(96)蟹沢橋りょう正面(徳沢→上野尻)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
会津川口
↓ (900)会津川口駅発車
↓ (901)上井草橋
会津中川
↓ (902)第四只見川橋りょう
↓ (937)第四只見川橋りょう水沼俯瞰
会津水沼
↓ (922)中島橋りょう
↓ (935)下大牧めがね橋俯瞰
↓ (938)下大牧俯瞰
早戸
↓ (923)早戸俯瞰
↓ (903)第三只見川橋りょう(国道側)
↓ (929)第三只見川橋りょう(国道対岸)
↓ (933)宮下ダム
会津宮下
↓ (924)大谷川橋りょう
↓ (904)第二只見川橋りょう
会津西方
↓ (905)第一只見川橋りょう
↓ (939)桧の原トンネル飛出し
会津桧原
↓ (906)滝谷川橋りょう
↓ (920)滝谷川橋りょう正面
滝谷
↓ (936)古屋敷踏切
郷戸
↓ (907)堂林
会津柳津
↓ (925)会津坂本駅手前
会津坂本
↓ (908)会津坂本駅先
↓ (909)大沢踏切
↓ (926)大沢踏切先のトンネル入口
↓ (932)元屋敷トンネル入口
↓ (940)第二花笠トンネル入口
↓ (927)林道オーバークロス
塔寺
↓
会津坂下
↓ (910)会津坂下駅発車
若宮
↓ (917)新鶴の田園地帯
新鶴
↓ (928)春日神社
根岸
↓ (934)桧ノ目踏切
↓ (930)蓋沼森林公園下俯瞰
↓ (931)蓋沼森林公園展望台俯瞰
↓ (921)八木沢公園俯瞰
↓ (918)高田の田園地帯
↓ (911)会津高田駅手前
会津高田
↓ (912)会津高田駅発車
↓ (919)宮川橋りょう
会津本郷
↓ (913)大川橋りょう
西若松
↓ (914)西若松駅発車
七日町
↓ (915)会津若松駅(ホーム編)
↓ (916)会津若松駅(車庫編)
会津若松
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 原川橋りょう先
2014/4/5
原川橋りょうから続く直線を登り切ってカーブするあたりです。両側が森になりますのでサイドは引けませんが煙は一番出るかもしれません。線路際まで車で上がれる道がありますがかなり急で未舗装なので歩いたほうが無難です。
【春】
2017/4/1
2017年の一番列車です。ここは曇りのほうが良いのですが、目の前から煙が出てヨシとします。
2017/4/1
半逆光の煙が綺麗です。
2014/4/5
2014年の定期一番列車が素晴らしい煙でやってきました。
2014/4/5
春の雪が迎えてくれました!
2014/4/5
薄っすら雪化粧のなか感動のシーンです!
2013/4/14
原川橋りょうを渡ってきます。
2013/4/14
サイドは森になりますから正面になります。
2013/4/14
煙は一番堅いところです。
2013/4/14
直線なので変化はありませんが...
2015/5/16
ここは影ができるので曇りと思ってきたのですが、晴れてしまいました。しかしそのハンディを吹き飛ばす煙でやってきました。
2015/5/16
もくもく感のある煙たまりません!
2015/5/16
やっぱり川吉はこうでないと!
【夏】
2023/7/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます
何故か満員御礼で、よいアングルは確保できませんでした。バクバクの真っ黒C57の正面ドカンでヨシとします。
2013/8/24
緑の間を来ます。
2013/8/24
ちょっと控えめな煙です。
【秋】
2012/10/28
両側の森もだいぶ色付いて来ました。
2012/10/28
撮影ポイントは進行左側の半逆光側になり、森の影もできてしまうので曇りの日がいいです。この日は雨でだいぶ暗かったです。
【冬】
2016/12/3
白煙が空に同化してしまいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 第4新津街道踏切
2020/10/18 クリックすると大画像で見ることが出来ます
山都駅を発車した列車は第4新津街道踏切を通って舘原に入ります。踏切付近からは磐梯山をバックに発車直後の煙のある列車を撮ることができます。
【春】
2013/4/13
雪の磐梯山を入れてみましたが電柱の位置関係が失敗でした。
2013/4/13
県道の看板も工夫する必要がありますね...
【秋】
2024/10/20 クリックすると大画像で見ることができます
いつもは反対側で磐梯山を入れて撮る場所ですが、踏切が閉まってしまったのでこちら側で撮ってみたところ、正面がギラリになりました。
2012/10/27
夕日を正面に浴びてやってきました。磐梯山も色付いています。
2012/10/27
東の空には月もありました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/28 会津桧原→滝谷
滝谷橋りょうはもやがかかり心配でしたがなんとか上がりました。ここの紅葉が一番綺麗でした。
2012/10/28 会津坂本→塔寺
この秋の只見線の締めは25‰の七折峠大沢踏切に行きました。雨でかなり暗かったですが素晴らしい煙で来てくれました。
2012/10/28 会津坂本→塔寺
締めに相応しいブラスト音と煙でした。
2012/10/28 会津坂本→塔寺
只見線にC11が戻ってきてくれて本当にうれしいです。
今日は雨にも負けず多くのファンが最後の七折峠まで詰めかけていました。紅葉はまだちょっと早かったけど皆さんこの煙で満足して帰ったはずです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/28 徳沢→上野尻
只見線から上野尻の蟹沢橋りょうにきました。紅葉はまだちょっと早かったですが雨の中よい煙でやってきました。
2012/10/28 徳沢→上野尻
やはりC57はC11と迫力とスピードが違います。
2012/10/28 尾登→荻野
雨で只見線もあるというのに利田の踏切は超満員で荻野駅進入を撮りました。相変わらずの爆煙です。
2012/10/28 山都→喜多方
仕上げは原川橋りょうの先に来ました。色付いた林の道を爆煙で来ました。
今日は最後のばんえつ物語7両編成でしたが只見線にも負けじとファンがいて素晴らしい煙でした。1日で両方楽しめるのは天国です?!
再び滝谷に戻ります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/28 会津本郷→会津高田
今日は昼から雨の予報でしたけれども朝から雨になりました。橋りょうの色と天気がマッチします?!ここは車の窓から撮影できて雨の日は助かります。
2012/10/28 根岸→新鶴
新鶴の築堤を白煙をたなびかせて行きます。
2012/10/28 会津坂下→塔寺
塔寺駅進入は止まるようなスピードで登ってきました。雨が本格的になってきました。
2012/10/28 滝谷→会津桧原
滝谷橋りょうは大勢のファンで賑わっていました。ここから上野尻に向かいます。
今日は日曜日ということで雨にも関わらず大勢のファンが来ていました。やはり秋の只見線は根強い人気です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 一の戸橋りょう
2016/10/15
一ノ戸橋りょうの下りは普通に撮るなら上りのほうが煙がありますのでお勧めできませんが、シルエットやギラリが狙える日は魅力的になります。10月中旬から11月初めの青空の夕方素晴らしいギラリを楽しめます。
【夏】
2017/7/22
夏の花で撮ってみました。
2017/7/22
予想もしない煙にニンマリです。
【秋】
2016/10/15
まずは喜多方交換のDCでギラリの位置を。太陽が左のまだ高い位置にあるので左の空がしらけます。ということで狙いを太陽にも?!
2016/10/15
本番ではDCよりギラリの位置が向こうにいなりました。
2016/10/15
罐が輝きます!
2016/10/15
新潟の早出川橋りょうと会津の一の戸橋りょうのギラリ+夕陽は双璧ですね!
2016/10/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2020/10/18 クリックすると大画像で見ることが出来ます
一筋の煙でもあれば絵になったのですが...
2019/10/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます
夕陽は雲に隠れたり出たりハラハラの連続でしたが、結果的に素晴らしいギラリを見せてくれました。
2024/10/20 クリックすると大画像で見ることができます
この時期の狙いである下りの一の戸橋りょうのギラリは、15時過ぎまでは夕陽は雲の中でしたが、下から顔を出し本番では強いギラりとなってくれました。
思い切って14mmを使い一の戸川に映る夕陽と空を覆う羊雲を強調してみました。なんとか煙も出てニヤリです。
24日は本番通過後2分にギラギラの夕陽が雲の下から出るという悲しさでした...
2012/10/27
橋りょうの色がギラリにマッチします。
2012/10/27
編成を入れて客車のギラリもいいです。
2021/10/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます
数年前の洪水で一の戸川の川幅が拡がり水鏡も狙えるようになりました。しかしDCは明るいので綺麗に水鏡もできたのですが、罐は暗いのでギラリの水鏡はもうひとつでした...
2021/10/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます
いつものようにあわてて夕陽を入れた構図がやはりよかったです。薄い雲も面白かったです。
2018/11/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます
喜多方交換のDCです。太陽はちょうど列車の上で良い感じです。20分後はどうなるのでしょうか?!
2018/11/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます
太陽はもう橋りょうより下になりました。
2019/11/17 喜多クリックすると大画像で見ることが出来ます
長年宿題になっていた一の戸橋りょうの夕陽のシルエットですが、肝心なものが...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/27 喜多方→山都
只見線から山都の一ノ戸橋りょうに来ました。狙い通りギラリになりました。この時期この天気でないと!やっぱり来てよかったです!
2012/10/27 喜多方→山都
あと客車はやはり7両ないと...明日は雨で11月からは4両になるので今日が今年の見納めです。
2012/10/27 山都→荻野
第4新津街道踏切からは磐梯山バックです。夕日を正面に浴びます。
2012/10/27 山都→荻野
磐梯山とお月様もバックに!C11ばかり見ていたのでやけに煙室が太く感じます?!
2012/10/27 山都→荻野
最後は勢いで山都のSカーブまで行ってしまいました。
みんな只見線に行っていると思ったら考えることは同じで山都には多くのファンが来てました。やはりばんえつ物語の魅力は絶大です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/27 会津川口→会津中川
川口駅発車を橋りょうから撮ってみましたけれども逆光で失敗しました。お見送りの人が沢山います。
2012/10/27 会津川口→会津中川
こちら側は順光になります。
2012/10/27 会津宮下→会津西方
第二只見川橋りょうは煙はここまでであとはスカに...
上りは天気がいいのに気分がもうひとつ乗らないのでここで只見線をやめ磐越西線へ向かいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/27 根岸→会津高田
今朝の会津盆地は濃霧で9時までに晴れるかハラハラでした。しかし会津若松の汽笛は聞こえてきたものの待てど暮らせど汽車は来ません。
2012/10/27 会津高田→根岸
西若松の事故で抑制され50分遅れでようやくきました。会津盆地の田園地帯を行きます。
2012/10/27 会津坂下→塔寺
坂下の杉第2踏切では試運転では正面で半逆光だったのでサイドから磐梯山をいれて撮ってみました。
2012/10/27 塔寺→会津坂本
オーバークロスからですが今日も空転してましたが煙はもうひとつでした。
2012/10/27 会津桧原→会津西方
第一只見川橋りょうのお立ち台に40年ぶりにきました。紅葉もなんとか。
2012/10/27 会津桧原→会津西方
川の水量が随分減っています。
2012/10/27 早戸→会津水沼
石のアーチ橋を行きます。
2012/10/27 会津桧原→会津西方
第四只見川橋りょうも人気でした。
2012/10/27 会津中川→会津川口
川口ももうすぐです。
抑制で一時はどうなるかと思いましたが無事運転されてホットです。坂下で磐梯山バックに撮れたので満足です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 清川高原橋オーバークロス
2013/4/21
下りの津川駅発車シーンは撮りにくいのですが、清川高原橋オーバークロスの金網の間から発車シーンを撮ることができます。金網の隙間は1ヶ所しかありませんし、幅が狭いので三脚の利用は難しいです。
【春】
2013/4/27
やはり少しでも青空が...
2015/5/23
ここは穴場ですね。穴から撮ります。ここも二人だけでした。
2015/5/23
ようやくC61にも違和感がなくなってきました。
2016/5/29
清川高原橋の下からです。発車の直後は煙も弱かったのですがすぐ前でスイッチオンになりました。
【夏】
2013/8/24
金網の隙間は1ヶ所しかないので同じ構図になってしまいます...
2013/8/24
やはり汽車は煙です?!
【秋】
2014/9/20
もう日は落ちてますがデジカメの威力で...
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 大谷川橋りょう
2015/11/14
山都を出た列車はお立ち台のSカーブを過ぎて阿賀野川沿いに走り、対岸から大谷川の橋りょうを渡る姿を撮ることができます。このあたりは県道16号線がちょっと線路から離れ自然のなかでの景色は最高です。
対岸へは山都か荻野で阿賀野川を渡りちょっと心細いですが川沿いにひたすら走ると橋りょうが見えます。
【夏】
2017/6/18
うーん、もう少し煙が欲しかったです...
2017/6/18
景色は良いのですが...
2024/7/6 山都→荻野 大谷川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
ここは煙が課題ですが、この日は雨模様で湿度が高くなんとか煙が出てくれました。緑尽くしであえて手前にも緑を入れてみました。
2018/7/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます
湿度が高くて白煙が出るのと緑尽くしが撮りたくてここにきました。水鏡まで成功で満足です。
【秋】
2015/11/14
雨の夕暮れの霞む紅葉の山に、白煙と青い客車が映えました。まさに「森と水とロマンの鉄道」ですね!
2024/11/24 山都→荻野 大谷川橋りょう クリックすると大画像で見ることができます
白煙を期待しましたがもうひとつ存在感の無い煙でした。
2023/11/25 クリックすると大画像で見ることができます
理想的な白煙で来て満足なシーンとなりました。
2016/11/26
かなり暗い中、水鏡も出来たのですが肝心の煙が...
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
2012/10/25 会津川口→会津中川
上りは川口駅の発車からスタートです。川の水量が随分少ないです。川岸の紅葉もはじまりよい景色でした。
2012/10/25 会津中川→会津水沼
第四橋りょうは暗くなってしまいました。
2012/10/25 早戸→会津宮下
第三橋りょうは工事の部分を手前の木の葉っぱで隠してみました。
2012/10/25 郷戸→会津柳津
堂林のカーブはよい煙でした。
2012/10/25 会津坂本→塔寺
坂本は本日一番ファンが多くて50人以上いたでしょうか。ちょっと煙が張り付いてしまいました。
2012/10/25 会津坂本→塔寺
夕日を浴びて最後の難所の七折峠を目指します。
2012/10/25 会津坂下→若宮
色付いた磐梯山をバックに走ります。
2012/10/25 根岸→会津高田
夕日が山に沈みます。懐かしいローカル線の汽車ですね。
2012/10/25 会津高田→会津本郷
高田駅発車です。
2012/10/25 西若松→七日町
会津若松はもうすぐです。
上りは何故か煙に恵まれて第四橋りょう以外は満足な撮影ができました。やはりヘッドマークがないといいですね。本運転は橋りょう中心に撮ってみます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/25 西若松→会津本郷
まずは阿賀川橋りょうからスタートしました。朝は雨もぱらついていましたがなんとか晴れてきました。ここは何故か誰もいません?!
2012/10/25 会津坂下→塔寺
坂下駅の発車は爆煙でここまで続きました。
2012/10/25 会津坂下→塔寺
ヘッドマークないのでアップも!
2012/10/25 塔寺→会津坂本
空転しながら登ってきました。
2012/10/25 会津坂本→柳津
田園地帯を白煙で行きます。
2012/10/25 郷戸→滝谷
すばらしい煙でやってきました。
2012/10/25 郷戸→滝谷
下りはここ古屋敷が一番ファンが多かったです。露出を失敗しました...
2012/10/25 会津宮下→早戸
第三只見川橋りょうは工事中で手前はカットになりました。
2012/10/25 会津中川→会津川口
川口手前は残念ながらスカでした。
2012/10/25 会津川口
招待客の幼稚園児と記念撮影
2012/10/25 会津川口
「會」の機関区札がいいです。
2012/10/25 会津川口
転車台よく現役で残っていました。
2012/10/25 会津川口
もちろん手押しです?!
2012/10/25 会津川口
手押し用の白い棒が格納式でした。
今日は試運転でヘッドマークがないのでアップの写真を多く撮ってみました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/23 会津若松駅
只見線の試運転が始まりました。朝から汽笛を聞いていてもたってもおられず仕事帰りに雨の会津若松駅に到着を迎えに行きました。ちょうど国鉄色あいづライナーが入ってきました。
2012/10/23 会津若松駅
国鉄色あいづライナーとの並びです。今年の春昨年秋は運転がなく、昨年の春は583系でしたので国鉄色との並びは久しぶりです。
2012/10/23 会津若松駅
とにかく戻ってきてくれてうれしい顔です。
2012/10/23 会津若松駅
今年はオールスハ43系でスハフ32がいないのは残念ですがやはり旧客はいいです!
2012/10/23 会津若松駅
入換の為後退発車です。
2012/10/23 会津若松駅
客車を置きにきました。
2012/10/23 会津若松駅
すっかり暗くなりました。さすがにファンも誰もいません...
2012/10/23 会津若松駅
一番左のタラコのキハ40が邪魔で機関庫に行けません。しばらく客車の前で待機でした。
2012/10/23 会津若松駅
ようやく機関区へ。給水タンクが似合います。
気が付いてみると誰もおらず雨でびしょ濡れでした。帰りも正方向向いていたので川口の転車台もちゃんと動いたようです。日曜日は天気も心配ですが試運転も撮影したいものです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨夕からC11の火が入って蒸気が上がってます。風っ子、タラコのキハ40、国鉄色の485系、そして旧客のスハ43系と並んでいます。今日は雨の試運転になりました。朝から汽笛がたまりません!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 深戸橋りょう
2016/8/27
上りの深戸橋りょうは爆煙で人気ですが下りは夕方になり優しい光線と煙になります。阿賀野川沿いの道路から黒崎山をバックに橋りょうを撮ることができます。
【春】
2018/3/31
2017/4/2
太陽がまともにありすぎて夕陽の色が出ませんでした...雲があって山に落ちた方が良いですね。
2024/4/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます
1時間遅れで来た時はかなり暗かったですが、気持ち煙も出て良い感じになりました。
2018/5/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます
水の張られた水田に映る残雪の山を狙ってきましたが、風強し...
菜の花で撮りましたが、陽があればギラリのシーンなのですが...
2018/5/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます
緑の築堤の上を行く罐が僅かにギラリました。ちょっと門鉄デフに見えます!
2018/5/20
ここももうすぐ草ボウボウで撮れなくなります...
2018/5/20
水鏡は風で失敗です。
【夏】
2018/6/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/7/27 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
ヒマワリは後ろ向いてやはり煙も...
【秋】
2017/9/2
太陽を入れる予定でしたが、にわかに雲がたちこめ太陽は隠れました。シルエットに浮かぶコスモスは狙い通りだったのですが、スカで...
2016/9/3
シルエットにコスモスを入れてみましたが、草まで日が当たってしまいもうひとつでした...
雲の間から夕陽が漏れます。
2016/9/10
ここはいろんな夕陽のシーンがありますね。
2016/9/10
今日は夕陽の赤みはなかったですが、ちぎれたような秋の雲が素晴らしかったです。
2016/9/11
今日も深戸橋りょうのシルエットを撮りに急いだのですが、途中ここで夕陽に当たる干した稲の美しさに惹かれて撮ってみましたが、完全スカでした...昨日は曇りだったのでヨシとします。
2021/9/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます
ギラり狙いで深戸橋りょうに来たのですが、本番5分前に夕陽は雲に入ったので、順光のコスモスで撮ってみました。
2020/9/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます
夕陽は見えませんでしたが、雲の間から見える空が面白かったです。
2018/9/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます
昭和の景色です。
2012/9/15
秋口になって日が短くなり山にだけ日があたります。河原のススキが秋の気配です。この日は残念ながらスカでした。
2017/9/16
ススキを入れて秋の夕闇の雰囲気にしたかったのですが、夕陽がないとシルエットももうひとつでした...
2021/9/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます
ギラり狙いで深戸橋りょうに来たのですが、本番5分前に夕陽は沈んでしまいました。ここのギラリは9月10日までですね。
それでも気持ちギラりになってくれました。
2021/9/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます
黄金の稲穂とまだ夕陽の当たるバックの山でなんとか絵になりました。
2023/10/1 クリックすると大画像で見ることができます
かなり暗くなってしまい暗がりでもインパクトのある蕎麦の花中心に撮ってみました。
2023/10/1 クリックすると大画像で見ることができます
無煙でしたがこれはこれで面白い絵になりました。
2024/10/6 クリックすると大画像で見ることができます
深戸橋りょうでは上りで撮れなかった1本の彼岸花で撮ってみました。夕焼けで空に茜色が残ると思ったのですが...
2016/10/15
闇に光るセイタカアワダチソウと夕陽の残照というイメージでここに来ましたが、雲がないので残照はなく、何よりもスカで...
2020/10/18 クリックすると大画像で見ることが出来ます
茜色の雲が美しかったのですが、2分後の本番にはあっという間に色が消えてしまいました...煙といいここはかなりギャンブルですね。
2020/10/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます
上り土砂降りの中だったヒガンバナで撮ってみました。
2020/10/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます
微かに西の空に茜色が残るトワイライトの彼岸花です。寂しい秋の夕暮れの雰囲気で面白かったです。
2024/11/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます
深戸橋りょうで花火があるとのことでファンが集まっていましたが...
2024/11/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます
照明弾になるような花火ではありませんでしたが、主催された方々ありがとうございます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド
馬下から猿和田駅の間は平和な田園地帯が続きます。猿和田駅手前では国道290号線のオーバークロスがあり、山をバックに田園地帯を走る姿を上から撮ることができます。
危険ですから車は国道にはとめないで根元の駐車スペースに置いてください。
【春】
2013/4/27
珍しくここまで煙がもちました!
2013/4/27
田んぼにも水が入り始めました。
【夏】
2013/6/1
田植えも終わりました。
2014/6/8
雨の中、田園風景を狙いましたが残念ながらスカでした...
2012/8/11
この日は完全に無煙でした。線路際の草が伸びても撮れるのが魅力です?!
【冬】
2013/12/15
雪山バックに田園地帯を走ります。
2013/12/15
バックの下りです。通常冬季は下りは撮れませんが...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 当麻橋りょう
2016/11/5
日出谷のカーブと日出谷駅の間の阿賀野川当麻橋りょうは平行する道路橋、反対側の川岸から撮影することができます。
川岸は国道から平瀬方面に折れるところで小さな道を入ると出ることができます。
【夏】
2012/8/11 川岸より
こちら側は逆光になりますが薄曇りの日であったので影がなく撮れました。
2013/8/24
やはり空がパッとしないと...
【秋】
2012/10/14 道路橋より
バックの山を生かしたいです。川が静かな日は水鏡も楽しめます。
2016/11/5
日出谷のカーブあたりも橋りょうから撮れます。
2013/11/24
バックの紅葉の山に雲がかかってしまいました。
【冬】
2017/12/2
まずは雪山バックで...
2017/12/2
ここもバックが綺麗でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド
原川橋りょうを渡って川吉のSカーブまではサイドが開けないストレートになります。この間数か所道路から線路際に登れる道があり、直線を登ってくる姿を撮ることができます。両サイドが森なので光線が強いと影ができてしまうので薄曇りの日がいいかもしれません。
【春】
2013/4/13
原川橋りょうの先からカーブを曲がってきます。
2013/4/13
ここは薄曇りがいいです。
2013/4/13
煙は川吉でも最も堅いです。
2015/5/17
晴れですが川吉のストレートに入ってみました。
2015/5/17
ここは半逆光になりますが、そのぶん煙が光ります。
2015/5/17
やはり川吉ですね!
【夏】
2015/8/12
全検上がりの絶好調で...
2013/8/17
真夏でも煙は変わりません。
2013/8/17
薄曇りです。
2013/8/17
川吉に来て煙を拝むとはるばる来た苦労が吹っ飛びます。
【秋】
2012/10/8
この日は光線が強く影になっていたのでいっその事半逆光側で撮ってみました。素晴らしい煙でススキの間を登ってきました。Sカーブや踏切付近に比べてファンは少ないのでゆっくり撮れます。煙はこのあたりのほうが出るかもしれません。
2012/10/14 山都→喜多方
春先とちがって周りの草が...
2012/10/14 山都→喜多方
撮り方が難しい場所ですが煙だけは...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 山基踏切
2016/10/16
山基踏切は野沢方面は田園地帯で開けていますが、尾登方面は山の中になり全く異なる景色です。踏切の脇から山の中から田園地帯に出てくる列車を撮ることができます。
【春】
2013/5/5
両側森なので日当りは良くないです。
2013/5/5
煙はこんなもんです。
【夏】
2013/7/27
大雨の影響で70分遅れでやってきました。
2013/7/27
暗くてしかも雨でも綺麗に撮れるのがデジカメですね!
【秋】
2017/9/2
ギラリ狙いですがまだ日が少し高すぎでした...
2016/9/10
側面がギラリになりました。
2016/9/11
昨日の反対側で太陽を入れて撮ってみました。
2017/10/1
ここは太陽を入れたりギラリも撮れて好きな場所です。雲の向こうに太陽が何とか見えます。
2017/10/1
もう少しススキを強調したかったのですが...
2016/10/2
夕陽とススキのショーを狙ったのですが、なんせ太陽が強すぎてイメージが違いました...
2020/10/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます
既に夕陽はありませんでした...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 豊実対岸
2013/5/26
豊実トンネルから馬取川橋りょう付近までは磐越西線は国道の対岸を走り線路に沿った道はありません。しかし馬取川橋りょうから戻るようにして対岸の線路と平行する未舗装道があります。舗装道で車を置いて歩いて行くのが無難ですが行き止まりまで車で行けることは行けます。車の行き止まりから歩いてすぐに線路端に出ることができます。未舗装道は途中水溜りもあり雨や雪の日は車はやめたほうがいいです。ただ歩いて行くのはクマの心配が...防雪柵の上から撮るといいですが草のある時期は足ごしらえと手袋が必須です。
こんな場所ですが景色は最高で豊実トンネルの出口から阿賀野川沿いをカーブしてくる様子が見渡せます。
【春】
2015/5/2
ここはいつもは煙も出るのですが...
2015/5/2
阿賀野川は満喫しましたが、C61は完全燃焼で走り抜けて行きました。青空でヨシとします。
2013/5/26
阿賀野川沿いにカーブを曲がってきます。
2013/5/26
防雪柵の上から撮ってみました。
【秋】
2014/9/7
この天気をずっと待っていたのがこの場所です!しかし撮影場所がジャングル化していてツルに絡まれ辿り着くのが大変でした...
2014/9/7
豊実トンネル出口に煙が漂っています。
2014/9/7
苦労を忘れさせる絶景です!
2012/10/8
トンネル出口付近は河川工事中でしたが森の中川沿いにカーブしてくる姿は美しいです。
2012/10/8
秋の青空が景色を盛り上げます。
2012/10/8
線路際から見上げてみました。
2021/10/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます
豊実の阿賀野川沿いはそろそろ色付きはじめ青空バックで...と思い久しぶりにここに来ましたが...
しかし以前撮れた斜面からは撮れなくなり、仕方なく線路際から撮りましたが、紅葉はまだまだで、青空も殆どなく、イメージと全く異なる絵になってしまいました...
2016/11/26
青空が綺麗だったのでここに来ました。
2016/11/26
晩秋の空と阿賀野川がよかったです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/14 山都→荻野
下りの頃はすっかり太陽は雲に隠れて暗くなってしまいました。山も見えないので久しぶりに舘原に来ました。気温が下がってきたせいかいつもよりいい煙でした。
2012/10/14 山都→荻野
落ち着いた舘原の里の景色にこの煙を独占して満足でした。
気分をよくして下りはこの1か所で撮影を終えました。私は来週はお休みで再来週は只見線なので客車7両の撮影はこれが最後かもしれませんね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/14 東新津→新関
今日は薄曇りの撮影日和でした。スタートは能代川橋りょうからですが爆煙でまるでトンネル飛出しのようでした?!
2012/10/14 東新津→新関
爆煙で橋りょうが隠れてしまいました。
2012/10/14 猿和田→馬下
馬下の小山田踏切から撮りましたが通過後煙が出ました...
2012/10/14 咲花→東下条
東下条駅進入も爆煙でした。
2012/10/14 三川→津川
いつもの阿賀野川沿いのカーブはオレンジ色の徐行継続の標識が立っているので少し先で撮ってみました。
2012/10/14 鹿瀬→日出谷
今日は日出谷のカーブをいい煙でやってきました。
2012/10/14 鹿瀬→日出谷
当麻橋りょうも少し色付き始めました。
2012/10/14 豊実→徳沢
徳沢橋りょうを正面で撮ってみました。このあたりは紅葉が待ち遠しいです。
2012/10/14 上野尻→野沢
芹沼トンネルの手前で撮ってみました。ここは飯豊山がバックで気に入りました。
2012/10/14 尾登→荻野
利田踏切は約束の爆煙でやってきました。このあたりも紅葉が待ち遠しいです。
2012/10/14 尾登→荻野
利田踏切は今日の一番人気でした。
2012/10/14 山都→喜多方
先週のリベンジで川吉のストレートは素晴らしい煙でした。
今日は薄曇りで撮影しやすく煙も十分で文句無しの上りでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド
ばんえつ物語のポスターで有名になった短いトンネル「芹沼トンネル」ですがポスターは下りです。下りのほうがトンネルポータルの形がよくSカーブも明確で撮影も楽です。しかし下りは日が長い9月までですし上りのほうが煙も出ます。
車はトンネルの先におかず進行右側の手前の空き地に置いてください。
【秋】
2012/10/6 上野尻→野沢 芹沼トンネル(上り)
トンネルの向こうの光線状態は良いです。
2012/10/6
正面になると日が当たらなくなってしまいますのでタイミングが難しいです。
2012/10/6
飛出しは煙に包まれています。
2012/10/6
サイドには引けないので正面からだけになります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/13 笈川→塩川
下りは近場の塩川国道オーバークロスからスタートしました。秋の田園地帯はいいのですがもう少し煙があれば...
2012/10/13 山都→荻野
山都のSカーブは珍しく煙がありました。今日は珍しく1組しかファンがいませんでした。
2012/10/13 山都→荻野
もう完全に日がないですから影を気にしなくてすみます。
2012/10/13 山都→荻野
秋は撮ったことなかったですが影のできる夏よりいいかも。
2012/10/13 野沢→上野尻
最後は上野尻国道オーバークロスです。今日は煙も出してススキの中を来ました。
2012/10/13 野沢→上野尻
平和な秋の夕暮です。
今日は静かな秋暮れという感じで爆煙はないですけど納得の下りでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/13 塩川→笈川
今日は午前中の用事が終わったのが12時過ぎで残念ながら山都は間に合いそうにないので近場の塩川に。風が強くいつもの第二学校踏切は煙が流れそうなので日橋川橋りょうで塩川発車を撮ってみました。ここは下路式ガーターなのでサイドから撮れません。
2012/10/13 塩川→笈川
やはり煙が流れましたがなんとかでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド
釜の脇橋りょうを渡って滝ノ下踏切までの間を山の上から俯瞰できるポイントです。視界の利く日が前提となります。特に滝の下踏切からの道は上りがきつく冬季は閉鎖される道ですから春先やクリトレの時期は要注意です。
滝の下踏切の道路を登り「ふれあいらんど高郷」の手前で視界がきく場所がポイントです。
【秋】
2012/10/8
滝ノ下踏切から見るSカーブに入ります。この日はちょっとかすんでいました。
2012/10/8
踏切近くまで来ると道路が入らなくります。やはり光線が当たる場所がいいです。
2012/10/8
対岸の山と阿賀野川を入れるとちょっと小さくなります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 東下条駅進入
2016/4/17
東下条駅と言えば小長谷トンネル上からの俯瞰で撮られた方は多いと思いますが駅のホームからの進入も捨てたものではありません。ホームの端から深い森をバックにカーブを曲がってくる姿を撮ることができます。右手には桜がありファンが集まります。
【春】
2024/4/13 クリックすると大画像で見ることが出来ます
例年は若干開花が遅い東下条の枝垂れ桜も一気に満開です。
2021/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
ここの枝垂桜は先週満員御礼でしたが、若干葉桜になってましたがまだ撮れそうでした。ボリュームがあって絵になる枝垂桜です。
2022/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
桜にはベタっとした煙は似合いませんね。
2017/4/23
ここの桜は国道沿いで目立っているので人気の場所です。
2013/5/12
いつもより控えめな煙です。
【夏】
2023/7/22 クリックすると大画像で見ることができます
【秋】
2012/10/6
よい煙でカーブを曲がって姿を現します。
2012/10/6
バックは深い森の山になります。
2012/10/14
ここは爆煙が堅いです。
2019/11/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます
三角の杉をクリスマスツリーに見立てましたが...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/8 喜多方→山都
下りは久しぶりに松野踏切からスタートしました。夕日を浴びて山々をバックに登ってきました。
2012/10/8 喜多方→山都
今日な夏のような日和でした。
2012/10/8 野沢→上野尻
野沢国道オーバークロスでは夕日がギリギリ間に合いました。
2012/10/8 野沢→上野尻
手前は日がもう当たりません。
今日は本当に秋のよい天気でした。3連休の締めとしてはよい夕日でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/8 五泉→猿和田
今朝は会津若松では霧で気温も10度を割る天気でしたが早出川に着くころにはすっかり晴れてました。スタートは青空の定番早出川でした。控えめな煙でしたが...
2012/10/8 三川→津川
鳥居上のSカーブでは光線が強すぎました。
2012/10/8 日出谷→豊実
以前から行ってみたかった豊実の阿賀野川対岸に行ってみました。トンネル出口付近は河川工事中でしたが良い景色です。
2012/10/8 日出谷→豊実
青空が綺麗です。このあたりは誰もいなくクマが怖いですがもっと開拓してみることにしました。
2012/10/8 尾登→荻野
徳沢から山越えをして滝の下の俯瞰ポイントに行ってみました。陽気が良すぎてもうひとつでした。
2012/10/8 荻野→山都
第四新津街道踏切はちょっと煙がありました。
2012/10/8 山都→喜多方
原川橋りょう先の川吉ストレートは素晴らしい煙でしたが光線がきつすぎました。曇りの日にリベンジします。
2012/10/8 笈川→堂島
第二学校踏切ではまたも煙が流れてしまいました。
今日は光線が強すぎて失敗が多かったです。豊実の対岸は今後攻めてみたいです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 荻野駅手前
2015/11/14
利田踏切から荻野駅への間はちょっとした築堤になっていて平行する道路から撮ることができます。ここは正面、サイドとアングルを選ぶことが出来ます。
【春】
2015/4/30
ここは煙がかたいはずだったのですが...
2015/4/30
C61は軽く走って行きました!
【夏】
2024/6/1 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
野沢から山都にかけては花が無いので、荻野駅で流してみました。
2024/6/1 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
これだけ派手なヘッドマークだとここにピントが合わないと駄目ですね。
2016/6/11
今日はSL青い客車12系号ということでヘッドマークも青く、緑の森の中を夏の煙で駆け抜けて行きました。
2017/6/11
荻野駅手前では小さな青い花が咲いてました。空が青すぎです?!
この区間は花も無く荻野駅手前で流してみました。
2014/6/15
道路から少しあがって撮ってみました。
2014/6/15
ここは来て後悔することはないですね。
2014/6/15
元気いっぱいに走り抜ける場所です!
2017/6/18
だんだん煙が消えてしまいました。
2018/6/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2024/7/6 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
今年は荻野駅の手前の築堤が草ボウボウで花が撮れません。
2024/7/6 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
よい煙で来たのでヨシとします。
2023/7/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます
荻野駅付近も草が茂り、踏切近くでオヤ1両でなんとか撮ることが出来ました。
2024/7/20 尾登→荻野 荻野駅手前 クリックすると大画像で見ることが出来ます
荻野駅手前にはヤブカンゾウが咲いていました。1株でも十分に絵になってくれる花です。
青空と良い煙が盛り上げてくれました。
【秋】
煙を狙いましたが...
百日紅も終期でした...
2014/9/23
青空バックでよい煙です!
2014/9/23
緑も少しやさしくなってきました。
2012/10/6
利田踏切や荻野駅進入よりサイドで撮ることができます。線路際に撮影者がいたので編成は入れることができませんでした。
2012/10/6
ここは人が少ないから気楽に撮れるのがいいです。利田踏切が満員の時はお試しを!
2013/10/12
雨の日慌てて流したら痛恨の水滴が...
2017/10/28
このあたりも色づき始めたかと思ったらまだまだでした。
2021/10/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます
線路際はまだ色付き始めたばかりで、バックの山は紅葉していましたが煙で...
2019/11/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます
バックの山は紅葉しているのですが、線路際の紅葉はまだまだでした。
2020/11/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます
ちょっと煙が控え目でしたが、紅葉バックに罐中心に撮ります。
2020/11/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます
紅葉も盛期で誇らしげな門鉄デフが美しかったです。
2012/11/25
2012年の最終列車はこのあたりも満員御礼で乗り出してバックを撮るファンがいてこんなカットになりました。
2023/11/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます
紅葉はもう終わりでした
【冬】
2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます
とにかく煙のある場所にということでここに来ました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/7 喜多方→山都
午後になっても小雨模様でしたが夕方にはなんとか上がって久しぶりに慶徳踏切先に来てみました。夏は行けませんでしたが草藪を歩いてなんとかポイントまでたどりつけました。つい先日この近くでクマに襲われ死亡する事件がありましたのであまり気分はよくはありません。
2012/10/7 喜多方→山都
会津桐の枝が...
2012/10/7 喜多方→山都
緑の森には白煙が似合います。
2012/10/7 喜多方→山都
白煙をたなびかせて慶徳トンネルへ向かっていきました。
今日は下りは1ポイントで終わりにしました。明日はようやく晴れるようで好きとはいえ史上初めてのばんえつ物語3連チャンになりそうです!中学生の頃は周遊券を交換しながら北海道で20連チャンとかしてましたから今考えると元気でした...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/7 五十島→三川
今日は朝から小雨模様で昨日より更にどんよりです。スタートは五十母川橋りょうですがいつもの俯瞰でなく川の中より撮ってみました。
2012/10/7 鹿瀬→日出谷
どんよりなので深戸橋りょうを逆光側で撮ってみました。河原のセイタカアワダチソウが萌えてます?!
2012/10/7 日出谷→豊実
実川島踏切付近ではどんより雲と煙のミックスでいつもと違う雰囲気になりました。
2012/10/7 日出谷→豊実
豊実駅ホームから進入を撮ってみました。駅進入とはいえ馬鹿にできないシーンですね。
2012/10/7 尾登→荻野
昨日の下りに続いて釜の脇橋りょうをスノーシェッドの上から撮ってみました。やはりここは下りが煙もあっていいです...
2012/10/7 山都→喜多方
上りの締めは川吉踏切に来ましたが、イン側は草が酷くアウト側で撮ってみました。最近このあたりは煙に恵まれていなかったのですが久しぶりにいい煙でした。
例によって川吉のSの近くで休んでいます。上りはどんよりでしたがそれはそれで納得してしまいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 清川小学校踏切
2015/6/22
京の瀬の集落に入ると津川はもう少しです。清川小学校踏切では阿賀野川を入れて列車を撮ることができます。この辺りで上りで阿賀野川を入れられる場所は貴重です。
清川小学校踏切付近では下りは何回も撮っていたのですが上りのポイントとして気が付きませんでした。ふと振り返ると阿賀野川がバッチリでした。
【春】
2013/5/12
半逆光になるので薄曇りの日のほうがいいです。
2018/5/19 クリックすると大画像で見ることができます
【夏】
2017/6/25
梅雨の岸辺の雰囲気はありました。
間に合わず撮っただけでした...
ボートも写りました。
2023/7/15 クリックすると大画像で見ることができます
この角度では本当に真っ黒なC57180です。
2018/8/11
DE10を広角でひきつけてみました。
2013/8/17
夏の阿賀野川の景色です。
2014/8/16
雲がかかる阿賀野川がよかったです。
2016/8/27
草が多すぎ...
【秋】
2021/9/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます
鏡のように静かな阿賀野川を横に、よい煙でやってきて満足でした。
2016/9/19
川霧でもないかと来てみましたが...
2012/9/29
このあたりは徐行制限解除の後でかなりのスピードになります。
2012/9/29
踏切付近のアップもいいです。小さな踏切ですが車も通れます。
2012/11/17
小雨模様ですがヘッドマークなしの門鉄デフだとだいぶ印象が違います。
2012/11/17
対岸の紅葉も美しかったのですが小雨模様で...
【冬】
2016/12/3
川霧を撮ろうとここに来たのですが山霧になってしまいましたが、意外に面白かったです。
2012/12/15
川霧の中kenjiのクリトレが来ました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/6 喜多方→山都
夕方から益々雲が厚くなり暗くなってしまい明るい場所を探しての撮影になりました。まずは一ノ戸橋りょうで構えたのですが下りで煙も期待できるはずもありません。
2012/10/6 喜多方→山都
せめてもこの橋りょう色だけが映えます。
2012/10/6 荻野→尾登
それでも結構なファンが待つ暗い山都のSカーブをパスし、釜の脇橋りょうに来てスノーシェッド駆け上りなんとか撮れました。ここは意外に明るさがあるポイントです。しかも煙をたなびかせていい感じでした。
2012/10/6 上野尻→徳沢
最後は上野尻の先の喜多方街道踏切で撮ってみました。杉林をバックにいい感じでした。
今日は下りはパスしようかと思うような天気でしたが粘った甲斐がありました。しかしこのオコジョのヘッドマークは目立ちますね...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/6 東新津→新関
10月の初日の今日はどんよりとした曇り空でした。スタートは足を延ばして能代川鉄橋でコスモスをいれてみました。
2012/10/6 咲花→東下条
いつもは俯瞰で撮る東下条駅ですが進入をホームから撮ってみました。
2012/10/6 三川→津川
清川高原橋から阿賀野川を入れてみました。
2012/10/6 津川→鹿瀬
曇りなので鹿瀬駅進入を逆光側で撮ってみました。いつもながらの爆煙でした。
2012/10/6 上野尻→野沢
日出谷方面は通行止めで行けないので一気に芹沼トンネルに来ました。
2012/10/6 上野尻→野沢
ヘッドマークがやけに目立ちます?!
2012/10/6 尾登→荻野
利田踏切と荻野駅の間で撮ってみました。煙はもうひとつですがいい姿です。
2012/10/6 山都→喜多方
太陽が出てないので一ノ戸橋りょうの逆光側で撮ってみました。こちらは森バックになります。
2012/10/6 山都→喜多方
ここは青空では撮れません。
今日は曇りだったので森バックの場所で撮ってみました。明日は雨だからどうしましょう...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 津川駅発車
2016/4/17
上りの津川駅では停車時間が長いのでホームでの記念撮影やら発車を撮るファンも多いです。麒麟橋踏切あたりから発車シーンを撮ることができますが、ファンがどこに進出するかわかりません?!桜の時期は煙との競演を楽しめます。
【春】
発車にしては控えめ目な煙でしたが、水仙の密度にヨシとします。
2021/4/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます
次は津川駅の桜で撮ってみました。8分咲きでしたが、発車の煙で救われました。
2024/4/13 クリックすると大画像で見ることが出来ます
桜は見事でしたが煙がもうひとつでした。
2024/4/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます
小さな桜もあります
2016/4/16
この色だと撮りたくなります!
2016/4/17
立ち込める煙でバックの山は隠れてしまいましたが、やはり元気良い煙は最高です。
2022/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
桜は美しく満員御礼でした。
2017/4/23
停車中の煙が立ち込め、風に煙があおられました。
【夏】
2016/7/2
踏切付近の立葵が綺麗でした。
2016/7/2
立葵も終期になってきました。赤い花と黒煙は似合いますね。
【秋】
2017/9/2
ここのミソハギは開花が遅いです。
2016/9/11
昨日見つけたミソハギで撮ってみましたが煙が...
2016/9/11
この後、深戸は爆煙だったそうです...悔しい
2016/9/11
ミソハギも気をつけるとあるものですね。
2012/9/29
停車中の煙で駅周辺が霞んでいます。
2012/9/29
バックの山の形が面白いです。
2012/9/29
三川に比べると控えめな煙ですが...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/5 広田→会津若松
今週は天気が悪く今日も雨が降りましたが夕方は晴れてきたので仕事帰りに国鉄色485系あいづライナーを撮りに行きました。会社帰りで日も短いので3号はおきまりの広田の直線になりました。稲刈りが終わった田んぼを雄国山をバックに走ります。
2012/10/5 広田→会津若松
磐梯山も緑が少し色付いてきました。
2012/10/5 広田→会津若松
まだ残っていた黄金で流してみました。
2012/10/5 会津若松→広田
6号が来るころにはもう日がほとんど落ちてしまいましたが...
2012/10/5 広田→会津若松
磐梯山にも雲がかかってしまいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド
深戸橋りょうを渡った列車は平瀬トンネルに向けて築堤をダッシュします。上り勾配でスピードを出しますのでいい煙が約束できます。築堤先の林の手前から撮ることができますが障害物の工夫が必要です。
付近の道は車はほとんどきませんが人家の近くで狭いので注意してください。集会所の駐車場付近に車は置けます。
【春】
2013/4/20
電線や学校が気になります。
2013/4/20
綺麗な白煙でバックの山が隠れてしまいました。
2013/4/20
山が見えるカットがありました。
2015/5/23
煙の堅い深戸の築堤です。裏切らずやってきました。
2015/5/23
バックの残雪の山は隠れてしまいましたが...
2015/5/23
綺麗に編成も入ります。
2015/5/23
鹿瀬はC61も煙は堅いですね。
【秋】
2012/9/29
深戸橋りょうから築堤になります。途中手前側には道路のガード、ポール、向こう側には学校、撮影者、そして電線が横切って障害物が多いです。
2012/9/29
スピードを上げるので煙が長く流れます。
2012/9/29
電線より手前は障害物がありませんがサイドに道があります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 大巻橋りょう
2016/11/5
徳沢橋りょうの手前、阿賀野川のへちにある大巻橋りょうを対岸から撮ることができます。秋には紅葉が美しい場所ですがそれぞれの季節を楽しめます。
後追いは国道から撮れますが少し先を川岸に降りると斜め前から撮れます。
【春】
2012/4/21
昨年夏の洪水以来阿賀野川の水の色は濁っていました。
【秋】
2021/10/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます
大巻橋りょうの対岸の木が切られ撮れるようになったシーンです。もう少し山が色付くと良さそうでした。
2021/10/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます
紅葉には少し早かったですが、いつもの阿賀野川の岸辺ではなく昨年開けた場所から撮ってみました。ここは手前に草があるので水鏡がギリギリになってしまうので背伸びして撮りました。この場所では珍しい理想的な煙と水鏡でヨシとします。
2020/10/31 クリックすると大画像で見ることが出来ます
太陽が陰ってしまったのは残念ですが、ほぼ紅葉してました。水鏡も写りヨシとします。
2024/11/3 クリックすると大画像で見ることができます
多くのファンが船着き場付近から撮っているなか川岸まで降りてみましたが、先日の大雨と風の影響で水鏡は望めませんでした。
本番では罐はギラりましたが煙が...
2024/11/3 クリックすると大画像で見ることができます
右側のほうが紅葉が奇麗です。
2018/11/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます
罐以外完璧でした。
2016/11/5
水鏡と紅葉はバッチリですが煙が...なかなかうまくいかないものです!
2015/11/14
誰もいない大巻橋りょうは煙も良く、青い客車が紅葉に映え、イメージ通りになりました。
2013/11/23
このあたりもまだ紅葉が綺麗でした。
2013/11/23
やはりオヤは単独で撮らないと色が合いませんね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 大谷川橋りょう
2019/11/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
山都のSカーブの手前の大谷川橋りょうは対岸からの撮影になります。景色は最高ですが何故か上りも下りも煙が出ないので有名です?!
荻野の高郷中学校入口で阿賀野川を渡り発電所を通ってひたすら走ると橋りょうが見えます。
【夏】
2013/8/4
大雨続きで阿賀野川も濁っています。ちょっと手前まではあった煙は消えました...
【秋】
2012/9/29
初秋の静かな景色です。煙も静かでした。
2012/9/29
安全弁の蒸気だけが...
2013/11/23
素晴らしい紅葉です。 水鏡もできました!
【冬】
2017/12/2
紅葉の名残です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2012/10/1 会津若松→広田
朝会社に行く途中国鉄色485系が会津若松に来てましたので、仕事帰りに広田の直線にあいづライナー6号を撮りに行きました。残念ながら厚い雲が西にかかり暗くなってしまいましたが「あいづ」のヘッドマークが浮き上がりました。
今日の朝一番は「特急あいづ」のヘッドマークだったとか...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年の東北は何十年振りという記録的な残暑で9月になっても35度を越すような天気が続き、彼岸になりようやく秋らしい気温になりました。9月になるとススキの穂が急に伸び青空の下黄金が美しい日本の景色になります。きつかった光線も優しくなり撮影も楽しくなりますが日があっという間に短くなり下りの撮影が限定されはじめます。
先月が真夏なのにやけに爆煙が多かった反動か今月は煙のほうは控えめでした...
今月の1枚
2012/9/29 喜多方→山都 舞台田踏切
稲刈りの終わった田んぼに干されたわらを横目に舞台田の築堤を行きます。
2012/9/1 猿和田→馬下 猿和田国道オーバークロス
2012/9/1 豊実→徳沢 新渡オーバークロス
2012/9/1 荻野→尾登 釜の脇橋りょう
2012/9/1 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス
2012/9/8 津川→鹿瀬 角島踏切
2012/9/8 徳沢→上野尻 群岡のカーブ
2012/9/8 荻野→山都 舘原踏切
2012/9/15 荻野→山都 第4新津街道踏切
2012/9/15 野沢→上野尻 上野尻駅進入
2012/9/22 猿和田→馬下 馬下田園
2012/9/22 東下条→五十島 東下条俯瞰
2012/9/22 鹿瀬→日出谷 日出谷駅進入
2012/9/22 上野尻→野沢 野沢国道オーバークロス
2012/9/22 尾登→荻野 荻野駅進入
2012/9/22 山都→喜多方 一ノ戸橋りょう
2012/9/22 笈川→堂島 第2学校踏切
2012/9/22 喜多方→山都 舞台田踏切
2012/9/22 三川→五十島 三川駅発車
2012/9/29 東下条→五十島 五十島駅進入
2012/9/29 三川→津川 清川小学校踏切
2012/9/29 鹿瀬→日出谷 深戸築堤
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント