(303)小山田踏切(馬下→猿和田)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド
2014/4/26
馬下駅(まおろし)で上りDCと交換した列車はダッシュして新津を目指します。小山田踏切付近は平和な田園地帯を走る姿を編成を入れて撮ることができます。ここは上りは爆煙ですが下りも煙が期待できます。民家もありますがうまく撮ると後ろは山だけにすることもできます。4,5、8月あたりは夕日のギラリを狙うこともできます。
小山田踏切は軽自動車以外は通行禁止ですから車は農道に乗り入れないでください(特に田植え前の農繁期)
【春】
2014/4/6
この時期はもうだいぶ暗くISO1600でようやくです。
2012/4/7
吹雪の午後でしたがここまで山を下りてきてようやく雪も止み、なんとか貴重な雪景色を撮ることができました。やはり雪景色は最高です!
2011/4/13
夕暮の田園を走ります。
2013/4/14
ISO1600でようやくでしたがよい煙でした。
2013/4/14
開けているので流し撮りも楽しめます。
2013/4/14
サイドの背景もいいです。
2012/4/15
春先は緑もなく列車が映えます。ここは編成を是非いれたいものです。
2016/4/16
三川を出た頃は夕陽が美しかったので馬下で夕陽をと来ましたが、残念ながら...
2022/4/17 馬下→猿和田 小山田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
夕陽が落ちる最中で、なんとかギラリになるかと思いましたが、ギラっていたのは真鍮磨き出しだけでした...
2013/4/21
強烈な夕日で煙が桜色に染まりました。
2013/4/21
キャブがギラリに!
2013/4/21
だんだんギラリになります!
2013/4/21
いままで最高のギラリでした。4月も20日を過ぎて雪が積もった日の夕方にこんな夕日があるとは思いませんでした。
2013/4/21
グリーン車も金色です。
2014/4/26
以前から撮ってみたかった煙突の上の太陽が実現しました!
2014/4/27
今日も夕陽が綺麗だったのでギラリにするかシルエットにするか悩みましたが、結局地平線近くの雲に太陽は隠れてしまいました。まだ今シーズンは馬下のギラリも不発です。
2012/4/28
田に水が入る前で中途半端な時期です。
2012/4/28
GWの前後はちょうど夕日のギラリが狙えます。踏切の近くに信号があります。
2012/4/28
線路際には苗代がありました。この時期は農作業が繁忙期なので作業の邪魔にいならないよう注意が必要です。
【夏】
2011/6/2
土砂降りでも開けているのでなんとか撮影できます。こういう天気に限って爆煙です?!
2018/7/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます
急遽流したくなりました。
2018/7/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます
夕陽も花もありませんでしたが、小雨が素晴らしい演出をしてくれました?!
2018/7/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます
はじめはテンション低かったのですが、ファインダーで追いかける途中からハイになりました!
2011/7/10
真夏になると田んぼが美しいです。
2021/7/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
梅雨明けの今日は完璧な快晴でしたが、夕陽はまだ高く茜色は出ませんでした...
2020/7/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます
馬下は残念ながら夕陽はなく小山田踏切の手前で流してみました。
2020/7/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます
真横ではせっかくのヘッダマーク無が...
久しぶりの美しいC57のギラリに感動です!是非大画面で黄金色の罐をご覧ください。
ナンバープレートが輝きます。
あまり撮らない接近戦のギラリもよいですね。
2012/8/4
光線状態はとてもいいです。
2012/8/4
ここは高圧線の鉄塔が多いので...ギラリ狙いは馬下踏切のほうが無難ですね。
この辺りでギラリになると思ったのですが...
ギラリの場所は小山田踏切直前でバックが悪かったです。
2023/8/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます
この日は先週の反省で立ち位置を変えて流しです。
2023/8/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます
ギラリはよかったのですが、ちょっと線路まで遠かったです。
2013/8/17
夏の名残の夕日です。
2020/8/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます
太陽は半分以上隠れましたがなんとか間に合いました。鉄塔を煙突で隠してOKです!
【秋】
2020/9/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます
新潟はすべて夕陽はもう沈んでいましたが、茜色の残照が秋の景色となりました。
2014/9/13
黄金の頃はもう夜汽車です。
| 固定リンク
コメント