« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月31日 (月)

ばんえつ物語ロケハン(2012/12/23川吉その1)

Dsc_0183
 2012/12/23 川吉踏切

 磐越西線の中で最も好きな場所です。

Dsc_0192
 2012/12/23 山都→喜多方 川吉のストレート 上り

 道路側から川吉のストレートです。

Dsc_0193
 2012/12/23 山都→喜多方 川吉のストレート 上り

 反対側からです。曇りの日がいいです。

Dsc_0187
 2012/12/23 山都→喜多方 川吉のSカーブ 上り

 一番人気の第一Sカーブですが手前が陰るのに注意です。

Dsc_0186
 2012/12/23 喜多方→山都 川吉の第二Sカーブ 下り

 川吉のSカーブから川吉の第二Sカーブを見たところです。下り勾配なので...

Dsc_0181
 2012/12/23 山都→喜多方 川吉の第二Sカーブ 上り

 川吉踏切付近から第二Sカーブです。夏になると草で撮影不可能になります。奥が川吉のSカーブの撮影ポイントです。

 続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月30日 (日)

ばんえつ物語ロケハン(2012/12/23松野俯瞰)

Dsc_0160
 2012/12/23 喜多方→山都 松野俯瞰 下り

 慶徳峠の途中からは松野踏切の手前あたりを俯瞰できます。バックの山が素晴らしいです。

Dsc_0161
 2012/12/23 喜多方→山都 松野俯瞰 下り

 松野踏切先の築堤です。

Dsc_0162
 2012/12/23 喜多方→山都 松野俯瞰 下り

 松野踏切付近です。

 続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月29日 (土)

ばんえつ物語ロケハン(2012/12/23慶徳トンネル)

Dsc_0141
 2012/12/23 喜多方→山都 慶徳踏切先 下り

 線路際から慶徳踏切のカーブの先です。

Dsc_0142
 2012/12/23 喜多方→山都 慶徳踏切先 下り

 いつもの小道からです。

 Dsc_0151
 2012/12/23 喜多方→山都 慶徳踏切先 下り

 反対側からです。

Dsc_0147
 2012/12/23 山都→喜多方 慶徳トンネル 上り

 慶徳トンネルの飛び出しです。DC通過時に恐ろしい風が出ます。

Dsc_0149
 2012/12/23 喜多方→山都 慶徳トンネル 下り

 トンネルの上からです。ここはいつも日があたりません。夏場はアブ地獄ですが...

Dsc_0143
 2012/12/23 山都→喜多方 慶徳トンネル先 上り

 上りの慶徳トンネルの先ですがいい感じです。煙が少しでもあるなら撮ってみたいです。

 続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月28日 (金)

ばんえつ物語ロケハン(2012/12/23慶徳踏切)

Dsc_0137
 2012/12/23 喜多方→山都 慶徳踏切手前 下り

 いつもはサイドの上から撮りますがカーブのあたりを下から撮ってみました。

Dsc_0138
 2012/12/23 喜多方→山都 慶徳踏切手前 下り

 いつもの場所ですがさすがに誰も入っていなくて雪が...

Dsc_0139_3
 2012/12/23 喜多方→山都 慶徳踏切 下り

 ここも冬季閉鎖で慶徳トンネルまで歩きになりました。

 続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月27日 (木)

ばんえつ物語ロケハン(2012/12/23松野踏切)

Dsc_0122
 2012/12/23 喜多方→山都 松野踏切手前 下り

 北の窪築堤から松野踏切の間も草がなければ道路から撮ることができます。

Dsc_0135
 2012/12/23 喜多方→山都 松野踏切手前 下り

 このあたりも編成は入れられませんけどいい感じです。

Dsc_0132
 2012/12/23 喜多方→山都 松野踏切手前 下り

 柿を狙うファンが多く集まるポイントです。

Dsc_0125
 2012/12/23 喜多方→山都 松野踏切手前 下り

 バックの山がいい感じです。

Dsc_0126
 2012/12/23 喜多方→山都 松野踏切手前 下り

 いかにも登ってます?!家は煙で隠れるはずです。

Dsc_0130
 2012/12/23 喜多方→山都 松野踏切 下り

 松野踏切は冬季閉鎖です。

Dsc_0128
 2012/12/23 喜多方→山都 松野踏切 下り

 一番人気の順光側です。バックの山を生かしたいです。

Dsc_0129
 2012/12/23 喜多方→山都 松野踏切 下り

 反対側は曇りの日がいいです。

Dsc_0131
 2012/12/23 松野踏切

 このあたりに多い看板です。駐車には気を付けてください。

 続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月26日 (水)

ばんえつ物語ロケハン(2012/12/23舞台田俯瞰)

Dsc_0112
 2012/12/23 喜多方→山都 第二舞台田踏切 下り

 第二舞台田踏切付近では喜多方発車からまっすぐに登ってくる姿を磐梯山バックに撮ることができます。今日は見えませんでしたが...

Dsc_0113
 2012/12/23 喜多方→山都 北の窪築堤 下り

 工場の駐車場あたりからは磐梯山バックで築堤を撮れます。

Dsc_0114
 2012/12/23 喜多方→山都 北の窪築堤 下り

 夏場は草がひどい築堤ですが春先まではすっきりしてます。

Dsc_0118
 2012/12/23 喜多方→山都 舞台田俯瞰 下り

 このあたりをPanasonicの工場上の山道から俯瞰することができます。

Dsc_0119
 2012/12/23 喜多方→山都 舞台田俯瞰 下り

 磐梯山が見える日に撮りたいです。

 続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月25日 (火)

ばんえつ物語ロケハン(2012/12/23舞台田踏切)

Dsc_0110
 2012/12/23 山都→喜多方 舞台田踏切 上り

 ちょうどDCが来ました。ここは上りもちょっと登っています。

Dsc_0109
 2012/12/23 喜多方⇔山都 舞台田踏切 上り下り

 やはり舞台田はこの山バックのサイドが好きです。

Dsc_0102_2
 2012/12/23 喜多方→山都 舞台田踏切 下り

 磐梯山が望めて曇りの日はここがいいです。

Dsc_0106
 2012/12/23 喜多方→山都 舞台田踏切 下り

 磐梯山が望める日はここがいいです。

 続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月24日 (月)

ばんえつ物語ロケハン(2012/12/23濁川橋りょう)

Dsc_0076
 2012/12/23 山都→喜多方 喜多方県道オーバークロス 上り

 喜多方のオーバークロスは撮ったことがないので覗いてみました。濁川橋りょうから遠くはPanasonicの看板まで見渡せます。電柱が邪魔ですがそもそも煙が出るとは思えません。

Dsc_0078
 2012/12/23 喜多方→山都 喜多方県道オーバークロス 下り

 反対側は喜多方駅発車となりますので煙は出ますが景色が...

Dsc_0081
 2012/12/23 山都→喜多方 濁川橋りょう 上り

 河川敷の公園あたりから撮ってみました。上りで煙があればおもしろいですね。

Dsc_0098_2
 2012/12/23 山都⇔喜多方 濁川橋りょう 上り下り

 順光側は飯豊山をバックにできます。

Dsc_0085
 2012/12/23 山都⇔喜多方 濁川橋りょう 上り下り

 ちょっと下流に行くと川をいれることができます。

Dsc_0097_3
 2012/12/23 濁川

 更に下流に行くと堰き止めがあって白鳥が沢山います。

Dsc_0095
 2012/12/23 濁川

 堰の下にはテトラポットがあってこれを渡って行くと...

Dsc_0094
 2012/12/23 山都⇔喜多方 濁川橋りょう 上り下り

 堰から落ちる水、白鳥、バックの山を入れて橋りょうを撮ることができます。しかし今日は水量が多くてゴム長では橋りょうを真ん中に入れる場所に行けませんでした...

Dsc_0101
 2012/12/23 山都⇔喜多方 濁川橋りょう 上り下り

 上流側からは逆光になるので曇りの日かシルエットがいいです。

 続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月23日 (日)

ばんえつ物語ロケハン(2012/12/23舘原橋りょう)

Dsc_0256
 2012/12/23 山都→荻野 舘原の橋りょう

 今日は雪の予報で朝はパラツイテいましたが天気が回復してきたので喜多方から釜の脇橋りょうあたりまでのロケハンを徹底的にお行いました。雪も硬くなりどこでも歩けるので好都合です。普段はじっくりロケハンできなかった場所を巡ってみました。

 まずは舘原の先で出ました?!はじめは牛がいるのかと思ったらカモシカで逃げもせず悠々と線路を渡っていきました。この春にも慶徳トンネルで出会いましたがこの時期はクマはいないはずなので安心していたところに大きな動物の気配があったのでビックリしました。

 Dsc_0250
 2012/12/23 山都→荻野 舘原踏切

 ということで途中の舘原の先からスタートします。いつもの舘原踏切ですが切り通しの先が気になりました。いつも煙も奥では出ています。

Dsc_0251_2
 2012/12/23 山都→荻野 舘原の橋りょう

 一旦県道に戻って果樹園の中を歩いて小さな橋りょうの方面を見ると...

Dsc_0253_4
 2012/12/23 山都→荻野 舘原の橋りょう

 突然脇の森から大きなものが出てきました。線路を渡ってはいけませんよ!

Dsc_0260
 2012/12/23 山都→荻野 舘原の橋りょう

 この橋りょうはサイドからは木が邪魔になって狙えません。

Dsc_0261
 2012/12/23 山都→荻野 舘原の橋りょう

 編成は入りませんが落ち着いたいい感じです。来春上りを狙ってみます。県道から小道があります。

 続く

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月22日 (土)

(916)会津若松駅(車庫編)

戻る

只見線 SL撮影ガイド

 会津若松駅では一旦七日町方面にバックで出て客車を留置線に置きます。C11はその後しばらくDCの入線待ちでホーム横の留置線で一休みし機関区に向かいます。震災後転車台付近には立入できなくなりましたが、ホームや駅裏から入換のシーンをゆっくり楽しむことができます。秋は夜景になります。

【春】

Dsc_0182_10004
 2011/5/17

 ホームからバックで一旦七日町方面に出ます。

Dsc_0187_10004
 2011/5/17

 留置線に進入です。

Dsc_0193_10004
 2011/5/17

 留置線に入ります。夕日がサイドに当たりロッドが美しいです。

Dsc_01920004
 2012/10/23 

 磐梯山を望んで一休みです。

【秋】

Dsc_01460005
 2010/10/26 

 秋は入換の頃にはすっかり暗くなります。

Dsc_0190_10005
 2012/10/23 

 客車を置いて一休みです。

Dsc_0687_10004
 2012/10/23 

 キャブの光が暖かいです。

Dsc_02180005_2
 2012/10/23 

 機関庫に向かいます。給水タンクが似合います。

622
 2013/11/2 

 客車を留置線に入れて一休みです。

628
 2013/11/2 

 今日も一日ご苦労様でした。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月21日 (金)

(915)会津若松駅(ホーム編)

戻る

只見線 SL撮影ガイド

 終点会津若松駅には3番線に入ります。4番線には小出行(今は会津川口行き)が並び、1番線にはあいづライナーが入線してきます。秋は日没後になり夜景となります。

 私はいつも平日の試運転の日に行きます。ホームには人影も少なくゆっくりと撮影を楽しむことが出来ます。

【秋】

Dsc_0105_10005
 2012/10/23

 会津若松駅到着後にあいづライナーが入ってきます。

Dsc_0656_10004
 2010/10/26

 今はなき赤べえです。

Dsc_0167_10004
 2011/5/17

 583系も戻ってくることがあるのでしょうか...

Dsc_0113_10005
 2012/10/23

 私には国鉄色485系が一番しっくりきます。

Dsc_01780004
 2011/5/17

 583系も東北をイメージさせますがやはり本線でないと...現役時代にはなかった組み合わせです。

Dsc_01680004
 2011/5/17

 右隣の「小出行」もいつか見ることができるのでしょうか?

Dsc_01700004
 2011/5/17

 やはりヘッドマークなしがいいですね。

Dsc_0676_10004_3
 2010/10/26

 秋は夜景になります。

Dsc_0141_20005
 2012/10/23 

 入換の為七日町方面に後退します。

763
 2014/11/6 

 SL只見線紅葉号が3番ホームに到着です。まだ空には光が残ってます。お隣の4番線は会津川口行きです。

784
 2014/11/6 

 間もなく1番線にあいづライナーが到着です。今回は国鉄色485系が代走しています。

815
 2014/11/6 

 雨模様になりましたが、今年は国鉄色あいづライナーとの並びが実現しました!

809
 2014/11/6 

 空も真っ暗になってきました。4番線の会津川口行きが出発して編成が撮れるようになります。

812
 2014/11/6 

 2番線に喜多方行きが入線です。

818
 2014/11/6 

 シャッター速度を1秒ぐらいにすると蒸気が流れて面白いです。

826
 2014/11/6 

 バックで七日町方面に引き上げます。その後留置線に入ります。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月20日 (木)

(914)西若松駅発車(西若松→七日町)

戻る

只見線 SL撮影ガイド

 西若松駅から会津若松駅は市街地を走りますが西若松駅は会津鉄道の分岐駅のため構内が広くゆっくりと出発を撮ることができます。

【秋】

Dsc_0403_20005
 2012/10/25

 終点会津若松はもうすぐそこです。街並みや跨線橋は新しくなりましたが40年前と変わらぬポイントの標識が懐かしいです。

Dsc_2995_02
 2015/10/31 

 かなり暗いですが発車を撮ってみました。本日一番の爆煙でした。

Dsc_3009_02
 2015/10/31 

 明日もこの調子でお願いしまーす!

573
 2013/11/2 

 終点会津若松ももうすぐです。

332_01
 2014/11/8 

 発車直後は素晴らしい煙だったのですが、目の前で消えていきました...

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月19日 (水)

(913)大川橋りょう(会津本郷→西若松)

戻る

只見線 SL撮影ガイド

 会津本郷を出ると大川橋りょうを渡ります。このあたりから市街地になりますが下流側から撮ると南会津の山々をバックに良い景色で撮ることができます。

 本郷側は林があるので西若松川から河原に入らないとかなり歩くことになります。

【春】

Dsc_0497_10005
 2011/5/21

 会津盆地の南の山々をバックに大川(阿賀川)橋りょうを行きます。

Dsc_05080005
 2011/5/21

 鵜よけが邪魔ですが平和な景色です。スカでもおつりがきます。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月18日 (火)

(912)会津高田駅発車(会津高田→会津本郷)

戻る

只見線 SL撮影ガイド

 会津高田駅付近はまだ田園風景です。踏切付近からは高田駅を出発する姿を撮ることができます。

【秋】

Dsc_0374_10004
 2012/10/25

 下り勾配ですが発車の煙があります。バックもいいです。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月17日 (月)

(911)会津高田駅手前(根岸→会津高田)

戻る

只見線 SL撮影ガイド

 根岸から会津高田に向かって田園地帯を走ります。秋は日没直前になりますので夕日のギラリやシルエットを狙うのには最適です。

【秋】

Dsc_0353_20005
 2012/10/25

 会津盆地に夕日が落ちます。山の向こうは滝谷です。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

(910)会津坂下駅発車(会津坂下→若宮)

戻る

只見線 SL撮影ガイド

 会津坂下駅から先は会津盆地の平坦地を走ります。駅を出るとほぼ直角に右に曲がり、踏切付近からは発車直後の煙のある姿を磐梯山をバックに撮ることができます。

【秋】

Dsc_0283_10004
 2012/10/25

 進行右側は田園ですが左側は市街地になります。

Dsc_0304_20005
 2012/10/25

 夕日の磐梯山をバックに走ります。

Dsc_0308_30005_2
 2012/10/25

 バックの景色が次々変わります。

Dsc_0340_10005
 2012/10/25

 カーブを曲がり終え若宮に向かって走ります。バックの変電所の鉄塔が...

463
 2013/11/2 

 今日は控えめな発車でした...

718
 2014/11/6 

 かなり暗くなりましたが、よい煙で発車していきました。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

クリスマストレイン(2012/12/15上り)

Dsc_0008
 2012/12/15 猿和田→馬下

 今年は残念ながらSLでなくkenjiでの運転となったクリスマストレインですが、最後のキハ58系も磐越西線では見納めかもしれなく、雪景色になったこともあり出動しました。会津若松は早朝は雪でしたが小雨模様になりました。スタートは猿和田のオーバークロスで雪山をバックに雪の田園を走る姿としました。

Dsc_0028x
 2012/12/15 三川→津川

 清川小学校踏切ではもやの立ち込める阿賀野川をバックにしました。ちゃんとクリスマストレインの電光表示があるんですね。

Dsc_0044x
 2012/12/15 尾登→荻野

 今日どうしても撮りたかったのが滝ノ下踏切です。既に道は冬季閉鎖されて朝の下見では誰一人足跡もなかったですが同志が3人いました。

Dsc_0067_05
 2012/12/15 山都→喜多方

 今日一番の人気はここ小布瀬原の柿のポイントでした。SLに比べて静かに早くくるのでイメージが違います?!

 小雨模様の一日でしたがやはり雪景色いいですね。クリトレはSLで撮りたかったです...

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年12月14日 (金)

(909)大沢踏切(会津坂本→塔寺)

戻る

只見線 SL撮影ガイド

 会津坂本駅から七折峠に向かっては25‰の急勾配で最大の難所です。踏切から先は山中を走りいくつかポイントがありますが大沢踏切(警報機無し)からはカーブを曲がりトンネルに入る姿を撮ることができます。

 踏切付近は駐車スペースが狭いので手前に置いて歩いたほうが無難です。

【秋】

Dsc_0132_10005
 2012/10/28

 雨で相当暗かったですがなんとか撮れました。爆煙でカーブを曲がってきました。

Dsc_0137_10005
 2012/10/28

 25‰の急勾配です。

Dsc_0143_10005_2
 2012/10/28

 踏切を通過するとトンネルです。

312
 2013/11/3 

 25‰の勾配票が峠の印です。今年も雨がパラツキだいぶ暗くなりました。

324
 2013/11/3 

 上り最後の峠に爆煙で臨みます。

戻る

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

(908)会津坂本駅先(会津坂本→塔寺)

戻る

只見線 SL撮影ガイド

 会津坂本駅を過ぎると列車は最後の難所の七折峠を目指してダッシュします。国道から坂本駅側の道路へ入ると駅を過ぎてすぐに踏切があり、付近から築堤を登る姿を撮ることができます。このあたりはファンが大勢集まる場所です。

【春】

Dsc_0480_20005
 2011/5/22

 田植え直後の田園風景です。

【秋】

Dsc_0269_10005
 2012/10/25

 40年前と変わらない秋のシーンです。

Dsc_0274_30005_3
 2012/10/25

 いい顔してます?!

Dsc_0281_10005
 2012/10/25

 サイドの光線状態は最高です。

099_01
 2015/11/1 

 夕陽がある時はやはり坂本先の築堤のギラリです。

103
 2015/11/1 

 今年の目玉のオハニ36もバッチリです。

113_02
 2015/11/1 

 C11325は今年も頑張ってくれました!

123_01
 2015/11/1 

 また来年もよろしくお願い致します。

429
 2013/11/2 

 夕陽を浴びて元気よく走ります。

439
 2013/11/2 

 軽快な走りです。

380
 2014/11/9 

 いつもはギラリを狙うのですが生憎の天気なので反対側で流してみました。

398
 2014/11/9 

 やはりギラリがいいですけれども....

戻る

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年12月12日 (水)

(907)堂林(郷戸→会津柳津)

戻る

只見線 SL撮影ガイド

 柳津駅の手前には上りでは貴重な上り勾配区間があります。郷戸方面から国道252号線は一旦只見川を渡りますが渡らずに一番線路際の道を行くと堂林の集落があり、杉林の間のカーブをくる姿を撮ることができます。

【秋】

Dsc_0215_10004
 2012/10/25

 杉林の間からカーブを来ます。

Dsc_02220005
 2012/10/25

 上りでは七折峠に次ぐ上り勾配です。

Dsc_0226_10005
 2012/10/25

 秋は影と日向になってしまいます。

Dsc_0238_10005_3
 2012/10/25

 杉林なのであまり季節感はありません。

653
 2014/11/6 

 手前の橋付近から橋りょうを見上げてみました。

355
 2014/11/9 

 右手がお墓なのが気になりますが...

364
 2014/11/9 

 バックの紅葉も入ります。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月11日 (火)

(906)滝谷川橋りょう(会津桧原→滝谷)

戻る

只見線 SL撮影ガイド 滝谷川橋りょう

Dsc_8652
 2017/5/21


 滝谷川にかかる滝谷川橋りょうは平行する県道32号線、駅前から登る道、橋りょうの正面あたりから撮影することが出来ます。落ち着いた色の深い谷の橋りょうが素晴らしいです。人気の場所だけに早めに行くことをお勧めします。

【春】

Dsc_8633_01
 2017/5/21 

 滝谷橋りょうはいつも大混雑のプチ俯瞰に来ましたが、拍子抜けのファンの数です。この暑さで煙も心配でしたが、予想外の煙でトンネルを出てきました。

Dsc_8653_01
 2017/5/21 

 谷間に咲き太陽の当たる藤の花を強調してみました。
 
Dsc_6390
 2016/5/28 

 滝谷川橋りょうはいつもと違う角度で撮ってみました。ガーターの高い橋脚が良いです。 

【秋】

Dsc_0120_10005
 2012/10/28 上段より

 靄がかかる小雨模様でしたが美しい紅葉の谷間を上品な煙で来ました。

【冬】

Dsc_6390_01
 2015/12/31
 
 この時期除雪されていない上段の撮影ポイントに歩いて行くつもりでしたが、途中のポイントで光線があまりに良いので、ここにしてみました。 
Dsc_6397_01
 2015/12/31 

 この景色でのC11はもう叶わぬ夢でしょうか...

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月10日 (月)

郡山駅にて

121208_143426
 2012/12/8

 いささかひどい写真ですが新幹線で東京に向かう途中郡山駅で見かけて慌てて携帯で撮りました。盛岡のC58とペアとなるキハ141系が苗穂から郡山に来たのは知っていましたがてっきり工場に入ったと思いましたら駅構内にいました。確かにPDCだけあって色さえ変われば客車になれますね?!

121208_143114
 2012/12/8

 いつかこの転車台にC58が載って欲しいものです。

 水戸線のキハE131とキハE132です。今後キハ40系だけでなくキハ110系の新型気動車への置き換えも予定されているようです。

121208_143133
 2012/12/8

 キハ110系もつい先日デビューしたような気がしてましたが既に20年以上経っているのですね?!この風景もいつまで見ることができるのでしょうか...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

(905)第一只見川橋りょう(会津西方→会津桧原)

戻る

只見線 SL撮影ガイド 第一只見川橋りょう
 
220
 2014/11/8 


 第一只見川橋りょうは様々なポイントから撮影することが出来ます。順光で手軽に撮影できるのは会津桧原から踏切を渡って川岸に降りた通称船着き場のポイントです。

【春】

Dsc_9805_02
 2016/3/5 424D
 
 向かいの山に日が当たりました。

Dsc_0442_10004
 2011/5/21

 会津桧原から川岸に降りたポイントです。手前に枝を入れて撮ってみました。新緑の只見川を行きますが残念ながらスカでした。只見川の水面が静かだと水鏡も狙えます。

【秋】

081_01
 2015/11/1 

 残念ながら水鏡は不発でした。昨年が良すぎただけに今年はお立ち台がもうひとつでした...
 
397
 2013/11/2 

 昨年の災害以来水量が少なくなって随分景色が変わりました。

219
 2014/11/8 

 2014年は水量も多く紅葉も美しかったです。

218_02
 2014/11/8 

 紅葉、煙と、水鏡と役者が揃いました!
 
【冬】
 
Dsc_5823_2
 2015/12/30 

 手前を入れるとちょっと小さすぎますね...

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 8日 (土)

(904)第二只見川橋りょう(会津宮下→会津西方)

戻る

只見線 SL撮影ガイド

 第二只見川橋りょうは進行側の国道400号線からゆっくりと撮ることができます。会津宮下発車の煙もあります。

【秋】

Dsc_0175_30005
 2012/10/27

 側面には綺麗に日が当たります。

Dsc_0176_10005
 2012/10/27

 途中から煙が消えてしまいました。
 
【冬】 

Dsc_5798
 2015/12/30 

 ワイドで第二只見川橋りょうを撮りましたが小さいですね...

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 7日 (金)

(903)第三只見川橋りょう(国道側)(早戸→会津宮下)

戻る

只見線 SL撮影ガイド 第三只見川橋りょう
 
226_02
 2013/11/3 


 第三只見川橋りょうも様々な撮影ポイントがありますが一番手軽なのが国道のスノーシェッドからになります。歩道があって撮影場所は安全ですが駐車スペースが少なくスノーシェッドの早戸側入口付近に数台置けるだけなので余裕をもった撮影をお勧めします。

【春】
 
Dsc_9884
 2016/3/5 スノーシェイド

 スノーシェッドの中からですが、手前の木がだいぶのびました。5月は葉っぱがあって苦しいですね。

【秋】

Dsc_0197_10005
 2012/10/25

 左手の橋りょうが工事中だったので手前の葉っぱで隠してみました。手前は綺麗に紅葉してましたが谷間はもうひとつでした。

216_01
 2013/11/3 

 橋りょうが褐色に塗り替わってしっくりきます。

225_02
 2013/11/3 

 上りは国道側は逆光ですがこの景色にはかえられません!

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 6日 (木)

(902)第四只見川橋りょう(会津中川→会津水沼)

戻る

只見線 SL撮影ガイド 第四只見川橋りょう

Dsc_2694
 2015/10/31


 第四只見川橋りょうは俯瞰を含めて様々な撮り方が出来ます。手軽なのが平行する国道橋、国道のスノーシェッド、スノーシェッド上俯瞰等です。ちょうど客車3両が入る橋りょうです。秋は午後の上りの頃はちょうど日が橋りょうに当たらなくなります。

【春】

Dsc_8590
 2017/5/21

 第四橋りょうのサイドに構えました。スノーシェイドの下には名残の残雪が残りますが、気温は31.5度...心配しましたがなんとか煙を出してやってきました。

Dsc_8603_01
 2017/5/21 
 

 水鏡の出来る状況ではなく、対岸の藤の花もちょっと存在感ありませんが...

【秋】

Dsc_0172_50005
 2012/10/25 国道橋りょうより

 向こうの山には日があたっていますが橋りょうには当たりません。スカですがちょうど蒸気を吐いてくれました。

Dsc_2671
 2015/10/31 スノーシェッド上俯瞰

 昼過ぎのDCの時にはまだ綺麗に日があたるのですが...

Dsc_2698
 2015/10/31 スノーシェッド上俯瞰

 上りの時間には橋りょうにはギリギリ日が当たらなくなってしまいます。 

Dsc_2721
 2015/10/31 スノーシェッド上俯瞰

 ここも昨年の紅葉の美しさにはかないませんが満足でした。 

Dsc_2729_2
 2015/10/31 スノーシェッド上俯瞰 

 橋りょうの後、僅かに撮れる場所があり、手前の紅葉で撮ってみました。

369
 2013/11/2 スノーシェッドより 

 バックの紅葉の山は綺麗ですが、列車が来る頃には橋りょうが日陰になってしまいました。

【冬】

Dsc_6329_02
 2015/12/31 
 
 ここは橋りょうに日が当たらなくてガッカリする場所ですが、バックの山に日があたり一番良いシーンになりました。
 
Dsc_6339_02
 2015/12/31 
 
 山の上の雪雲も寒々としてよい感じです。
 
Dsc_6357_01
 2015/12/31 
 
 第四橋りょうもいろんな角度から撮れて奥深いですね。
 
Dsc_6105_01
 2015/12/31 
 
 朝焼けとか何かいいことないかと6時半にこのプチ俯瞰の場所に入りましたが、暗いだけでした。7時を過ぎて明るくなって小鳥が鳴く渓谷に列車の音が響きます。
Dsc_6115
 2015/12/31 
 
 水鏡はなんとかできました。
Dsc_6131
 2015/12/31 
 
 どこまで切り取るか悩む場所ですね。 
Dsc_6144
 2015/12/31 
 
 橋りょうだけでなくここも面白いです。 
Dsc_6148
 2015/12/31 
 
 この時期ならでわのこんな写真も...
Dsc_6152
 2015/12/31
 
 ずっと先の中島橋りょうまで見渡せます。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 5日 (水)

(901)上井草橋(会津川口→会津中川)

戻る

只見線 SL撮影ガイド

 会津川口駅の先にある道路橋の上井草橋からは駅を発車して只見川沿いに走るシーンを撮ることが出来ます。逆光になりますので曇りの日がいいです。

【秋】

Dsc_0103_20005
 2012/10/27

 会津川口駅の発車です。只見川の水量が少ないです。

Dsc_0111_10005
 2012/10/27

 ホームにはお見送りの人々が...

Dsc_0120_30005_3
 2012/10/27

 やはり満々と水があったほうがいいですね。この日は晴れの為逆光になってしまいました。

Dsc_0145_20005
 2012/10/27

 反対側は家がありません。旧客が綺麗です。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 4日 (火)

(900)会津川口駅発車(会津川口→会津中川)

戻る

只見線 SL撮影ガイド

 上りの出発駅である会津川口駅では只見川を入れて発車するシーンを撮ることが出来ます。駅構内は立入禁止ですからロープの外側から撮影してください。

【秋】

Dsc_0103_10004
 2012/10/25

 会津川口駅で出発を待ちます。

Dsc_0125_10005
 2012/10/25

 ドレインを吐いて勇ましく出発です。

Dsc_0130_10005_3
 2012/10/25

 40年前とあまり変わらぬシーンです。

Dsc_0144_10004
 2012/10/25

 駅構内が開けているのですっきりします。

【冬】


 
Dsc_6295
 2015/12/31 
 
 駅奥の杉の部分だけ日が当たります。
 
Dsc_6303
 2015/12/31 
 
 雪原になっている駅構内が良いですね。上は青空ですが山には雲がかかっています。
 
Dsc_6319
 2015/12/31 
 
 会津若松まで2時間かけてゆっくり走ります。キハ40もこちら側で幌があったほうが締まって見えますね。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

(820)会津川口駅

戻る

只見線 SL撮影ガイド

 奥会津号の終点会津川口駅は只見川沿いの素晴らしい景色の中にあります。駅の片隅の手動式の転車台で方向転換するシーンをゆっくりと味わうことが出来ます。

【秋】

Dsc_03430004
 2012/10/25

 終点の会津川口駅で招待客の児童と記念撮影です。

Dsc_0376_10004
 2012/10/25

 JRの係員が見守る中転車台に向かいます。

Dsc_0379_10004
 2012/10/25

 この転車台に再びSLが乗るとは誰も思わなかったでしょう!

Dsc_0392_10004
 2012/10/25

 手押しの棒がないから電動かスティーム式かと思ったら白い押棒が折りたたみ式でした?!

Dsc_0395_10004
 2012/10/25

 押し役より監視役の方が...

Dsc_0406_10004
 2012/10/25

 66歳の老体とは思えません。

Dsc_0449_10004
 2012/10/25

 無事に転換して客車に向かいます。

191
 2013/11/2 

 紅葉をバックに入換です。

214
 2013/11/2 

 大勢のファンが見守る中転車台に乗ります。

274
 2013/11/2 

 今日は途中なかなか転車台が回りませんでした?!運転士さんも大丈夫?

313
 2013/11/2 

 スポーク車輪はいつ見ても美しいです。

336
 2013/11/2 

 無事に方向転換して客車に向かいます。

【春】

Dsc_0341_10004
 2010/5/22

 いつの日か再び会津川口の橋りょうを元気で渡る姿を見せて欲しいものです!

【冬】

Dsc_6279  
 2015/12/31 
 
 転車台がどうなっているか気になって覗いてみました。雪をかぶって使われていないようです。
 
Dsc_6277
 2015/12/31 
 
 奥のこの好ましい庫の中に除雪機が入っているはずですが、今冬は暇ですね。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 2日 (日)

(355)濁川橋りょう(喜多方→山都)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 濁川橋りょう

Dsc_0107_01
 2016/11/5 


 喜多方を出発した列車は濁川の橋りょうを渡り慶徳峠を目指します。舞台田の踏切からこの橋りょうを撮ることが多いと思いますが、喜多方側からも撮ることもできます。以前は河原からも撮ることができましたが現在はニセアカシアやセイタカアワダチソウが茂りなかなか難しくなっています。川岸のサイクリングロードからはバックビューになりますが手軽にシルエットやギラリを狙うことができます。順光側からは飯豊山をバックにいれることもできます(最近ニセアカシアが伸びて橋りょう下には飯豊山を入れにくくなりました)。

【春】

Dsc_2800_01x
 2021/4/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 この冬に濁川河川敷のニセアカシア等の雑木は綺麗に伐採され、以前のように河原を見渡すことができるようになりました。早速流れ落ちる雪解け水で撮ってみました。

Dsc_2817x
 2021/4/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 真ん中に流木があるのと、バックの山の残雪が少なくなってしまったのが残念ですが...

Dsc_2824x
 2021/4/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 70mmでもぎりぎり編成を収めることができました。

Dsc_5770x
 2023/4/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 河原の木は伐採されたものの枯れ草があって橋りょう全体で撮ることは出来ませんでした。

Dsc_3466
 2015/5/17 

 当初は飯豊山を入れる構図にしましたが、だんだん霞がかかってきたので水面を入れてみました。

【夏】

Dsc_3957x
 2024/8/18 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 喜多方ではこれといった花もなく、久しぶりに濁川橋りょうで撮ってみました。流失した橋脚がまだ新しいです。
 堰堤の水面が綺麗でしたが水鏡はもうひとつでした...

Dsc_3975x
 2024/8/18 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4013x
 2024/8/18 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

【秋】

Dsc_3371_01
 2020/10/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 濁川の河川敷にはニセアカシアが繁茂して撮りにくくなりました。

Dsc_3379_02
 2020/10/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 絶好の夕陽になったのですが、橋りょうがギラっていると勘違いしてギラリを逃しました...暗い川の流れに青空、煙と最高の条件だったのですが、このあたりでギラリはじめました...

Dsc_7578x
 2024/11/3 クリックすると大画像で見ることができます

 まだ夕陽が高いので茜色のギラリは期待できませんが、空に抜けるのが濁川橋りょうの良いところです。 
 昨日の大雨のせいか濁川は大河のような流れで、これを強調してギラリを撮ってみました。

190_01
 2013/11/4 

 晩秋の河原を夕陽を浴びて渡ります。

Dsc_0108_02
 2016/11/5 
  
 
飯豊山は写らなくてもこの青空でOKです。 

197_01
 2013/11/4 

 門鉄デフがギラリで輝きます!

Dsc_5115_01x
 2021/11/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 列車で飯豊山が隠れてしまったのは残念ですが、よい煙でヨシとします。

Dsc_8450x
 2024/11/9 クリックすると大画像で見ることができます

 罐の美しさを強調してみました。バックには冠雪した飯豊山があったのですがプチ流しです。

Dsc_8464x
 2024/11/9 クリックすると大画像で見ることができます

 グリーン車で夕陽のギラリが輝きました。

Dsc_5635x
 2020/11/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 雲はなかったのですが10分遅れで夕陽は弱まってしまいましたが、なんとかギラりました。

103_01
 2013/11/17 

 雪の飯豊山を諦めギラリ+流しを狙います。なんとか飯豊山も写りましたが...

111_2
 2013/11/17 

 ちょうど飯豊山の場所でギラリです?!

115
 2013/11/17 

 門鉄デフを輝かせ黄金の罐です!

121_01
 2013/11/17 

 またグリーン車がギラリに似合うのです!

128
 2013/11/17 

 長い煙を残して慶徳トンネルに向かいます。

Dsc_0017_10005
 2012/11/18 

 強風の影響で50分遅れで日が暮れてしまいました。わずかに残った西の空の夕日に抜いてみました。

Dsc_5810_02x
 2021/11/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 夕陽は良い感じだったのですが、まさかの煙で...

365_01
 2013/11/24 

 ちょっと罐の長さの計算違いをしてギラリの位置でテンダーが入らず雑木も入ってしまいました...

368_03
 2013/11/24 

 テンダーまで入った時にはギラリはもうキャブでした...

388_01
 2013/11/24 

 松野踏切のほうまで長い煙が続きました。

Dsc_00200005
 2012/11/25 

 真っ白な飯豊山が美しかったですが門鉄デフを空に抜きたかったのでこの角度になりました。

Dsc_0025_10005
 2012/11/25 

 2012年最後のシーンになりました。雲の下から奇跡的に夕日が覗いて僅かにギラリになりました。

【冬】

Dsc_7551x_20201207222701
 2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 河原の木が切られ撮れるようになった濁川橋りょうです。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

ばんえつ物語の1年(2012年11月)

戻る

 11月は第1,2週が運休となり3,4週だけの運行になりました。しかも今年はSLのクリトレの運転は無く今年最後の運転となりました。客車の全検の為減車され4両の運転でしたが突然門鉄デフ、スノープロウ、しかもヘッドマーク無しの姿で登場してファンを沸かせました。しかし最終日の後半を除いて太陽は姿を見せず盛期を過ぎた紅葉とあわせて暗いシーンになりがちでした。


今月の1枚

Dsc_0074_10005_3
 2012/11/25 五十島→三川 御前橋りょう

 いつもはあまり気にならない場所ですが紅葉と門鉄デフが最高のシーンを作ってくれました!


Dsc_0028_10004
 2012/11/17 東新津→新関 能代川橋りょう

Dsc_0083_10004_3
 2012/11/17 咲花→東下条 阿賀の里

Dsc_0113_10004
 2012/11/17 三川→津川 清川小学校踏切

Dsc_0131_10005_2
 2012/11/17 徳沢→上野尻 端村踏切

Dsc_0168_10004
 2012/11/17 尾登→荻野 滝ノ下踏切

Dsc_0205_10004
 2012/11/17 山都→喜多方 川吉の第二Sカーブ

Dsc_0028_10004
 2012/11/18 五泉→猿和田 早出川橋りょう

Dsc_0070_20005
 2012/11/18 五泉→猿和田 吉津トンネル飛出し

Dsc_0144_10005
 2012/11/18 日出谷→豊実 馬取川橋りょう

Dsc_0158_20005_2
 2012/11/18 上野尻→野沢 四岐川橋りょう

Dsc_0182_10004
 2012/11/18 野沢→尾登 長谷川橋りょう

Dsc_0210_10005_4
 2012/11/18 山都→喜多方 川吉踏切先

Dsc_0017_10005
 2012/11/18 喜多方→山都 濁川橋りょう

Dsc_0027_10005
 2012/11/23 東新津→新関 能代川橋りょう

Dsc_0048_20005
 2012/11/23 五十島→三川 五十島駅先

Dsc_0085_10005
 2012/11/23 豊実→徳沢 新渡のSカーブ

Dsc_01610005
 2012/11/23 山都→喜多方 川吉の第三Sカーブ

Dsc_0027_20005_2
 2012/11/23 喜多方→山都 松野踏切

Dsc_0027_10005
 2012/11/24 五十島→三川 五十母川橋りょう

Dsc_0057_10005
 2012/11/24 津川→鹿瀬 鹿瀬駅進入

Dsc_0090_20005
 2012/11/24 尾登→荻野 温泉俯瞰

Dsc_0118_10005
 2012/11/24 荻野→山都 舘原踏切

Dsc_0142_10005
 2012/11/24 山都→喜多方 川吉の第四Sカーブ

Dsc_0010_10005
 2012/11/24 喜多方→山都 松野踏切

Dsc_0161_10005
 2012/11/25 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

Dsc_0185_20005
 2012/11/25 野沢→尾登 長谷川橋りょう

Dsc_0204_20005
 2012/11/25 尾登→荻野 荻野駅手前

Dsc_0224_20005
 2012/11/25 山都→喜多方 小布瀬原

Dsc_0237_10005
 2012/11/25 山都→喜多方 小布瀬原

Dsc_02730005
 2012/11/25 笈川→堂島 第2学校踏切

Dsc_0281_10005
 2012/11/25 笈川→堂島 第2学校踏切
 

Dsc_0025_10005
 2012/11/25 喜多方→山都 濁川橋りょう

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »