« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月31日 (火)

(320)深戸橋りょう正面(日出谷→鹿瀬)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド

  深戸橋りょうは上りの爆煙が有名ですが、下りも橋りょうに登るので煙も出ますしバックの山も美しく、正面に夕日が当たる時期に望遠で是非狙ってみたいポイントです。

 車は学校の付近に置いてすぐの場所です。

【夏】

Dsc_9942_01
 2016/7/23   

 深戸橋りょうの先に正面ギラリを狙いに来たのですが、本番直前に太陽が雲の中に入って普通の写真になりました...

Dsc_0091_10003_2
 2012/7/28

 緑の橋りょうのバックが緑の山になり夕日があたる橋りょうが映えます。

Dsc_0105_10003_2
 2012/7/28

 バックの山がちょうど入り良い構図になります。もう少し低い位置から撮れば民家の屋根はカットできました...

Dsc_0922_01
 2016/7/31 
 
 先週直前に曇って失敗した深戸橋りょうでリベンジです。ただ草が酷いのと太陽が木越でまだらになってしまいました。
 
Dsc_0929
 2016/7/31 
 
 草のない春にリベンジです。

Dsc_1489
 2016/8/11   

 毎回失敗している深戸橋りょう正面のギラリですが、草をよけて500mmで撮ってみましたが、今日は肝心の煙が...

Dsc_0183
  2012/8/25

 低い位置で撮ってみました。夏の空ですが日が短くなってきました。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月30日 (月)

(411)早出川橋りょう手前の築堤(猿和田→五泉)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 早出川橋りょう手前の築堤

Dsc_2538_01
 2016/4/3


 早出川橋りょうに登る築堤はバックの山がとても良いです。橋りょうと同じ早出川の堤防から撮ることができます。

 2020年築堤の両サイド下にはソーラーパネルができて構図が難しくなりました。

Dsc_9369
 2020/8/13 

【春】

Dsc_7938_02
 2018/3/31 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 初日からこんな月が撮れるとはラッキーです。しかも流石新しいカメラで、月の模様まで写りました! 

Dsc_9033
 2018/4/1 猿和田→五泉 早出川橋りょう手前の築堤

Dsc_2542_01
 2016/4/3 

 ポツポツ雨も降ってきて誰一人いなかったですが、一番列車の締めの雰囲気は出たと思います。客車の照明に哀愁がありました。

Dsc_2552_01
 2016/4/3  
 
 バックの雪山が良いです。
 
Dsc_3766
 2016/4/29 

 荒れた1日の雲です。

Dsc_1510
 2018/4/29 
  

 今日の狙いは満月です。ファーストランの日にここで撮った満月がよかったのですが、到着した時はまだ月は山から出ておらず、ようやく出た月に松を被せてみましたが、やはり空が明るすぎたのと、出る位置が列車から離れ過ぎて小さくなってしまいました...月も難しいですね。
  
598
 2013/5/18 

 余分な物を避けて望遠で撮ります。

【夏】

Dsc_0148
 2012/7/28

 バックの霞む夏の山が良い感じです。

427
 2013/7/28

 逆光側です。夏の雲が良いです。

Dsc_1032  
 2016/7/31 
 
 正面に夕陽を浴びて、煙もあります!

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(319)早出川橋りょう(猿和田→五泉)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 早出川橋りょう

Dsc_8952
 2017/5/21


  上りの早出川橋りょうは上流側が順光になりますが、下りは下流側になります。下流側は柵、風速計、電線、土手の車と障害物が多いですが、100年の歴史を持つ橋りょうに加えバックの山、夕日のギラリ、川の段差、河原で遊ぶ人たちと題材は色々ありいろんなシーンが楽しめます。

【春】

Dsc_2949
 2017/4/2 
 
 赤紫色の夕陽の残照は夏にはない色ですね。煙も出てなんとか水鏡も写り満足なシーンでした。 

Dsc_2989
 2017/4/2 
 
 茜色の最後のシーンです。

Dsc_2564
 2016/4/3 
 
 雨模様の一番列車です。

Dsc_7500x
 2024/4/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 既に日没ですが、西の空に茜色が残りました。

Dsc_0400_10003
 2011/4/10

 残雪が残る春先が一番好きです。土手の車は仕事ですから...

Dsc_4451_03
 2017/4/22 
 
 馬下でのギラリを横目に早出川橋りょうに来ました。着いた時はまだ夕陽があったのですが、1分のところで完全に日没になってしまいました。日没なら河原から撮ったのですが、中途半端な写真になってしまいました...
 
Dsc_3775_04
 2016/4/29 

 風がビュウビュウで荒れた1日でした。今日の締めは雲の間に残る夕陽をバックにヤマニンジンを入れて撮ってみました。

Dsc_1527_01
 2018/4/29 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  

 ようやく早出川も夕陽が間に合う暦になりました。
 
Dsc_1534
 2018/4/29 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  

 それにしてもこの陽気のなか煙が出すぎですね...

Dsc_6763_01
 2017/5/4 
 
 太陽の水面への映り込みが1分前まではあったのですが...

Dsc_6778
 2017/5/4 
 
 雪解け水で増水した早出川で、夕陽に向かう最高のシーンでした。

Dsc_6792_01
 2017/5/4 
 
 このシーンが好きです!

Dsc_0640_10002
 2011/5/5

 春先は山に霞がかかる日が多いです。

Dsc_7269_01
 2017/5/7 
 
  今日は4日よりだいぶ日が高くなるだろうとまた来たのですが、あまり変わらず宿題だった太陽の映り込みは僅かで、罐の水鏡も波紋で揺れてしまう始末、しかも煙は殆どなしで、リベンジどころか撃沈でした...

Dsc_7290_01
 2017/5/7 
 
  更に河原が水没しているので自由に動けず夕陽が木にかかってしまいました...

Dsc_6699x
 2021/5/8 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 ヤマニンジンと夕陽のコラボです。やはり夕陽があると違います。

Dsc_3303_01
 2018/5/13 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 ヤマニンジン尽くしの締めは早出川橋りょうです。ヤマニンジンはこんな雨降りの夕方が似合います。 

Dsc_3309_01
 2018/5/13 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 この天気で上流側は誰もいません。ここのヤマニンジンはもう終期ですが、旅情溢れるシーンとなりました。

Dsc_7558_04
 2017/5/14  
 
 夕陽は残念ながら本番直前に厚い雲の中に隠れてしまいましたが、ヤマニンジンを入れて太陽の隠れた雲を撮ってみました。

Dsc_0287_20002
 2011/5/15

 夕日にあたってナンバープレートが輝きます。

609
 2013/5/18 

 今日は夕日が弱くてギラリになりませんでした。

Dsc_8312_01
 2017/5/20  
 
  今日は夕陽+ギラリ狙いです。堰の流れを入れてみました。

Dsc_8323
 2017/5/20  
 
  橋りょうのだいぶ向こうで罐が輝きました。

Dsc_8955_01
 2017/5/21 

 何度も撮っている早出川のシルエットですが、今日は最高の水鏡でした。

Dsc_6109
 2015/5/31 

  C61ばんえつ物語の締めくくりは早出川のギラリを狙ってみました。まずはデフが輝きます。

Dsc_6112_01
 2015/5/31

 太い罐が輝きました! 

Dsc_6143
 2015/5/31 

 ひと月あまりのC61ばんえつ物語は多くの感動を人々に残して走り去りました。またいつの日にかこの磐越西線での再会を願います!

【夏】

Dsc_9775_03
 2017/6/4 

 橋りょう中央部がかなり広い範囲でギラリになっています。

Dsc_9780
 2017/6/4 

 早出川では奇跡の夕陽が出て鱗雲の下ギラリが実現しました。もうこの時期は太陽が高くて茜色は出ませんが、青空のギラリと違って味があり感動ものでした。

Dsc_9785_02
 2017/6/4 

 罐と客車が輝きました。太陽はさすがに飛んでしまいました...

Dsc_0149
 2012/6/3

 夕暮の列車は哀愁があります。

Dsc_7688
 2017/6/10 

 一筋の煙が欲しかったです...

Dsc_2770x
 2022/6/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 早出川では水鏡もなく、夕陽も雲に出たり入ったりしていましたが、結局本番は雲の中...苦し紛れに流木を入れてみましたが、なにもかも中途半端で...

Dsc_6199
 2018/6/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 早出川の水量が少なく堰には水がありませんでした。ギラリにしましたが、かなり手前ですね。
 
Dsc_6218
 2018/6/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 夕陽を入れたシーンも客車しかギラリにならず、やはりこの時期は雲がないと駄目ですね...

Dsc_0096
 2012/7/21

 真夏の橋りょうもバックの山がいいです。

Dsc_2487
 2017/7/22 
 
 夕陽はないので雨で増水した堰の水で撮ってみました。

Dsc_2496_01
 2017/7/22 
 
 川の中の青いのは映り込みでなく水中に沈むブルーシートです。先日の大雨で木の根も流れてきて橋脚に引っかかっています。

Dsc_9992_02
 2016/7/23   

 津川あたりは雲が多く太陽も隠れていましたが、ギラリを信じて一気に早出川に来ました。今日は三脚は1本もなかった早出川で、到着時は半分諦めムードだったのですが、本番10分前に夕陽の光線が強くなりギラリになりました!

Dsc_0007_04
 2016/7/23 
 
 しかしこんなに雲の多いギラリも初めてですが、奇跡的に地平線近くは雲が薄かったです。

429_02_01
 2013/7/28 

 逆光側からシルエットにしてみました。煙がほんの少しでもあればよかったのに...

Dsc_2730
  2019/7/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます   
 
 本番前に夕陽は厚い雲の中に...馬下では夕陽が間に合ったそうです。残念ながら普通のシーンになりました... 

Dsc_2736_03
 2017/7/30 
 
 夕陽はなかったですが久しぶりの茜色がありました。増水した早出川の水に綺麗な水鏡が写り、満足な1枚となりました。

Dsc_1051  
 2016/7/31 
 
 厚い雲の下から夕陽が顔を出して、ギラリも狙えるぐらいの強い夕陽となりました。
 
Dsc_1066
 2016/7/31 
 
 雲と夕陽の組み合わせが素晴らしかったです。
 
Dsc_1083
 2016/7/31 
 
 夕陽と罐と煙の組み合わせが素晴らしかったです。

640
 2013/8/4 

 やはり少しでも煙があると違います。曇りの日は逆光の上流側も柵がないのでいいです。

Dsc_9123_02
 2015/8/8  

 ギラリの予想場所がわからなかったのですが、もうちょっと横から撮るべきでした...

Dsc_9126_2
 2015/8/8 

 夏場はスカも多いのですがなんとか煙も出て夏の一枚となりました。

Dsc_9135_3
 2015/8/8 

 夕陽は哀愁があります。

Dsc_3365_01
  2019/8/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます    
 
 早出川では久しぶりに夕陽のギラリを撮ることが出来、夏の夕暮れのシーンを堪能できました。 

Dsc_1890
  2016/8/13   

 ギラリ狙いのファンの列を横目に狙いの誰もいない河原の水辺に来ました。明日は天気が悪そうだし、来週からはもう日没になってしまい、今日は今年最期のチャンスです。夕陽と列車の水鏡を狙いますが、残念ながら風で水面がざわついていました。そして本番が日没に間に合うか気が気ではありません!
 
Dsc_1910_01
  2016/8/13   

 いよいよ本番です。夕陽を浴びてやってきました。僅かながら煙もあります!
 
Dsc_1921
  2016/8/13   

 当初のしゃがんだ位置ではもう夕陽は隠れてしまい、背伸びしてなんとか夕陽を入れることができました。夕陽と列車の水鏡は失敗しましたが、狙い通りのシーンに大満足です!

Dsc_1930_01
  2016/8/13 

 水鏡が残念でした... 
 
Dsc_1938_01
  2016/8/13   

 夕陽のシーンは旅愁を感じさせます。

309_01
 2014/8/16 

 夕暮れのお散歩もいつもと違う役者にびっくりかな?!

Dsc_9574x
 2024/7/27 猿和田→五泉 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 シルエットで撮ってみました。

Dsc_9593x
 2024/7/27 猿和田→五泉 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 水鏡もなんとかできました。

Dsc_9640x
 2024/7/27 猿和田→五泉 早出川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 茜色はまだ出ませんでしたが夕陽のウニが良かったです。

Dsc_0225
  2012/8/25

 夕日のギラリを狙いましたが日没になってしまいました。ここはお盆までです。

【秋】

Dsc_4699_01
 2017/9/2 
 
 今週からもう五泉では日没に間に合いません。茜色が残る早出川橋りょうです。

Dsc_4444_03
 2016/9/3 
 
 
夕陽の残照を狙ってみました。かなり日が沈んでしまい、水鏡も風でぶれてしまいましたが、なんとか旅情あふれる最後の夕陽のシーンを撮ることができました。

Dsc_4449
 2016/9/3 
 
 
やはり水辺のシーンは良いですね。

415
 2013/9/7 

 もう真っ暗でシルエットでなく夜汽車になりました...

Dsc_5110
 2016/9/10 
 
 
水面を逆にしたような雲が美しかったです。
 
Dsc_5123
 2016/9/10 
 
 
客車の室内灯が暖かいですね。

Dsc_5721
 2016/9/11 
 
 
昨日のようは美しい雲はなく、厚い雲に覆われていて、完全に夜汽車でしたが水鏡だけが救いでした...

Dsc_5741
 2017/9/16 

 早出川についた時は予期しない夕陽の残照で西の空が紫色でしたが、10分経った本番では殆どなくなってしまいました。

Dsc_6240_01
 2016/9/17

 さすがに雨の中完全に夜汽車で光量不足でした...キャブの中が明るいですね。

Dsc_1699x
 2021/9/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 茜色の残照は僅かになりましたが、ブルーアワーの美しい紺色の空に浮かぶ罐が美しかったです。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月29日 (日)

ばんえつ物語(2012/7/29下り)

Dsc_0037_20003
2012/7/29 荻野→尾登

 今日も会津は34度まで上がって予定していた作業もパスになり、昨日曇ってしまった下りのリベンジをすることにしました。まずはヒマワリの咲く尾登の進入です。ヒマワリは太陽向くので反対向いてましたが煙もあったのでヨシとします。

Dsc_0055_20003
 2012/7/29 鹿瀬→津川

 今日は夕方の光線がよかったのでまたも鹿瀬にきてしまいました。今日も独占です?!

Dsc_0064_20003
 2012/7/29 鹿瀬→津川

 ここでこんなに明るく撮れるとは?!

Dsc_0079_10003
 2012/7/29 津川→三川

 昨日も来ましたが曇ってしまったので今日も昭和橋上のポイントに来ました。深山のポイントに見えますがお寺の裏のお墓なので気が引けます。

Dsc_0092_30003
 2012/7/29 津川→三川

 ちょうど森の切れ目から正面に夕日が当たりました。

Dsc_0113_10003
 2012/7/29 猿和田→五泉

 ギラリ狙いでまた早出川橋りょうにきましたが。

Dsc_0117_10003_2
 2012/7/29 猿和田→五泉

 太陽の光が弱くてギラリになりませんでした。

 

 8月から国道の車トンネルが片側通行になるそうで心配です。鹿瀬、津川の森の中の爆煙ポイントもそろそろ日が当たらなくなるので今シーズンも終わりでしょうか...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(318)御前橋りょう(三川→五十島)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド

 三川を発車した列車はお立ち台のカーブを過ぎ阿賀野川を御前橋りょうで渡ります。平行している国道から自然の中を走る姿を撮ることができます。橋りょうの向こう側の山の形が面白くちょっと「カナダ」って感じもあります。

【春】

Dsc_0274_10002
 2011/5/15

 色付きはじめた5月の阿賀野川を渡る姿です。Dsc_08270003
 2011/3/27

 残雪の残る春先です。暗くてもDD51は映えます。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月28日 (土)

ばんえつ物語(2012/7/28下り)

Dsc_00210003
2012/7/28 喜多方→山都

 下りは舞台田からスタートしました。ここは築堤が除草剤で茶色になっていいあんばいです。山は残念ながら霞がかかってしまいました。

Dsc_00360003_2
 2012/7/28 喜多方→山都

 流してみましたが甘かったです。

Dsc_0076_10003
 2012/7/28 徳沢→豊実

 徳沢橋りょうを阿賀野川沿いの国道から撮ってみました。落ち着いた緑の世界です。

Dsc_0091_10003
 2012/7/28 日出谷→鹿瀬

 深戸橋りょうを夕日の当たる正面から撮ってみました。

Dsc_0105_10003
 2012/7/28 日出谷→鹿瀬

 バックの山が美しいです。煙も出ていい感じになりました。

Dsc_0117_10003
 2012/7/28 津川→三川

 昭和橋のカーブは爆煙できました。

Dsc_0127_10003
 2012/7/28 津川→三川

 直前に日が陰ってしまったのが残念ですがこの煙で暑い一日が癒されました。

Dsc_0151_10003_2
 2012/7/28 猿和田→五泉

 夕方から雲が出て早出川橋りょうのギラリ狙いは不発に終わりました。

 今日は暑すぎで煙もないだろうとマイナーな場所を狙ってみましたがなんのなんの味わい深い写真が撮れてとても満足です。磐越西線奥深いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ばんえつ物語(2012/7/28上り)

Dsc_0035_10003
 2012/7/28 馬下→咲花

 今日は33度にもなる真夏日でしかも湿度が高く煙も心配なのでいつもと違う場所を狙ってみました。まずは馬下の陣ヶ峰トンネルです。ピントはトンネルポータに合わせるべきでした...

Dsc_0050_10003
 2012/7/28 馬下→咲花

 やはり真夏の煙でした。

Dsc_0072_10003
 2012/7/28 三川→津川

 昭和橋のSカーブですがやはり徐行指定のために煙が出ません。

Dsc_0099_10003
2012/7/28 津川→鹿瀬

 煙不足だったので煙が期待出来る鹿瀬駅進入を狙ってみたら期待以上の爆煙でした。

Dsc_0108_10003
 2012/7/28 津川→鹿瀬

 この煙を独り占めできるとは...

Dsc_0115_10003
 2012/7/28 津川→鹿瀬

 駅進入の迫力では荻野に並びます!

Dsc_0125_10003
 2012/7/28 上野尻→野沢

 カーブをインから撮ってみました。田んぼの緑が美しいです。

Dsc_0164_10003
 2012/7/28 野沢→尾登

 尾登駅進入ですが煙は出ませんでした。ヒマワリは咲き始めていますが雑草も元気で...

Dsc_0175_10003
 2012/7/28 山都→喜多方

 上りの最後は川吉のSカーブにきました。さすがにファンが一番多かったですがこの煙で満足でした。

Dsc_0184_10003
 2012/7/28 山都→喜多方

 33度の真夏でもこの煙は不滅です?!

Dsc_0198_10003 
 2012/7/28 山都→喜多方

 力強いドラフトで慶徳トンネル目指します。 

 川吉のSカーブの下の木陰でアップしてます。今日は郡山のC61も運転されていますがやはり磐越西線にきてよかったと思う煙でした。しかし暑いです...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(317)秋葉区草水町(新関→東新津)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 秋葉区草水町

Dsc_0108_10003
 2012/7/21


 能代川橋りょうと言えば上りの煙が有名ですがたまたま下りを撮り終わって新津に帰る途中で能代川橋りょう付近でばんえつ物語を見たら煙が出ているので狙ってみました。このあたりは線路と道路が平行しており道路をまたいだこのアングルは車が来ると屋根が入ってしまいます。更に電線や左右に障害物がありますので工夫が必要ですが都会の環境のなかで山をバックにまるで自然の中のように撮れるのが嬉しいです。
 道路の反対側には桜や梅があるので暗いですが狙えます。

【春】

Dsc_3955_04
 2017/4/16
 
 ほとんど夜桜でした。 

485
 2013/5/12 

 そろそろ正面ギラリが狙えるかと来ましたが直前に山に夕日が落ちて少し明るさが残りました。ここはもうちょっと先ですね。

【夏】

518
 2013/6/2 

 今度は逆に日が長すぎてギラリになりませんでした。

Dsc_0111_10003
 2012/7/21

 時刻は18時半になりちょうど夕日が前面にあたり前面ギラリになりました。あたりが暗くなりはじめ前照灯の光がまぶしいのもいいです。

Dsc_0160_20003_2
 2012/6/30

 夕日がないと味気ないです?!曇りの日はやめたほうがいいです。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月27日 (金)

10月以降のばんえつ物語運転予定

 JR東日本新潟支社からスケジュールが発表されました。

 http://www.jrniigata.co.jp/press/20120726sl-10.11untenbi.pdf

 11月は客車4両ということですがばんえつ物語の客車の短縮化、原色12系、旧客といろいろ想像が楽しいです。しかし今年はついに郡山方面の電化区間のSL磐梯会津路号、SL郡山会津路号の運転はないようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(316)当麻橋りょう(日出谷→鹿瀬)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 当麻橋りょう

530_01
 2014/9/20 


 日出谷の当麻橋りょうはお立ち台のカーブから撮ることが多いですが、平行する道路からもサイドに棒掛山をバックに撮ることができます。山に残雪の残る春先に撮ってみたい場所です。

 2011年夏の大洪水の影響か橋りょうの両端はゴミゴミしていますし、昔の橋脚が残っているので構図に悩むところです。尚、2011年の下の写真にある左側の昔の橋脚は崩れています。

【春】

Dsc_0242_10003
 2012/4/15

 春先の阿賀野川は雪解けの濁流です。棒掛山は800mちょいの山ですが雄大に見えます。橋りょうには白煙が似合います。

Dsc_0378_10003
 2011/4/10

 昨年は今年ほど雪がなかったせいかそれほど濁流ではありませんでした。川の水の色も楽しめます。

Dsc_0204
 2014/4/12 

 残雪の山バックに撮ってみましたが暗かったです...

【夏】

512
 2013/8/4 

 大雨続きで阿賀野川も濁っています。白煙で影が映りませんでした...

【秋】

412
 2013/9/29 

 夕闇迫る鏡のような阿賀野川に列車が映ります。

Dsc_2575x
 2021/10/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 鏡のように静かな阿賀野川の当麻橋りょうで撮ってみました。綺麗な白煙で来ましたが、実物よりも水鏡のほうが鮮明です。

Dsc_7797x
 2024/11/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 当麻橋りょうでは白煙と水鏡が良かったです。
  
Dsc_0469
 2018/11/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 水鏡に旅愁があります。

Dsc_0225
 2016/11/5 
  
 真っ暗ですが、水鏡が映りました。

Dsc_4204x
 2023/11/5 クリックすると大画像で見ることができます

 当麻橋りょうはほぼ真っ暗でしたが、山の影と列車の水鏡、棚引く白煙と良かったです。

Dsc_5276_01x
 2021/11/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 影絵のようなバックの山に水鏡が美しかったです。

Dsc_8066
 2017/11/12 
 
 西の空に僅かに光が残るなか夜汽車が走ります。 

【冬】

Dsc_7411x
 2021/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 日曜日は恒例の花火となり阿賀野川の川岸から撮ってみました。
 花火は低い位置に上がったので予想より暗かったです。

Dsc_7468x
 2021/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 写りは別としてラストランの花火は楽しいものです。

Dsc_7641x
 2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 日出谷駅にはクリスマスツリーが飾られ、花火が上がりました。水鏡も美しかったです。

Dsc_7645_01x
 2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 当麻川橋りょうを撮るこの場所では真っ暗な川岸に密なファンでした。発車の花火は早過ぎ、橋りょうの花火は遅すぎで、汽車が入ったシーンはあまりよい花火は撮れませんっでしたが...

戻る

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年7月26日 (木)

(315)咲花のSカーブ(花咲→馬下)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 咲花のSカーブ
 
Dsc_6817_01
 2016/9/19 


  咲花駅を発車して道路沿いの小さな緑の橋りょうの手前にS字カーブがあります。夏至の前後でも夕暮の太陽がぎりぎりぐらいの時間になりますがSカーブに夕日やヘッドライトの光が映る場所です。緑のバックとヘッドライトを生かして撮りたいです。

【春】

039
 2013/3/3 

 葉っぱがないと解放感あるSカーブです。

Dsc_6344x
 2024/4/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 既にかなり暗くなりレールも光りました。

Dsc_6731x
 2022/4/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 白煙でイメージ通りになり、ヘッドマーク無しも生きました。

Dsc_6745x
 2022/4/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 濡れた線路が美しく輝きます。

Dsc_6778x
 2022/4/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 黄昏の暗がりに給水温め器の真鍮磨き出しが浮かびます。

288
 2013/4/13 

 すっかり暗くなりましたが綺麗な白煙で来ました。

292
 2013/4/13 

 ここは暗がりになるのでライトの光が美しいです。

644
 2015/5/16 

 霧で見通しが悪いですがC61は良い煙でやってきました。

684_01
 2015/5/16 

 煙が綺麗でした。

【夏】

Dsc_0835_01
 2017/6/18 
 
 森の中のSカーブです。

Dsc_0875
 2017/6/18 
 
 近づいてしまうと面白くないですね...

591
  2013/8/4

 Sカーブを来ます。

603
 2013/8/4 

 かなり暗かったですがライトに照らされたSカーブの線路が光ります!

279
 2014/8/16 

 森に囲まれたSカーブの線路を照らすヘッドライトが良いです。

【秋】

Dsc_5141
 2017/9/6 
 
 既に闇鉄となり、雨となればSカーブの光るレール狙いです。Sカーブに理想的な闇に映える白煙でやってきて思わずヤッターです!

Dsc_5150_01
 2017/9/6 
 
 ここは磐越西線でも最も木々や草に囲まれたSカーブです。
 
Dsc_6834
 2016/9/19
 
 ただでさえも暗い場所なので小雨模様でほぼ真っ暗になってしまいましたが、 線路はよく光ってくれました。

Dsc_6344
 2017/10/1 

 もう完全に闇でカメラを向ける方向さえわかりません...光るレールは撮れますが、完全に闇になると煙が写らないで面白くありません。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月25日 (水)

(314)慶徳踏切先(喜多方→山都)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 慶徳踏切先

Dsc_4067x
 2024/5/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます


  松野踏切からカーブを右に曲がり慶徳踏切を通って慶徳トンネルに向かうあたりです。このあたりはトンネルに向かって峠を駆け上がり爆煙が期待できます。線路は築堤のようになっており一旦おりてまた山の斜面を登って築堤を撮ることができます。慶徳トンネルから進行左手に昔の道がありますが荒れています。築堤から降りて昔の道に上るので夏場は草が伸びて難航しそうです。

 慶徳トンネル付近までは未舗装ですが車道があります。しかし人影は無くこの日も道にカモシカが飛び出してびっくりしましたがクマも出ますのでご注意を!

 【春】

Dsc_0283_10003_2
 2012/5/13

 遠くに磐梯山を入れて撮ることができます。慶徳踏切付近から柵があります。

Dsc_0302_10003
 2012/5/13

 煙が手前に流れてしまいました。この手前には標識があり邪魔になってしまいます。新緑が美しい場所です。

【夏】

307_02
 2014/6/8 

 桐の花を狙ってみました。藤の花同様高いところにしかなく写真にすると緑に飲まれてしまいます。ちなみに会津の桐は全国的にも有名です。

316
 2014/6/8

 雨で気温も低いのでこの時期では珍しい白煙でした。

Dsc_0030_10003_2
 2012/7/21

 夏場は草が茂り線路端でしか撮れません。さすがに真夏は煙も...

【秋】

293
 2013/9/14 

 先週爆煙だったのですが...

302
 2013/9/14 

 緑が少し色付き始めました。

314
 2014/9/13 

 大雨で路肩が流出した場所です。45km制限になってました。工事の為、泥濘だった道に砂利が敷かれ走りやすくなりました。

311
 2014/9/13 

 上の場所のすぐ近くの松野トンネル跡です。開通後すぐに落盤で廃止になったとか。このあたりは自然が厳しいですね。

335
 2014/9/13 

 ここは白煙が多いです

Dsc_0120_10004
   2012/10/7

 10月になってようやく草の勢いも衰えてポイントまで行けるようになりました。手前の木が邪魔になりますが...

Dsc_0130_10004
 2012/10/7

 夏場に比べ気温が下がり綺麗な白煙をたなびかせて慶徳トンネルへ向かいます。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月24日 (火)

(313)上野尻国道オーバークロス(野沢→上野尻)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 上野尻国道オーバークロス

Dsc_7812
 2016/6/11


 野沢から2回目の国道とのオーバークロスです。森の縁から田んぼを真っ直ぐに走ってくる姿を国道陸橋の上から撮れます。このあたり下りは爆煙は期待できませんがバックの森と田んぼをうまく生かして撮りたい場所です。夏場は線路端の草が伸びて上から撮れる場所は貴重です。車は少し先の右手に駐車スペースがあります。

【春】

Dsc_2005
 2017/4/1 
 

 2017年の一番列車です。

058
 2013/4/6 

 ここはいかにも会津らしい風景です。

443_01
 2015/4/30 

 C61は軽く走ります。

336
  2013/5/12 

 ちょうど良い光線です。

340
 2013/5/12

 ここはこれだけ煙が出たら上出来です。

Dsc_5586
 2016/5/21   

 緑の風景です。

Dsc_5593  
 2016/5/21  

 ここの長閑な風景が好きです。

【夏】

Dsc_7819
 2016/6/11  

 やはり青い12系は客車って感じで良いですね! 

339
 2014/6/15 

 日が照ってなかったので逆光側のサイドから撮ってみました。たぶん50年前とあまり変わらない景色です!

 

351
 2014/6/15 

 須刈岳がバックです。

Dsc_0055_10003
 2012/6/30

 オーバークロスの進行左側が順光になります。望遠で撮ると民家もカットできますが右側のポールは仕方ないです。

Dsc_0082_10003
 2012/7/15

 曇りの日は進行右手からも撮れます。ポールも列車で隠せば人工物は無くなります。田んぼの緑が美しい時期です。

Dsc_9254_01x
 2021/7/18 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 休耕田が増えたのが残念ですが線路の右側は家も無く好きな景色です。
 
Dsc_9922_01
 2016/7/23   

 ここは大きな水田の景色が素晴らしく、薄煙でもOKです。

314_03
 2013/7/28 

 稲の緑が眩しいです。

Dsc_8872
 2020/8/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 上野尻国道オーバークロスではこの時期煙がもたないことも多いので、500mmで森からの飛び出しあたりを狙ってみました。バックの大きな杉の木が絵になります。

Dsc_8910
 2020/8/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 普段は殆ど使わない200-500mmで撮ってみました。なんでもない田園風景ですが、圧縮された構図も面白いですね?!

Dsc_8925
 2020/8/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 今日は珍しくここまで煙が続きましたが、電線はがあるのですね...

Dsc_7943_01
 2018/8/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 晴れの日は陰がのびます。

Dsc_0016_01_2
 2015/8/12 

 ススキの穂も出て秋近しのはずですが、煙は...

Dsc_5295x
 2024/8/24 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス クリックすると大画像で見ることが出来ます

 久々にここで撮ってみましたが、両サイドの草が酷く休耕田も多く、以前のような長閑なシーンはないので、ススキで撮ってみました

Dsc_3326
 2016/8/27 
 
 
いつの間にかもうススキの季節になっていました。

【秋】

Dsc_0137_1
 2012/9/1

 黄金とススキで一気に色彩が変わります。

Dsc_7663x
 2024/9/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 線路の両側に草生すここもススキと煙がよかったです。

Dsc_1784x
 2020/9/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ちょっと暗めにしてみます。

Dsc_1839x
 2020/9/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ススキの中を走ります。

Dsc_1863
 2020/9/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 薄い白煙でも暗がりには綺麗です。

Dsc_0208_10004
 2012/10/13

 秋の夕暮にススキが揺れます。

Dsc_0784
 2016/11/12 
  
 
今日は夕陽の残照が綺麗でした。

Dsc_0824
 2016/11/12 
  
 
ここは何度撮っても違うシーンとなり面白いです。

Dsc_5054x
 2023/11/12  クリックすると大画像で見ることができます

 雨の日は白煙が綺麗です。

Dsc_9431_01
 2019/11/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕暮れに紅葉とススキ、そして白煙がよかったです。

Dsc_6279_01x
 2020/11/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 枯れたススキのトワイライトに白煙が美しかったです。

Dsc_2692
 2016/11/23  
  
 
今日は天気も悪いのでかわずか3人で待ちます。明神前から素晴らしい煙で来ましたがこの後オフに...

Dsc_9094
 2017/11/25

 かなり暗いなか雪明りで撮れますが、みぞれが降って少し視界が悪いです...

Dsc_9113
 2017/11/25

 列車の明かりが温かいです。

Dsc_4715
 2015/11/29 

 2015年の定期最終列車は雪山バックに黄昏を素晴らしい煙でやってきました。

Dsc_4722_2 
 2015/11/29 

 ヘッドライトに照らされた線路がよかったです。

Dsc_4737_02
 2015/11/29 

 最終列車に相応しいシーンで大満足でした。

【冬】

Dsc_6566x
 2021/12/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 この時期にお約束の白煙になります。

Dsc_6594x
 2021/12/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 雨粒も写っています。

Dsc_5456_01
 2015/12/6 

 先日の爆煙をもう一度と来ましたが、クリトレ最終日はいつものようにカーブを曲がって来た明神前でオフでした...これが今年の最後の走行シーンとなりました。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月23日 (月)

(312)舘原踏切(山都→荻野)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 舘原踏切

Dsc_5548
 2016/5/21


  山都駅を発車した列車は舘原の里を走り山都のSカーブに向かいます。舘原は昔懐かしい落ち着いた里で、杉林や田んぼの手入れも行き届いています。村人にあった時は自然に挨拶してしまいます。

 舘の原踏切あたりまでは煙が期待できますが、そこから先はスカになることもあります。一段高くなった栗園のあたりからは踏切の手前と先を撮ることができます。踏切に先客がいた時は踏切からがよいでしょう。

【春】

298
 2013/5/12 

 花桃を入れてみました。一本の木で赤と白があります?!

306
 2013/5/12 

 例年だと水田には水があるのですが...

386_01
 2013/5/26 

 踏切の手前までは煙はあります。その後...というパターンが多いです。

393
 2013/5/26 

 水鏡を期待して行きましたが水が少なくて...

Dsc_0282
 2014/5/18 

 山間部の水田は風がないのでと舘原に来ました。いつもの通り編成が入る時は煙が消えてしまいました。苗のメッシュが入ってますがなんとか水鏡になりました。

Dsc_0288
 2014/5/18 

 編成が入る手前にくる頃には煙は...

Dsc_0025_10003
 2012/5/19

 田植え前の田んぼには水鏡が映りましたが踏切あたりからほぼスカになりました。踏切に車が止まることは滅多にないのですが...煙はなくても美しい里です。

【夏】

Dsc_0035_10003
 2012/7/1

 この日は元気よく黒煙で来ました。

Dsc_0039_10003
 2012/7/1

 なんとか煙はもちました。バックの杉林や田んぼも美しく整備されています。

Dsc_0056_10003_3
 2012/7/15

 踏切から撮りました。田んぼは入りませんが杉の木が美しいです。

278_01
 2014/8/31 

 黄金の中いつにない良い煙で来ました。

281
 2014/8/31 

 ここは本当に手入れがよい里です。

【秋】

283_01
 2013/9/1 

 稲穂が黄金色に色付きはじめました。

284
 2013/9/1 

 黄金の絨毯で流してみました。

294
 2013/9/1 

 障害物もないのでいろいろ撮れる場所です。

266
 2013/9/1 

 この日は30分前まではこんな青空だったのですが...

Dsc_0125_10005_2
 2012/10/14

 稲刈りも終わって静かに暮れる里を行きます。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月22日 (日)

(311)あが野南(三川→五十島)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド あが野南

Dsc_2887_01_2
 2017/4/2 


 三川駅を出て阿賀野川を渡りあが野北からあが野南あたりで山をバックに道路沿いに走る場所です。後ろの山の残雪が雄大なので春先に狙いたい場所です。
 線路と道路の間に線路の下をくぐる道があったのですが廃道になりそこに木が伸び始め邪魔になりつつあります。2012年の春は脚立でなんとか撮れましたが手前に枝が入ってしまい今後どうなるのでしょうか?!

【春】

Dsc_2325x
 2021/3/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 茜色の残照が飯豊山に映るのを期待してましたが、残念ながらちょっとタイミングが遅かったようです。しかし黄昏にライトを照らし飾らぬC57は美しかったです。
 
Dsc_7889
 2018/3/31
  
 昨年は夕陽でバックの山が赤く染まったのですが、今日は夕陽はなく...
 
Dsc_2882_01
 2017/4/2 
 
 もっと奥で撮るつもりだったのですが山に当たる夕陽が綺麗で前にきて撮りました。 ちょっとゴチャゴチャありすぎです。いつのまにか高速道路の電光掲示板までありました。

Dsc_7380x
 2024/4/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この時期夕陽が飯豊山を赤く染めることがあるので狙ってみましたが...

Dsc_7881x
 2022/4/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 バックの雪山が夕陽に染まって赤くなるのを期待したのですが一週間遅かったようで、国道の電光掲示板を気にしていたら、築堤に上がる人が現れこんなシーンになってしまいました...

Dsc_7906x
 2022/4/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 僅かにギラりましたが...

Dsc_0278_20003
 2012/4/15

 春先のバックの山に残雪があり葉が茂る前が狙い時です。

Dsc_0273_20003
 2012/4/15

 三川インターに向かう道の柵を気にしなければこのあたりがいい構図です。

170
 2013/4/14 

 完全にスカでした。

Dsc_0904_10003
 2011/4/3

 バックの山が雄大です!

【夏】

Dsc_0368_30003
 2011/7/10

 夏場は葉が茂り、草もぼうぼう、煙も出ずに影も出ていいことなしです?!

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月21日 (土)

ばんえつ物語(2012/7/21下り)

Dsc_0030_10003
2012/7/21 喜多方→山都

 下りは慶徳踏切の先からスタートしました。草のジャングルになっていて俯瞰できるポイントに行けなかったので線路際からになりました。残念ながら煙はもうひとつでした。

Dsc_0042_10003
 2012/7/21 鹿瀬→津川

 下りは取りつかれたように鹿瀬にきてしまいます。もう日があたらなくなりましたがこの煙がやめれれません。

Dsc_0065_10003_2
 2012/7/21 津川→三川

 清川小学校踏切ですがいつもの高台でなく踏切付近からS字カーブを撮ってみました。

Dsc_0074_10003
 2012/7/21 津川→三川

 夕日を正面に浴びてまぶしい姿です。

Dsc_0090_20003
 2012/7/21 猿和田→五泉 

 夕日を浴びる早出川の橋りょうも真夏です。

Dsc_0111_10003
 2012/7/21 新関→東新津

 今日も新津インターに向かったので、ついでのつもりで能代川橋りょうで撮った1枚ですが正面ギラリで本日のお気に入りになりました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(344)徳沢橋りょう(徳沢→豊実)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 徳沢橋りょう

Dsc_0705
 2017/6/18 


 徳沢を出て新潟県に入った列車は徳沢橋りょうで阿賀野川を渡ります。ここは下りで煙も期待できる貴重なポイントで阿賀野川沿いの国道から橋りょうを渡る姿を撮ることができます。

【春】

Dsc_0338_10003
 2011/4/10

 DD51は映えるので水面にも映ります。日が当たらない阿賀野川が静かな日は水鏡も撮れます。

330
 2013/4/21 

 白煙で渡ります

【夏】

Dsc_0702
 2017/6/18 徳沢→豊実 徳沢橋りょう
 
 川岸まで降りて水鏡を狙ってみました。

Dsc_0079_10003
 2012/7/28

 このあたりの阿賀野川は静かに流れます。

470
 2013/8/4 

 阿賀野川を覆う川霧は神秘的です!

Dsc_0562_02
 2015/8/29

 白煙が綺麗でした。 

【秋】

409_01
 2014/9/13 

 水鏡はもうひとつでした...

Dsc_2741
 2016/11/23  
  
 
罐はライトしか見えませんが、白煙と客車の窓がよかったです。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ばんえつ物語(2012/7/21上り)

Dsc_0041_10003
2012/7/21 五十島→三川

 天気予報がはずれてカンカン照りになりました。東北本線のC61の試運転もありましたがやはり磐越西線に来ていました。

 まずは五十島駅とお立ち台の橋りょうとの間で正面ドカンで撮ってみました。青空に山の稜線が綺麗で煙もよかったです。

Dsc_0069_10003
 2012/7/21 三川→津川

 三川の鳥居上のS字はやはり徐行の影響でか煙はありませんでした。

Dsc_0085_20003
 2012/7/21 日出谷→豊実

 夏の阿賀野川を入れたくて豊実駅手前の馬取川橋りょうで撮ってみました。手前にニセアカシアの枝が伸びてましたがなんとか水面をいれることができました。

Dsc_0104_10003
 2012/7/21 上野尻→野沢

 田んぼの緑が美しかったので野沢の国道オーバークロスから撮ってみました。夏らしい緑の景色になりました。

Dsc_0132_10003
 2012/7/21 荻野→山都

 舘原ではじめて上りを撮ってみました。光線はいいのですがもう少し煙が欲しかったです。

Dsc_0142_10003
 2012/7/21 荻野→山都

 舘原の踏切からの切り通し方向ですが緑の山や木が綺麗です。

Dsc_0153_10003
 2012/7/21 山都→喜多方

 上りの最後はやはり煙が欲しくて川吉の踏切にきました。手前の草がボウボウで脚立に立って撮らざるを得ませんでした。

 川吉のSカーブ下の木陰で休んでいます。今日は予想外の好天気になりましたが、真夏のピーカンとしては煙もあって満足な上りでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(310)徳沢橋りょう正面(徳沢→豊実)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 徳沢橋りょう正面 

Dsc_8256
 2016/6/12   


 徳沢を出て新潟県に入った列車は徳沢橋梁で阿賀野川を渡ります。このあたりは煙も期待でき徳沢駅対岸新渡の道路と線路とのオーバークロス付近から橋りょう正面を撮ることが出来ます。
 
【春】

Dsc_2174x
 2021/3/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 この辺りもう少し残雪があると思った来たのですが、南向きの斜面にはもうありませんでした。草が倒れているので正面でなく斜めから狙ってみました。

Dsc_2187x
 2021/3/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 渋い編成写真になり面白かったです。

067
 2013/4/20 

 雨がパラつく中綺麗な白煙で来ました。

085
 2013/4/20 

 春先はすっきりしています。

Dsc_0325_10003
 2012/5/13

 森の緑に似合う良い色の橋りょうです。

Dsc_0065_10003
 2012/5/19

 左側にポール等がありますが右側から撮れば気になりません。正面の光線になり春先は橋りょうまで日が入りません。

Dsc_5936
 2015/5/31 

 緑の中の橋りょうというイメージで!

Dsc_5961
 2015/5/31 

 ちょっと煙が控え目でしたが...

Dsc_5973
 2015/5/31 

 C61の最終日です。

【夏】

Dsc_8231
 2016/6/12   

 気温も次第に下がり始め、煙も出始める予感で徳沢橋りょうに来ました。

Dsc_8266
 2016/6/12   

 青い客車12系にたなびく煙良いですね。

269_01
 2015/7/18 

 オデンのことを考えなくて大失敗...

Dsc_0083_10003
 2012/8/4

 夏は橋りょうには日があたります。

Dsc_0102_10003_4
 2012/8/4

 橋りょうを渡り終えるあたりは陰になりますが手前は日が当たります。

Dsc_2263_01
 2016/8/14  

 200-500mmズームのテストを兼ねて徳沢橋りょう正面で撮ってみました。夕陽が正面に当たると良いのですが光線が弱かったです。500mm手持ちができるのは機動力ありますね!
 
Dsc_2272
 2016/8/14  

 しかしズーミングが重いので手持ちで列車を追いかけてのズームは厳しいですね...

【秋】

469_02
 2014/9/23 

 既に日は当たりませんが...

504
 2014/9/23 

 この角度も門鉄デフの見せ所ですね!

Dsc_3610_01x
 2021/10/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 この時期トワイライトの白煙が映えます。色付き始めた徳沢橋りょうの正面では素晴らしい煙でやってきました。

Dsc_3667x
 2021/10/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 どこだかわからないシーンです。

237_01
 2013/11/4 

 秋も深まりもう真っ暗に近かったですが迫力の煙で徳沢橋りょうを渡ってきました。レールを照らすライトが良いです。

252_01
 2013/11/4 

 赤いヘッドマークが闇に浮かびます!

【冬】

Dsc_0843
 2017/12/4 

 正面から光るレールです。山の稜線までいれてみましたが...

Dsc_6965
 2020/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 夕闇の中白煙と濡れたレールが美しいです。

Dsc_6982x
 2020/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 雨の中ヘッドマーク無しがなんとか...

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月20日 (金)

(309)野沢国道オーバークロス(野沢→上野尻)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 野沢国道オーバークロス

Dsc_5596_01
 2017/9/16


 野沢を発車した列車は森の中を通ってカーブして田園地帯に出て国道をくぐります。ちょうど森を出る場所に進入信号があります。この辺りを田園地帯の脇からと国道オーバークロスの上から撮ることができます。残念ながら下り勾配になるので爆煙は期待できませんが大きな杉が美しい場所です。
 オーバークロスからは線路の上はガードがあるのでこれをよけて左右から撮りますが、電線が出前にあったり枝が邪魔になったりするので望遠で工夫する必要があります。

【春】

Dsc_0457_10003
 2012/4/8

 春の日差しの中、大きな杉の木の間から出てきます。

Dsc_04690003
 2012/4/8

 誰も歩いていない雪原は美しいです。

303
 2013/4/21 

 煙がもう少し欲しかったです。

312
 2013/4/21 

 編成が綺麗に入ります。これより手前は電線が入ります。

264
 2015/5/2 

 サイドを狙ってみました。

273
 2015/5/2 

 太陽が反射して輝きましたが夕陽ではありませんでした...この角度はC61の迫力があってヨシとします。

【夏】

Dsc_0073_10003
 2012/6/3

 国道の上から撮ると森からできてきたシーンになります。バックの高い杉が美しいです。

Dsc_0045_10003
 2012/7/1

 信号機がアクセントになります。

Dsc_0065_10003_3
 2012/7/1

 夏場は草が伸びるので上から撮れる場所は貴重です。

【秋】

379_01
 2014/9/13 

 夕陽を前面に受けススキの道を来ました

388_03
 2014/9/13 

 夕陽が前面に当たりました!煙がもう少しあれば...
 

Dsc_9152
 2018/9/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 

 ススキの道を行きます。

Dsc_5602
 2017/9/16 

 晴れれば正面ギラリになるのですが...

 

Dsc_1402
 2015/9/19 

 ススキ街道を来ました。正面に夕陽が当たりましたがやはり煙が薄いと...

436_03
 2014/9/28 

 2014年の最終列車、野沢国道オーバークロスを下から撮ってみました。稲穂があるとつい吸い寄せられてしまします?!

Dsc_0141_10005
 2012/10/8

 10月になると日が短くなりススキの中かろうじて正面に夕日があたりました。

384
 2013/10/13 

 ススキ街道を行きます!

396
 2013/10/13 

 もう日は当たりません。

403
 2013/10/13 

 秋の夕暮です。

Dsc_4000_2
 2015/11/14 

 ススキの道を撮りましたが、ヘッドライトの光に雨粒が沢山写ってしまいました。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月19日 (木)

(308)山都のSカーブ(山都→荻野)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 山都のSカーブ
 
Dsc_7787
 2016/6/11 


 ここは道路と線路が近づいており道路から森の中のSカーブを走る姿を撮ることができます。但し晴れの日は夏至の前後でないとちょうど線路に木陰が伸びてしまいます。左手の杉の木の横あたりはコンクリートの壁があり列車で隠したいものです。
 さすがに有名ポイントだけあって条件の良い日は上りの直後から場所取りになりますから、良いアングルを望むのであれば早めに行くことをお勧めします。

【春】

Dsc_7677
 2018/3/31

 残雪を狙ってみましたが陰が...

Dsc_0218_20003
 2012/4/7

 春の雪となりました。日が差さず暗い中、雪のおかげで明るく撮ることができました。

Dsc_0161_10003
 2011/4/9

 コンクリートの壁が隠れるこの位置が好きです。

247
 2013/4/21 

 姿を現す前のブラスト音でだいだい煙が予測できます。

264
 2013/4/21 

 いつもと違う迫力です!

279
 2013/4/21 

 春は影も薄く撮りやすいです。

287
 2013/4/21 

 白煙で疾走です。

310
 2014/4/29 

 客車をくねらせて走る姿がたまりません!

417_02
 2015/4/29 

 山都のSカーブは予想通りスカスカでした...SLは煙がないとダメですね。最低の写真になりました...

Dsc_0452_20002
 2011/5/5

 ここはあまり爆煙はないのですが出すぎも困ります...

Dsc_0418_10003
 2011/5/5

 下りが通るちょっと前まではこのようによい光線状態なのですが、見る間に杉の木の影が伸びてきて、手前も陰になります。

Dsc_0380_20002
 2011/5/8

 この日はほぼスカでした。極端ですね?!

Dsc_7634x
 2021/5/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 煙とドレインが流れてよい感じです。

【夏】

325
 2014/6/15 

 夏至の前後は晴れてもなんとか影ができません。

Dsc_0185_20002
 2011/7/9

 煙と光線状態に恵まれるのはラッキーです?!夏場は草がボウボウになります。

Dsc_2382_01
 2017/7/22 
 
 奥の方に黄色い花が咲いてます。

381
 2013/7/27 

 大雨の影響で70分以上遅れて来ました。

388
 2013/7/27 

 S字カーブをくねらせる姿がたまらないです!

392
 2013/7/27 

 この時期陰がきついので晴れより小雨のほうがいいかもしれません!

【秋】

Dsc_0178_20005_2
 2012/10/13

 10月になると日は全くあたりません。

Dsc_0307_10005_4
 2012/10/27

 10月も終わりに近づき色付きはじめました。

Dsc_0343
 2018/11/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 紅葉が綺麗でした。

Dsc_4793x
 2020/11/7 

 木々の間から撮ってみたら意外に面白かったです。

Dsc_9383
 2019/11/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 白煙が綺麗でした。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月18日 (水)

(307)清川小学校踏切(津川→三川)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 清川小学校踏切
 
Dsc_1115
 2014/4/13


  津川を発車した列車は阿賀野川沿いに走ります。国道から清川小学校踏切を渡ったところにちょっとした高台があって麒麟山をバックに阿賀野川沿いを走る列車を撮ることが出来ます。阿賀野川の麒麟橋はカラフルなので好みが分かれるところです。
  又踏切付近からも阿賀野川沿いのSカーブを走る姿を撮ることができます。
  尚清川小学校は今はありません。

【春】

Dsc_2499
 2016/4/3 

 暖冬の春です。

Dsc_0304_1_01
 2012/4/7

 春の吹雪で麒麟山どころか阿賀野川もよく見えません?!

Dsc_0565_10003
 2012/4/8

 吹雪の翌日でこんなに違います。

Dsc_0798_10003
 2011/3/27

 夕日に赤いDD51と麒麟橋、麒麟山が萌えます!

Dsc_1089
 2014/4/13

 よい煙でSカーブを来ました!

Dsc_1106
  2014/4/13

 ここでも夕陽が正面に当たってギラリになりました!

Dsc_1117
 2014/4/13

 水辺の罐もいいです。

371
 2015/5/2

 C61とSカーブの組み合わせは貴重です。

400_01
 2015/5/2 

 正面に夕陽を浴びてやってきました。

402
 2015/5/2 

 明日は麒麟山の狐の嫁入りですね。

423
 2015/5/2 

 麒麟橋もアクセントになります。C61らしくてヨシとしました。

632
 2013/5/5 

 夕日を浴びてS字カーブを来ます。

653
 2013/5/5 

 国道の付け替えてこのあたりもめっきりファンが減りました。

Dsc_0255_10002_2
 2011/5/15

 春も深まり緑が美しくなった頃です。緑に麒麟橋が映えます。私はこの時期が一番好きです。

Dsc_8242
 2017/5/20  
 
  線路際にヒメジオンが咲いていたので撮ってみました。

Dsc_8260
 2017/5/20  
 
  阿賀野川沿いの長閑な風景です。

Dsc_8276
 2017/5/20  
 
  この花はあまり綺麗な花ではないので前ボケしてもらいました。

【夏】

405
 2013/6/2 

 S字カーブを夕日を浴びてやってきます。

435
 2013/6/2 

 平行する国道は変わりましたがばんえつ物語は変わりません?!

Dsc_0273_10002
  2011/7/9

 ここに限っては麒麟橋も霞んで雨の日が似合うかもしれません。夏場になると線路端の草が伸びますが手前の道路の柵が隠れます。

Dsc_0346_10002
 2011/7/10

 雨の日の翌日ですが色彩は好みが分かれるところです。

516
 2015/7/19 

 正面に夕陽を浴びてSカーブを来ます。ちょうど太陽がギリギリで当たりました。煙は薄かったけどヨシとします!

531
 2015/7/19 

 煙は薄かったけれども、夏の静かな阿賀野川の景色を走る姿と、ヘッドマークのバランスがよかったです!

Dsc_0065_10003_3
 2012/7/21

 Sカーブをやってきました。

Dsc_3645x
 2023/7/22 クリックすると大画像で見ることができます

 清川小学校踏切ではなんとか夕陽が当たるかと思いましたが、本番ではアウトでした...

Dsc_3772
 2023/7/22 クリックすると大画像で見ることができます

 麒麟橋と麒麟山の風景は何度とっても長閑で良いです。

Dsc_3793_20230724193601
 2023/7/22 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0177_20003_2
 2012/8/4

 どこにでもあったローカル線の汽車って感じで好きなポイントです。

244
 2014/8/16 

 麒麟山と川霧が良かったです。DE10も煙を出します?!

262
 2014/8/16 

 麒麟橋とDLは似合います。

483_02
 2014/8/17 

 横断歩道はもうなくなったので看板もなくなるかな...

Dsc_0204_1
  2012/8/25

 黄色の花が咲いてました。

【秋】

Dsc_4396_01
 2016/9/3 
 
 
ここも強い正面ギラリだったのですが、本番1分前に太陽が山に落ち始めました...
 
Dsc_4411_01
 2016/9/3 
 
 
それにしても草ぼうぼうでS字カーブの先は見えませんでした...

485
 2013/9/21 

 麒麟山バックに阿賀野川沿いを行きます。もう日は落ちました。

629_02
 2014/9/23 

 かなり暗かったですが、普段使わない明るい標準レンズが活躍しました。

444
 2013/9/29 

 麒麟山をバックに夕暮の阿賀野川をよい煙で来ました。

Dsc_8725_01
 2016/10/15 
  
 
到着した頃はまだほんのり明るくて、月も出たばっかりだったのですが、本番時には完全に暗くなってしまいました。まずはレールの輝きを!

Dsc_8745_01
 2016/10/15 
  
 
踏切の明るさでも違います。

Dsc_8773_08
 2016/10/15 
  
 暗いですがなんとか月夜の汽車を撮ることができました。

Dsc_2801
 2020/10/18 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 パトカーが熊注意でパトロールしています。闇に浮かぶ麒麟橋が綺麗でしたが...

Dsc_3837x
 2021/10/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 津川では麒麟橋の水鏡が綺麗なのでここで撮ってみました。よい煙なのですが上は暗くて見えませんね。  

Dsc_0512_02
 2018/11/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 麒麟橋の水鏡が面白かったです。

Dsc_6001x
 2021/11/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 この日の夜遊びの狙いは満月で17時月の出だったのですが、津川駅進入は当然まだ山の上には出ず没、清川小学校踏切ではかつて満月を撮ったことがあるので安心していたら、まだ山の上すれすれの満月はこの角度では写りませんでした...津川漕艇場から撮るべきでした。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月17日 (火)

(306)鹿瀬のストレート(鹿瀬→津川)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 鹿瀬のストレート 

577
 2013/5/5 


  鹿瀬を出発した列車は津川に向けて下りとしては数少ない上り勾配を走ります。この区間は春先の草のない時期を除いてサイドが開けていないので正面からの構図になります。バックには飯豊山をいれることができ、7月はじめまで残雪が楽しめます。但し谷間になるので暗くなるのが早く日が長い時期に限ります。横切る電線がありますがあまり気になりません。

 道路から何本か線路に上がる小道があります。

【春】

Dsc_2066_01
 2017/4/1 
 

 2017年の一番列車は素晴らしい煙でやって来ました。

Dsc_2088_01
 2017/4/1 
 

 山が隠れてもこの煙のほうが...

Dsc_2434
 2016/4/3 
 
 肝心なショットでは飯豊山が煙で...

Dsc_2902x
 2021/4/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 僅かに見える飯豊山には夕陽が当たります。

Dsc_6100x
 2024/4/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ファーストランの下りでは煙を拝みたくて鹿瀬のストレートに来ました。色彩は無いですが煙とドレインがあれば!

Dsc_7259x
 2024/4/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 翌日は難しい飯豊山を入れてみましたが、いつになっても難しかったです。

Dsc_6678x
 2022/4/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 一雨降って枯れ草もしっとりでよかったです。
  
Dsc_9692_01
 2018/4/8 クリックすると大画像で見ることが出来ます
   

 ここは山はなくても素晴らし白煙で満足な1枚となりました。

Dsc_7805x
 2022/4/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 飯豊山をいれようとすると露出が難しくてストレスが溜まる場所ですね?!引き付けて煙越しにしたらなんとか収まりました。

108
 2013/4/14 

 素晴らしいブラスト音でやってきました。バックの山は飛んでしまいました...

115
 2013/4/14 

 雪山も青空でないと駄目ですね。

140
 2013/4/14 

 春先はデジカメでなくては撮れない暗さですが...

367
 2013/4/28 

 天気の日はなぜかここにきてしまいます。

514_01
 2015/4/30 

 真っ黒なC61はつぶれてしまいますが、残雪の飯豊山バックにようやくモクモク感の煙を撮ることができました!

519_01
 2015/4/30 

 これで一気にテンションが上がりました!

Dsc_4118
 2016/4/30 

 今日は飯豊山は駄目ですが鹿瀬のストレートには煙があります!

344
 2015/5/2 

 しかし煙は薄いです。しかもちょうど飯豊山に被りました...

580
 2013/5/5 

 煙の出すぎもせっかくの飯豊山が...

Dsc_2048_01
 2018/5/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
   

 山は駄目でもこのドレインが!

Dsc_4444_01
 2016/5/8 

 何回撮っても思うように撮れない場所です

Dsc_5792x
 2021/5/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 一番後ろで飯豊山を狙ってみました。

Dsc_5300x
 2024/5/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この時期沿線にはピンクの花のタニウツギが咲いているのですがなかなか線路際にはありません。この時期貴重な花ですがなんとか撮ることができました。

364
 2013/5/12 

 飯豊山は綺麗でしたけれども列車には日が当たってなかったので露出に失敗しました。

Dsc_7406
 2017/5/14  
 
  藤の花が満開で山でなく藤で撮ってみましたが、ちょっと存在感がなかったです。

Dsc_3566
 2015/5/17 

 晴れれば定番の鹿瀬のストレートです。

Dsc_3620
 2015/5/17 

 C61は光線によってナンバープレートが黒ずむ時がありますね。

Dsc_3707_01
 2018/5/19 

 素晴らしい煙でやってきました。

Dsc_3724_01
 2018/5/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
 雨の中ゆっくりとやってきました。

Dsc_8205
 2017/5/20 
  

  山はちょっと霞んでました...

Dsc_5628_01
 2016/5/21   

 ここもドラフト音は良いのですが煙が...今日はモクモクの煙はないですね。

Dsc_7305
 2016/5/29 

 正面ドカンだとこのヘッドマークはOKです。

【夏】

322
 2014/6/1 

 6月になっても飯豊山の残雪はまだまだあります!

333
 2014/6/1 

 ここは露出が難しいですがなんとか合格です。

374
 2013/6/2 

 この日は煙が少なく山が隠れませんでした。

417
 2013/6/8 

 煙を撮っているようなものです?!

441
 2013/6/8 

 止まるような速度で登ってくるこの姿を見ただけで下りは満足できます。

Dsc_7875
 2016/6/11 

 飯豊山も見えていましたが今日は編成撮りです。

Dsc_0164
 2017/6/17 
 

 いつものことながら飯豊山は綺麗ですが明るすぎです...

Dsc_00870003
2012/6/30

 ようやく残雪の飯豊山をバックに撮ることができました。

Dsc_0108_10003
 2012/6/30

 煙とドレインとブラスト音、素晴らしいです。

Dsc_0120_10003
 2012/6/17

 雨の中爆煙を上げてやってきました。

Dsc_0146_10003
 2012/6/17

 あまりの煙で谷間が埋まりました!

Dsc_7236
 2020/7/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 編成を撮れる場所は草生しており、線路際になりました。

Dsc_0104_10003_2
 2012/7/15

 真夏でもこの煙です!

Dsc_00930003_2
 2012/7/15

 しかしこの線路65km出しても大丈夫なのでしょうか?!

458
 2015/7/19 

 顔を出したときはバクバクですが...

470
 2015/7/19 

 だんだん弱くなってしまいます...

Dsc_1737
  2019/7/27 クリックすると大画像で見ることが出来ます   
 
 上から撮る場所は草に埋もれてました。

513
 2013/8/17 

 暗い日のライトもいいです。

Dsc_1058_02
 2015/8/30 

 最近はここも煙が渋かったのですが、今日は良い煙できました。しかし相当暗かったです。

【秋】

Dsc_0191_10003
  2012/9/22

 秋には日が当たりませんがそれでも来てしまうよい煙の場所です。

472
 2014/9/28 

 2014年の最終列車、もう日があたりませんが煙を求めて鹿瀬のストレートに来ました。オデンがちょっと邪魔ですが段重ねの飯豊山の影が美しかったです。

485
 2014/9/28 

 腹にしみるブラスト音でした!

戻る

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年7月16日 (月)

(305)慶徳踏切手前(喜多方→山都)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 慶徳踏切手前

Dsc_0825_01
 2017/12/3 


  松野踏切から11パーミルの登りを上がって慶徳トンネルへ向けてカーブするあたりです。明治時代は松野トンネルがあっというあたりで喜多方の街さらには雄国山磐梯山をバックに山道に入ります。線路端からも撮れますが車数台おけるあたりで側面に上がることができ上からカーブを曲がってくる姿を追えます。夏場は木が茂りかなり視界が悪くなりますが熱心なファンが草刈りしていました。尚、慶徳トンネルに向かう道は冬季から春先は除雪されていないため車は通行不可能です。また未舗装なのでぬかるんで坂が上がれないこともありますから無理は禁物です。
 
 2017年に踏切センサーが設置され、駐車スペース付近の側面からは撮影出来なくなっています。

【春】

Dsc_0448_20003
 2012/4/1

 春の一番列車の下りは吹雪になりました。

Dsc_0007_20003
 2012/4/21

 喜多方の市街地、雄国山、磐梯山をバックに上がってきます。

Dsc_0028_20003
  2012/4/21  

 ここはまずは煙を期待できます。ちょうど正面に夕日があたります。

Dsc_5911_02
 2015/5/31 

 スタートは風もあったので田園地帯を避け、慶徳踏切手前で待ちました。喜多方発車からよい煙でやってきました。

Dsc_5921_01
 2015/5/31 

 ここもマイマイガが酷いですね。

【夏】

308
 2013/6/2 

 下から撮ってみました。磐梯山に夏の雲がかかりすっかり夏景色になりました。

Dsc_0069_10003
  2012/8/4

 夏場になると撮影場所あたりの草が伸びますが熱心なファンが草を刈って道を整備してくれています。

【秋】

Dsc_0058_10004
 2012/11/17

 紅葉が美しかったのですが雨でとても暗くなってしまいました。

【冬】

Dsc_0821
 2017/12/3 
 本番までなんとか磐梯山も雲に隠れずいてくれ、さらに夕陽の反射が雲に映って僅かに茜色になりました。罐もあえて暗めに撮って色彩をなくし、茜色の雰囲気を出してみました。 

Dsc_0828
 2017/12/3 
 
 最後はギラリやシルエットは不発で森の中のシーンになりましたが、微かに茜色になった雲に満足でした。

Dsc_0357_10002
 2011/12/11

 クリトレの季節には夕日も沈む時間ですがうっすら雪が積もり雪あかりで...
 
Dsc_0377_10002_2
  2011/12/11

 少しでも雪があると別世界になります。

Dsc_0383_50003
  2011/12/11

 キャブの明かりが哀愁を誘います。

戻る

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年7月15日 (日)

ばんえつ物語(2012/7/15下り)

Dsc_0056_10003_2
 2012/7/15 山都→荻野

 連休は日曜日の下りしか撮れるチャンスがなかったのですがあいにくの天気予報で迷っていました。とりあえず暗くても撮れる舘原へ向かいましたが、ところがお日様も出る天気になりました。舘の原踏切で構えていらっしゃる方がいたのでいつもの後ろの高台ではなく踏切から撮ってみました。

 美しい杉林のバックが貴婦人に似合います。

Dsc_0082_10003
 2012/7/15 野沢→上野尻

 上野尻の国道オーバークロスでは曇りだったので逆サイドの進行右手から撮ってみました。このあたりには路肩に新しいPC枕木が置かれていました。木の枕木もお役御免の日も近いのでしょうか...

Dsc_0104_10003
 2012/7/15 鹿瀬→津川

 またしても爆煙を見たくて鹿瀬のストレートにきてしまいました。写真もいいですがここのブラスト音を聞いただけでも来た甲斐があります。

Dsc_00930003_3
 2012/7/15 鹿瀬→津川

 しかしこの線路大丈夫なのでしょうか?!

Dsc_0136_10003
 2012/7/15 三川→五十島

 最後はまたも三川の発車に。学校の横とは思えない景色ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(304)馬下踏切(馬下→猿和田)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 馬下踏切

Dsc_9567
 2017/5/28


 馬下駅と小山田踏切の間に馬下踏切がありその付近の線路端の田んぼのポイントです。GWあたりに田んぼに水が入ると線路の脇の田んぼで水鏡を楽しむことができます。小山田踏切と違い編成を入れて撮ることはできませんがギラリ+水鏡を狙える貴重なポイントです。稲が少し育っても5月いっぱいは水鏡を楽しめます。

 馬下踏切は軽自動車しか通れませんし、国道周辺には駐車できる場所はなく、側道もパトカーが取り締まりに来ますので、駅側の道路の側道に駐車してください。

【春】

Dsc_2395x
 2021/3/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 夕陽の落ちた西の空には僅かに茜色がの残り、雲にも映ります。

Dsc_2208
 2017/4/1 
 
 一番列車の頃は日没後ですが茜色が残りました。

Dsc_3564_01
 2017/4/9 
 
 日没直後の素晴らしい夕陽の残照の中を走り去って行く姿に胸が熱くなりました。

Dsc_3580_01
 2017/4/9 
 
 オレンジ色から雲の色までのグラデーションが素晴らしく旅情を誘うシーンです。

Dsc_1155_01
 2014/4/13

 夕陽はギリギリセーフでした。 

Dsc_1184_01
 2014/4/13

 夕陽は旅情を誘います!

Dsc_0227
 2014/4/12 

 馬下で交換のDCです。夕陽がとても綺麗でした。

Dsc_3891_01
 2017/4/16 
 
 今日はちょうど煙突の高さに夕陽があるはずなのですが、地平線近くは雲でした...

Dsc_3933
 2017/4/16 
 
 煙ももうひとつで...
 
Dsc_0511_01
 2018/4/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます
   
 いよいよ馬下の夕陽のシーズン開始です。初日はシルエットで夕陽を撮ってみました。地平線ギリギリの夕陽は素晴らしい色です(晴天日陰ではないですよ?!)
 
Dsc_0518
 2018/4/21  
   
 煙突太陽です?!

Dsc_1090
 2018/4/22 
  
 今日の夕陽は昨日より弱かったですが、なんとかギラリも撮れそうだったので、順光側に来ました。まずまずの煙でやってきました。
 
Dsc_1097_02
 2018/4/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 ちょっと夕陽が弱かったですが、ほんのりギラリも美しいです。

Dsc_5039_02
 2017/4/23 17分遅れ
 
 強烈な夕陽だったのですが18時29分を過ぎてようやくやってきました。これはこれで美しかったのですが、今日は太陽を入れたかったです...

Dsc_4992x_20210424220901
 2021/4/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 西の空には厚い雲があり、夕陽は日没前に消えてしまいました。それでも西の空には輝く光があり面白かったです。

473
 2013/4/28 

 田んぼに水が入って皆さんギラリ+水鏡狙いでしたが、ちょっと風があったのでギラリ+流しで行きました。

499
 2013/4/28 

 ギラリになりはじめましたが角度が予想外で...

599
 2015/4/29 

 C61初日の締めは馬下の夕焼けのシーンです。水鏡になんとか日没が間に合いました!

622
 2015/4/29 

 はじめての磐越路を走ったC61は無事に新津に向かいます。

Dsc_5577_01
 2017/4/29 
 
 風が強くて列車の水鏡は写りませんでしたが、夕陽が写り込みました。

661
 2015/4/30 

 真横は順光です。

669
 2015/4/30 

 晴れ続きで真っ黒で撮りにくかったC61ですが、夕陽を浴びてのギラリは感動的な美しさでした!

Dsc_6068_03_2
 2017/4/30 
 
 なんとか弱いながらもギラリにはなりました...

431
 2015/5/2 

 晴れの日の夕方の締めは当然馬下です。多くのファンが待ち構える中やってきました。

443_01
 2015/5/2 

 ようやく水田にも水が入り、待望の水鏡のシーズンとなりました。ギラリはちょっと弱かったですが、迫力あるC61のサイドに満足です。

Dsc_6321_02
 2017/5/3 
 
 馬下の水田にも水が入りました。夕陽は薄雲を被っていましたが、シルエットの水鏡には好都合でした。

Dsc_6325_01
 2017/5/3 
 
 夕陽のシーンは毎回違うので飽きることがないです。

Dsc_2124_03
 2018/5/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
   
 夕陽はいったん厚い雲に入ったのですが、本番の直前に雲の下から顔を出してくれました。
 
Dsc_2170
 2018/5/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
   
 C57張り切り過ぎてドレインで隠れてしまいましたが、水鏡に映る夕陽が素晴らしかったです。

674
 2013/5/5 

 まずは1枚目の田んぼで水鏡ですが少し水不足で...

680
 2013/5/5 

 2枚目の田んぼでギラリ+水鏡を狙いますがここも水不足であれこれ考えているうちに構図も悪かったです。

679
 2013/5/5 

 ギラリだけでも十分です。

717
 2013/5/5 

 ここは感動的なラストシーンを提供してくれます。

Dsc_0528x
 2022/5/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 手前の田んぼの水が少なくなって、水鏡が苦しくなってしまいましたが、夕陽は完璧でした。

Dsc_4367x
 2024/5/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕陽は厚い雲の向こうで、茜色は殆どなかったですが、筆で描いたような雲が美しかったです。
  
Dsc_4529
 2016/5/8
 
 黄金の罐です!ようやく今シーズンはじめてギラリを撮ることができました。馬下の水田の水鏡は難しかったですが、このギラリだけは撮っておかないと気が済まないですね! 

Dsc_4536
 2016/5/8 

 テンダーが輝きます。
 
Dsc_4564_01
 2016/5/8
 
 あんなに遠くで水鏡が...でもこのシーンで大満足です!

431
 2013/5/12
 
 前週は水が少なかった水田にも水が入りました。

465
 2013/5/12 

 もうギラリもちょっと日が長くなりすぎてきました。

Dsc_0407_20003
 2012/5/13

 正面向きは水鏡はできますがギラリは狙えません。

Dsc_0424_30003
 2012/5/13

 このあたりは線路際の田んぼが休耕田になって水鏡の幅が狭かったです。

Dsc_3642_01
 2015/5/17 

 馬下の田植えが終わった水田には、美しい夕陽がギラッた罐の水鏡が出来ました。今回は主役は水田に映る影です。

Dsc_3664
 2015/5/17 

 最後は最後尾の客車が輝き、煙を残して走って行きました。

Dsc_0406
 2014/5/18 

 風があって水鏡はダメでしたがギラリは素晴らしかったです。門鉄デフが輝きます。

Dsc_0407
 2014/5/18 

 罐が輝きます。

Dsc_0408
 2014/5/18 

 テンダーが輝きます。

Dsc_0413
 2014/5/18 

 馬下のギラリは旅情があります!田んぼは波だって水鏡はダメでした。

Dsc_0133_10003_3
 2012/5/19

 上の田んぼより駅よりの田んぼです。こちらは線路際まで水が入っています。青空+夕日+無風+煙の条件が揃いました!

Dsc_0141_10003_2
 2012/5/19

 客車のギラリも絵になります。

Dsc_01460003
 2012/5/19

 編成全体の水鏡も成功しました!もうちょっと煙が残ってくれると...

Dsc_5766
 2016/5/21   

 ちょうど信号の場所でギラリになってしまいました。 

Dsc_0579_10002
 2011/5/22

 毎年休耕田が違いますね。昨年はD51の時期でした。

Dsc_0588_10002
 2011/5/22
 
 予想以上に煙が出てどこまで入れるか難しいです。

Dsc_0595_20002
 2011/5/22

 ギラリはなくても水鏡はいいですね。

Dsc_0563_20003
 2011/5/22

 ばんえつ物語の前に馬下で交換するDCが通りますので練習にいいです。キハ110系は緑の田んぼに似合います。本命の時は上下に煙の空間の確保を忘れずに!

Dsc_5007
 2015/5/24 

 まずはデフが輝きます。

Dsc_5009_03
 2015/5/24 

 黄金の罐です!日没が遅くなりGWのような夕陽のオレンジは薄くなりましたが、強いギラリに感動です。煙がもう少しあがると思って上下開けすぎましたが...

Dsc_5016_02
 2015/5/24 

 最後はテンダーです。

Dsc_5031
 2015/5/24 

 客車も輝きます。 

D7k_1052_01
 2014/5/25 

 ギラリは少しでしたがなんとか水鏡も

D7k_1053
 2014/5/25 

 イネが伸びてもまだまだ水鏡を撮ることができます。

D7k_1057
 2014/5/25 

 煙をたなびかして黄昏の田園を行く姿は最高です!

Dsc_9574_01
 2017/5/28  
 
 バックライトが強いのでC57の下回りも抜けがよかったです。

Dsc_7412_01
 2016/5/29   

 今年春最後の1枚は残念ながら夕陽のない馬下でした。水田の水鏡もこれでおしまいになります。デジカメが拾ってくれた僅かな夕陽のシーンでした。 

424
 2014/5/31 

 ギラリではなく反対側で夕陽と水鏡を狙ってみました。煙と夕陽と門鉄デフそして水鏡の役者がそろってくれました!

444
 2014/5/31 

 夕陽にかかる煙がよかったです!

475
 2014/5/31 

 馬下はギラリも逆光の夕陽も素晴らしいですね。旅情を誘うシーンです。

【夏】

422_01
 2014/6/1 

 もう太陽が高くなったのでオレンジ色にはなりませんでしたが門鉄デフが輝きました!

457_01
 2013/6/2 

 6月になり太陽が高いので夕日にはなりませんでしたが罐が輝きました!

459
 2013/6/2 

 稲は大きくなりはじめましたが水鏡はできました!

Dsc_4584
 2018/6/2  

 雲の無い強い夕陽はギラリが良いのですが、なんとギラリ側の水田の水が抜かれてました...シルエット側で水鏡を狙いますが、今回は1枚のたんぼに水鏡が入る角度で撮ってみました。

Dsc_4587_02
 2018/6/2 
 
 長い夕陽の水鏡がギラギラする水面が美しかったです。

Dsc_7905_01
 2016/6/11 

 夕陽は少し弱かったですがなんとかギラリになりました。
 
Dsc_7924
 2016/6/11  

 青い客車12系を堪能できました!

Dsc_0231
 2017/6/17 
 
 太陽が強いので馬下のギラリ狙いです。よい煙でやってきました。

Dsc_0242_01 
 2017/6/17 
 
 今日は夏至に近く最も日が高くなり茜色はないですが、ちょうど信号機の場所でギラリになりました。

Dsc_0249_01
 2017/6/17 
 
 もう来週から日が短くなりはじめるのですね。今年もトワイライトが楽しみです。

Dsc_8797
 2016/6/18   

 今日は流してみました。
 
Dsc_8814
 2016/6/18   

 日が高くなったので、春のように夕陽の色に染まったり一点のギラリになりませんが、何度来ても飽きないシーンです。

Dsc_9359_01x
 2021/7/18 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 煙、茜色と水鏡を除いてほぼ満点のギラりになりました。 最もC57180が美しいと思える瞬間です! 
  
 Dsc_8888
 2015/7/20 

 C61の水鏡の時は大盛況だった馬下踏切でしたが、今日は僅か2人でした。

Dsc_1899_01
  2019/7/27 クリックすると大画像で見ることが出来ます   
 
 暗雲立ち込め大雨の後、奇跡的に厚い雲の下から夕陽が顔を出しました。  

Dsc_3049x
 2022/7/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ギラリです。茜色はありませんが、C57の美しいシーンです。

Dsc_9613_01
 2015/8/9 

 到着した頃は素晴らしい夕陽だったのですが、対向のDCが来た頃から太陽が雲に隠れ夕陽が弱くなってしまいました。
 
Dsc_2388
 2016/8/14  

 馬下の夏の夕陽は強烈でした。水平に広がる雲が夏らしいシーンとなりました。
 
Dsc_2422_01
 2016/8/14  

 光線が強くて夕陽の赤みが足りませんでしたが水平に広がる雲がよかったです! 

Dsc_3524
  2019/8/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます     
 
 本番直前までは雲の向こうでそれはそれで面白かったですが、ちょうど雲の下から日の出でした。

Dsc_3538_03
  2019/8/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます    
 
 台風の影響で強風のなか、夕陽はいったんは雲の中に隠れましたが、ちょうど本番の時に雲の下から姿を現しました。馬下の夕陽のシルエットのシーンは何度撮ってもおなじものはなく、この1枚のために出撃した甲斐がありました。 

Dsc_9742x
 2021/8/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 日没時間からしてこの日が馬下夕陽の最後のチャンスでしたが...

Dsc_3072x
 2024/8/17 馬下→猿和田 馬下踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 7分遅れで夕陽は間に合わないかと思いましたが、遅れたことにより入道雲の下から夕陽が顔を出しました。

Dsc_3953_01
 2017/8/20 馬下→猿和田 馬下踏切
 
 西の空の地平線近くには厚い雲があって18時をすぎると夕陽は隠れてしまいました...僅かに雲の下に映る茜色です...
 
Dsc_2998_04
 2016/8/21   

 馬下踏切の夕陽も今日が今年の最終日となるので、馬下に直行しました。先週は光線が強すぎましたが、今日は雲もほとんどなくいい感じです。

Dsc_3004_01
 2016/8/21

 真夏の太陽です。 

Dsc_3009_02
 2016/8/21   

 夕陽に負けない煙にも恵まれました!

Dsc_3014_04
 2016/8/21   

 今年最後の馬下の夕陽です。今日は僅か数名しかファンもいませんでしたが、皆さん今日こんな夕陽が撮れるとは夢にも思わなかったでしょう。

Dsc_3460_04
 2016/8/27 
 
 
1時間遅れで本来の時間で来ればそれはそれで素晴らしいラストシーンだったと思いますが、宵の明星が見える頃やって来ました。厚い雲の下に僅かに残った夕陽の残照が美しかったです。

Dsc_3879
 2016/8/28 
 
 
今日は台風の影響もあってか強風で心配しましたが、煙は後ろからの風で上に上がってくれました!
 
Dsc_3898_01
 2016/8/28 
 
 
この夏は早出川と馬下の夕陽が素晴らしかったですが、今日が締めとなります。
 
Dsc_3915
 2016/8/28 
 
 
夕陽の残照も旅情があります。

Dsc_0708
 2015/8/29 

 太陽は既に落ちてますが夕陽が僅かに雲に残りました。

Dsc_0740
 2015/8/29 

 ここの稲穂の実が小さいのが気になりました。首をもたげていません...

415
 2014/8/31 

 この夏最後のシーンはやはり馬下です!かなり暗いですが...

428_01
 2014/8/31 

 収穫の秋ももう間近です。

441_01
 2014/8/31 

 夕暮れの雲が夏の終わりを告げていました。

Dsc_3949
  2019/8/31 クリックすると大画像で見ることが出来ます    
 
 もう本番では日没となります。しかし茜色に染まった空は夕陽以上に綺麗でした。

【秋】

Dsc_2960x
 2023/9/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 馬下の夕陽のシーズンは終わりましたが、夕陽の残照がまだまだ狙えます。雲の無い日、暑い雲の日は駄目で、この日のように雲が散らばっていると思わぬシーンがあります。

Dsc_2985_01x
 2023/9/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 やはり茜色の残照が狙いです。

Dsc_3183x
 2023/9/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 長~い煙を残して素晴らしいシーンでした。

498
 2014/9/6 

 黄金になる頃はもう夜汽車です...

Dsc_4702
 2019/9/8 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 地平線に茜色が残りました。

Dsc_1057x
 2021/9/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 既に日没になりますが、ここでは夕陽の茜色の残照が綺麗でした。

463
 2013/9/14 

 僅かに夕日が残っていました。

Dsc_6923x
 2023/9/16 クリックすると大画像で見ることができます

 今年最後の馬下の夕陽の残照です。

Dsc_6961_20231003091301
 2023/9/16 クリックすると大画像で見ることができます

 今年はギラリ側は草があって撮れませんでしたが、やはり煙のある馬下踏切は素晴らしいシーンを演出してくれます。

Dsc_1619
 2015/9/19 

 猿和田方面に残った太陽の光を入れて撮ってみました。雲にまだ夏の名残がありますね。

Dsc_2038_03
 2015/9/20 

 今日は雲もなく夕陽も残っているので昨日と反対側でシルエットです。まずはバクバクで踏切通過です。

Dsc_2043_01
 2015/9/20 

 西の方向には夕陽が残ります。

Dsc_2055_01
 2015/9/20 

 日没後、僅かに残った夕陽をバックに走るシルエットが旅愁を感じさせます。

Dsc_2061_02x
 2020/9/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 僅かに紫色の残照が残りました。

Dsc_2078_01x
 2020/9/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 客車の窓明りが明るいです。
 
Dsc_8080_02
 2016/10/2 
  
 僅かに地平線近くに残る夕陽の残照とブルーの空のグラデーションが素晴らしかったです!

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月14日 (土)

(303)小山田踏切(馬下→猿和田)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド

Dsc_1598
 2014/4/26  


 馬下駅(まおろし)で上りDCと交換した列車はダッシュして新津を目指します。小山田踏切付近は平和な田園地帯を走る姿を編成を入れて撮ることができます。ここは上りは爆煙ですが下りも煙が期待できます。民家もありますがうまく撮ると後ろは山だけにすることもできます。4,5、8月あたりは夕日のギラリを狙うこともできます。

 小山田踏切は軽自動車以外は通行禁止ですから車は農道に乗り入れないでください(特に田植え前の農繁期)

【春】

Dsc_9624
  2014/4/6 

 この時期はもうだいぶ暗くISO1600でようやくです。

Dsc_0351_40003
  2012/4/7

 吹雪の午後でしたがここまで山を下りてきてようやく雪も止み、なんとか貴重な雪景色を撮ることができました。やはり雪景色は最高です!

Dsc_0076
 2011/4/13

 夕暮の田園を走ります。

189
 2013/4/14 

 ISO1600でようやくでしたがよい煙でした。

195
 2013/4/14 

 開けているので流し撮りも楽しめます。

204
  2013/4/14 

 サイドの背景もいいです。

Dsc_0302_50003
 2012/4/15

 春先は緑もなく列車が映えます。ここは編成を是非いれたいものです。

Dsc_3097
 2016/4/16 

 三川を出た頃は夕陽が美しかったので馬下で夕陽をと来ましたが、残念ながら...

Dsc_9314x
 2022/4/17 馬下→猿和田 小山田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

 夕陽が落ちる最中で、なんとかギラリになるかと思いましたが、ギラっていたのは真鍮磨き出しだけでした...

437
 2013/4/21 

 強烈な夕日で煙が桜色に染まりました。

439
 2013/4/21 

 キャブがギラリに!

458
 2013/4/21 

 だんだんギラリになります!

465
 2013/4/21 

 いままで最高のギラリでした。4月も20日を過ぎて雪が積もった日の夕方にこんな夕日があるとは思いませんでした。

470
 2013/4/21 

 グリーン車も金色です。

Dsc_1603
 2014/4/26 

 以前から撮ってみたかった煙突の上の太陽が実現しました!

D7k_1030
 2014/4/27 

 今日も夕陽が綺麗だったのでギラリにするかシルエットにするか悩みましたが、結局地平線近くの雲に太陽は隠れてしまいました。まだ今シーズンは馬下のギラリも不発です。

Dsc_0070_20003
 2012/4/28

 田に水が入る前で中途半端な時期です。

Dsc_0100_20003
 2012/4/28

 GWの前後はちょうど夕日のギラリが狙えます。踏切の近くに信号があります。

Dsc_0106_10003_3
 2012/4/28

 線路際には苗代がありました。この時期は農作業が繁忙期なので作業の邪魔にいならないよう注意が必要です。

【夏】

Dsc_0260_10002
 2011/6/2

 土砂降りでも開けているのでなんとか撮影できます。こういう天気に限って爆煙です?!

Dsc_7025_01
 2018/7/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 
急遽流したくなりました。

Dsc_7051
 2018/7/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 
夕陽も花もありませんでしたが、小雨が素晴らしい演出をしてくれました?! 

Dsc_7055
 2018/7/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 
はじめはテンション低かったのですが、ファインダーで追いかける途中からハイになりました!

Dsc_0409_10002_2
   2011/7/10

 真夏になると田んぼが美しいです。

Dsc_8781x  
 2021/7/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 梅雨明けの今日は完璧な快晴でしたが、夕陽はまだ高く茜色は出ませんでした...

Dsc_8158
 2020/7/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 馬下は残念ながら夕陽はなく小山田踏切の手前で流してみました。

Dsc_8200_01
 2020/7/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 真横ではせっかくのヘッダマーク無が...

Dsc_9018_01
 2020/8/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 久しぶりの美しいC57のギラリに感動です!是非大画面で黄金色の罐をご覧ください。

Dsc_9020_02_20200807102101
 2020/8/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ナンバープレートが輝きます。

Dsc_9026_01
 2020/8/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 あまり撮らない接近戦のギラリもよいですね。

Dsc_0207_10003
  2012/8/4

 光線状態はとてもいいです。

Dsc_0213_20003_3
 2012/8/4

 ここは高圧線の鉄塔が多いので...ギラリ狙いは馬下踏切のほうが無難ですね。

Dsc_8847x
 2023/8/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この辺りでギラリになると思ったのですが...

Dsc_8866x
 2023/8/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ギラリの場所は小山田踏切直前でバックが悪かったです。

Dsc_2899x
 2023/8/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この日は先週の反省で立ち位置を変えて流しです。

Dsc_2935x
 2023/8/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ギラリはよかったのですが、ちょっと線路まで遠かったです。

593
 2013/8/17 

 夏の名残の夕日です。

Dsc_0132_02
 2020/8/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 太陽は半分以上隠れましたがなんとか間に合いました。鉄塔を煙突で隠してOKです!

【秋】

Dsc_1031_01x
 2020/9/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 新潟はすべて夕陽はもう沈んでいましたが、茜色の残照が秋の景色となりました。

544
 2014/9/13 

 黄金の頃はもう夜汽車です。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月13日 (金)

(302)日出谷のカーブ(日出谷→鹿瀬)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 日出谷のカーブ
 
Dsc_8313
 2016/6/12


 磐越西線で一番有名でファンの多い撮影地である日出谷のカーブです。今更説明するまでもないですが日出谷駅を出発して当麻橋りょうを渡りカーブして平瀬踏切へと走ります。
 道路からは橋りょうを出たあたり、カーブを曲がるあたり、バックビューになりますがカーブを抜けるあたりと3つのシーンを撮影できます。山の中なので天気が悪いと時間帯も遅いので暗くなってしまいます。又橋りょう付近は正面からの太陽になるのであまり太陽が強いと影ができてしまいます。日の短い秋冬は撮影不可能です。
 また線路際の杉の林からカーブを曲がる姿を撮ることもできます。
 橋りょうあたりは正面からの光線となりポールの処理、カーブあたりは高圧線や鉄塔、そしてハナミズキ(2018年に伐採)、沿線の草とここは意外に難しい撮影地でもあります。

【春】

Dsc_2231x
 2021/3/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 お立ち台にはファンが集まる中、美しい白煙でやってきました。

Dsc_2246x
 2021/3/19  クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 残雪の田んぼを強調してみました。

Dsc_2268x
 2021/3/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 残雪の棒掛け山には夕陽が当たります。
 
Dsc_0478_01
 2012/4/1
 
 春一番列車はだいぶ暗かったので線路際から撮ってみました。白煙を上げてカーブを曲がる姿が美しいです。

Dsc_0276_2_2
 2012/4/7

 この日も暗かったですが当麻橋りょうを渡ってきたシーンです。日出谷駅の出発の汽笛からドラフト音が聞こえ姿が見えるまで待ち遠しいです。

Dsc_0514_10003
 2012/4/8

 この日は太陽があったので明るく撮れました。橋りょうを出てポールや看板があるので工夫する必要があります。

Dsc_0537_20003
 2012/4/8

 カーブを曲がって平瀬踏切へ向かうシーンはバックビューになりますが棒掛山をバックにできるので特に春先の残雪がある時期は気に入ってます。水彩画のようなモノトーンに近い色彩です。

Dsc_9473
  2014/4/6 

 綺麗な白煙で来ました。ここは3シーン楽しめます。

Dsc_9488
  2014/4/6 

 次はサイドです。

Dsc_9500
  2014/4/6 

 最後は雪山バックですが煙が流れてしまいました。

220
 2013/4/13 

 カーブの手前に道を造成中ですが舗装されるのでしょうか?!

224
 2013/4/13 

 下りはグリーン車だけを入れるとだいぶ雰囲気位が異なります。

233
 2013/4/13 

 パシフィック美しいです!

253
 2013/4/13 

 ここは一粒で三回美味しい場所です。

Dsc_0061_20003
  2012/4/21

 線路端の杉林からカーブを曲がる姿が美しいです。夏になると雑草が伸びて足元が危なくなります。このあたりの杉林はとても綺麗に手入れされています。

D7k_0988_01
 2014/4/27 

 花水木が咲いていたので下から撮ってみました。(2018年春に伐採されました)

Dsc_0173_20003_2
 2011/4/9

 DD51も煙を出します?!春先は山の緑の色がさめているので列車の色彩が映えます。

Dsc_0884_10003
 2011/4/3

 DD51もすべるようにカーブを走ります。カーブの向こうにはカラフルな高圧線の鉄塔があります。

493
 2015/4/29 

 日出谷のカーブはDD51重連の燃料貨物以来の人出でしたが...

505
 2015/4/29 

 この陽気のせいでしょうかC61と運転手さんの腕でしょうか?!

Dsc_1380
 2018/4/29 
  

 早くも新緑です。
 
Dsc_1397
 2018/4/29 
  

 新緑の流しは良いですね。
 
Dsc_1407
 2018/4/29 
  

 実はここのハナミズキがそろそろかと思ってきたのですが、伐採され積み上げてありました...老木だったから病気にでもなったのでしょうか?障害物がなくなって撮りやすくはなりましたが...

Dsc_0487_10002
  2011/5/5

 正面からの光線になるのでサイドには日が当たりません。

Dsc_0511_10002
 2011/5/5

 カーブの中央にハナミズキの木があってGWには花をつけます。

Dsc_0179_10002
  2011/5/15

 このくらいの薄光のほうが自然な映りになります。新緑が美しい時期です。

Dsc_0428_10002_2
 2011/5/8

 正面に日があたります。

Dsc_0192_10002
 2011/5/15

 カーブでは流し撮りが撮りやすいです。草がない春先をお勧めします。

Dsc_0201_20002
 2011/5/15

 サイドは光線もよいです。高圧線の鉄塔に注意します。

Dsc_02160002_2
 2011/5/15

 踏切方面は高圧線はどうしてもはいってしまいます。

Dsc_4150x
 2024/5/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 春先でも草が...

Dsc_4221x
 2024/5/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この辺りが光線が良いです。

502_01
 2015/5/16 

 試運転初日に大勢のファンをがっかりさせた日出谷のカーブですが、今日もその時の7割ぐらいの人出でした。今日のC61は裏切りません!

524
 2015/5/16 

 白煙は気持ち良いですね。

516
 2013/5/18 

 線路際から撮るとカーブが美しいです。

523
 2013/5/18 

 整列した杉が美しいところです。

Dsc_0076_10003
  2012/5/19

 太陽の光線が強い日はこのように影ができてしまいます。

Dsc_0086_20003_5
  2012/5/19

 新緑と橋りょうの色が映えます。まさに山の中という景色です。

514
 2013/5/26 

 よい光線でした。

533
 2013/5/26 

 田園と杉林、日本的風景です

Dsc_6005
 2015/5/31 

 C61最終日は試運転初日に近い人出でした!

Dsc_6008_01
 2015/5/31 

 それでもなんとか流せました。

Dsc_6028_01
 2015/5/31 

 展望室よく見えますね?!

【夏】
 
Dsc_8328
 2016/6/12   

 もくもくの煙ではないけどこれでヨシとします。
 
386
 2014/6/15 

 夏らしい煙でした。

393
 2014/6/15 

 薄曇りのほうが撮りやすいかもしれません。

401
 2014/6/15 

 この位置のショットが好きです。

Dsc_7276_01
 2015/6/22 

 試運転では一同溜息でした!

Dsc_7297
 2015/6/22 

 煙がないので急遽流しましたが手前に草が...

329
 2015/7/18 

 いつものお立ち台は雨なので避け、下から撮ってみて正解でした。

339
 2015/7/18 

 雨に濡れてしっとりした罐もいいですね。

Dsc_0127_10003_2
 2012/8/4

 当麻橋りょうのアップです。

Dsc_0150_10003_2
 2012/8/4

 カーブのあたりは草がだいぶ伸びてしまって...

323_2
 2013/8/11 

 草が刈られてすっきりしました。夏らしいシーンです。

324
 2013/8/11 

 その後は毎度の流しです。

331
 2013/8/11 

 背景は最高です!

341
 2013/8/11 

 一粒で3回美味しい場所です。

Dsc_9585_01x
 2023/8/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 お立ち台の日出谷のカーブも草生していてこの辺りしか撮れません。

Dsc_5401x
 2024/8/24 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 名所日出谷のカーブも草がボウボウで、鉄橋の中とここしか下回りが写りません。なんとかススキをいれて...

365_01
 2014/8/31 

 暗くて草もあったのでちょっと遊んでみました。

371
 2014/8/31 

 季節感あって意外に面白かったです!

【秋】

Dsc_6586x_20230916230101
 2023/9/16 クリックすると大画像で見ることができます

 上りも撮った日出谷のハザカケですが、雨になり暗くなってしまいました...

Dsc_1877x
 2020/9/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 カーブは草ボウボウなので200~500mmをセットです。

Dsc_1931x
 2020/9/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ススキに覆われる日出谷のお立ち台は綺麗な白煙でした。

242
 2013/9/28 

 当麻橋りょうの写真はもう日が当たらないのでボツですが流しはいけました。
 

255
 2013/9/28 

 僅かに夕日が当たるバックの山がいいですね。

Dsc_1862x_20231015210801
 2023/10/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 本降りの雨の中、日出谷のカーブでは橋りょうの線路の輝きや白煙が狙いです。

Dsc_1886x
 2023/10/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 暗がりの白煙は迫力があります。

Dsc_1976x
 2023/10/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 手前は草で下回りが隠れるのですが、暗いので...

Dsc_2006x
 2023/10/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 キャブの明りが良いです。

Dsc_3732x
 2021/10/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 豪快に白煙を出してくれます。橋りょう脇には懐かしいハエタタキがあります。

Dsc_4429_01x
 2021/10/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 橋りょうの正面が一番人気です。

Dsc_4470x
 2021/10/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 暗がりに白煙が美しいです。

Dsc_3773x
 2021/10/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 橋りょうの正面客車の暖かい色もいいですね。

Dsc_0240
 2019/11/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 真っ暗です。

【冬】

Dsc_0921
 2017/12/3
  
 ここはほぼ完全に真っ暗で料理出来ませんでした...
 
Dsc_6652x
 2021/12/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 土曜日はもしかして花火はないかと日出谷に来ましたが、闇鉄になってしまいました...

Dsc_6999x
 2020/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 日出谷ではいつもと違う位置で花火が上がりました。70ー200mmだったので花火が入りきりませんでした...

Dsc_7010x
 2020/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 お立ち台のカーブでは花火を照明にして煙がよかったです。

戻る

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年7月12日 (木)

(301)三川駅発車(三川→五十島)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 三川駅発車

Dsc_2154_02
 2017/4/1 


 三川駅は今やホーム1本の小さな駅ですがばんえつ物語が停車するので迫力ある発車シーンを楽しめます。但し時間的にかなり遅いので秋冬は撮影が難しいです。

 学校の脇の線路端からはバックに山を入れて発車シーンを、国道の土手からは発車からカーブを曲がってくるシーンを撮影できます。人造物が少ないので街中ですがまるで深山の中のように撮影できるのが素晴らしいです。

 車は国道には駐車できませんので駅前から路地に入り国道の下をくぐったあたりの広場に置いてください。

【春】

Dsc_0525_10003
 2012/4/1 

 春の一番列車ではもうとっくに日没後になりますが雪の明るさで撮影可能でした!

Dsc_2137
 2017/4/1 
 

 2017年の一番列車に相応しい迫力でした!

Dsc_2190
 2017/4/1 
 

 何度撮っても楽しい場所です。

Dsc_1849
 2016/4/2 

 雪山バックで撮りたかったのですが相当暗くなってしまいました...

Dsc_0320_20003
 2012/4/7 

 春の雪ですがまるで真冬のサミットのようです

Dsc_0342_20003
 2012/4/7 

 ヘッドマークもノッペラボウです。

Dsc_0575_10003_2
 2012/4/8 

 翌日は路肩の雪も無くなりましたがこの煙とドレインが最高です!

Dsc_0587_10003
 2012/4/8 

 学校脇から撮ると駅前の建物が入ります

Dsc_9544
  2014/4/6 

 煙が白煙になってしまいました?!

Dsc_9567
  2014/4/6 

 雪山バックに綺麗な白煙で三川駅を発車していきました

Dsc_9574
  2014/4/6 

 黒煙もあれば白煙もあります?!

Dsc_0208_10003_3
 2011/4/9 

 春先はバックの山をいれたくて学校脇から撮ります。

Dsc_3039
 2016/4/16  

 花の間で撮ってみました。花ピンです。

Dsc_3041
 2016/4/16 

 汽車ピンです。やはり花ピンですね。
 
Dsc_3068
 2016/4/16 

 桜越しもいいですね!

Dsc_8595x
 2022/4/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 学校の桜が満開でした。

Dsc_8629x
 2022/4/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 夕陽を浴びた桜が美しかったです。

Dsc_0763x
 2024/4/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 1時間遅れになったばんえつ物語下りですが、三川駅で国道上から月とライトアップされた学校の桜を入れて遊んでみたら意外に面白かったです。

Dsc_4979
 2017/4/23 
 

 ちょっと緑があるのがたまにキズですが夕陽のあたる満開の桜が美しかったです。桜が明るい分罐は暗くなってしまいますが...

Dsc_5001_01
 2017/4/23 
 

 表に夕陽の当たる満開の桜が輝きます。

Dsc_4787x
 2021/4/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 桜シリーズの締めは三川駅の八重桜です。

Dsc_4797x
 2021/4/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 夕陽を浴びて桜はやはり美しいです。

Dsc_4821_01x
 2021/4/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 2021年は桜の開花は1週間程早かったです。

Dsc_1567
 2014/4/26 

 ちょうど日が落ちてしまいました。

269_01
 2013/4/27 

 今日は控えめな煙でした。

Dsc_00360003_4
 2012/4/28 

 国道よりホームをカットして撮るとバックの山は入りませんがダイナミックな写真が撮れます!ガードレールのポールの白が...

564_01
 2015/4/29 

 C61は軽快に発車していきました。

Dsc_5533_01
 2017/4/29 
 

 つい先ほどまで雨模様だったのですが、突然西の空が明るくなり夕陽が出て罐や桜に当たりました。 雨上がりの夕陽は強烈ですね。感動ものでした!

Dsc_5537
 2017/4/29 
 

 つい先ほどまで雨模様だったのにこんな夕陽のシーンが撮れるとは夢にも思いませんでした。

Dsc_6268
 2017/5/3 
 

 八重桜が盛期になってました。

Dsc_6272
 2017/5/3 
 

 今日は夕陽があまり強くないので桜の本来の色が出ました。

Dsc_0630_20002
 2011/5/5 

 GWにはバックの山の残雪も無くなります。緑がチラチラ出始める頃です。

Dsc_0510_10002
 2011/5/8 

 ホームを入れてもあまり目立ちませんが...

569_01
 2015/5/16 

 これまた試運転で泣かせた三川駅発車ですが、今日は発車直前までは煙はショボカッタのですが発車後よい煙になりました。

604_01
 2015/5/16 

 やはり蒸気機関車は煙ですね!痛感した1日でした。

618_01
 2015/5/16 
 

 文句なしのシーンです!

628
 2015/5/16 

 特急牽引機の貫録ですね。

【夏】

609
 2013/6/1 

 元気よく発車です!

639
 2013/6/1 

 まるで深山の中のように見えます!

646
 2013/6/1 

 手前に引くとホームが入ります。

Dsc_01860002
 2011/6/2 

 夏になると草が伸び余分なものを覆い尽くしてくれまるで深山の中のようなシーンに撮ることができます。

Dsc_0221_10002
 2011/6/2 

 画面右にあるホームをカットすれば人造物はなくなります。
 予想外に煙が上がることがありますから上部はあけておく必要があります!
 2011年の試運転はこの時期のヘッドマークなしとしては貴重でした。

Dsc_8386
 2016/6/12 
 

 三川駅発車は草ボウボウですが、かえって深山の中のお立ち台のような雰囲気です。曇りになりだいぶ暗くなってしまいましたが、青い客車は緑の中で冴えてます! 

Dsc_8401
 2016/6/12 

 手前になるとホームが入りますが...

Dsc_0136_10003_2
 2012/7/15

 学校横の木の花も咲きました。曇りの日はやはり暗いです。

Dsc_8869_02
 2015/7/20 

 到着の時は何故かバクバクで来たので、「こういう時は発車はダメなんですよ」とお隣と余分なことを話したら、その通りになりました...光線も強すぎて難しいですね。

Dsc_8135
 2020/7/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 駅発車とは思えないシーンですが...

Dsc_01380003_2
 2012/8/5 

 真夏の35℃でもこの煙です。三川駅恐ろしです。

Dsc_0160_10003_2
 2012/8/5 

 上を開け足りませんでした...

Dsc_9089
 2015/8/8 

 三川駅発車も草が伸びて撮りにくくなりましたが、正面からなんとか!

【秋】

Dsc_0222_10003
  2012/9/15 

 秋はススキに覆われます。

Dsc_0241_10003
 2012/9/15 

 9月にはいると日が短くなりこの迫力も今年は撮りおさめです。

Dsc_6749x
 2023/9/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 草回廊を来ます。もう少しススキが多いと良いのですが...

Dsc_6792x
 2023/9/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ここの水田を意識したのははじめてでした。雨上がりで川霧が出て良い感じでした。

Dsc_1594x_20210927105401
 2021/9/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 ススキに埋もれ、国道からは撮影不可の状況でした。なんとか罐が隠れない位置で撮影しましたが、ススキの道を発車する姿は絵になりました。

Dsc_02340003
 2012/9/22 

 三川駅名物「のろし」です。

Dsc_0259_10003_2
 2012/9/22 

 まだ撮れました。最後にここで納めないと気が済まないほど迫力あるポイントです。

Dsc_3564_20201025231101
 2020/10/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ホームから発車を撮ってみましたが、駅が暗すぎでした...

Dsc_7486_2
 2017/10/28 

 多くのファンがいました。もう完全に闇ですが、ここもススキが面白いです。
 
Dsc_7525_2
 2017/10/28 

 こちら側は街灯があって少し明るいです。

Dsc_7881x
 2024/11/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 三川駅発車では国道上から狙いました。国道の水銀灯で煙は写りますが、罐は暗いですね。

Dsc_0281
 2016/11/5 
  
 
汽車の上に三日月を入れましたが、点にしか写りませんでした...

Dsc_3374
 2016/11/26 

 
本格的な夜遊びをしているファンがいて便乗させていただきました。

Dsc_0326
 2019/11/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 
ススキだけが光ります

Dsc_0363
 2019/11/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 
街灯で少し明るいです。

【冬】

Dsc_0356
 2017/12/2 

 流してみました。

Dsc_4198_01
 2016/12/3 

 クリトレのヘッドマークは明るく撮れました。

Dsc_4202_01
 2016/12/3 

 毎回ろくな写真撮れませんが...

Dsc_4980
 2016/12/4 

 今日も夜遊びです。

Dsc_5021_01
 2016/12/4 

 素晴らしい煙なのですが、空も照らす必要がありますね?!

Dsc_5053
 2015/12/5

 ザァザァ降りで撮っただけになってしまいました。

Dsc_7063x
 2020/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 三川駅では国道の水銀灯を明りに撮ってみました。ここでもヘッドマーク無しに固執しますが、ここも70mmだったので煙が切れてしまいました...

Dsc_7725x
 2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 昨日は望遠で煙が入りきらなかったのでレンズをかえて撮ってみました。

172
 2013/12/15 

 吹雪の中機関車3両です。

197_01
 2013/12/15 

 通常では冬季の下りは撮れませんが...

203
 2013/12/15 

 素晴らしいクリスマスプレゼントです。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四季のばんえつ物語撮影地ガイド

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド

095
 2015/6/22 五十島→三川 五十島駅先


 2011年から撮影した最新情報で磐越西線C57のSLばんえつ物語の撮影ポイントを上り下り別で紹介したいと思います。ばんえつ物語の撮影は季節を意識して計画を立てると一層楽しい撮影になると思いますので、四季の特徴を交えながら紹介します。

 尚撮影地は私の好みで煙があって自然の中で安全に撮影できるポイントに限りますのであしからず。

◎上り下り別撮影地ガイドへ(上り下りをクリック) 

 上り(新津→会津若松)へ

 下り(会津若松→新津)

◎特集

 ○四季

  ばんえつ物語の魅力(上り)(2024年版)
  ばんえつ物語の魅力(下り)(2024年版)
  
  ばんえつ物語の四季
   春の雪景色(2021年版)
   春の雪山(2021年版)
   
   夏の花(2018年版)
   夏(2018年版)
   実りの秋(2018年版)
   秋(2017年版)
   晩秋(2017年版)
   初冬(2017年版)

  梅を撮る(2024年版)
  水仙を撮る(2024年版) 
  菜の花を撮る
    上り編(2024年版)
    下り編(2024年版)
  桜を撮る
     新潟上り編(2024年版)
     会津上り編(2024年版) 
     会津下り編(2024年版)
     新潟下り編(2024年版)
  ヤマニンジンを撮る
    上り編(2024年版)
    下り編(2024年版)
  ハナウドを撮る
  藤の花を撮る(2024年版)
  ハナショウブを撮る(2024年版)
  キショウブを撮る(2024年版)
  マーガレットを撮る(2024年版)
  黄色い花オオキンケイギクを撮る(2024年版)
  タチアオイを撮る
    上り編(2024年版)  
    下り編(2024年版)    
  アジサイを撮る
    上り編(2024年版)
    下り編(2024年版)
  ヤブカンゾウを撮る 
  ノウゼンカズラを撮る(2023年版)  
  蓮の花を撮る(2024年版)
  ヒマワリを撮る(2024年版)
  ケイトウを撮る
  ユリを撮る(2024年版)
  百日草を撮る(2024年版)
  ミソハギを撮る(2021年版)
  夏の花を撮る(2023年版)
  蕎麦の花を撮る(2024年)
  ススキを撮る
    上り編(2023年版)
    下り編(2023年版)
  栗を撮る(2019年版) 
  ヒガンバナを撮る(2024年版)
  コスモスを撮る
    上り編(2024年版)
    下り編(2024年版)
  紅葉を楽しむ(新潟編)(2023年版)
  紅葉を楽しむ(会津編)(2024年版)
  柿を撮る(2024年版)
  白鳥を撮る(2024年版)

 ○山
  磐梯山を撮る(2023年版)
  飯豊山を撮る(2022年版)

 ○川
  川の中から撮る(2017年版)
  阿賀野川を撮る(新潟上り編その1)(2017年版)
  阿賀野川を撮る(新潟上り編その2)(2017年版)
  阿賀野川を撮る(会津上り編その1)(2017年版)
  阿賀野川を撮る(会津上り編その2)(2022年版)
  阿賀野川を撮る(会津下り編)(2023年版)
  阿賀野川を撮る(新潟下り編その1)(2023年版)
  阿賀野川を撮る(新潟下り編その2)(2017年版)
  阿賀の川支流を撮る(新潟編)(2021年版)
  阿賀野川支流を撮る(会津編)(2022年版)
  橋梁一覧

 ○水田の四季
  春(2022年版)
  夏(2023年版)
  秋冬(2023年版)
  1枚の水田の四季(2023年版)
  はざ掛け・藁ボッチを撮る(2023年版)

 ○トンネル
  トンネルの向こうを撮る(2023年版)
  トンネルの飛び出しを撮る(上り編)(2023年版)
  トンネルの飛び出しを撮る(下り編)(2023年版)

 ○水鏡
  河川編(2023年版)
  水田編(2024年版)
 
 ○夕陽と月
  夕陽を撮る(2022年版)
  夕陽のギラリ(新潟編)(2023年版)
  夕陽のギラリ(会津編)(2021年版)
  黄昏を撮る(2023年版)
  トワイライトを撮る(2023年版)
  夜景を撮る(2023年版)
  月を撮る(2021年版)
  太陽を撮る(2023年版)
  雲を撮る

 ○Sカーブ
  Sカーブを撮る(新潟編)(2022年版)
  Sカーブを撮る(会津編)(2022年版)
  光るレールを撮る(2023年版)

 ○爆煙ポイント
  新潟上り編(2023年版)
  会津上り編その1(2022年版)
  会津上り編その2(2023年版)
  会津下り編その1(2023年版)
  会津下り編その2(2023年版)
  新潟下り編(2023年版)

 ○撮影方法
  流し撮りを楽しむ(春夏編)(2023年版)
  流し撮りを楽しむ(秋編)(2023年版)
   後追いの魅力(2023版)

 ○雨の日
  雨の日にお勧めのポイント(上り編)(2023年版)
  雨の日のお勧めのポイント(下り編)(2023年版)
 
◎好撮影地
  新関(2023年版)
  早出川(2023年版)
  馬下(2023年版)
  咲花(2022年版)
  東下条
  五十島(2023年版)
  三川(2023年版)
  京の瀬(2022年版)
  鹿瀬(2023年版)
  深戸(2023年版)
  平瀬(2023年版)
  上野尻(2022年版)
  芹沼(2023年版)
  尾登(2023年版)
  利田(2023年版)
  大谷
  一の戸橋りょう(2023年版)
  小布瀬原
  川吉(2023年版)
  舞台田(2023年版)

◎磐越西線の1年総集編  (年をクリックすると当月のハイライトが見れます)

    2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年

3月  2012年 2013年 2017年 2018年 2021年

    例年19日前後に試運転があります。沿線にはまだ雪が残りヘッドマークなしの
    C57を撮れる年に一度のチャンスです。

4月  2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2021年 2022年 2024年       

    いよいよばん物運転開始です。4月初旬あたりまではまだ降雪もあります。
    例年20日から月末あたりが桜の時期になります。
    沿線の草木が伸びていないのですっきりとした写真が撮れます。
    色彩的には雪がないと寂しいですが気温もまだ低いので煙はよく出ます。

5月  2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2021年 2022年 2024年

    連休あたりまでは磐梯山の残雪も残ります。
    連休あたりから田んぼに水が入り水鏡が楽しめます。
    沿線では菜の花が楽しめます。
    新緑が美しく下旬からは藤の花も楽しめます。

6月  2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2021年 2022年 2024年

    日が長くなるので下りの撮影ポイントが広がります。
    沿線ではアジサイの花が楽しめます。    

7月  2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年

    沿線には虫が多くなるので撮影待ちには要注意です。
    飯豊山の残雪は7月末までは残ります。
    線路端の草が邪魔になります。
    田んぼは緑のじゅうたんのように美しくなります。
    トップライトがきついと影ができてしまいます。

8月  2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2023年 2024年

    炎天下で...
    積乱雲(入道雲)が楽しめます。
    沿線ではヒマワリが楽しめます。
    お盆には馬下のギラリも終わります。

9月  2012年  2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2023年 2024年

    日が短くなりはじめ下りの撮影ポイントが減り始めます。
    稲の黄金が美しくなります。
    沿線ではコスモス、蕎麦の花、ススキが楽しめます。

10月 2012年 2013年 2015年 2016年 2017年 2019年 2020年 2021年 2023年 2024年

    空気が澄みはじめ超俯瞰ポイントのチャンスです。
    下旬には草木が色付きはじめます。

11月 2012年  2013年  2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2023年 2024年

    紅葉が本格化します。
    気温が下がりはじめ煙が期待できます。
    舞台田のギラリが素晴らしい時期です。

12月  2013年 2015年 2016年 2017年 2019年 2020年 2021年 2023年 2024年

    クリトレの頃には雪が降ります。
    クリスマスの頃には1mのドカ雪もあります。
    日が短くなり下りの撮影可能は山都ぐらいまでになります。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2012年7月11日 (水)

(300)松野踏切(喜多方→山都)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 松野踏切

Dsc_2715
 2017/4/2 


 踏切の進行右手からは山をバックに爆煙で走る姿をとらえることができます。望遠を使えば集落も入りません。ここはなぜかスピードがかなり出る場所で、特にダイヤが乱れて新潟の接続に間に合わせる時はきまって大爆煙になります!

 また喜多方方面が俯瞰でき喜多方駅を出発した列車が濁川橋りょうを渡るところから見渡すこともでき、撮影前のワクワク感が冗長されます。

 ここは人気のスポットなので大勢ファンが集まることがあり、線路際の好ポイントに入るには早めに行く必要があります。また地元の迷惑になりますので松野踏切付近に車で乗りいれたり道路脇の違法駐車はせずに、少し離れた道路が広くなっている場所等に駐車してください。JRの監視車が来て注意されることもあります。

【春】

Dsc_0022_60002
 2012/3/21

Dsc_0027_10002
 2012/3/21

 雪が残る春一番の試運転です。バックの山が直前まで見えていたのに残念でした。

 強風の影響でかなりダイヤが乱れ遅れていたので爆進して行きました。

Dsc_2679
 2017/4/2 
 

 まずは濁川橋りょうの遠景です。

Dsc_2706
 2017/4/2 
 

 良い煙でやって来ました。左手に踏切のセンサーがたって少し窮屈ですが、山が綺麗です。

Dsc_2717
 2017/4/2 
 

 このくらいの雲があったほうが絵になりますね。

Dsc_5804x
 2023/4/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 濁川橋りょう撮影後土手を駆け上がり松野の築堤を行く姿を民家を入れて撮ってみました。

Dsc_0218_10003
 2012/4/15

 緑が僅かに見え始めた春先です。バックの雄国山はまだ雪です。個人的にはこのくらいの色彩が一番汽車が映えて好きです。

424
 2015/4/30 

 C61の力行がどうしても撮りたくて屈指の勾配の松野踏切でスタートしました。しかしこれまたモクモクの煙ではありませんでした...

Dsc_5913_2
 2017/4/30 
 

  松野踏切の菜の花で撮ってみました。

 

Dsc_5923_3
 2017/4/30 
 

 早くも夏の煙です。

Dsc_1971_01
 2018/5/4  
   

 農家の方にお願いして撮らしていただきました。
 
Dsc_1974_01
 2018/5/4  
   

 このくらいの構図になるとピントを迷うところですね。

392
 2013/5/18 

 藤の花を入れて待っていたらいつもと違います!

415
 2013/5/18

 藤の花もすっかり隠れる爆煙でした?!

425
 2013/5/18 

 煙を堪能できました。

【夏】

Dsc_0103
 2017/6/17 
 
 工事中の濁川橋りょう付近は薄かったですが、ここにきて良い煙となりヨシとします。

Dsc_9991
 2015/8/12

 奥は街が入りません。 

 

 

Dsc_9997_01_2
 2015/8/12

 入道雲を狙いましたが本番の頃には残念ながら雲だらけになってしまいましたが、夏の雰囲気の残る空でした。

【秋】

405_01
 2014/9/28 

 2014年の最終列車、今年一度も撮ってなかった松野踏切へ。坂を走り登って息が切れてましたが...

421_01
 2014/9/28 

 どうしても最後に門鉄デフをここで撮りたかったです!青空と秋の雲と舞台田の黄金がバックになりました。

Dsc_0118_10004
 2012/10/8

 夕日が正面から当たる季節です。セイタカアワダチソウが色付きはじめました。

Dsc_0191_20002_2
 2011/10/30

 踏切の進行左手からです。こちら側はバックの山が入りません。

Dsc_0182_20003
 2011/11/13

 秋も深まり沿線の草木もすっかり色付いています。雲海にうかぶバックの山がいいです。

Dsc_0010_10005
 2012/11/24 

 晴れていましたが太陽は直前に落ちてしまいました。バックの山は煙で隠れてしまいました。

Dsc_0027_20005
 2012/11/24 

 軽快に走って煙が客車に絡んでしまいました。

Dsc_2681
 2016/11/23  
  
 
晩秋から初冬にかけての風物詩といえば柿です。しかし今年は不作です。 

Dsc_4688
 2015/11/29 

 皆さん線路端の柿の木で撮っていますが、途中の鈴なりの柿の木で撮ってみました。障害物が多くてギコチナイ構図になりましたが、鈴なりの柿でヨシとします。

Dsc_4694
 2015/11/29 

 逆サイドも障害物が多く慌てて汽車ピンになってしまいました。

Dsc_6522_02x
 2021/12/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 鈴なりの柿の木で撮ってみました。やはり飾らぬ罐の姿は美しいです。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四季のばんえつ物語撮影地ガイド(下り)

上りへ 撮影ガイドトップへ 

 磐越西線の下りSLばんえつ物語の時刻表(2016年)と撮影ポイントです(クリックで撮影ガイドに) 

会津若松
  ↓ (474)会津若松駅発車
  ↓ (427)十文字
  ↓ (398)坂下街道踏切
堂島
  ↓ (369)西屋敷第二踏切
笈川
  ↓ (353)塩川国道オーバークロス
塩川(15:39)
  ↓ (485)塩川町上江
  ↓ (445)姥堂駅手前
姥堂
  ↓ (490)姥堂駅先
  ↓ (426)姥堂
会津豊川
  ↓
喜多方
  ↓ (355)濁川橋りょう
  ↓ (483)濁川桜並木
  ↓ (323)舞台田踏切
  ↓ (472)慶徳町走下り
  ↓ (429)舞台田の直線
  ↓ (417)第二舞台田踏切
  ↓ (356)舞台田俯瞰
  ↓ (333)北ノ窪築堤
  ↓ (357)松野踏切手前
  ↓ (455)松野踏切下
  ↓ (300)松野踏切
  ↓ (467)松野の築堤
  ↓ (358)松野俯瞰
  ↓ (454)慶徳の田園
  ↓ (484)慶徳稲荷神社
  ↓ (491)松野観音
  ↓ (305)慶徳踏切手前
  ↓ (314)慶徳踏切先
  ↓ (328)慶徳トンネル
  ↓ (394)川吉の第4Sカーブ
  ↓ (430)川吉踏切
  ↓ (371)原川橋りょう
  ↓ (386)原川橋りょう正面
  ↓ (437)原川橋りょう遠景
  ↓ (414)小布瀬原踏切
  ↓ (378)小布瀬原(第二水路橋)
  ↓ (351)一ノ戸橋りょう
  ↓ (492)一の戸橋りょう正面
山都
  ↓ (354)第4新津街道踏切
  ↓ (312)舘原踏切 
  ↓ (379)舘原橋りょう
  ↓ (359)舘原俯瞰
  ↓ (387)山都Sカーブ手前
  ↓ (308)山都Sカーブ
  ↓ (327)大谷川橋りょう
  ↓ (499)大谷川橋りょう俯瞰
  ↓ (494)国体踏切上
  ↓ (370)国体踏切
  ↓ (415)西海枝トンル飛出し
荻野
  ↓ (469)荻野駅通過
  ↓ (495)清水利田
  ↓ (438)利田の水田
  ↓ (463)利田川橋りょう
  ↓ (338)滝の下踏切
  ↓ (478)滝の下踏切先
  ↓ (399)釜の脇橋りょう手前
  ↓ (431)釜の脇対岸
  ↓ (441)鳥屋山俯瞰
  ↓ (337)釜の脇橋りょう
  ↓ (448)愛宕山トンネル飛出し
  ↓ (365)愛宕山トンネル先
  ↓ (419)尾登のカーブ
  ↓ (322)尾登駅進入
尾登
  ↓ (372)尾登駅通過
  ↓ (349)山基踏切
  ↓ (361)尾野本
  ↓ (334)長谷川橋りょう
野沢
  ↓ (346)野沢駅発車
  ↓ (385)四岐川橋りょう
  ↓ (409)橋屋踏切
  ↓ (309)野沢国道オーバークロス
  ↓ (373)野沢国道オーバークロス先
  ↓ (326)安座川橋りょう
  ↓ (360)安座川橋りょう正面
  ↓ (488)芹沼
  ↓ (400)小玉川橋りょう
  ↓ (335)芹沼トンネル
  ↓ (497)芹沼の築堤
  ↓ (462)芹沼トンネル先
  ↓ (470)明神前手前
  ↓ (342)明神前
  ↓ (313)上野尻国道オーバークロス
  ↓ (477)上野尻対岸俯瞰
  ↓ (439)細田新田踏切
  ↓ (401)上野尻のカーブ
  ↓ (341)上野尻駅進入
上野尻
  ↓ (352)喜多方街道踏切
  ↓ (366)上野尻築堤
  ↓ (420)蟹沢橋りょう
  ↓ (422)群岡踏切手前
  ↓ (350)群岡
  ↓ (392)端村踏切
  ↓ (447)端村ゲートボール場
  ↓ (460)銚子の口俯瞰
  ↓ (368)徳沢駅進入
徳沢
  ↓ (388)徳沢駅通過
  ↓ (380)西川トンネル手前
  ↓ (442)西川トンネル飛出し
  ↓ (344)徳沢橋りょう
  ↓ (310)徳沢橋りょう正面
  ↓ (428)向沢橋りょう
  ↓ (339)赤石沢橋りょう
  ↓ (324)大巻橋りょう
豊実
  ↓ (406)大沢畑橋りょう
  ↓ (493)豊実のSカーブ
  ↓ (402)馬取川橋りょう
  ↓ (421)馬取川橋りょう正面
  ↓ (435)豊実俯瞰
  ↓ (458)船戸大橋
  ↓ (453)菱潟大橋俯瞰
  ↓ (416)豊実トンネル手前
  ↓ (363)豊実トンネル飛出し
  ↓ (423)実川島踏切手前
  ↓ (374)実川島踏切
  ↓ (332)実川橋りょう
日出谷
  ↓ (325)日出谷駅発車
  ↓ (444)当麻橋りょう手前
  ↓ (316)当麻橋りょう
  ↓ (302)日出谷のカーブ
  ↓ (457)平瀬当麻俯瞰
  ↓ (330)平瀬第一踏切
  ↓ (389)平瀬第二踏切
  ↓ (395)平瀬トンネル先
  ↓ (452)赤崎山俯瞰
  ↓ (345)深戸橋りょう
  ↓ (320)深戸橋りょう正面
  ↓ (481)鹿瀬小学校
  ↓ (475)深戸橋りょう先
  ↓ (487)寺前踏切
  ↓ (405)鹿瀬国道オーバークロス
  ↓ (418)鹿瀬駅進入
鹿瀬 
  ↓ (412)鹿瀬駅通過
  ↓ (306)鹿瀬のストレート
  ↓ (433)麒麟山俯瞰
  ↓ (347)ダチョウ牧場上
  ↓ (408)ダチョウ牧場先
  ↓ (404)角島踏切
  ↓ (459)津川駅進入
津川  
  ↓ (367)津川駅発車
  ↓ (348)清川高原橋
  ↓ (307)清川小学校踏切
  ↓ (482)麒麟橋
  ↓ (461)津川漕艇場
  ↓ (343)京の瀬
  ↓ (443)京の瀬のカーブ
  ↓ (381)大牧対岸
  ↓ (340)鳥居上のカーブ
  ↓ (331)駐車場上の小さな橋りょう
  ↓ (393)75kmポスト
  ↓ (321)昭和橋上
  ↓ (456)昭和橋先 
  ↓ (362)小花地大橋
  ↓ (440)峠の茶屋俯瞰
  ↓ (449)白崎トンネル飛出し
三川
  ↓ (301)三川駅発車  
  ↓ (413)御前橋りょう手前
  ↓ (318)御前橋りょう
  ↓ (384)御前トンネル先
  ↓ (377)吉津
  ↓ (311)あが野南
  ↓ (364)吉津オーバークロス
  ↓ (410)五十母川橋りょう
  ↓ (465)五十母川橋りょう正面
  ↓ (480)五十母川橋りょう先
  ↓ (434)五十島駅手前
五十島
  ↓ (479)取上対岸
  ↓ (498)小長谷トンネル飛出し
東下条
  ↓ (425)東下条のカーブ
  ↓ (496)釣浜トンネル飛出し
  ↓ (397)阿賀の里
  ↓ (390)小島山トンネル先
咲花
  ↓ (329)咲花駅発車
  ↓ (391)佐取踏切
  ↓ (315)咲花のSカーブ
  ↓ (382)葭ヶ沢トンネル飛出し
  ↓ (403)馬下進入
馬下
  ↓ (471)馬下俯瞰
  ↓ (407)馬下駅通過
  ↓ (304)馬下踏切
  ↓ (303)小山田踏切
  ↓ (375)小栗山踏切
  ↓ (336)猿和田国道オーバークロス
  ↓ (450)猿和田駅進入
猿和田
  ↓ (411)早出川橋りょう手前の築堤
  ↓ (319)早出川橋りょう
五泉
  ↓ (466)五泉駅発車
  ↓ (396)旧村松街道踏切
  ↓ (451)北五泉駅進入
北五泉
  ↓ (489)第2中野踏切
  ↓ (383)新関オーバークロス
新関
  ↓ (476)新関駅通過
  ↓ (436)新関駅先
  ↓ (473)大関道踏切手前
  ↓ (376)大関道踏切
  ↓ (317)秋葉区草水町
  ↓ (446)東新津駅進入
東新津
  ↓ (486)丸新道踏切
  ↓ (424)新津駅
新津

上りへ 撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月10日 (火)

国鉄色あいづライナー(2012/7/10)

Dsc_0022_10003
2012/7/10 磐梯町→更科信号場

 今日から三日間国鉄色485系があいづライナーを代走します。今日は会津若松も31.5度の真夏日で日中は雲もありませんでしたが、夕方になってやはり積乱雲が出てきました。仕事帰り雲がかかりはじめた磐梯山は諦め、築堤の上から撮ってみました。線路端の草が伸びお立ち台からは足元が難しくなってきました。

Dsc_0039_10003
 2012/7/10 更科信号場→磐梯町

 磐梯山が噴火したような積乱雲でした?!

 

 明日からばんえつ物語撮影地ガイドも上りのネタが悪くなってきたので下りに入ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(34)五十島駅進入(東下条→五十島)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド

 五十島駅(いがしま)手前の大野巻トンネルを抜けた列車を駅付近から撮ることが出来ます。

 進行左からは車で阿賀野川を渡ってすぐ右にまがった道からで春限定です。進行右からは一旦駅を越えて踏切を渡って戻ってきます。

 2014年からは駅付近の木が伐採され車道あたりから阿賀野川を入れて撮影可能になりました。

【春】

098
 2013/4/6 

 2013年の一番列車です。バックの山の雪もかなり融けてしまいました。

Dsc_0072_10003
 2012/5/13

 自然なトンネルポータルが好ましいです。夏になると雑草が覆います。

Dsc_0051
 2014/5/18 

 新緑の山都阿賀野川を入れて春らしい景色です。

【秋】

Dsc_0107_10003
 2012/9/29

 トンネルからの飛び出しです。

Dsc_0118_10003_2
 2012/9/29

 駅のはずれあたりからトンネルを出てくる姿を撮ることができます。ススキが秋を感じさせます。

Dsc_0126_10003_2
 2012/9/29

 煙は駅を通過するあたりから増えますが...

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 9日 (月)

(33)上野尻国道オーバークロス(上野尻→野沢)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド

 上野尻のカーブの先国道オーバークロスからのポイントです。このあたりまではまずは煙が期待できますが電線が横切っているので工夫が必要です。オーバークロスの斜面を降りれるのは草がない時期に限ります。

【春】

294_01
 2013/3/19 

 春一番の試運転列車が雪原を行きます。

297
 2013/3/19 

 雪のSLと煙いいですね!

288
 2013/4/6 

 2013年の一番列車はいつもの爆炎より少し控えめでした。

Dsc_0352
 2012/4/7

 春の吹雪のなかいい煙できました。

【秋】

Dsc_0126
 2012/11/23 

 天気が悪い日は上野尻のカーブよりいいかもしれません?!

Dsc_0132
 2012/11/23 

 後ろに上野尻のカーブの撮影者が映っています。

216_01
 2013/11/24 

 山は駄目でしたが編成を越す長い煙が素晴らしかったです。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 8日 (日)

(32)阿賀の里(咲花→東下条)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド

 阿賀の里の阿賀野川下りの船着き場付近では対岸の橋りょうを渡る列車を撮ることができます。ここは桜や紅葉の時期が有名ですが雪景色も似合いそうです。

【春】

054
 2013/4/28 

 ここの桜は八重桜で咲花あたりの桜より遅くまで咲きます。

 尚、この八重桜は2014年からなくなりました。

Dsc_0030_20003
 2012/5/6

 雨模様ですが緑の中の白煙が目立ちます。

【夏】

109
 2014/6/1 

 2014年から刈り込まれて撮りやすくなりました。

117
 2014/6/1 

 対岸の築堤の上を行く姿はなかなかです。

Dsc_0042_10003
 2012/6/3

 初夏には緑一色になります。紫煙は白煙より目立ちません。

【秋】

Dsc_4189_01
 2015/11/15 

 昨日対岸で撮った場所です。なるほど線路の周りは紅葉してなかったですね。奥が綺麗なので撮ってみました。

Dsc_4203_01
 2015/11/15 

 最近対岸ばかり行ってましたが、こちらからも捨てたもんじゃないですね。霞む紅葉が面白いです。

Dsc_0082
 2012/11/17

 小雨模様でしたが広葉が美しいです。

戻る

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 7日 (土)

(31)馬取川橋りょう(日出谷→豊実)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 馬取川橋りょう

Dsc_3208
 2017/4/9


 豊実駅手前の馬取川橋りょう付近は爆煙が期待できる場所です。但し国道からは橋りょう付近は手前は人形等のモニュメントがあり後ろは電柱が乱立しており自然の中で撮るのは難しいです。国道から順光で撮れるので爆煙の機関車中心に撮るのが無難です。

 又国道のちょっと先から線路の下をくぐる道を戻ると橋りょうの裏側の道路橋に出て、そこから阿賀野川を入れて撮ることができます。ここは四季それぞれ楽しい場所です。

【春】

214
 2013/3/19 

 春一番の試運転です。

223_01
 2013/3/19 

 気持ち良い白煙です。

Dsc_0177_10003
 2012/5/6

 煙は申し分ないポイントです。

Dsc_0159
 2012/5/6

 橋りょう付近はご覧のように手前にモニュメントが、後ろは電柱の林です?!
  
Dsc_0141_10003
 2012/5/19

 編成を入れにくいのが残念です。

【夏】

Dsc_9268
 2023/7/15 クリックすると大画像で見ることができます

 昨日のロケハンで、草木がなく、オヤと2両で撮れる場所としてマークしていた馬取川橋りょうです。
 川底の砂の感じもよく煙も何とか出てokです。

Dsc_0085_10003
 2012/7/21

 国道から見る橋りょうの反対側から阿賀野川を僅かに入れて撮ってみました。

Dsc_0318
 2015/8/29 

 雨で逆光の馬取川の橋りょうも撮れました。

Dsc_0321
 2015/8/29 

 ここは皆さんほとんど撮りませんが捨てたもんではありません。

【秋】

Dsc_0144
 2012/11/18 

 秋も深まると様変わりします。このあたりでは一番紅葉が美しかったです。

Dsc_0152_10004
 2012/11/18 

 雨の日は影を気にせず撮れます。

【冬】

Dsc_8732x
 2023/12/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8741x
 2023/12/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 冬枯れの中の橋りょう流しは面白かったです。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 6日 (金)

(30)利田踏切(尾登→荻野)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 利田踏切

217
 2015/7/19


 荻野駅進入で奥に見えるのが利田踏切(かがた)です。駅進入と共に爆煙が期待できる場所ですが10人程度しか入れず人気が高く場所取りも大変です。おでんや電柱もありますがあまり気になりません。

【春】

Dsc_1910x
 2021/3/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 ここは晴れの日は陰が気になりますが、正面ドカンで撮ってみました。

Dsc_1935x
 2021/3/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 青空がよかったです。

Dsc_0356
 2012/4/1

 春の一番列車もいい煙でした。春先はとてもすっきりしています。

Dsc_0376
 2012/4/1

 引き付けてもいいです。

Dsc_2521
 2017/4/2 
 

 まずはSカーブの醍醐味を!

Dsc_2540_01
 2017/4/2 
 

 この時期の利田のSカーブはすっきりしていて撮りやすいです。

Dsc_2550
 2017/4/2 

 青空バックで春のシーンです。

Dsc_9243
  2014/4/6 

 Sカーブでくねる線路がたまりません!

Dsc_9266
  2014/4/6 

 この迫力がばんえつ物語の魅力です。

Dsc_9274
  2014/4/6 

 この利田はいつも同じ構図ですが何度でもきてしまいます。

Dsc_9471
 2018/4/8 
   

 今日はすいていたのでここで撮ってみました。

Dsc_9490
 2018/4/8 
 

 ここは一度は煙を拝んでおかないと?!

366_01
 2015/5/30 

 今日は既に日が当たらなくなっており陰ができません。素晴らしい煙でSカーブに顔を出しました。

373_02
 2015/5/30 

 Sカーブも美しいです。

386_02
 2015/5/30 

 現役時代もこんな森の間を走ったことはないでしょう!

390_02
 2015/5/30 

 Sカーブを編成をくねらせて来る姿はたまりません!

395
 2015/5/30 

 新緑の中を走ります。

406
 2015/5/30 

 久しぶりの利田でしたが感動でした!

【夏】

Dsc_02040003_3
 2012/6/30

 夏になるとすっかり森の中になります。トップライトが強すぎで...

Dsc_0219_10003
 2012/6/30

 30度の真夏日でもこの煙です!

Dsc_1830_02
 2017/7/8 
 
 このあたりは花が無くお立ち台に来ましたが、トップライトが強すぎです..

201
 2015/7/19 

 今日もSカーブを良い煙でやってきました。

232_01
 2015/7/19 

 利田の魅力です!

240_01
 2015/7/19 

 相変わらずドレインは片側です。

Dsc_0186_1
2012/8/25

 ちょっと薄曇りぐらいがいいです。

Dsc_0193_1
  2012/8/25

 ここの煙は年中無休です。

289
 2013/8/24 

 Sカーブに顔を出しました。

321
 2013/8/24 

 夏場は薄曇りがいいです。

339
 2013/8/24 

 ここはいつも同じ構図になりますが何回でも来てしまいます。

【秋】

280
 2013/10/13 

 秋になっても晴れの日は奥は難しいです...

298
 2013/10/13 

 手前はこの煙があれば固いことなしです?!

Dsc_0301
 2012/10/14 

 Sカーブに現れました。

Dsc_0327_10005
 2012/10/14 

 緑が色付き始めました。

Dsc_0332_10005_3
 2012/10/14 

 四季それぞれ美しいです。

【冬】

 

Dsc_0270x
 2011/12/11

 クリトレの日は吹雪になりました。

Dsc_0286
 2011/12/11

 バックの山がいい感じだったのですが吹雪と煙でほとんど映りませんでした?!

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 5日 (木)

(29)小布瀬原(山都→喜多方)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 小布施原

Dsc_9097
 2019/11/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます


  一の戸川橋りょうを渡った列車は慶徳トンネルに向けてダッシュしますが、橋りょうを渡ったところが小布瀬原です。サイドが開けていますのでいろんな構図で撮ることができます。

【春】

Dsc_7413x
 2022/4/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 草が無かったので久しぶりに線路に近づいて撮ってみました。

Dsc_7479x
 2022/4/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 色彩の掛けるこの時期、青空はちょっと違和感があるかもしれません?!

Dsc_0228_10003
 2012/4/12

 春先の色彩は一番渋いですが好きです。

Dsc_0665
 2014/4/13 

 葉っぱのない森も面白いです。

Dsc_0685
 2014/4/13 

 手前では流してみましたがもうひとつでした。

321
 2015/4/30 

 あまりに日が強いので川吉は避けて小布瀬原で撮ってみました。

344
 2015/4/30 

 サイドビューはC61の力強さを感じさせますね。

Dsc_5528x
 2021/5/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 菜の花で撮ってみました。

Dsc_5561x
 2021/5/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 平和な景色です。

Dsc_0252x
 2022/5/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 菜の花と爆煙がマッチします。

282
 2013/5/18 

 よい煙で一の戸橋りょうを渡ってきました。

292 
 2013/5/18 

 新緑のなかも良いもんです。

【夏】

357_01
 2013/6/22 

 25キロポストあたりでカーブします。

369
 2013/6/22 

 煙が大暴れです?!

379
 2013/6/22 

 夏場は陰が難しいです。

Dsc_0153x
 2012/8/5

 夏になると線路端の草が伸びてしまいました。

Dsc_0166_10003_3
 2012/8/5

 煙だけは変わりませんが...

【秋】

204_01
 2013/9/23 

 薄曇りだったので線路際から撮ってみました。

216_01
 2013/9/23 

 ここも煙がよく流れます。

Dsc_9086_02
 2019/11/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 紅葉が盛期です。

270_01
 2013/11/24 

 2013年の最終定期列車です。

291_01
 2013/11/24 

 慶徳峠を目指してダッシュです!

Dsc_0217
 2012/11/25 

 2012年の最終列車の頃は紅葉も末期でした。

Dsc_0224
 2012/11/25 

 誇らしげな門鉄デフが輝きます!

Dsc_0234
 2012/11/25 

 サイドから紅葉バックに流すにはいい場所です。 このあたりでサイドが開けるのは舘原とここだけです。

Dsc_0239
 2012/11/25 

 ところどころ草が邪魔になりますが...

【冬】

Dsc_5264
 2015/12/6 

 2015年最後のクリトレは、田んぼに張られた水と罐のサイドに当たった光線がよく、予想外の出来でした!

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 4日 (水)

(28)ダチョウ牧場上(津川→鹿瀬)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド

 津川駅から鹿瀬までの区間は両側を森で囲まれておりサイドが開けたポイントはあまりありませんが、ダチョウ牧場付近には線路まで上がれる小道があり付近で撮影することができます。両側が森なのでサイドから撮れる場所はありません。森の中になるので新緑の時期に狙ってみたいポイントです。光線状態はあまりよくないです。

【春】

Dsc_0133_30003
 2012/5/13

 新緑の森を心地よいブラスト音を上げて登ってきました。

Dsc_0143_10003
 2012/5/13

 進行左側からは半逆光になってしまいます。

【夏】

Dsc_0096_10003_2
 2012/6/3

 両サイドは森なので正面ドカンになります。

戻る

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年7月 3日 (火)

(27)鳥居上のSカーブ(三川→津川)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 鳥居上のSカーブ 

075
 2013/11/23 


  三川を発車して津川まで阿賀野川沿いに走りますが、多賀神社を過ぎたあたりに道路沿いに鳥居があって鳥居をくぐる階段を線路に向かって上がったポイントです。隣には駐車場やトイレがあって便利です。
 列車は森から出て小さなSカーブを来ますが、サイドからは狙えないので正面ドカンになります。しかしびっくりするくらい爆煙でくることがありますのでバカにできない場所です。
 但し現在地すべり対策で徐行区間になっており徐行の標識も立っているのでご注意ください。

【春】

075
 2013/4/14 

 春先はすっきりしてます

089
 2013/4/14 

 Sカーブを来ます。

096
 2013/4/14 

 相変わらず35km徐行です。

112
 2015/5/17 

 ここはマイマイガが異常発生していて次々と糸を伸ばして飛んできます。Sカーブの向こうからはちょっと控えめでやってきました。

145
 2015/5/17 

 本尊岩をバックにたぶんC61にも毛虫がついたはずです?!

Dsc_0049_20003
 2012/5/19

 深山の森を出てSカーブを走るように見えます!

Dsc_0053_10003_2
 2012/5/19

 この爆煙がたまりません!

Dsc_00770003
 2012/5/19

 バックの山と爆煙がいい組み合わせです。

Dsc_0090_10003
 2012/5/19

 サイドに逃げられないので正面ドカンになります。

Dsc_5314
 2016/5/21   

 夏の煙でした...

Dsc_5369
 2016/5/21   

 徐行区間で仕方ないですね。

087
 2013/3/3 

 バックの山といい雪景色がとても似合いますがなかなか...

【夏】

094
 2013/6/1 

 ここは35km制限が続いて...

103
 2013/6/1 

 S字カーブは楽しいです!.

106
 2013/6/1 

 S字の真ん中あたりから少し煙が!

116
 2013/6/1 

 徐行の看板があります。

Dsc_0069_10003_2
 2012/7/21

 地すべり対策でこの区間が徐行運転になってしまい爆煙もなくなってしまいました。

091_01
 2013/8/24 

 今日もちょっと控えめな煙でした。

115
 2013/8/24 

 バックの山が面白いです。

【秋】

Dsc_0149_10003_2
  2012/9/22

 秋になって光線も優しくなってきましたがまだ徐行です...

096
 2014/9/28 

 2014年の最終列車です。

108
 2014/9/28 

 やはりバックの山をいれたいですね。
 
Dsc_8898
 2016/10/16 
  
 
最近良い煙が出たことのない場所ですが、何故か線路を撮りにきてしまいます...

Dsc_3996x
 2021/10/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 鳥居上のSカーブでは紅葉している本尊岩をバックに撮ってみました。ススキや草に埋もれてSカーブは撮れませんでした。

Dsc_4351x
 2023/11/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 久しぶりのSカーブですが、予想より紅葉がなくがっかりでした...

Dsc_4423x
 2023/11/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます

041
 2013/11/23 

 紅葉の森から顔を出しました。

057
 2013/11/23 

 紅葉のS字カーブを来ます。

Dsc_1732x
 2024/11/24 クリックすると大画像で見ることができます

 久しぶりにここに来ましたが、紅葉・見通し、煙は共に冴えなかったです... 

Dsc_8810
 2017/11/25 

 紅葉に秋の雪です。

【冬】

Dsc_0576
 2019/12/1 
 
 ここは煙の当たり外れがある場所ですが...

Dsc_5150
 2015/12/6 

 爆煙の能代川の後は混雑を避け高速で津川に向かい、鳥居上のSカーブで待ちましたが、今度は静かーにやってきました...

Dsc_5167
 2015/12/6 

 ここは徐行がかかっているので仕方ないですが...

020
 2013/12/15 

 先行のDCの時はまだよかったのですが...

027
 2013/12/15 

 本番の直前から吹雪になってしまいました...

033
 2013/12/15 

 吹雪のSカーブをやってきました。

042
 2013/12/15 

 正面からの吹雪でレンズに雪がつかないよう苦労してこの結果です。

057
 2013/12/15 

 本尊岩も霞んでしまいました...

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 2日 (月)

(26)東下条俯瞰(東下条→五十島)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 東下条俯瞰

Dsc_0241_10002
 2011/12/17


 東下条通過から小長谷トンネルまでトンネル上から俯瞰できるポイントです。爆煙はまず間違いないので電柱やポールの障害物が乱立していますが、意外に煙で隠れるので、運を天に任せて撮ってみてください。上には高圧線もあります。
 駅付近から手前までバックの山を入れたりアップで撮ったりいろいろ楽しめる場所です。

【春】

Dsc_1107
 2017/3/17 
 
 
 マーブルな煙を期待したのですが...

Dsc_1118_02
 2017/3/17

 綺麗な白煙でした。 

Dsc_0232
 2012/4/1

 2012年の運転初日のスタートもここを選びました。残雪のなかを爆煙で走ります。

070
 2013/5/5 

 このあたりまではいいのですがこの後煙がよく客車に巻きます...

Dsc_0188_10003
 2011/5/8

 D51ばんえつ物語は集煙装置の為か煙が低く客車に絡んでしまいました。

079
 2015/5/24 

 手前のほおの木が大きくなって年々苦しくなってきました。

【夏】

089
 2013/6/1 

 まだ緑が美しいです。

Dsc_0063
 2012/6/30

 30度を超す真夏日でも煙はあります!

028_01
 2014/8/16 

 最近サイドの木々が伸びて手前が撮りにくくなりました。

【秋】

088
 2014/9/13 

 黄金の田んぼをバックに来ます。手前の木がだいぶ伸びてます...

Dsc_6334
 2016/9/19 
 
 
トンネルの下のポイントで撮ってみました。
 
Dsc_6347_01
 2016/9/19 
 
 
小雨だったので見通しが悪いかと思いましたが、黄金のあるうちに撮りたくてきました。

Dsc_0133_4
 2012/9/22

 黄金の時期は美しいです。

Dsc_0198x
 2024/11/17 クリックすると大画像で見ることができます

 トンネルの上からは見通しが悪くなったので下から紅葉を入れて撮ってみましたが逆光でした。

Dsc_2913
 2016/11/26  
  
 
駅を過ぎたあたりはあまりの煙で客車が隠れてしまいました。

Dsc_2942
 2016/11/26  
 
 下段からはアップで撮れます。 

Dsc_2945
 2016/11/26  

 よい煙でトンネルに突っ込んでいきました。

【冬】

Dsc_3623_01
 2016/12/3 

 ここも白煙で来ました。

Dsc_0212_01
 2011/12/17

 東下条駅を通過するクリトレ

Dsc_0244_20002_2
 2011/12/17

 カーブしてトンネルに突っ込んできます。

Dsc_0247_20002_2
 2011/12/17

 この煙がたまりません!

戻る

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年7月 1日 (日)

ばんえつ物語(2012/7/1下り)

Dsc_0035_10003_3
 2012/7/1 山都→荻野

 今日はおやすみのはずでしたが早めに新潟方面から会津に帰ってきたら雨も降っておらず、高速を西会津で途中下車して下りを撮ることにしました。まずは舘原ですがここは今までスカだったのですが天候が悪い時には煙が出るもので拾い物がよくてhappyでした。

Dsc_0039_10003
 2012/7/1 山都→荻野

 舘原は美しい森と田んぼがのどかで気持ち良い里ですが今日も独り占めでした。天気予報も悪かったのか山都のSカーブも5人ほどでした。

Dsc_0055_10003_2
 2012/7/1 野沢→上野尻

 次は野沢の国道オーバークロスからです。奥の杉林が美しいところです。進入の信号がアクセントになります。

Dsc_0065_10003
 2012/7/1 野沢→上野尻

 両脇は草が生い茂り下からでは撮影不可能です!

 

 次は昨日も行った鹿瀬→津川に行こうと思ってましたが雨がポツポツ降り始めたので今日はこれで撤収としました。来週はお休みです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(25)咲花駅発車(咲花→東下条)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 咲花駅発車
 
Dsc_8897_02
 2016/6/25  


  桜に時期はあまりにも有名な咲花駅発車ですが、季節外れも楽しい場所です。咲花踏切の手前は両側に柵が出来てしまってカットする必要があります。煙がたまりやすく停車中に爆煙を出している時はあたりにこもることがあります。
 初夏には築堤の下にアジサイが咲きますので、見上げて爆煙と撮ることができます。

【春】

Dsc_2356_01
 2017/4/2 
 
 ここは名物煙の立ち込めで、ようやく煙幕の中から出てきましたが...

Dsc_2376_01
 2017/4/2 
 
 まだちょっと煙ってます...

Dsc_3126x
 2021/4/10     

 咲花は7時半にいっても発車を撮れるポジションはなく。後ろから撮ってみました。先週からほぼ満開でしたが、低温のためか一週間もってくれました。お立ち台のファンとセンサーを桜で隠します。

Dsc_3181x_20210411153601
 2021/4/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 3時間待っていよいよ本番ですが、なんと本番直前に太陽が雲に隠れて桜に日が当たりませんでした...上のDCの時の写真と見比べてみてください。桜の輝きが違います。

Dsc_3186_01x
 2021/4/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 ショックでおでんを隠しそびれました...下りでリベンジです。

Dsc_8802x
 2024/4/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 日曜日は7時から咲花駅の桜満開のお立ち台に陣取り本番を待ちました。
 控え目な煙でしたが、桜に似合ったかもしれません。

Dsc_8851x
 2024/4/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 やはり咲花ですね。

046
 2013/4/20 

 停車中から煙が前に流れて約200人のファンが泣きました。

050
 2013/4/20 

 ここまで来てよくやく煙から出てきました。

066
 2013/4/20 

 踏切付近の賑わい

021
 2013/4/21

 みぞれ模様のなか踏切先のカーブから撮りました。

048
 2013/4/21

 雨で桜の色がもうひとつでした。

Dsc_0015
 2012/5/19

 両側が木立なので煙がこもりやすいですが駅の形跡がないので発車シーンには見えないところがいいですね。

Dsc_00380003_2
 2012/5/19

 踏切の近くはこのように両側に柵があり電線もあるので望遠がお勧めです。

100
 2015/5/31 

 煙が真っ直ぐに立ち上がってよかったです。

111
 2015/5/31 

 C61の重油っぽい黒い煙でなく、素晴らしい煙でした。桜はなくてもよい場所です?!

【夏】

060_02
 2014/6/22 

 赤いアジサイが咲き始めてました。やはり汽車は煙ですね!

Dsc_8894_02
 2016/6/25
 
 紫のアジサイで咲花発車で撮りました。

Dsc_0850x
 2022/7/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 既にドライフラワーになりかけです

Dsc_6550x
 2024/7/6 咲花→東下条 咲花駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 盛期でしっとりとしていました。

103
 2013/7/27 

 夏は築堤下にアジサイが咲きます。

Dsc_0218
 2015/8/29 

 馬下のスカで急遽予定を変更して煙を拝みに咲花に来ました。停車中から焚きすぎです?!

Dsc_0244
 2015/8/29 

 やっぱり汽車は煙がないと!

Dsc_0269
 2015/8/29 

 馬下のスカを帳消しにしました。

【秋】
 
115
 2016/10/15 
  
 
桜も少しは色づいたかと来てみましたが...

137
 2016/10/15 

 軽快に発車して行きました...

Dsc_3126x_20201025224401
 2020/10/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 咲花の林間の発車シーンも面白いですね。

Dsc_3141x
 2020/10/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 もう少し色付くと良かったのですが...

Dsc_3150x
 2020/10/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 久しぶりの雨の中の撮影になりました...

【冬】

Dsc_0597
 2017/12/3 

 今日は煙が良さそうです。 

Dsc_0625_01
 2017/12/3

 C57180絶好調です。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »