« ばんえつ物語(2012/8/25下り) | トップページ | (61)三川国道オーバークロス(五十島→三川) »

2012年8月26日 (日)

(59)一ノ戸橋りょう(山都→喜多方)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 一の戸橋りょう

Dsc_0085_01
 2017/12/2


  山都を出た列車は有名な一ノ戸橋りょうを渡ります。今更語ることはありませんが100年の歴史の雄大な橋りょうです。あまりに大きくて全体を入れると列車が小さくなってしまいます。なんといっても青空の日がお勧めですが曇りの日は逆光側の進行左手からも撮れます。
 進行右手の下の河原、道路、高台、小布瀬原の端、進行左手の高台、平行する道路の橋りょうあたりが手軽ですが、俯瞰できるポイントも沢山あります。桜、黄金、蕎麦と季節ものを入れることもできます。
 
【春】 
 
 Dsc_7485
 2018/3/31
 
 青空が綺麗だったので、飯豊山を少しいれて一の戸川の流れで撮ってみました。

Dsc_2698x
 2021/4/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 飯豊山と青空が綺麗だったので一の戸橋りょうで撮りましたが、狙いのないシーンになってしまいました...

Dsc_0510_10003
 2012/4/15 進行右手の高台より

 春先は飯豊山はまだ真っ白です。

Dsc_9945
  2014/4/12 進行右手の高台より

 飯豊山はちょっと霞がかかってました。

Dsc_9966
  2014/4/12 進行右手の高台より

 サイドは門鉄デフが良いです。

Dsc_8099x
 2024/4/13 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 青空バックの桜で撮ってみました。

Dsc_9051x
 2024/4/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 逆光サイドで桜ピンです。

Dsc_9068x
 2024/4/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 桜フレームで存在感ある煙でした。
  
Dsc_2789
 2016/4/16 進行右手の下の道より 
 
 飯豊山が綺麗でしたがほとんど隠れてしまいました...

Dsc_8308x
 2022/4/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 満開の桜で撮ってみました。朝の雨も上がり青空がよかったです。

Dsc_3933x
 2021/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 一の戸橋りょうは周りであちこち桜が咲いているで迷いましたが、雨なので逆光側の桜を撮ってみました。花ぶりは素晴らしいのですが、止まれの看板だけは...

Dsc_8947x
 2022/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 ボルチモアトラス部でないのが残念ですが、ここの桜も近年にない咲きっぷりで、青空、煙と役者が揃い満足な一枚となりました。

Dsc_4766
 2017/4/23 進行右手の下の道より

 一の戸橋りょう付近の桜はちょっと花が少なかったですが、雪山、青空バックで嬉しいシーンになりました。

Dsc_4504x
 2021/4/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 広い畑ではないですが、農道脇の菜の花で撮ってみました。まずは汽車ピン。

Dsc_4518_03x
 2021/4/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 そして花ピン。やはり花ピンでしょうか。

182
 2014/4/29 進行右手の下の道より 

 ちょっと葉桜ですが...ちらりも良いですね!

190
 2014/4/29 進行右手の下の道より 

 飯豊山は霞んでいました。

Dsc_2261
 2015/5/3 小布瀬原の端より

 飯豊山をいれようとするといつもうまくいかないので橋りょう専門にしました。

Dsc_2279
 2015/5/3 小布瀬原の端より

 やはり苦手でした...

Dsc_6590_01
 2017/5/4 
 
 菜の花は綺麗でしたが真夏日で煙が...

Dsc_6600
 2017/5/4 

 こちらの汽車ピンのほうが良いかな?

323_01
 2013/5/5 進行右手の高台より

 煙が上に上がるといいですね。

Dsc_0391_10002
 2011/5/5 進行右手の高台より

 GWでも飯豊山の雪はたっぷりあります。雪山バックに煙は最高です。

Dsc_2523_01
 2018/5/6  

 川沿いの菜の花で撮ってみました。

Dsc_2539_01
 2018/5/6  

 やはり花ピンですね。

Dsc_7019
 2017/5/7 進行左手の畑より

 一の戸橋りょうは先日と逆側で菜の花です。強風で煙が立ちあがりいい感じです。

Dsc_7026_01
 2017/5/7 進行左手の畑より

 上は花ピン、これは汽車ピンです。

Dsc_7043
 2017/5/7 進行左手の畑より
 

  黄色い橋りょうに黄色い花が似合います。

225_01
  2013/5/12 進行右手の下の道より

 飯豊山を下に抜いてみました。

【夏】

Dsc_7871x
 2024/6/1 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることができます

 橋りょう下のオオキンケイギクで撮ってみました。逆光ですが青空バックでヨシとします。

Dsc_4317
 2018/6/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 付近には花もなく、夏のイメージで一の戸川を入れてみました。28度です。

Dsc_8023
 2017/6/11 一の戸川合流付近

 一の戸橋りょう付近では花が見当たらず、初夏の水辺で撮ってみました。いつもの白煙で良いのにこんな時に限って黒煙でした...

Dsc_0464x
 2022/6/18 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 一の戸橋りょうで1株だけ咲くタチアオイです。
 小屋と電柱に囲まれて苦しい構図ですが、赤いタチアオイは美しいです。

Dsc_1516x_20220710141701
 2022/7/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 一の戸橋りょうの下には合歓木が咲いてました。

Dsc_9121x
 2021/7/18 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 倒れてしまっていましたが、赤いタチアオイには目が無いです。逆光ですが青空を見上げるようなシーンになりました。

Dsc_2271
 2017/7/22 

 いつもと違う山都側の花で撮ってみました。僅かな青空がよかったです。

Dsc_1505 
  2019/7/27 クリックすると大画像で見ることが出来ます   
 
 飯豊山はまだ僅かに残雪が残っています。

Dsc_2657x
 2022/7/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 百日紅です。

Dsc_8440x
 2023/8/6 クリックすると大画像で見ることができます

 百日紅が咲きました。

Dsc_3118
  2019/8/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます    
 
 稲も穂が出てバックの雲と共にお盆らしい風景となりました。
 
113
 2016/8/13 進行右手の河原より  

 無理に編成を入れなければいいことがわかりました!

 

143
 2014/8/16 進行左の展望台より

 SL故障で...

Dsc_3813x_20240818144101
 2024/8/18 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 一の戸橋りょうではこの時期おきまりの百日紅です。

Dsc_0924_01
 2023/8/20 クリックすると大画像で見ることができます

 一の戸橋りょうでは入道雲と一の戸川の清流を入れてみました。

Dsc_9644
 2020/8/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 百日紅で撮ってみましたが、逆光がきつかったです...

Dsc_5106x
 2024/8/24 山都→喜多方 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 翌週は花を強調してみましたが代わり映えしなかったです。

Dsc_0218
 2012/8/25 小布瀬原の端より

 入道雲をバックに夏景色です。
 
Dsc_3688_01
 2016/8/28 
 
 
蕎麦畑から一の戸橋りょうを撮ってみましたが、青空をどうしてもいれたくて列車のインパクトが小さすぎました...

Dsc_0420
 2015/8/29 蕎麦畑より 

 咲き始めた蕎麦の花を入れてみましたが、奥の雑草が...

169
 2014/8/31 蕎麦畑より

 蕎麦の花が満開でした。

177
 2014/8/31 蕎麦畑より

 夏の終わりの風景です!

【秋】

Dsc_4417
 2017/9/2 
 

 晴れなので順光側の蕎麦畑にきました。

Dsc_4427
 2017/9/2 

 北側は雲が多かったですが、一面の蕎麦で満足です。

Dsc_2365x
 2023/9/2 クリックすると大画像で見ることができます

 一の戸橋りょうではもう蕎麦の花が咲きました。
  
Dsc_4129
 2016/9/3 

 青空の蕎麦畑は意外に撮る場所が少ないのですが、一の戸橋りょうは雄大に撮れます。
 
 Dsc_4113
 2016/9/3 

 順光側の蕎麦畑で撮ってみました。

250
 2013/9/7 進行左の展望台より

 左側は曇りの日限定ですが手すりがないのですっきりしてます。

263
 2013/9/7 進行左の展望台より

 水面や家が入らないのでイメージがかなり変わります。

Dsc_7414x
 2024/9/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 一の戸橋りょうでは蕎麦の花が満開でした。ここはどうやって切り取ろうか悩む場所です。
  
Dsc_4799
 2016/9/10 

 一の戸橋りょうのソバの花も満開です。まずは花ピンで。

Dsc_4805
 2016/9/10 

 続いて汽車ピンで。こちらのほうがメルヘンチックでいいかな?!

Dsc_0639x
 2021/9/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 あちこちで蕎麦の花が満開です撮影場所に迷いましたが、曇り空なので一の戸橋りょうの逆光側で撮りました。

Dsc_0663x
 2021/9/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 ここも煙が長く棚引きよい絵になりました。

Dsc_0504
 2020/9/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 高台の蕎麦畑は雄大です。ここは晴れると逆光になりますが、幸い薄日の天候でした。

Dsc_0513
 2020/9/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 満開の蕎麦の花が広がるこの景色が好きです。

257
 2014/9/13 

 雲がちょっと中途半端でした...

273
 2014/9/13 蕎麦畑より

Dsc_8985_03
 2018/9/15 

 まだ少し蕎麦が青いです。

Dsc_5400_3
 2017/9/16

 今日は薄曇りなので逆光側から蕎麦畑を撮ってみました。

Dsc_5416_2
 2017/9/16

 蕎麦の花はメルヘンチックでいいですね。

Dsc_5429_01
 2017/9/16 

 ちょっと煙が寂しかったです...

Dsc_6306x
 2023/9/16 クリックすると大画像で見ることができます

 南側の蕎麦畑です。

Dsc_5964
 2016/9/17 
 
 
一の戸橋りょうもやはりこの部分で撮ると違いますね。

Dsc_5967
 2016/9/17

 汽車ピンも花ピンも良いです?!

Dsc_5976_01
 2016/9/17
 
 
蕎麦の花は絵になりますね。

184
 2014/9/20 

 ここも蕎麦の花が満開です。

192
 2014/9/20 

 逆光ですが手摺がないのですっきりしてます。

206_2
 2014/9/20 

 橋りょうと蕎麦の組み合わせも良いです。

Dsc_1813_01
 2015/9/20 

 先日の水害でソバが全滅で稲穂で撮りました。

Dsc_0287_10003_2
 2012/9/22  河原より

 河原から撮ってみました。秋の青い空がいいです。

Dsc_7721
 2016/10/2 

 コスモスで撮ってみました。まずは花ピンで。

Dsc_7726
 2016/10/2

 汽車ピンは煙が空に抜けたので軍配が上がりました。雲がよかったです。

Dsc_0275
 2012/10/6 進行左手の高台より

 曇りの日は進行左手からも撮れます。こちら側はバックが森になり手すりもなくすっきりしてます。

Dsc_02830004
 2012/10/6 進行左手の高台より

 雄大な景色です。 

Dsc_3064x
 2024/10/6 クリックすると大画像で見ることができます

 一の戸橋りょう付近の蕎麦畑も既にやや黒ずんでいましたが、棚引く煙が良かったです。

Dsc_9036_01
 2016/10/16 

 逆光側であえて太陽を入れてみました。

Dsc_5070x
 2024/10/20 クリックすると大画像で見ることができます

 一の戸橋りょうでは下に降りて柿で構えたのですが、障害物が多く苦し紛れで蕎麦の実をいれてみました。

Dsc_3357x
 2021/10/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 一の戸橋りょうの周辺にはあちこち柿がありますが、ここもまだ葉がありました。蕎麦の実がなる蕎麦畑に柿の木を入れて撮ってみました。逆光に光る煙も綺麗で秋のシーンになりました。

Dsc_3388x
 2021/10/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 続いては蕎麦畑にぎりぎり一の戸橋りょうを入れて、畑の上を走るようなシーンになりました。

Dsc_3995_04x
 2020/10/31 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 雲一つない快晴でした。

Dsc_4000_01x    
 2020/10/31 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 やはり太陽の川への映り込みを入れた方がいいですね。 

Dsc_7348x
 2024/11/3 クリックすると大画像で見ることができます

 一の戸橋りょう先あたりは紅葉が早いので行ってみたところ紅葉はまだまだなので木漏れ日で狙ってみました。太陽ももう少しウニにしたかったです。

Dsc_6050x
 2020/11/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 一の戸橋りょうでは太陽は強かったですが雨も降り、この直後の本命のポイントでは見上げたカメラのレンズに...

Dsc_8919
 2017/11/25

 一の戸の柿で撮ってみました。

Dsc_8935
 2017/11/25 

 柿は雪景色だと映えますね。

Dsc_8961
 2017/11/25
 
 メインの柿の木の枝が折れてしまいました...

【冬】

Dsc_0845_01
 2019/12/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 青空とは言えないバックでしたが、ラストランに相応しいシーンになりました。

Dsc_0079
 2017/12/2  

 晴れてきたので一の戸の柿も逆光だなと散策すると、河原には先週の雪が残り、雪景色のシルエットという願ってもみない1枚となりました。 

Dsc_0157x
 2023/12/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 雲越しになんとか太陽が見えたのでシルエットで撮ってみました。ススキをもっと強調したほうが良かったですね。

Dsc_6398x
 2021/12/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

Dsc_6700x
 2020/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 以前から撮りたかった柿ですが、今日はちょうど塩梅よく陰ってくれました。なんとか門鉄デフを空に抜くことができました。

Dsc_7101x
 2021/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 丘の上の柿の木で撮りました。道路わきの木とは枝ぶりが随分違って面白いです。

戻る

|

« ばんえつ物語(2012/8/25下り) | トップページ | (61)三川国道オーバークロス(五十島→三川) »

コメント

こんばんは。
以前は色々お世話になりました。
進行左の展望台にいきたいと思うのですが、
車で近くまで行けますか?
足場は危険な所ですか?
教えていただければ幸いです。

投稿: 恵比寿 | 2016年10月 4日 (火) 18時18分

恵比須さま
 左側の展望台は左側から行くと駐車場に車を置いて坂を上ってかなり歩くことになります。
 この時期の早道は右側から行って、小布瀬原方面に坂を上がりきったところから左に戻るように未舗装道を曲がって進むと、橋りょう正面の線路をまたぐ第一水路橋に出ます。この時期はたぶん水がないので水路橋をわたりそのまま水路を歩いていくと5分程度で展望台に出ます。長靴を履いていけば多少水があっても大丈夫です。道はなく水路を行くしかありません。蜘蛛の巣に注意です!なお、水路橋は2つあり橋りょうに近い方なので間違えないように。

投稿: 堤防 | 2016年10月 4日 (火) 20時29分

ありがとうございます。

投稿: 恵比寿 | 2016年10月 6日 (木) 15時35分

いつもご親切な案内を教えて頂き感謝しています。さて、来たる7月6日に上りの「一ノ戸川橋梁」を渡るばんえつ物語号を撮りに行く予定です。撮影ポイントは「進行左側の展望台」からSLと橋梁をややアップで撮りたいと思います。山都駅からタクシーで展望台近く迄行ってもらう予定です。ただ、あいにく降雨の予報が出ていますので、①タクシーを下車してから、無理なく安全に展望台迄の行き方と所要時間をお教え願えれば幸せに存じます。②又、携行するレンズは標準ズームレンズ(24~105mm)で間に合うでしょうか?この2点についてアドバイズをお願い致します。(その日の午後に以前ご教授頂いた下りの芹沼トンネルに行く予定です。)

投稿: 島田昇 | 2024年6月28日 (金) 14時41分

島田昇さま

 和尚山の展望台に行く道は農業関係車両以外は通行止めになっています。地元のタクシーならOKかもしれませんが、撮影者は県道から左折した鬼渡神社付近の駐車スペースから歩いています。
私は坂を上り距離もあるのでこちら側から行ったことがありません。反対側から入り水路橋を渡って行くとすぐですが道は無くお勧めできません。展望台側は晴れの日は逆光になるので、来週はよさそうですが、時間に余裕をもっていかれることをお勧めします。レンズは好みもありますが、中央で編成を入れて撮るならそれで充分と思います。

投稿: 堤防 | 2024年6月28日 (金) 19時27分

早速のご返事を下さりありがとうございます。くどいようですが、一ノ戸川橋梁の展望台までは上り坂とのことですが、到着までの所要時間はどのくらいでしょうか?

投稿: 島田昇 | 2024年6月29日 (土) 08時04分

私の下調べでは山都駅から山都郵便局を経て太田橋を渡り、右にカーブする所(柿木)に案内図があるとのことで、そのまま道なりに進むと線路下を通り、そのまま行くと喜多方方面につながっているようなのですが。線路が見える手前の所から橋梁が見えると、ある方のガイドブックに記されてありました。。和尚山と石田坂の間の道路です。ここまで歩かずにタクシーは行けないのでしょうか?しつこい質問で申し訳ありません。

投稿: 島田昇 | 2024年6月29日 (土) 08時30分

島田昇さま|

https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%B1%B1%E9%83%BD%E9%A7%85/@37.6427182,139.7767329,436m/data=!3m1!1e3!4m6!3m5!1s0x5f8ab57a799e96bb:0xdc94f865443e053e!8m2!3d37.6391831!4d139.7665163!16s%2Fm%2F0b6nqhk?entry=ttu

 人によって歩く速度はかなり違うので何分かは言えませんが、地図上の水平距離では鬼渡神社から500m程度なので判断してください。
 山登り等がきついかたは16号線沿いに歩いて、地図上で見える道の終点あたりでも十分撮れます(展望台よりは低くなります)
 鬼渡神社までは問題なく車で行けます。撮影地を検討するときはパソコンでGOOGELEの航空写真を参考にしてください。

投稿: 堤防 | 2024年6月30日 (日) 18時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (59)一ノ戸橋りょう(山都→喜多方):

« ばんえつ物語(2012/8/25下り) | トップページ | (61)三川国道オーバークロス(五十島→三川) »