« (169)小山田踏切(猿和田→馬下) | トップページ | ばんえつ物語(2012/6/16下り) »

2012年6月16日 (土)

(10)早出川橋りょう(五泉→猿和田)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 早出川橋りょう

Dsc_0556
 2017/12/3


 上りで根強い人気があるのが早出川橋りょうです。橋桁・橋脚共に100年以上の歴史があり、切石の美しい橋脚です。午前中は上流側からが順光になり五泉駅を発車して橋りょうへの勾配もあり煙も期待できます。空がバックになるので曇りの日は白煙だと煙が映らないので青空の日に限ります。

 一方下流側は逆光になり橋りょう脇の柵もありますが曇りの日は狙い目です。真横から狙えば春先は残雪の山をバックにもできます。また冬場は太陽を入れたシルエットも狙えます。

【春】 

Dsc_1361x
 2021/03/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 雪解け水の激流ですが、やはりそらの色が...

022
 2013/4/28

 良い煙で来ました。鉄橋と言えど煙は欲しいです。

031
 2013/4/28

 雲はありますが青空だといいです。

Dsc_1258
 2014/4/26 

 青空の日はここで撮っておきたくなる早出川橋りょうです。

Dsc_0232x
 2012/4/7

 青空でないのとこのように...

034
 2013/4/14

 桜をいれて正面で撮ってみました。

052
 2013/4/14

 せっかく青空になったので白煙でもよかったのですが...

Dsc_1690_01
 2018/5/4  
   
 元気な煙でやってきたのですが、雲に同化して...  

Dsc_1695
 2018/5/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
   
 早出川では早くもヤマニンジンが満開でした。

Dsc_1705
 2018/5/4  
   
 ヤマニンジンは絵になります。

Dsc_5344x
 2021/5/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 雲一つない快晴ですが、空の青さがありません...薄いながらもなんとか煙も出てヨシとします。

Dsc_5347x_20210504142401
 2021/5/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 ヤマニンジンはボリューム感があるので撮り甲斐があります。

Dsc_0224_10002
 2011/5/5

 D51も軽快に渡ります。 

Dsc_0231_20002
 2011/5/5

  スッキリサイドを捕えることができます。100年の歴史がにじみ出てます。

Dsc_4637x
 2024/5/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 青空バックの早出川橋りょうでオオハナウドを撮ってみました。まずは花ピンで。

Dsc_4644x
 2024/5/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 汽車ピンに変えましたがあまり変わらなかったです。

035
 2015/5/23 

 野の花を入れてみましたが光線強すぎて...

046
 2015/5/23 

 なんとか煙は出ました。

【夏】

Dsc_0022
   2012/6/30

 空が少しでも青いと煙が映えます!30度の真夏日でもこの煙です!

Dsc_0036x
 2012/6/30

 煙が出ると高圧線も隠れ一石二鳥です!運次第ですが...

Dsc_1349
  2019/7/27 クリックすると大画像で見ることが出来ます   
 
 
1年ぶりのSLばんえつ物語とのご対面はちょっと寂しかったです... 

Dsc_9405
 2020/8/13 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 突然の故障でDE10が代走です。夏らしい雲の早出川橋りょうです...DLにはよい場所です?!

011_01
 2014/8/16 

 突然の主役交代で...

Dsc_0211_10002
 2011/8/20

 ちょっと短い夏休み体験号です。橋脚に引っかかった流木が大洪水の爪痕です。

【秋】

027
 2013/9/21 

 河原から撮れば綺麗な早出川の清流を入れることができます。

038
 2013/9/21 

 静かな日は水鏡も狙えます。

045
 2013/9/21 

 やはり青空バックがいいですね。

Dsc_0129
 2012/10/8

 秋の青空バックであれば煙はなくても...

Dsc_6441_01
 2017/10/14

 今年の悪天候を象徴するどんよりとした雲の天気の中、スカスカで来ました...

Dsc_6454_02
 2017/10/14

 ご夫婦も一休みして汽車を見送ります。

Dsc_6460
 2017/10/14

 柿は良かったのですが...

Dsc_3929x
 2021/10/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 今年はあまり増水もしていなくて、堰の上の水たまりが大きく流木も無く水鏡が撮りやすいです。
 太陽側には雲が多かったのですが、こちら側は雲が無くなり過ぎましたが、なんとか水鏡もでき、少煙をカバーしてくれました。

Dsc_3941x_20211102103101
 2021/10/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 振り返ってススキを入れてギラりです。青空バックは気持ち良いです。

Dsc_3796_02x
 2020/10/31 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 少しは白い雲があった方がいいのですが、快晴になりました。一つの雲も綺麗な水鏡になりました。

Dsc_3811x
 2020/10/31 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 この角度も良いですね。ギラリもあって思わぬ拾い物でした。
 
Dsc_9891
 2018/11/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 川底の石が綺麗です。

Dsc_9868_2
 2016/11/5

 早出川の清流を入れてみました。

Dsc_9871
 2016/11/5 

 煙はショボかったですが、早出川の清流の水鏡が綺麗でした。

Dsc_5166_02x
 2020/11/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 本番直前に急激に雲が拡がり、太陽は雲に隠れ、バックは煙と同化する色の雲、水鏡も無しという最悪な結果になってしまいました...

Dsc_5186x
 2020/11/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 振り返ってここでギラリのはずだったのですが...

Dsc_0020
 2012/11/18 

 雨の日は逆光側からも撮れます。水が綺麗に撮れるのは逆光側の下流からです。

Dsc_0028
 2012/11/18 

 山は霞んでいましたが門鉄デフはサイドからもいいです。

026_01
 2013/11/23 

 今日はあえて原色12系のオヤだけ入れてみました。

Dsc_7047x
 2023/11/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 橋梁の下に山が抜ける位置でシルエットを狙いました。

Dsc_7065x
 2023/11/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 理想的な白煙を棚引かして来てくれました。

Dsc_7104x
 2023/11/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ギラギラ光る水面も美しく、満足なシーンとなりました。

【冬】

Dsc_0407
 2019/12/1  

 キハ40系は撮らなくては!南の空は青いのですが...

Dsc_0530_01
 2019/12/1  クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 本番直前に白い雲が多くなってしまいましたが、早出川橋りょうはラストランに相応しいシルエットになりました。

Dsc_0535_01
 2019/12/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 水面へのギラギラも弱くなってしまいましたが、棚引く煙もよかったです。

Dsc_0559_01
 2019/12/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 1年の締めはこのシーンを撮るのが恒例になってしまいました。水鏡のシーンも良いのですが、締めはやはり旅情あるシーンが良いです。

Dsc_0435
 2017/12/3 

 雲一つない快晴です。

Dsc_0550
 2017/12/3 

 冬晴れの抜けるような青空の下、最終日のクリトレは煙をたなびかせてやってきました。

Dsc_0561
 2017/12/3

 感動的なシルエットでした。

Dsc_4472
 2016/12/4 

 2016年最終列車を飾る旅情あるシーンとなりました。

Dsc_0191
 2011/12/11

  クリスマストレインは雨になりましたが遅れを取り戻す為爆煙でした。下流側は柵や風速計等があります。

戻る

|

« (169)小山田踏切(猿和田→馬下) | トップページ | ばんえつ物語(2012/6/16下り) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (10)早出川橋りょう(五泉→猿和田):

« (169)小山田踏切(猿和田→馬下) | トップページ | ばんえつ物語(2012/6/16下り) »