(302)日出谷のカーブ(日出谷→鹿瀬)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 日出谷のカーブ
2016/6/12
磐越西線で一番有名でファンの多い撮影地である日出谷のカーブです。今更説明するまでもないですが日出谷駅を出発して当麻橋りょうを渡りカーブして平瀬踏切へと走ります。
道路からは橋りょうを出たあたり、カーブを曲がるあたり、バックビューになりますがカーブを抜けるあたりと3つのシーンを撮影できます。山の中なので天気が悪いと時間帯も遅いので暗くなってしまいます。又橋りょう付近は正面からの太陽になるのであまり太陽が強いと影ができてしまいます。日の短い秋冬は撮影不可能です。
また線路際の杉の林からカーブを曲がる姿を撮ることもできます。
橋りょうあたりは正面からの光線となりポールの処理、カーブあたりは高圧線や鉄塔、そしてハナミズキ(2018年に伐採)、沿線の草とここは意外に難しい撮影地でもあります。
【春】
2021/3/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます
お立ち台にはファンが集まる中、美しい白煙でやってきました。
2021/3/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます
残雪の田んぼを強調してみました。
2021/3/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます
残雪の棒掛け山には夕陽が当たります。
2012/4/1
春一番列車はだいぶ暗かったので線路際から撮ってみました。白煙を上げてカーブを曲がる姿が美しいです。
2012/4/7
この日も暗かったですが当麻橋りょうを渡ってきたシーンです。日出谷駅の出発の汽笛からドラフト音が聞こえ姿が見えるまで待ち遠しいです。
2012/4/8
この日は太陽があったので明るく撮れました。橋りょうを出てポールや看板があるので工夫する必要があります。
2012/4/8
カーブを曲がって平瀬踏切へ向かうシーンはバックビューになりますが棒掛山をバックにできるので特に春先の残雪がある時期は気に入ってます。水彩画のようなモノトーンに近い色彩です。
2014/4/6
綺麗な白煙で来ました。ここは3シーン楽しめます。
2014/4/6
次はサイドです。
2014/4/6
最後は雪山バックですが煙が流れてしまいました。
2013/4/13
カーブの手前に道を造成中ですが舗装されるのでしょうか?!
2013/4/13
下りはグリーン車だけを入れるとだいぶ雰囲気位が異なります。
2013/4/13
パシフィック美しいです!
2013/4/13
ここは一粒で三回美味しい場所です。
2012/4/21
線路端の杉林からカーブを曲がる姿が美しいです。夏になると雑草が伸びて足元が危なくなります。このあたりの杉林はとても綺麗に手入れされています。
2014/4/27
花水木が咲いていたので下から撮ってみました。(2018年春に伐採されました)
2011/4/9
DD51も煙を出します?!春先は山の緑の色がさめているので列車の色彩が映えます。
2011/4/3
DD51もすべるようにカーブを走ります。カーブの向こうにはカラフルな高圧線の鉄塔があります。
2015/4/29
日出谷のカーブはDD51重連の燃料貨物以来の人出でしたが...
2015/4/29
この陽気のせいでしょうかC61と運転手さんの腕でしょうか?!
2018/4/29
早くも新緑です。
2018/4/29
新緑の流しは良いですね。
2018/4/29
実はここのハナミズキがそろそろかと思ってきたのですが、伐採され積み上げてありました...老木だったから病気にでもなったのでしょうか?障害物がなくなって撮りやすくはなりましたが...
2011/5/5
正面からの光線になるのでサイドには日が当たりません。
2011/5/5
カーブの中央にハナミズキの木があってGWには花をつけます。
2011/5/15
このくらいの薄光のほうが自然な映りになります。新緑が美しい時期です。
2011/5/8
正面に日があたります。
2011/5/15
カーブでは流し撮りが撮りやすいです。草がない春先をお勧めします。
2011/5/15
サイドは光線もよいです。高圧線の鉄塔に注意します。
2011/5/15
踏切方面は高圧線はどうしてもはいってしまいます。
春先でも草が...
この辺りが光線が良いです。
2015/5/16
試運転初日に大勢のファンをがっかりさせた日出谷のカーブですが、今日もその時の7割ぐらいの人出でした。今日のC61は裏切りません!
2015/5/16
白煙は気持ち良いですね。
2013/5/18
線路際から撮るとカーブが美しいです。
2013/5/18
整列した杉が美しいところです。
2012/5/19
太陽の光線が強い日はこのように影ができてしまいます。
2012/5/19
新緑と橋りょうの色が映えます。まさに山の中という景色です。
2013/5/26
よい光線でした。
2013/5/26
田園と杉林、日本的風景です
2015/5/31
C61最終日は試運転初日に近い人出でした!
2015/5/31
それでもなんとか流せました。
2015/5/31
展望室よく見えますね?!
【夏】
2016/6/12
もくもくの煙ではないけどこれでヨシとします。
2014/6/15
夏らしい煙でした。
2014/6/15
薄曇りのほうが撮りやすいかもしれません。
2014/6/15
この位置のショットが好きです。
2015/6/22
試運転では一同溜息でした!
2015/6/22
煙がないので急遽流しましたが手前に草が...
2015/7/18
いつものお立ち台は雨なので避け、下から撮ってみて正解でした。
2015/7/18
雨に濡れてしっとりした罐もいいですね。
2012/8/4
当麻橋りょうのアップです。
2012/8/4
カーブのあたりは草がだいぶ伸びてしまって...
2013/8/11
草が刈られてすっきりしました。夏らしいシーンです。
2013/8/11
その後は毎度の流しです。
2013/8/11
背景は最高です!
2013/8/11
一粒で3回美味しい場所です。
2023/8/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます
お立ち台の日出谷のカーブも草生していてこの辺りしか撮れません。
2024/8/24 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
名所日出谷のカーブも草がボウボウで、鉄橋の中とここしか下回りが写りません。なんとかススキをいれて...
2014/8/31
暗くて草もあったのでちょっと遊んでみました。
2014/8/31
季節感あって意外に面白かったです!
【秋】
2023/9/16 クリックすると大画像で見ることができます
上りも撮った日出谷のハザカケですが、雨になり暗くなってしまいました...
2020/9/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます
カーブは草ボウボウなので200~500mmをセットです。
2020/9/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます
ススキに覆われる日出谷のお立ち台は綺麗な白煙でした。
2013/9/28
当麻橋りょうの写真はもう日が当たらないのでボツですが流しはいけました。
2013/9/28
僅かに夕日が当たるバックの山がいいですね。
2023/10/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます
本降りの雨の中、日出谷のカーブでは橋りょうの線路の輝きや白煙が狙いです。
2023/10/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます
暗がりの白煙は迫力があります。
2023/10/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます
手前は草で下回りが隠れるのですが、暗いので...
2023/10/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます
キャブの明りが良いです。
2021/10/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます
豪快に白煙を出してくれます。橋りょう脇には懐かしいハエタタキがあります。
2021/10/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます
橋りょうの正面が一番人気です。
2021/10/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます
暗がりに白煙が美しいです。
2021/10/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます
橋りょうの正面客車の暖かい色もいいですね。
2019/11/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます
真っ暗です。
【冬】

2017/12/3
土曜日はもしかして花火はないかと日出谷に来ましたが、闇鉄になってしまいました...
| 固定リンク
コメント
何度もお尋ねして申し訳ありません。7月末に①上りの鹿瀬駅進入時と、②下りの日出谷駅出発時を撮ろうと計画しましたが、②を変更して「下りの日出谷のカーブ」に行くことにしました。そこでお教え願いたいのですが、日出谷駅から徒歩で15分くらいで撮影ポイントに到着出来るとおもいますか、そのポイントから橋梁を来るSLを縦位置で撮るには何mmのレンズが、又、橋梁を渡り切ってカーブにさしかかる時には大体何mmのズームレンズが必要でしょうか?カメラは2台持っていく予定です。愚問で申し訳ありませんがお教え願います。
投稿: 島田昇 | 2024年6月30日 (日) 20時49分
島田昇様
手前のカーブは草ボウボウかもしれませんね。橋りょうの飛び出しをアップしたいのなら400~500mm必要ですが、私は70-200mmで撮ってトリミングしています。
投稿: 堤防 | 2024年6月30日 (日) 22時58分
おはようございます。早速のご返事を下さりありがとうございます。くどいようで恐縮ですが、日出谷駅から歩いて行くのですが、撮影ポイントはすぐに分かりますか?目印のような物はありますか?方向音痴なのでいささか不安です。
投稿: 島田昇 | 2024年7月 1日 (月) 08時15分
島田昇さま
阿賀野川を渡ってすぐです。必ずファンがいます。スマホの地図を見て確認してください。
投稿: 堤防 | 2024年7月 1日 (月) 10時24分
ありがとうございます。早めに行って探してみます。又、分からないことがありましたら、宜しくご教授願います。
投稿: 島田昇 | 2024年7月 1日 (月) 12時43分