« (377)吉津(三川→五十島) | トップページ | (381)大牧対岸(津川→三川) »

2013年6月11日 (火)

(375)小栗山踏切(馬下→猿和田)

戻る


磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 小栗山踏切

Dsc_2874
 2017/8/5


 馬下駅を出発すると馬下、小山田踏切と田園地帯を走りますがその先ちょっとした林があって小栗山踏切があります。踏切付近では季節によって水鏡やギラリが狙えます。 小栗山踏切はバックが森になるので馬下、小山田踏切とはまた違った趣があります。

【春】

Dsc_08530003
  2011/3/27

 平和な田園風景に夕日と列車は哀愁を誘います。

Dsc_6904x
 2021/5/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 夕陽がないとこちらのほうが本命になります...18時を過ぎても26度で煙も渋いです。

574
2013/5/26

 バックが木になるので馬下、小山田踏切とは趣向がかわります。

580
 2013/5/26 

 ギラリの位置に草がありました...

585
 2013/5/26

 木がバックだとギラリも印象が変わります。

【夏】

Dsc_7921
 2023/7/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ここはバックが森で暗くなるのが特徴です。

Dsc_2849
 2017/8/5 
 
 猛暑日の今日は雲も殆どなく強い夕陽なのでギラリ日和です。

Dsc_2864_01
 2017/8/5 
 

 バックが森なので輝く罐が浮かび上がりますが、煙は同化してしまいます。

Dsc_2867
 2017/8/5 
 

 真夏の夕暮れのシーンです。まだ31℃でした。

Dsc_2873
 2017/8/5 
 

 緑の絨毯と黒い森がよかったです。 

Dsc_2886
 2017/8/5 
 

 編成が輝きます。

Dsc_8115_04
 2018/8/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 DE10は輝きません...

Dsc_4232x
 2024/8/17 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 踏切を過ぎると段々罐が黄金色になります。

Dsc_4255x
 2024/8/17 馬下→猿和田 小栗山踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ここはバックが木になるにでギラリが浮かび上がります。

Dsc_1502
 2023/8/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 いよいよ馬下夕陽のラストチャンスの日です。

Dsc_1525
 2023/8/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ほぼ定刻でバクバクで来てくれました。

Dsc_1540_01
 2023/8/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ボックスの位置が一番ギラってしまいましたが、ヨシとします。やはりギラリは流しが相性が良いです。

戻る

|

« (377)吉津(三川→五十島) | トップページ | (381)大牧対岸(津川→三川) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (375)小栗山踏切(馬下→猿和田):

« (377)吉津(三川→五十島) | トップページ | (381)大牧対岸(津川→三川) »