« (615)東長原引上線跡(広田―東長原) | トップページ | (610)磐梯町大谷(東長原―磐梯町) »

2013年2月25日 (月)

(640)安子ヶ島Sカーブ(安子ヶ島―喜久田)

戻る

あいづライナー撮影地ガイド(磐越西線電化区間) 安子ヶ島Sカーブ

Dsc_6187_02
 2014/3/15 あいづライナー2号


 安子ヶ島近くの第3越後街道踏切付近からは安子ヶ島を出てS字カーブを来る姿を撮ることができます。S字カーブといっても真ん中の部分が長いので編成をくねらせて...とまではなりません。

【春】

Dsc_0883
 2017/3/12 四季島試運転 
 
 四季島の試運転です。
 
Dsc_0898
 2017/3/12 四季島試運転 
 
 急勾配もスイスイと登ってきました。
 
Dsc_0916
 2017/3/12 四季島試運転 
 
 うぁ!アップで撮るものではないですね?!

Dsc_6184
 2014/3/15 あいづライナー2号

 バックの山は良いのですが架線柱越しなので...

Dsc_6195
 2014/3/15 あいづライナー2号

 午前中は晴れていると影ができるので薄曇りのほうが良いです。

Dsc_6202_01
 2014/3/15 あいづライナー2号

 国鉄色はアップでも!

Dsc_8703_01
 2015/4/15 SL福が満開福島号試運転

 締めは安子ヶ島のSカーブですが、雨の中予想を超える盛況でした。

Dsc_8717_01
 2015/4/15 SL福が満開福島号試運転

 黒い罐のナンバープレートが輝きます。山の影がよかったです。

Dsc_8745
 2015/4/15 SL福が満開福島号試運転

 飾らぬ罐が一番美しいです!

502_01
 2015/4/18 SL福が満開福島号

 Sカーブは既にファンで満員御礼で余地なしで、近くの桜で撮ってみました。

【冬】

033
 2013/2/10 あいづライナー4号

 このS字カーブは高低差もあるので面白いです。

043
 2013/2/10 あいづライナー4号

 午前が順光で午後は逆光になりますが線路には日があたっているのでいい感じになりました。

028
 2013/2/10 

 ここは2両編成は似合いません?!

戻る

|

« (615)東長原引上線跡(広田―東長原) | トップページ | (610)磐梯町大谷(東長原―磐梯町) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (640)安子ヶ島Sカーブ(安子ヶ島―喜久田):

« (615)東長原引上線跡(広田―東長原) | トップページ | (610)磐梯町大谷(東長原―磐梯町) »