(特集)アジサイを撮る(2016年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド アジサイを撮る
2016/7/2 徳沢→上野尻 端村ゲートボール場
ばんえつ物語では意外に「アジサイ」とのコラボを撮れる場所は多くありません。線路端にあって有名なのが北五泉駅の前後と猿和田駅の馬下より、咲花駅の東下条よりぐらいです。また端村のゲートボール場は少し離れていますが人気があります。あとは個人のお宅とか数株程度の花になります。
季節的には6月中旬以降7月末までで、雨が少ないと早めにドライフラワーになってしまいます。
個人のお宅は許可がいるのでここではご紹介できませんので、一般的なアジサイだけを紹介します。
○北五泉
北五泉の駅の前後は上りの進行右側を中心に線路沿いにかなりのアジサイが植えられています。この付近は進行左手が住宅街になり工夫が必要です。
2013/6/22 北五泉→五泉 白山踏切
北五泉駅先の白山踏切です。アジサイの花が満開まではいきませんが綺麗に咲いていました。
2013/6/22 北五泉→五泉 白山踏切
反対側は住宅になります。
2013/6/22 北五泉→五泉 白山踏切
駅付近は住宅が入りません。
2016/6/25 五泉→北五泉 北五泉駅進入
駅舎側から撮ってみました。
2016/7/2 五泉→北五泉 北五泉進入
かなり暗かったですが、アジサイは明るく写ります。
○早出川
早出川橋りょう手前の築堤の下にはアジサイが植えられています。
2016/7/2 五泉→猿和田 川瀬
花は綺麗ですが、草と煙が問題です。
○猿和田
猿和田駅の馬下よりには進行右側にアジサイが植えられています。北五泉のように連続して植えられているわけでなく株が離れてあります。そのため前ピントには好都合です。
2014/6/22 猿和田→馬下 猿和田駅通過
小降りになりましたが煙が僅かでインパクトありませんでした...
2014/6/22 猿和田→馬下 猿和田駅通過
上と同じ株の下りです。雨模様でとても暗くiso1600でようやくでした。煙はチョロチョロでしたがライトの光で存在感が出ました。青いアジサイは暗くてもよく写ります。
2013/7/28 猿和田→馬下 猿和田駅通過
既にほとんどドライフラワーになっておりなんとか元気な一株で撮りました。
2013/7/7 猿和田→馬下 猿和田駅通過
この辺りは春に刈りこまれていて花が上にありませんでした。
○咲花
咲花の東下条寄りの踏切から小島山トンネルの間、上りの進行左側の築堤の下にアジサイが植えられています。
2014/6/22 咲花→東下条 咲花駅発車
咲花は赤いアジサイが咲き始めてました。やはり汽車は煙ですね!
2016/6/25 咲花→東下条 咲花駅発車
今年は紫が綺麗でした。
2013/7/27 咲花→東下条 咲花駅発車
既にドライフラワー化しており煙ももうひとつでパッとしませんでした...
○端村ゲートボール場
端村踏切の先の小高いゲートボール場は桜が有名ですがアジサイも綺麗です。ここのアジサイは桜の日陰になるせいか色が鮮やかでブルーだけです。ここは上りも下りも煙が期待できます。
2014/6/22 上野尻→徳沢 端村ゲートボール場
端村のアジサイは咲きはじめで、まだ一部の株しか咲いてませんでしたが、ここのアジサイは小さい額が密生していて美しいアジサイです。この日は一人で自由に撮れました。
2013/7/28 徳沢→上野尻 端村ゲートボール場
末期でしたので誰もいませんでした。ここは線路との間が水田になり、背景も森になるので緑がとても綺麗でアジサイが映えます。
2013/7/7 徳沢→上野尻 端村ゲートボール場
端村のアジサイは色彩が濃くて綺麗です。
2013/7/7 上野尻→徳沢 端村ゲートボール場
やはりアジサイピントですね!
| 固定リンク
「特集」カテゴリの記事
- (特集)磐梯山を撮る(2024年版)(2025.03.18)
- (特集)後追いの魅力(2024年版)(2025.03.17)
- (特集)流し撮りを楽しむ(秋・冬編)(2024年版)(2025.03.16)
- (特集)流し撮りを楽しむ(春~夏編)(2024年版)(2025.03.15)
- (特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(新潟下り編)(2024年版)(2025.03.14)
コメント