(特集)菜の花を撮る
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド
2011/05/07 あいづライナー3号
4月下旬から5月上旬、桜に続いて菜の花が咲きます。沿線では毎年状況が変わるので花を見つけて撮影することになります。一面の菜の花も見ごたえありますが田んぼの畦道にポツンと咲く花も楽しいです。
○新津駅
駅構内には菜の花が毎年咲きます。
2014/4/29 新津→東新津 新津駅発車
菜の花が満開でした。
○馬下踏切
ファンの手により馬下踏切付近に菜の花が植えられ楽しましてくれます。
2014/4/27 猿和田→馬下 馬下踏切
菜の花と桜は春の象徴ですね。
2016/4/30 馬下→猿和田 馬下駅通過
菜の花ももう終わりです。黄昏に菜の花はちょっと...
2013/5/5 猿和田→馬下 馬下踏切
黒煙と菜の花の黄色が合います。
2013/5/5 猿和田→馬下 馬下踏切
青空と煙と菜の花と役者が揃いました。
2013/5/12 猿和田→馬下 馬下踏切
菜の花は密度が高く咲くので美しいですね。
○上野尻のカーブ
畑一面の菜の花が実現していつもの細田新田踏切付近をあけてちょっと後ろからの撮影になりました。
2012/5/13 上野尻→野沢 上野尻のカーブ
菜の花と残雪の飯豊山の組み合わせが実現しました。
2012/5/13 上野尻→野沢 上野尻のカーブ
春を感じるシーンですね。
○尾登駅進入
2016/4/16 荻野→尾登 尾登駅進入
尾登の桜を撮りに来ましたが、あまりの菜の花の美しさに浮気してしまいました...
○西屋敷第二踏切
2016/4/29 笈川→堂島 西屋敷第二踏切
山が駄目な日は電化区間には来ないのですが、川吉で失敗したので来たものの、ビュウビュウで撮るものもなく、煙も間違いなく流れそうなので土手の菜の花を撮ってみました。
| 固定リンク
「特集」カテゴリの記事
- (特集)桜を撮る(新潟下り編)(2025年版)(2025.06.01)
- (特集)桜を撮る(会津下り編) (2025年版)(2025.05.31)
- (特集)桜を撮る(会津上り編)(2025年版)(2025.05.30)
- (特集)桜を撮る(新潟上り編)(2025年版)(2025.05.29)
- (特集)水仙を撮る(2025年版)(2025.05.28)
コメント