« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月31日 (金)

ばんえつ物語の1年(2013年5月)

戻る

 5月は桜も終り本格的な春が訪れ菜の花や田植えのために水をはった田んぼの水鏡が楽しめました。本年は4月の冷え込みで田植えも例年よりかなり遅れていました。

 今月も毎週訪れる結果となり会津に住んでた時以上に春のばんえつ物語を堪能できました。


今月の1枚

212
 2013/5/18 上野尻→野沢 明神前

 本格的な春が訪れ田んぼにも水が入り雑草も花をつけ始める頃になりました。残雪の飯豊山をバックに会津の地を走ります。


058
 2013/5/5 猿和田→馬下 馬下踏切

070
 2013/5/5 東下条→五十島 東下条俯瞰 

137
 2013/5/5 三川→津川 小花地大橋

194
 2013/5/5 鹿瀬→日出谷 日出谷のカーブ

222
 2013/5/5 上野尻→野沢 芹沼トンネル手前

271
 2013/5/5 野沢→尾登 尾登駅進入

323_01
2013/5/5 山都→喜多方 一の戸橋りょう

348
 2013/5/5 姥堂→塩川 塩川大橋

372
 2013/5/5 塩川→笈川 塩川国道オーバークロス

453_01
 2013/5/5 喜多方→山都 舞台田踏切 

500
 2013/5/5 尾登→野沢 山基踏切

577_01
 2013/5/5 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

632
 2013/5/5 津川→三川 清川小学校踏切

679
 2013/5/5 馬下→猿和田 馬下踏切

024_01
  2013/5/12 猿和田→馬下 馬下踏切

079
  2013/5/12 三川→津川 清川小学校踏切

112_01
  2013/5/12 津川→鹿瀬 鹿瀬のストレート

139_01
  2013/5/12 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

199_01
  2013/5/12 尾登→荻野 荻野駅進入

225_01
  2013/5/12 山都→喜多方 一の戸橋りょう

269_01
  2013/5/12 塩川→笈川 塩川国道オーバークロス

298
 2013/5/12 山都→荻野 舘原

336
 2013/5/12 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス

431
 2013/5/12 馬下→猿和田 馬下踏切

465
 2013/5/12 馬下→猿和田 馬下踏切

050
 2013/5/18 猿和田→馬下 猿和田の田園

074
 2013/5/18 五十島→三川 吉津トンネル飛出し

130
 2013/5/18 津川→鹿瀬 小さな橋りょう

146
 2013/5/18 津川→鹿瀬 小さな橋りょう

153
 2013/5/18 日出谷→豊実 実川橋りょう

186
 2013/5/18 豊実→徳沢 新渡のSカーブ

282
 2013/5/18 山都→喜多方 小布瀬原

292
 2013/5/18 山都→喜多方 小布瀬原

347
 2013/5/18 塩川→笈川 塩川国道オーバークロス

415
 2013/5/18 喜多方→山都 松野踏切

461
 2013/5/18 野沢→上野尻 明神前

516
 2013/5/18 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ

554
 2013/5/18 津川→三川 昭和橋上

598
 2013/5/18 猿和田→五泉 早出川橋りょう

609
 2013/5/18 猿和田→五泉 早出川橋りょう

052
 2013/5/26 東新津→新関 大関道踏切先

115
 2013/5/26 馬下→咲花 馬下先の直線

150
 2013/5/26 五十島→三川 三川オーバークロス

201
 2013/5/26 三川→津川 三川駅発車

235
 2013/5/26 日出谷→豊実 豊実対岸

284
 2013/5/26 荻野→山都 西海枝トンネル入口

321
 2013/5/26 山都→喜多方 川吉第三Sカーブ

345_3
 2013/5/26 堂島→笈川 西屋敷第二踏切

360
 2013/5/26 堂島→笈川 西屋敷第二踏切

376
 2013/5/26 喜多方→山都 原川橋りょう

393
 2013/5/26 山都→荻野 舘原踏切

405
 2013/5/26 尾登→野沢 尾登駅通過

514
 2013/5/26 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ

533
 2013/5/26 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ

580
 2013/5/26 馬下→猿和田 猿和田の田園

619
 2013/5/26 新関→東新津 大関道踏切

戻る

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月30日 (木)

御礼30万アクセス

235
 2013/5/26 日出谷→豊実 豊実対岸

 昨年の3月にブログを開設してから30万アクセスをいただきました。特に今年の4月以降は毎日2千を超えるアクセスをいただき嬉しい限りです!

 この4月からは会津の地を離れたのですが住んでいた時以上に通っています?!まだまだ紹介したい撮影地も沢山ありますので拙い写真ですが御覧いただければと思います。

                                    会津の自然と汽車

| | コメント (4) | トラックバック (0)

(119)大関道踏切先(東新津→新関)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 大関道踏切先

Dsc_1185_03
 2016/8/11  


 能代川橋りょうを渡った列車は大関道踏切を通り新関駅に向かいますが、この間は田園地帯になり特に進行左手は田んぼが広がっています。ここは煙もありますので能代川橋りょうに飽きた人にはお勧めです。

【春】

Dsc_3737x
 2021/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 この辺りはソメイヨシノは完全に終わり、八重桜がちょうど満開でした。
 
Dsc_0049
 2018/4/21 許可を得て撮影
   

 咲花からロケハンをしましたが、桜は完全に終わっており、スタートは新関の八重桜です。
 
Dsc_0082_01
 2018/4/21 許可を得て撮影
   

 青空バックに桜は美しいです。

Dsc_0647_01
 2018/4/22  
   

 桜吹雪でみるみる散る八重桜でした。

Dsc_6467_01
 2017/5/4 
 

 ちょうど田植えがはじまっていましたが、風で水鏡が...

Dsc_2491x
 2024/5/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 到着時は風があって水鏡はなかったのが本番では見事に出来ました。

Dsc_0023_02x
 2022/5/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 青空に泳ぐ鯉と棚引く煙、子供の日らしいシーンに感動です。

Dsc_3573x_20240506085801
 2024/5/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 風でちょっと水鏡が崩れましたが、なんとか合格でした。

Dsc_6154x
 2021/5/8 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 水田にも水が入り田植えの真っ最中です。

016
 2015/5/24 

 水田の水鏡も今月中なので新関駅裏の水田でチャレンジしてみました。

025_2
 2015/5/24 

 風のせいでちょっと水面が乱れてしまいました。

044
 2013/5/26 

 いつもはもうちょっと煙あります...

【夏】

Dsc_5739
 2018/6/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
 梅雨の花のタチアオイ、アジサイが盛期になりました。 
 
Dsc_5752
 2018/6/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 やっぱり花ピンですね。

Dsc_6479_02
 2018/7/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 
小雨模様で傘をさして撮影ですが、アジサイはこんな日のほうが撮りやすいですね。

Dsc_2123
 2017/7/22 
 
 今年はここのアジサイは結局咲かず百日草のシーズンになりました。

Dsc_2136
 2017/7/22 
 

 本番では何故か今日は花ピンを撮りそびれました... 

Dsc_2473x
 2022/7/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 畑の隅の東北ヒマワリを見つけました。

Dsc_2484x
 2022/7/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 山の上には入道雲が見えます

021
 2013/8/4 

 夏の雲バックに線路ぎわから撮ってみました。

Dsc_2914_01
  2019/8/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます    
 
 煙が向こう側に倒れてしまいました... 

Dsc_3563
 2017/8/20 
 
 今日はヒルガオで撮ってみましたが、煙が...

Dsc_0653
 2023/8/20 クリックすると大画像で見ることができます

 他に花が無い時に最後の頼りになるのがヒルガオですが、あまりの暑さで朝咲いたヒルガオも10時には殆ど萎んでしまいました。
 しかし青空バックで煙を立ち上げてきたのでヨシとします。

Dsc_9451_01
 2020/8/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 スタートは大関道踏切先の紫色の花で撮ってみました。

Dsc_4772x_20240824144401
 2024/8/24 東新津→新関 大関道踏切先 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 新関では民家に最近植えられた百日紅が満開でした。暑さの為か煙がちょっと薄かったのが残念でしたが、百日紅の花は小さな木でも絵になりますね。

【秋】

Dsc_4222
 2017/9/2 
 

 今日は百日草で撮ってみました。この辺りの花は殆ど駄目になってました。

Dsc_4223
 2017/9/2 
 

 百日草はいろんな色があるのでどちらも面白いです。 

Dsc_7086x
 2024/9/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 新関ではコスモスもまだで花が無く、最後の切り札であるヒルガオを今年も使いました。
 日のよく当たる築堤に咲くヒルガオは意外に絵になります。

Dsc_0349_01
 2020/9/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 能代川橋りょうは爆煙だったようですが、なんとかここまでもってくれました。雲が増えすぎたのが残念です。



Dsc_6293
 2016/9/19

 大関道踏切先の畑のミソハギで撮ってみました。小雨模様でしたが今日は良い煙でやってきました。

Dsc_6304
 2016/9/19 

 雨の日もしっとりとしてよいものです。

031
 2014/9/20 

 稲刈り間近な黄金で撮ってみました。

Dsc_0360
 2016/11/12 
  
 
大関道踏切に来ましたが、季節物はなく探していたら夏の花の百日草が咲いてました。こぼれた種からまた芽が出て花が咲いたようです。いつの写真?という季節感になりましたが、良い煙で来て満足でした。

Dsc_0365
 2016/11/12 
  
 
幸先良いスタートです。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月29日 (水)

(121)西屋敷第2踏切(笈川→堂島)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 西屋敷第二踏切
 
281
 2013/6/2


  第二学校踏切の少し手前の西屋敷第二踏切あたりは線路と国道がもっとも近づいて平行しています。間には1枚たんぼがあり磐梯山バックに水鏡も楽しめます。
 国道には車を駐車しないでください。

【春】

Dsc_3633
 2016/4/29  

 ビュウビュウで撮るものもなく、煙も間違いなく流れそうなので土手の菜の花を撮ってみました。

Dsc_5880_01
 2017/4/30 
 

 線路際の菜の花で撮ってみました。飯豊山は少し霞んでしまいました...

Dsc_2300
 2015/5/3 

 飯豊山の上の空が青くなくなってきたので、磐梯山狙いに変更です。40分近く遅れてようやくやってきました。枕木が燃えた?とか...

Dsc_2305_01
 2015/5/3 

 遅れていることもあってかC61が予想以上に早く、シャッタータイミングが悪く磐梯山がギリギリになってしまいました。

Dsc_2308
 2015/5/3 

 まぁ迫力あるC61のサイドということで...

Dsc_6416x
 2021/5/8 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 菜の花で撮ってみましたが、バックので電線がうるさすぎました...

Dsc_0265
 2014/5/18 

 電化区間は田んぼの水鏡を狙いに行きましたが、意外に田植えがまだでした。水の入ったこの田んぼも風で完全に失敗しました!

Dsc_5497_01
 2016/5/21   

 磐梯山バックの水鏡です。  

435_01
 2015/5/24

 先日のリベンジで磐梯山と水鏡が成功しました。

345
 2013/5/26 

 このあたりは煙があります。

357
 2013/5/26 

 磐梯山をかすめます。線路の脇まで田んぼなので水鏡には好都合です。

360
 2013/5/26 

 SLの振動でしょうか??水面がザワついて水鏡は失敗でした...

Dsc_7353x
 2024/5/26 笈川→堂島 西屋敷第二踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 磐梯山を入れて水鏡で流してみましたが、水鏡が思いのほか大きくギリギリになってしまいました。

483
 2015/5/30 

 遅れで夕方です。風が強く煙も流されてしまいましたが、夕陽に罐が輝きました。

【夏】

Dsc_7925x
 2024/6/1 笈川→堂島 西屋敷第二踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 田植えは終わりましたが先週のリベンジでしたが、またも煙が...

270
 2013/6/2 

 このあたりは煙は期待できます!

Dsc_4346
 2018/6/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 今シーズンは田植え直後の水田を撮りそびれてましたが、ようやく水鏡を撮ることが出来ました。

275
 2014/6/8 

 稲の間に水鏡がなんとか写りました。

Dsc_7682_01
 2016/6/11 

 稲の成長記録をここで撮ります?!客車のほんの一部でも雰囲気が違いますね。

Dsc_8040
 2017/6/11 

  久々に青空の磐梯山で、稲の生長記録です。

Dsc_8222x
 2021/6/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 電化区間は磐梯山を入れて水鏡を狙いましたが、暑さで煙もバテ気味で...

279_02
 2015/6/22 

 山がダメだと電化区間は価値が半減ですね。

312
 2015/7/19 

 晴れてきて暑くなりましたが磐梯山は駄目で撮っただけになりました...
 
Dsc_9437
 2015/8/9 

 煙は予想通りでしたが、まぁ夏らしい風景でチラリ磐梯山でヨシとしました!

Dsc_1340
 2016/8/11   

 磐梯山は雲の中でしたが、入道雲がいい感じで煙もあり満足の締めになりました。

Dsc_7743
 2018/8/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 雄国山の上の夏の雲がよかったです。

Dsc_9940
 2015/8/12 

 磐梯山を入れて流してみました。

Dsc_1007_20230820215501
 2023/8/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 久しぶりにここにきて雄国山上の入道雲を狙いましたが、猛暑に煙が負けました...
 
Dsc_3706_01
 2016/8/28 
 
 
山も駄目だと電化区間はとりものがなく、流してみたら意外に面白かったです。

Dsc_0432
 2015/8/29 

 重たくなってきた稲穂で撮ってみましたがスカでした..

193_01
 2014/8/31 

 黄金も首をもたげてきました。

202
 2014/8/31 

 もう秋の雲です。

【秋】

259
 2013/9/1 

 収穫を前に稲穂が重たくなり首をもたげています。磐梯山も顔をのぞかせていました。

Dsc_4151_2
 2016/9/3 
 
 
いつもの場所で磐梯山を入れて。稲の穂が重たくなってきました。

199
 2014/9/6 

 黄金、磐梯山、煙と揃いました!

Dsc_4837
 2016/9/10 
 
 
磐梯山が駄目なので黄金で撮ってみました。

246
 2013/9/14 

 穂が重たくなってきました。

Dsc_9024
 2018/9/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 青空と黄金があれば...

Dsc_1396
 2021/9/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 会津盆地は30℃にもなりここも完全スカでした...磐梯山にかかる雲が白煙に見えなくもないです?!

244
 2014/9/20 

 稲刈りも間近です。

257_01
 2014/9/23 

 磐梯山バックに実りの秋です!

138
 2013/9/28 

 まだ稲刈りを待つ黄金がありました。青空の今日はスカでした。

Dsc_2351
 2015/10/25

 荒れ模様の空に吹っ飛ばされる煙、本日の天気を象徴するようなシーンでした。

Dsc_7299_01
 2017/10/28

 藁で撮ってみましたが煙が...

Dsc_6096x
 2020/11/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 ギラリになりましたが、煙がすべて向こう側に倒れてしまいました...

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月28日 (火)

(120)西海枝トンネル手前(荻野→山都)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド

 荻野駅の先には西海枝トンネルがあり、ポータルの上あたりから荻野駅通過から撮ることができます。ここは荻野駅進入の煙が続きます。

 トンネルの上に登る時は草が多く滑るので要注意です。

【春】

262
 2013/5/26 

 荻野駅を通過してきました。

277
 2013/5/26 

 カーブを曲がってトンネルに入ります。ポールが立ってます。

284
 2013/5/26 

 右手は田園で左手は民家ですが煙でだいぶ隠れました。

286_01
 2013/5/26 

 この角度は貴重です!

【夏】

Dsc_4937
 2018/6/10   

 煙は駅通過の後無くなってしまいました...

戻る

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年5月27日 (月)

ばんえつ物語(2013/5/26下り)

376
 2013/5/26 喜多方→山都 原川橋りょう

 下りは上りで通り過ぎた原川橋りょうの藤の花が気になったので、スカ覚悟で待っていたら意外に煙がありました?!

393
 2013/5/26 山都→荻野 舘原踏切

 水鏡を期待して舘原に行きましたが水が少なくて駄目でしたけれども落ち着いた里は何度来てもいいです。

405
 2013/5/26 尾登→野沢 尾登駅通過

 駅の通過を撮ってみましたが紫煙でした。

436
 2013/5/26 尾登→野沢 長谷川橋りょう

 ここもなんとか紫煙でした。

449
 2013/5/26 野沢→上野尻 野沢の国道オーバークロス先

 下りははじめて撮ってみましたがまだ田植えが終わってませんでした...

484
 2013/5/26 豊実→日出谷 実川島踏切

 本当はここの前に上りで見つけた線路際の素晴らしい藤の花で撮るはずでしたが、待っていたらあっという間に通過してしまうという大失敗をしました...

514
 2013/5/26 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ

 よい光線でした。

533
 2013/5/26 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ

 田園と杉林、日本的風景です。

535_2
 2013/5/26 津川→三川 京の瀬

 ここも水鏡を狙ったのですが予想以上に草が成長しており失敗しました...ここは既に今シーズン終わりですね。

574
 2013/5/26 馬下→猿和田 猿和田の田園

 夕日に照らされてよい感じです。

580
 2013/5/26 馬下→猿和田 猿和田の田園

 ギラリの位置に草がありました...

604
 2013/5/26 新関→東新津 大関道踏切

 バックの山が好きなのですがスカでした...

619
 2013/5/26 新関→東新津 大関道踏切

 能代川橋りょう方面はギラリになりました。

 今日は田んぼと藤の花をモチーフに追いかけたつもりだったので、ほぼ目的は達成できました。今日はなんと三脚を忘れて(失くした?)きたのですべて手持ちになり活動しやすかったです。











| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月26日 (日)

ばんえつ物語(2013/5/26上り)

052
 2013/5/26 東新津→新関 大関道踏切先

 今日も日帰りで来ました。いざカメラをセットしようとすると三脚がありません...トランクから出すはずがないので失くしたのか... 

 新関駅の裏側は田園が広がっています。今朝は風があり水鏡は無理と諦めていたら汽車が来るころにはやんでいました...

080
 2013/5/26 猿和田→馬下 猿和田の田園
 先週と同じ場所ですが田んぼの水が増えたので水鏡はよくなりましたが煙が...

115
 2013/5/26 馬下→咲花 馬下先の直線

 ここは意外にもよいブラスト音と煙でやってきました。
 

150
 2013/5/26 五十島→三川 三川オーバークロス

 30度近い日和になりました。

201
 2013/5/26 三川→津川 三川駅発車

 いつもより少し先から撮ってみました。

218
 2013/5/26 日出谷→豊実 豊実対岸

 今日の本命の場所です。新緑のうちに是非撮っておきたくて...

235
 2013/5/26 日出谷→豊実 豊実対岸

 阿賀野川沿いの大自然の中を走ります。

284
 2013/5/26 荻野→山都 西海枝トンネル入口

 ここはみなさん場所がわかならいのでは?!ちょっと家があるけど良い感じです!次の写真を見ればわかります。

262
 2013/5/26 荻野→山都 西海枝トンネル入口

 荻野駅のちょっと先のトンネルの入口の上からです。

321
 2013/5/26 山都→喜多方 川吉第三Sカーブ

 自分でもSカーブ好きに呆れます?!

326
 2013/5/26 山都→喜多方 川吉第三Sカーブ

 編成をくねらせて走る姿がたまりません?!

345_3
 2013/5/26 堂島→笈川 西屋敷第二踏切

 線路と国道が一番近づくあたりです。

360
 2013/5/26 堂島→笈川 西屋敷第二踏切

 水面がザワついて水鏡は失敗ですが迫力はあります?!磐梯山がC57の上に...

 上りは30度にもなる陽気で出だしは煙も少な目でしたが後半はよい煙でした。田んぼをモチーフに撮ってみましたが水鏡はもうひとつでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月25日 (土)

(342)明神前(野沢→上野尻)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 明神前

Dsc_5451
 2017/4/29 


  野沢駅から上野尻の間では国道49号線のオーバークロスが2回ありますが、その間の森の部分の芹沼を抜けると明神前の田園地帯に出ます。遠くは上野尻の国道オーバークロスから撮れる場所ですが、近くから森からの飛び出しを撮っても面白い場所です。

【春】

Dsc_4112x
 2021/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
   
 雨の中美しい白煙です。

Dsc_0373
 2018/4/21 
   
 明神前の枝垂桜はとても綺麗で多くのファンが集結しましたが、晴れると完全逆光で難しいです...

Dsc_4412
 2016/5/8 
  

 今日は飯豊山は少し霞がかかっていたのですが、山が気になる日で明神前でバックで撮ってみましたが、空が飛んでしまいました...

436
 2013/5/18 

 芹沼方面から杉林を抜けてカーブしてきます。

444
 2013/5/18 

 下りでも煙があります。

461
 2013/5/18 

 夕方の光線状態もいいです。

287
 2015/5/23 

 ここは太陽がバックになりますが、このシーンではなく、今日は山を撮ってないので飯豊山をバックで入れてみることにしました。

298
 2015/5/23 

 うーむ。煙はよかったのですが水鏡はぼんやり、飯豊山も肉眼のように綺麗には写らなく、企画倒れでした...

【夏】

 

350
 2013/6/2 

 明神前の森からの飛び出しを狙ってみました。このあたりはPC枕木になったのですね。

Dsc_5443_02
 2018/6/17  
 

 明神前ではオオキンケイギクを太陽を入れて完全逆光で撮ってみました。白煙を祈りましたが、29度のなか願いがかないました!初夏のイメージがよかったです。

Dsc_2607_02
 2017/7/30 
 
 緑の水田が美しく強調してみました。

Dsc_0901_02
 2016/7/31 
 
 この時期恒例になったお盆の花ミソハギです。

Dsc_9003
 2015/8/8 

 お盆に備えるミソハギの花が咲いてました。

Dsc_9010_01
 2015/8/8 

 いまだに花ピンか罐ピンか悩んでいます...

Dsc_9533_02
 2015/8/9

Dsc_1429_01
 2016/8/11   

 お盆ですから精霊花とも言われるミソハギを撮らねば。ここは日が当たらないのでこんな写真になってしまいます。

Dsc_9608x
 2021/8/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 花が例年にくらべて少なく煙もいつもより控えめで絵になりません...
 
Dsc_3817

 2017/8/20 

 今年は既に終期になっていたので汽車ピンです。 

Dsc_0538_02
 2015/8/29 

 お盆の花ミソハギまだ咲いてました。ずいぶん花が長くなるのですね?!

Dsc_1039
 2015/8/30 

 最近毎度の明神前ですが、今日は稲穂で撮ってみました。このあたりでは煙が確実に出るのはここぐらいなのでどうしても毎度になってしまいます。

【秋】

Dsc_4569_01
 2017/9/2 
 
 太陽をまともに入れてチャレンジしてました。絶好の白煙で来たのですが、やはり太陽がまだ強すぎでした...

Dsc_4590_01
 2017/9/2 
 
 逆光の白煙は最高でしたが...

Dsc_5078
 2017/9/6 
 
 明神前のミソハギとススキですが、なんせ線路の周辺は草ボウボウで...   

Dsc_6196_01
 2017/10/1

 ススキを入れてみましたが、ファンの車がありました...

Dsc_6221_01
 2017/10/1 

 白煙は綺麗だったのですがススキがパラパラで...

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月24日 (金)

C57無事ですね!

 サイバーステーションで明日の予約が再開されたので無事のようです。

 明日はお休みで日曜日に日帰りで行く予定です!お天気もいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C57トラブルか?

   トラブルで明日のばんえつ物語の指定席販売も中止とか。
  心配ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(369)西屋敷第二踏切(堂島→笈川)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド

Dsc_7814
 2020/7/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます


 会津若松を出た列車は国道121号線と並行して走りますが、西屋敷第二踏切あたりは一番線路と国道が近づいており、磐梯山バックに手軽に撮ることができます。
 国道に駐車しての撮影はしないでください。

【春】

016
 2013/4/13 

 磐梯山バックに流したらC57で隠れてしまいました...

032
 2013/4/13 

 青空バックは気持ち良いです。流せば架線柱も高圧線も無くなります?!

【夏】

445
 2013/6/22 

 緑の水田を走ります。

Dsc_7830
 2020/7/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 緑の水田にノウゼンカズラが映えます。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月23日 (木)

(102)山都のSカーブ3(荻野→山都)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 山都のSカーブ3

Dsc_3862x
 2024/5/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます


 山都のSカーブは下りが有名で上りはファンも少ないですが森の中のカーブを走る姿もいいものです。下りで撮るSカーブを上りでも裏側から撮ることができます。上りでは3つSカーブが続いているように見えます。

【春】

243
 2013/5/18

 Sカーブに顔を出しました。下りの山都のSカーブあたりです。

255
 2013/5/18

 コンクリートの壁が...

263
 2013/5/18

 このあたりはカッ飛ばしていきます。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月22日 (水)

(117)第二中野踏切(新関→北五泉)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 第二中野踏切

Dsc_1386x
 2024/11/24 クリックすると大画像で見ることができます 


 新関と北五泉の間は田園地帯を走ります。ほぼ中央にある第二中野踏切周辺は線路際まで田んぼになっているので水鏡には好都合です。但し煙は期待できません...
 11月中旬からは瓢湖からコハクチョウが飛来します。

【春】
 
Dsc_2300_01
 2018/5/6  
   

 このあたりも石油採掘所ができ、隣に新道を作っているので、この踏切も来年にはないかもしれません。田植えは終わってますが、朝はまずまずの水鏡だったのですが...
 
Dsc_2339_01
 2018/5/6  
   
 本番時には風が強くなり水鏡は駄目、スカで残念な結果になってしまいました...

028
 2013/5/18 

 新関駅あたりは煙が見えていたのですが...

037
 2013/5/18

013
 2013/5/18 

 タラコが来ました。

021
 2013/5/18 

 DC撮るには良い場所ですね。

004
 2013/5/18 

 北五泉方向は残雪の山がバックになります。

【秋】

Dsc_1832x
 2023/9/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この辺りでは既に稲刈りもはじまっており、収穫間近な黄金も稲穂で撮ってみました。
 予想より良い煙で新関駅より来て、煙を棚引かせてくれ満足なシーンとなりました。

Dsc_5849x
 2023/9/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 刈り取り間近な黄金の稲穂が美しかったです。

Dsc_5855x
 2023/9/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 新関駅通過あたりからずっと煙が出て棚引く煙に満足でした。

Dsc_8882x
 2024/11/16 クリックすると大画像で見ることができます

 先週より白鳥がきているとのことで例年より早く白鳥狙いです。

Dsc_8924x
 2024/11/16 クリックすると大画像で見ることができます

 群れで飛ぶ姿はよかったのですが、こちら向きでした。

Dsc_0002x
 2024/11/17 クリックすると大画像で見ることができます

 翌日も同じ場所です。この日は飛び立つのが遅かったです。

Dsc_0007x
 2024/11/17 クリックすると大画像で見ることができます

 両親と子供の3羽の家族単位で行動しています。ちょうどひと家族が罐を追い抜いてくれました。この後全部飛びました。
 
Dsc_1359x
 2024/11/24 クリックすると大画像で見ることができます

  この日は珍しくバクバクで力行してきたので白鳥さんたちはかなり早めに飛んでしまいましたが、今までで最も力強い白鳥さんが撮れました。

【冬】

Dsc_8515x
 2023/12/2 

 12月に入ると来たから来た白鳥も少しは人に馴れて警戒心が薄くなるのですが、SLの音だけは苦手のようです。
 DCは近くを通過しても何も警戒しませんが...

Dsc_8557x
 2023/12/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ばんえつ物語が新関のオーバクロスを越えたあたりで既に全部飛んでしまいました。

Dsc_8640x
 2023/12/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 旋回する白鳥の群れが小さく映りました...

Dsc_9353x
 2023/12/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 昨日同様罐が見えないうちから全部飛んでしまいました...

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月21日 (火)

(368)徳沢駅進入(上野尻→徳沢)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 徳沢駅進入

Dsc_4845_02
 2017/4/23 

  徳沢駅付近は下りでも煙が出るポイントで、駅の手前の踏切付近で山間の駅に進入してくる姿を撮ることができます。

【春】

Dsc_4850_01
 2017/4/23 
 
 桜はまだでした。罐の正面に夕陽が当たってヨシとします。

D7k_0968
 2014/4/27 

 徳沢駅あたりはまだ桜が散っていませんでした。夕陽を正面に浴びてやってきました。

D7k_0969
 2014/4/27 

 煙でちょうど桜が...

530
 2013/5/5 

 山に囲まれているので正面からになります。

540
 2013/5/5 

 罐の前面に日があたりました。

548
 2013/5/5 

 ちょっと窮屈ですね...

戻る

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年5月20日 (月)

(115)小花地大橋(三川→津川)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 小花地大橋

Dsc_3192_01
 2016/4/17 


 三川を出発して新しい国道の小花地大橋からは白崎トンネル飛出しから阿賀野川沿いに走る姿を撮ることができます。車は大橋の手前の左側に数台と先の右側に広い駐車スペースがあります。桜の時期は桜の上に汽車が撮れます。

【春】

Dsc_1233_01
 2017/3/17 
 

 意外に雪山が映えませんでした...

Dsc_4660
 2017/4/23 
 
 これだけの桜を見下ろせる場所はそうはないですね。

137
 2013/5/5 

 白崎トンネルを出て阿賀野川沿いに走ります。

150
 2013/5/5 

 せめて白煙があれば存在感があるのですが...このあたりは煙は出るはずです?!

【夏】

128_01
 2014/6/8 

 夏の緑も絶景です。

【秋】

Dsc_0478_01
 2016/11/12 
  
 
紅葉は綺麗ですが霞が...

【冬】

Dsc_9761x
 2023/12/3 クリックすると大画像で見ることができます

133_01
 2013/12/15 

 下りのDE10重連に引かれたバックのC57です。スイスのような景色です!

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月19日 (日)

ばんえつ物語(2013/5/18下り)

392
 2013/5/18 喜多方→山都 松野踏切

 下りは久しぶりに松野踏切からスタートしました。まだ暑く煙はあまり期待できないので藤の花を入れて待っていたらいつもと違います!

415
 2013/5/18 喜多方→山都 松野踏切

 藤の花もすっかり隠れる爆煙でした?!

425
 2013/5/18 喜多方→山都 松野踏切

 今日に限っていつもは満員の松野踏切はわずか5人ほどでしたが煙を堪能しました。

444
 2013/5/18 野沢→上野尻 明神前

 ここは芹沼方面の森から出てカーブを曲がります。

461
 2013/5/18 野沢→上野尻 明神前

 ここははじめて撮りましたが煙もあり面白いですね。

485
 2013/5/18 豊実→日出谷 豊実トンネル飛出し

 下りのこの区間はポイントがなくてここに来ます...

516
 2013/5/18 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ

 線路際から撮ってみました。

523
 2013/5/18 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ

 整列した杉が美しいところです。

554
 2013/5/18 津川→三川 昭和橋上

 ここは通行止めになった旧国道のどん詰まりになりました。三川方面に戻るのが大変です...正面に夕日が当たって良い感じでした。

598
 2013/5/18 猿和田→五泉 早出川橋りょう

 早出川に上る築堤もよい感じです。

609
 2013/5/18 猿和田→五泉 早出川橋りょう

 今日は夕日が弱くてギラリはしょぼかったです。

 下りは松野踏切の予想外の爆煙で幸先良いスタートが切れ、ギラリは駄目だったけれども良い光線で撮れて大満足でした。明日は山に行くのでお休みです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月18日 (土)

ばんえつ物語(2013/5/18上り)

037
 2013/5/18 新関→北五泉 第二中野踏切

 今日も天気なので5時に起きて日帰りでやってきました。まずは北五泉駅近くの田んぼで水鏡を狙いましたがスカでした...

013
 2013/5/18 新関→北五泉 第二中野踏切

 DCには良い場所ですが...

050
 2013/5/18 猿和田→馬下 猿和田の田園

 田んぼの水鏡を撮りたくて再チャレンジしましたが...

074
 2013/5/18 五十島→三川 吉津トンネル飛出し

 夏のような暑さになってきて煙も...

083
 2013/5/18 三川→津川 京の瀬

 ここの田んぼでも水鏡を撮ろうとしましたが間に合いませんでした。

130
 2013/5/18 津川→鹿瀬 小さな橋りょう

 ここはどんなに暑くても裏切りません。

139
 2013/5/18 津川→鹿瀬 小さな橋りょう

 緑のカーペットのようです。

153
 2013/5/18 日出谷→豊実 実川橋りょう

 炎天下になりました。

186
 2013/5/18 豊実→徳沢 新渡のSカーブ

 ここも暑さに負けました...

212
 2013/5/18 上野尻→野沢 明神前

 まだまだ飯豊山の残雪は楽しめます。

228
 2013/5/18 上野尻→野沢 明神前

 ここは飯豊山のスケールが大きくて気持ちのよい場所です!

255
 2013/5/18 荻野→山都 山都のSカーブ3

 下りの山都のSカーブあたりを先から撮ってきました。壁が気になりますね...

282
 2013/5/18 山都→喜多方 小布瀬原

 よい煙で一の戸橋りょうを渡ってきました。

292
 2013/5/18 山都→喜多方 小布瀬原

 新緑のなかも良いもんです。

347
 2013/5/18 塩川→笈川 塩川国道オーバークロス

 またしても煙があっちの方向に流れてしまいました...

 今日は夏のような陽気でしたがなんとか煙も拝め、飯豊山もよかったので大満足です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月17日 (金)

(116)鹿瀬のストレート(津川→鹿瀬)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 鹿瀬のストレート

Dsc_5905x
 2020/11/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます   


 津川から平瀬トンネルまでの間は煙が期待できますが鹿瀬駅手前のあたりは黒煙になることが多く、道路側が少し開けたストレートの区間で光線状態良く撮ることができます。道路との間に小山があり草がない時期は少し上から撮ることができます。上りも下りもよく煙が出る不思議な場所です。

【春】

103
  2013/5/12 

 その名の通りストレートなので変化はありませんが...

121_01
  2013/5/12 

 下りと違って飯豊山は入りませんが光線状態は良いです。

196
 2015/5/17 

202
 2015/5/17 

 手前でもくもくになったのですが、ファンの頭が...

【夏】

120_01
 2013/6/2 

 逆光側で撮ってみました。

135_01
 2013/6/2 

 やはりこちらは薄曇りの日のほうがいいですね。

084
 2015/7/20 

 今日は徐行で薄い煙でした。

【秋】

Dsc_5870x
 2020/11/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 素晴らしい煙でやってきましたが、雨も強くなってしまいました... 

Dsc_5896x
 2020/11/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 紅葉はよかったのですが... 

Dsc_5918x
 2020/11/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 煙も申し分ありませんでした。

Dsc_1924x
 2024/11/24 クリックすると大画像で見ることができます

 良い煙でしたが、左上の空をなんとかしたいですね。

Dsc_7551x
 2023/11/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 紅葉が高い位置で苦しい構図になりました...

【冬】

Dsc_6586x
 2020/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 手前に来て煙が出ました。

Dsc_6593x
 2020/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 客車の色がよくわからないと現役時代のようです。

Dsc_6605_02x
 2020/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 ズーミングで楽しめる場所です。

056
 2013/12/14 

 クリトレは津川で30分抑止の後なんとかやってきましたが...

078
 2013/12/14 

 吹雪の中、音もなくやってきました?!

090
 2013/12/14 

 雪をかき分けて走ります。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月16日 (木)

(367)津川駅発車(津川→三川)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 津川駅発車

422
 2014/6/15


 下りの津川駅発車はいろいろ障害物があってすっきり撮れないのですが、先の土手の上あたりからは麒麟山を入れて撮ることもできます。

【春】

408
 2013/4/28 

 駅構内は大勢のファンが...

418
 2013/4/28 

 小さな道路橋を渡ります。電線がありますが煙で家は隠れました。

425
 2013/4/28 

 築堤の手前には信号機がありアクセントになります。

434
 2013/4/28 

 麒麟山もいれることができます。

【秋】

Dsc_4932x
 2020/11/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 駅進入です。

Dsc_4956x
 2020/11/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

 門鉄デフ初日です。

Dsc_4963x
 2020/11/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 発車準備OKです。

Dsc_9148
 2017/11/25

 今日の夜遊びは雪の津川駅です。ホームも10cmぐらいの雪が残ります。

Dsc_9162
 2017/11/25

 隣の作業車両と並びます。融雪の水が軌道内に出てます。

Dsc_9172
 2017/11/25

 煙が高く上がります。罐の整備中はライトがついて明るいです。

Dsc_9179
 2017/11/25 

 ホームのお客さんも引き上げて発車準備です。

Dsc_6754x
 2023/11/25 クリックすると大画像で見ることができます

 作業中は作業灯がつくのでこのように明るく撮れるのですが、発車は難しいですね。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月15日 (水)

(347)ダチョウ牧場上(鹿瀬→津川)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド

 鹿瀬のストレートから出る煙はダチョウ牧場あたりまでは続きます。ダチョウ牧場の脇の駐車スペースあたりから線路に上がる道がいくつかあり杉林の中を走る姿を撮ることができます。

 尚、ダチョウ牧場は2014年に閉鎖されました。

【春】

208
 2013/4/27 

 編成は入りませんがカーブを曲がる姿を撮れます。

213
 2013/4/27 

 杉林の間なので正面にのみ夕日があたります。

350
 2015/5/23 

 杉林の中、正面だけ日が当たって面白かったです。

【夏】

337
 2014/6/22 

 夏場は草が多くなりますがなんとか撮れます。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月14日 (火)

(112)西海枝トンネル飛出し(荻野→山都)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 西海枝トンネル飛び出し

Dsc_3245_01x_20201026140801
 2020/10/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます


 荻野駅を過ぎると西海枝トンネルがあり、レンガ積みの好ましいトンネルポーターから飛び出してくる姿を撮ることが出来ます。

【春】

086_01
 2013/4/27

 白煙で飛び出して来ました。

098
 2013/4/27

 このあたりはかなりのスピードで飛ばします。

105
 2013/4/27

 トンネルの先は少し切通しになっています。

【秋】

Dsc_3243x
 2020/10/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 土砂降りで久しぶりに西海枝トンネル飛び出しです。

Dsc_3250x
 2020/10/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 たまにはこういうのも面白いです。

Dsc_3256x
 
 2020/10/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 トンネルを出ると草だらけですが...

戻る

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年5月13日 (月)

ばんえつ物語(2013/5/12下り)

298
 2013/5/12 山都→荻野 舘原

 下りは舘原の桃を入れてスタートしました。一本の木で赤と白があります?!

306
 2013/5/12 山都→荻野 舘原

 このあたりの水田の水鏡を狙うつもりだったのですが水はまだありませんでした。今年は田植えも遅れているようです。

312
 2013/5/12 尾登→野沢 長谷川橋りょう

 飯豊山が見えているのですが汽車で隠れました...

336
 2013/5/12 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス

 良い感じの光線のなかやってきました。

364
 2013/5/12 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

 上りに続いて下りも同じ場所にやってきました。飯豊山は綺麗でしたけれども列車には日が当たってなかったので露出に失敗しました。

410
 2013/5/12 津川→三川 小花地大橋

 水鏡にはなりましたが白煙が欲しかったです。

431
 2013/5/12 馬下→猿和田 馬下踏切

 ここも上りと同じ場所に来ました?!今日は午後から風も止んでギラリ+水鏡が成功しました。

433
 2013/5/12 馬下→猿和田 馬下踏切

 ギラリにはグリーン車が似合います!

465
 2013/5/12 馬下→猿和田 馬下踏切

 馬下のギラリもちょっと日が長くなりすぎてきました。来週あたりは早出川がよさそうです。

485
 2013/5/12 新関→東新津 能代川橋りょう

 能代川橋りょうあたりでも正面ギラリが狙えるかと来ましたが直前に山に夕日が落ちて少し明るさが残りました。ここはもうちょっと先ですね。

 下りは良い光線で馬下のギラリ+水鏡もリベンジできて満足です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月12日 (日)

ばんえつ物語(2013/5/12上り)

024_01
  2013/5/12 猿和田→馬下 馬下踏切

 昨日からの雨もあがってギラリも期待できそうなので日帰りで来ました。スタートは先週に続いて馬下の菜の花からです。だいぶ背丈が伸びましたが満開でした。

 050_01
  2013/5/12 咲花→東下条 東下条駅進入

 ここはいつもより控えめな煙でした。

079
  2013/5/12 三川→津川 清川小学校踏切

 ここも...

112_01
  2013/5/12 津川→鹿瀬 鹿瀬のストレート

 煙拝みたさで予定を変更して鹿瀬のストレートに来ました。ここは上りも下りも爆煙の不思議な場所です。

139_01
  2013/5/12 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

 飯豊山が綺麗なのでカーブをサイドから撮ってみました。

199_01
  2013/5/12 尾登→荻野 荻野駅進入

 ここだけは裏切らないですね?!

225_01
  2013/5/12 山都→喜多方 一の戸橋りょう

 先週失敗したので今日は飯豊山を下に抜いてみました。

269_01
  2013/5/12 塩川→笈川 塩川国道オーバークロス

 飯豊山は綺麗だったのですが強風で煙がとんでもない方向に...

 今日の上りは全般的に煙が控えめでしたが、青空を拝めただけでも幸せですね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月11日 (土)

(114)塩川大橋(姥堂→塩川)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 塩川大橋

Dsc_0736
 2017/3/12


 最後の停車駅塩川の手前には塩川大橋という大きなオーバークロスがあり、その上から飯豊山をバックに走る姿を撮ることができます。山が見えない日はつまらない場所です。

【春】

Dsc_0685
 2017/3/12 
 
 飯豊山はくっきりです。到着時は朝日の色で頂が綺麗でした。

Dsc_0697
 2017/3/12 
 
 DCでも満足なシーンです。
 
Dsc_0723
 2017/3/12 
 
 四季島の試運転は電化区間ですがパンタグラフを下げてエンジン音でやってきました?!
 
Dsc_0739
 2017/3/12 
 
 反対側では側面がギラリに

Dsc_2597
 2017/4/2 
 
 飯豊山が綺麗だったので停車間近ですが、もしかして煙がと来ましたが、やはり無理でした...

348
 2013/5/5 

 飯豊山は完璧に入ります!架線柱の間で撮るといいです。

352
 2013/5/5 

 あとはどれだけ煙が出るか...笈川周辺に比べ煙は期待できませんが。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月10日 (金)

(365)愛宕山トンネル先(荻野→尾登)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 愛宕山トンネル先

Dsc_8443x
 2022/4/16
 クリックすると大画像で見ることが出来ます    


 釜の脇橋りょうを渡って愛宕山トンネルに入った列車は尾登駅手前のカーブでトンネルから出てきます。カーブに桜の木があり上り勾配で煙を出す姿で撮ることができます。

【春】

Dsc_7128x
 2024/4/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 黄色の水仙が満開です。

Dsc_9291x
 2024/4/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 白い水仙が主で、桜も満開になりました。かつてここで見たことのない人出でした。

Dsc_4292_01
 2017/4/22 
 
 道路から撮ると障害物多すぎです...

Dsc_4827
 2017/4/23

Dsc_4829_01
 2017/4/23 
 
 両側に余分なものがあるので空が多すぎますが、青空でヨシとします。

136
 2013/4/27 

 桜の枝を入れたのですがインパクトが弱くて...

140
 2013/4/27 

 こちらのほうがまだいいですね。

147
 2013/4/27 

 桜が元気に満開の時に撮ってみたいです。

D7k_0948
 2014/4/27 

 昨年に比べればはるかに見ごたえあります。

D7k_0951
 2014/4/27 

 夕陽を正面に浴びてやってきました。

【夏】

Dsc_8097x
 2024/6/1 荻野→尾登 愛宕山トンネル先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 尾登でもキショウブが沢山咲くには知りませんでしたが、残念ながら終期でした。しかも逆光で厳しかったです。

Dsc_9803
 2023/7/15 クリックすると大画像で見ることができます

 尾登はまだ花が無く、トンネル先に咲いていたヤブカンゾウ1輪で撮ってみました。
 愛宕山トンネルから元気に飛び出してきましたが、オヤがあまり入りませんでした。

Dsc_8357x
 2024/7/20 荻野→尾登 愛宕山トンネル先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 尾登では駅付近にはヒマワリはありませんがガードの近くにあり、苦しい構図ですがなんとか撮れました。

【秋】

Dsc_9457x
 2024/11/16 クリックすると大画像で見ることができます

 沿線では貴重なイチョウの夕暮れも美しかったです。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 9日 (木)

(364)吉津オーバークロス(三川→五十島)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド

 上りの吉津トンネル飛出しは皆さん撮られていますが、同じ場所の反対側で下りを撮ることができます。但しオーバークロスの道の線路の真上は金網があるので、金網越しか左右からになります。煙が出たら家は隠れると思いますが坂の割にはいつも出ません...

【春】

424
 2013/4/21 

 バックの山が霞んでいました。

456
 2013/4/28 

 煙の出そうな坂を登ってくるように見えるのですが...

460
 2013/4/28 

 手前には小さな橋りょうがあります。

戻る

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 8日 (水)

(366)上野尻の築堤(上野尻→徳沢)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド

 上野尻駅を発車した列車はカーブを曲がって喜多方街道踏切を通り蟹沢橋りょうに向かいます。踏切付近から橋りょう間の築堤にはダム側に桜が植えられ、春はファンが集まります。

【春】

330
 2013/4/28 

 上りほどではないですがなんとか煙も...

344
 2013/4/28 

 罐の前面に夕日が当たります。

348
 2013/4/28 

 手前は逆に影に...

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 7日 (火)

(108)安座川橋りょう正面(上野尻→野沢)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド

 野沢国道オーバークロスの手前に安座川の橋りょうがあり、橋りょうの正面から撮影することができます。手すりは向こう側になり障害物なく撮ることができますが夏からは草で撮影できなくなります。

 国道には駐車しないでください。脇道に置けますが野沢オーバークロスに撮影者がいる場合は奥まで車を入れないで国道付近に置いてください。

【春】

130
 2013/4/13 

 良い煙でやってきました。

134
 2013/4/13 

 落ち着いた色彩で好ましい形の橋りょうです。

145_2
 2013/4/13 

 夏場から手前が草になり撮影不可能になります。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 6日 (月)

ばんえつ物語(2013/5/5下り)

453_01
 2013/5/5 喜多方→山都 舞台田踏切

 下りは舞台田踏切で流してみましたけれども雪山バックは失敗しました。

500
 2013/5/5 尾登→野沢 山基踏切

 下りの山基踏切は山景色になります。

540
 2013/5/5 上野尻→徳沢 徳沢駅進入

 罐の前面に日があたりました。

577_01
 2013/5/5 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

 今日は完璧に飯豊山が見えました。罐の前面に少し日が当たり良い感じになりました。

632
 2013/5/5 津川→三川 清川小学校踏切

 夕日を浴びてS字カーブを来ます。

653
 2013/5/5 津川→三川 清川小学校踏切

 このあたりもめっきりファンが減りました。

674
 2013/5/5 馬下→猿和田 馬下踏切

 さて今日の締めは当然馬下のギラリですが田んぼの水が僅かで微妙です。まずは1枚目の田んぼで水鏡ですが少し水不足で...

680
 2013/5/5 馬下→猿和田 馬下踏切

 2枚目の田んぼでギラリ+水鏡を狙いますがここも水不足であれこれ考えているうちに構図も悪かったです。

679
 2013/5/5 馬下→猿和田 馬下踏切

 ギラリだけでも十分です。

717
 2013/5/5 馬下→猿和田 馬下踏切

 馬下にはじまって馬下に終わった日でした。

724
 2013/5/5 馬下→猿和田 

 今日も素晴らしい夕日でした。

 今日もようやく鹿瀬のストレートで納得できる飯豊山を撮れて大満足です。これから大渋滞の中東京に帰って明日はお休みです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 5日 (日)

ばんえつ物語(2013/5/5上り)

049
 2013/5/5 猿和田→馬下 馬下踏切

 連休は長野の山にいて雪にも降られる寒さでしたが、子供の日は晴天の暖かい春の日になりました。まずは馬下踏切で菜の花を入れてスタートしましたが予想以上の煙でした。

058
 2013/5/5 猿和田→馬下 馬下踏切

 青空と煙と菜の花と引き立ての役者が揃いました。

070
 2013/5/5 東下条→五十島 東下条俯瞰

 東下条俯瞰では煙がこのあと客車に巻いてしまいました。

116
 2013/5/5 五十島→三川 御前トンネル手前

 懲りずにここに来ますがやはり煙はありませんでした。

137
2013/5/5 三川→津川 小花地大橋

 新しい国道橋から撮ってみましたがこの後煙が消えてしまいました。

190
 2013/5/5 鹿瀬→日出谷 日出谷のカーブ

 今日の狙いのポイントです。ハナミズキと残雪の山が目的です。

194
 2013/5/5 鹿瀬→日出谷 日出谷のカーブ

 手前に道が出来てしまいました。

222
 2013/5/5 上野尻→野沢 芹沼トンネル手前

 飯豊山はよく見えましたが完璧な青空ではないので、上野尻のカーブはやめて芹沼トンネル手前で飯豊山を入れてみましたがもうひとつでした。

271
 2013/5/5 野沢→尾登 尾登駅進入

 尾登の桜は既に葉桜でしたが...

301
 2013/5/5 山都→喜多方 一の戸橋りょう

 飯豊山バックの一の戸橋りょうに来ました。

323_01
 2013/5/5 山都→喜多方 一の戸橋りょう

 ここは相変わらず苦手ですが煙が上に上がるといいですね。

348
 2013/5/5 姥堂→塩川 塩川大橋

 飯豊山が綺麗だったので電化区間まで追いかけました。塩川大橋からは山はよかったのですが煙が...

372
 2013/5/5 塩川→笈川 塩川国道オーバークロス

 オーバークロスの上からだと家が入るので下から撮ってみましたがもうひとつでした。

 暖かいというか暑い子供の日です。上りは菜の花とハナミズキが撮れたのでよしとします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 4日 (土)

(363)豊実トンネル飛出し(豊実→日出谷)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド

 豊実トンネルの日出谷側は上りでは60kmポストの有名な撮影地ですが、下りのトンネル飛出しも意外に煙があり、石積みの好ましいトンネルポータルも捨てたものではありません。

【春】

345
 2013/4/21 

 黒煙で来たので驚きました。

351
 2013/4/21 

 下りはこのあたりはあまりポイントがありません。

358
 2013/4/21 

 捨てたもんじゃないです?!

460
 2015/4/29 

 C61はやはり...

476
 2015/4/29 

 某氏曰く「これが普通のSLだ?!」

485
 2013/5/18 

 二度目も黒煙でした??

【夏】

550
 2013/6/1 

 毎回あまり変わり映えないですね?!

Dsc_7253
 2015/6/22 

 試運転のヘッドマークなしは煙もなし?!

戻る

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 3日 (金)

(110)鹿瀬小学校(鹿瀬→日出谷)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 鹿瀬小学校

Dsc_5777_05
 2017/4/30 


 鹿瀬駅を出て昭和電工踏切を渡り深戸橋りょうの手前には鹿瀬小学校があり、学校と線路の間には桜並木がありシーズンには大勢のファンが詰めかけます。

【春】

Dsc_9433_02
 2018/4/8 
   
 煙はよかったのですが、ここも梅の花がショボすぎ...

Dsc_2716
 2016/4/16

 雪山との両立は難しいです。 

Dsc_8208x
 2022/4/16 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 桜が満開で期待通りの煙で来てくれ満足なシーンとなりました。

061_24
 2013/4/27

 春先はすっきりしてますが夏以降は草がボウボウになります。

115
 2014/4/29 

 桜は既に葉桜でしたが八重桜はまだ綺麗でした。

125
 2014/4/29 

 いつもより控えめな煙でした...

181
 2015/4/29 

 ここだけは裏切らない煙でした。

186_02
 2015/4/29 

 煙と桜の組み合わせはやはり良いですね。

Dsc_5278_01
 2017/4/29 
 
 ここの八重桜はまだ満開でありませんでした。

Dsc_5768_01
 2017/4/30 
 
 手前の花を強調して撮ってみました。

Dsc_6525_01
 2017/5/4 
 
 ここの八重桜はまだ蕾もあります。 

【冬】

Dsc_9903x
 2023/12/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 煙と言えばやはり鹿瀬です。

Dsc_9954x
 2023/12/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 たまには爆々の正面ドカンも良いですね。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 2日 (木)

(113)上野尻築堤(徳沢→上野尻)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 上野尻築堤

Dsc_4730
 2017/4/23 


 上野尻駅の手前蟹沢橋りょうから喜多方街道踏切の間は築堤の上を走りますが、ダム側には桜が植えられており、4月末の桜の時期は多くのファンが詰めかけます。

【春】

137
 2013/4/28 

 満開の桜のなか蟹沢橋りょうを渡ってきました。いつもはもう少し煙があるのですが...

151
 2013/4/28 

 下から見上げる角度なので青空が欲しいですね。

戻る

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2013年5月 1日 (水)

ばんえつ物語の1年(2013年4月)

戻る

 4月は6日からスタートしましたが運行2日目の7日は爆弾低気圧の影響で運休となり波乱のスタートとなりました。例年より早い雪融けでしたが21日は何十年ぶりという降雪があり桜と雪景色が楽しめるという幸せもありました。気温が低いこの時期だけに全般的に煙はよかったですね。最終29日はC57の故障で運休になってしまったので4月の本番運転はすべて撮ったことになりました!


今月の1枚

195
 2013/4/21 山都→喜多方 一の戸橋りょう正面 

 春の雪が降った21日は気温も低く、もしかして一の戸橋りょうでもよい煙になるのではと小布瀬原の橋りょう正面に向かいました。水路橋には5人ぐらいのファンがいましたけれどもあまりの素晴らしい煙の洗礼を受けしばらく立ち尽くしていました。


 068_01
 2013/4/6 東新津→新関 能代川橋りょう

098
 2013/4/6 東下条→五十島 五十島駅進入

217
 2013/4/6 日出谷→豊実 日出谷駅発車

 249
 2013/4/6 日出谷→豊実 豊実駅進入

345
 2013/4/6 山都→喜多方 原川橋りょう正面

058
 2013/4/6 野沢→上野尻 上野尻オーバークロス

038
 2013/4/13 五十島→三川 五十島駅先

 085
 2013/4/13 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう正面

134
 2013/4/13 上野尻→野沢 安座川橋りょう正面

 153
 2013/4/13 荻野→山都 山都の第四Sカーブ

209_01
 2013/4/13 山都→喜多方 川吉のストレート

075_02
  2013/4/13 喜多方→山都 松野俯瞰

093
 2013/4/13 山都→荻野 第4新津街道踏切

137
 2013/4/13 尾登→野沢 尾野本

183
 2013/4/13 野沢→上野尻 安座川橋りょう正面

198
 2013/4/13 徳沢→豊実 大巻橋りょう

220
 2013/4/13 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ

261
 2013/4/13 津川→三川 小花地大橋

135
 2013/4/14 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ

 152
 2013/4/14 日出谷→豊実 豊実のSカーブ

182
 2013/4/14 上野尻→野沢 明神前

303
 2013/4/14 山都→喜多方 原川橋りょう先

352
 2013/4/14 笈川→堂島 第二学校踏切

012_01
 2013/4/14 喜多方→山都 舞台田俯瞰

120
 2013/4/14 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

195
 2013/4/14 馬下→猿和田 小山田踏切

050
 2013/4/20 咲花→東下条 咲花駅発車

109
 2013/4/20 鹿瀬→日出谷 深戸築堤

156
 2013/4/20 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

193
  2013/4/20 荻野→山都 新道トンネル入口

243
 2013/4/20 山都→喜多方 川吉踏切先

024_2
 2013/4/20 喜多方→山都 北の窪築堤

050_2
 2013/4/20 尾登→野沢 長谷川橋りょう

085
  2013/4/20 徳沢→豊実 徳沢橋りょう正面

104
 2013/4/20 豊実→日出谷 実川橋りょう

 138
  2013/4/20 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車

191
 2013/4/20 咲花→馬下 咲花駅発車

021
 2013/4/21 咲花→東下条 咲花駅発車

 091
 2013/4/21 徳沢→上野尻 端村踏切

131
 2013/4/21 尾登→荻野 滝ノ下踏切

247
  2013/4/21 山都→荻野 山都のSカーブ

303
 2013/4/21 野沢→上野尻 野沢国道オーバークロス

330
 2013/4/21 徳沢→豊実 徳沢橋りょう

345
 2013/4/21 豊実→日出谷 豊実トンネル飛出し

405
 2013/4/21 津川→三川 清川高原橋

470
 2013/4/21 馬下→猿和田 小山田踏切

024
  2013/4/27 五十島→三川 五母川橋りょう

 
061_24
 2013/4/27 鹿瀬→日出谷 鹿瀬小学校

 073_01_5
 2013/4/27 徳沢→上野尻 蟹沢橋りょう

140
 2013/4/27 荻野→尾登 愛宕山トンネル

187
 2013/4/27 野沢→上野尻 上野尻駅進入

213
 2013/4/27 鹿瀬→津川 ダチョウ牧場上

244
 2013/4/27 津川→三川 清川高原橋

 296
 2013/4/27 馬下→猿和田 猿和田国道オーバークロス

031
 2013/4/28 五泉→猿和田 早出川橋りょう

054
 2013/4/28 咲花→東下条 阿賀の里

065
 2013/4/28 三川→津川 京の瀬

112
 2013/4/28 津川→鹿瀬 角島踏切

151
 2013/4/28 徳沢→上野尻 上野尻築堤

168
 2013/4/28 荻野→山都 山都のS2

214_01
 2013/4/28 山都→喜多方 川吉の第四Sカーブ

287
 2013/4/28 喜多方→山都 北の窪築堤

330
 2013/4/28 上野尻→徳沢 上野尻の築堤

367
 2013/4/28 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

456
 2013/4/28 三川→五十島 吉津オーバークロス

499
 2013/4/28 馬下→猿和田 馬下踏切

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »