(117)第二中野踏切(新関→北五泉)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 第二中野踏切
2024/11/24 クリックすると大画像で見ることができます
新関と北五泉の間は田園地帯を走ります。ほぼ中央にある第二中野踏切周辺は線路際まで田んぼになっているので水鏡には好都合です。但し煙は期待できません...
11月中旬からは瓢湖からコハクチョウが飛来します。
【春】
2018/5/6
このあたりも石油採掘所ができ、隣に新道を作っているので、この踏切も来年にはないかもしれません。田植えは終わってますが、朝はまずまずの水鏡だったのですが...
2018/5/6
本番時には風が強くなり水鏡は駄目、スカで残念な結果になってしまいました...
2013/5/18
新関駅あたりは煙が見えていたのですが...
2013/5/18
2013/5/18
タラコが来ました。
2013/5/18
DC撮るには良い場所ですね。
2013/5/18
北五泉方向は残雪の山がバックになります。
【秋】
この辺りでは既に稲刈りもはじまっており、収穫間近な黄金も稲穂で撮ってみました。
予想より良い煙で新関駅より来て、煙を棚引かせてくれ満足なシーンとなりました。
2023/9/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます
刈り取り間近な黄金の稲穂が美しかったです。
2023/9/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます
新関駅通過あたりからずっと煙が出て棚引く煙に満足でした。
2024/11/16 クリックすると大画像で見ることができます
先週より白鳥がきているとのことで例年より早く白鳥狙いです。
2024/11/16 クリックすると大画像で見ることができます
群れで飛ぶ姿はよかったのですが、こちら向きでした。
2024/11/17 クリックすると大画像で見ることができます
翌日も同じ場所です。この日は飛び立つのが遅かったです。
2024/11/17 クリックすると大画像で見ることができます
両親と子供の3羽の家族単位で行動しています。ちょうどひと家族が罐を追い抜いてくれました。この後全部飛びました。
2024/11/24 クリックすると大画像で見ることができます
この日は珍しくバクバクで力行してきたので白鳥さんたちはかなり早めに飛んでしまいましたが、今までで最も力強い白鳥さんが撮れました。
【冬】
12月に入ると来たから来た白鳥も少しは人に馴れて警戒心が薄くなるのですが、SLの音だけは苦手のようです。
DCは近くを通過しても何も警戒しませんが...
2023/12/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます
ばんえつ物語が新関のオーバクロスを越えたあたりで既に全部飛んでしまいました。
2023/12/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます
旋回する白鳥の群れが小さく映りました...
2023/12/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます
昨日同様罐が見えないうちから全部飛んでしまいました...
| 固定リンク
コメント