(642)一ノ沢のSカーブ(磐梯町―更科信号場)
あいづライナー撮影地ガイド(磐越西線電化区間)
県道7号線の第二猪苗代跨道橋付近の一ノ沢にはS字カーブがあり両側からSカーブを来る姿を撮ることができます。車は旧道付近に置くことができます。磐梯山が見えない日は狙い目です。上り下りにSカーブの前後といろんな角度で撮れるので1日いても飽きない場所です。
【春】
2015/3/8 あいづライナー4号
残り1週間となったあいづライナーです。やはりのっぺらぼうの接近戦はいただけませんでした...
2014/3/15 あいづライナー1号
Sカーブをやってきました。軌道の雪が融けているのが残念です。
2014/3/15 あいづライナー1号
やはりSカーブは速度制限かけないと危なそうですね?!
2014/3/15 あいづライナー1号
Sカーブを車体をくねらせて走る姿がたまりません!
2014/3/15 あいづライナー1号
バックの山(雄国山)が晴れればなおよしです。
2014/3/15 あいづライナー4号
ボタン雪の降りしきるなかSカーブをやってきました。
2014/3/15 あいづライナー4号
粉雪は視界が悪くなりますがボタン雪は意外に面白いですね。
2014/3/15 あいづライナー4号
「あいづ」が読みにくいのが残念でしたが迫力あるシーンになりました。
2014/3/15 あいづライナー4号
さすがの485系もこのあたりはゆっくり走ります。
2014/3/15 あいづライナー4号
振り返ってお尻も絵になります。
2015/4/15 SL福が満開福島号試運転
Sカーブを横から撮ってみました。雨の中D51は奮闘します。
2015/4/15 SL福が満開福島号試運転
現役時代のようなシーンですね。
【夏】
2015/6/21 快速あいづ1号
快速あいづもあと1週間になりました。最後はこのSカーブで!
2015/6/21 快速あいづ1号
Sカーブを編成をくねらせて走る姿は本来の485系の走りではないですが...
2015/6/21 快速あいづ1号
日もあたり明るい締めのシーンになりました。
2015/6/21 快速あいづ1号
電車には興味がない私ですがこの「あいづ」だけは別格でした。四季感動をありがとうございました。最後のお尻です。
【冬】
2015/2/7
県道オーバークロスの上から見たSカーブです。ここは晴れると逆光気味になります。
2014/2/8 あいづライナー2号
粉雪の吹雪で視界が悪かったのでSカーブの手前で撮りました。
2014/2/8 あいづライナー2号
雪を巻き上げるシーンは特急車両らしいです。
2014/3/15 磐梯町→更科信号場
ここは最低4両編成は欲しいですね。
| 固定リンク
コメント
S字カーブで車体をくねらせて疾走する車両。
絵になりますね。
ボタン雪の中を疾走する姿もカッコよいです^^。
投稿: モモのパパ | 2014年3月18日 (火) 09時43分
SLも会津ライナーもSカーブは絵になります。磐越西線は亜幹線としてSカーブが沢山あるので素晴らしいですね。
投稿: 堤防 | 2014年3月18日 (火) 22時17分
7月12日にここで「あいづライナー4号」を撮りました。Sカーブに6両編成が綺麗に収まり、お気に入りの1枚になりました。下りは少し翁島方の踏切から、磐梯山をバックに撮るのも面白いですね。
投稿: ナロネ21 | 2014年7月29日 (火) 23時58分
ここは県道の上でちょっと気が付かない場所ですね。新潟から国鉄色の485系が転属してくる噂もあり楽しみです!
投稿: 堤防 | 2014年7月30日 (水) 20時11分
場所が分からないのですが、会津若松方面行きの列車が撮影可能な方を可能であれば教えて頂きたいです。
投稿: レキシレイ | 2016年8月15日 (月) 22時35分
レキシレイ様
場所は県道7号線と磐越西線のクロスするあたりです。先日のぞいた時は草がのびて郡山方面はSカーブの表現は難しそうでした。申し訳ありませんが会津若松方面は撮影可能かわかりません。
投稿: 堤防 | 2016年8月15日 (月) 23時14分
ありがとうございます。参考にさせていただき、早速719系の撮影に向かおうと思います!
投稿: レキシレイ | 2016年8月16日 (火) 00時21分
答えられればで良いのですが、道からどのように撮影地に入れますか?
投稿: レキシレイ | 2016年8月16日 (火) 00時22分
レキシレイさま
会津若松行を撮るには県道から少し離れます。このあたりは地図にのっていない農道がありますから、まずはSカーブを見つけて行き方をあたってください。
投稿: 堤防 | 2016年8月16日 (火) 06時17分
了解です。丁寧な説明ありがとうございます。お陰様で、予定通り撮影地に入れそうです。ありがとうございます!
投稿: レキシレイ | 2016年8月16日 (火) 08時09分
ここの撮影地の順光時間教えてください
投稿: tk | 2020年2月 7日 (金) 18時56分
tkさま
ここは山が駄目な時に来るので晴れの日は撮ったことがありませんが、場所をリンクしますので時間によって太陽の位置関係を割り出してください。
https://www.google.co.jp/maps/@37.5559629,140.0089878,15.96z
中央の線路と猪苗代塩川線の立体交差から磐梯町側を撮ります。
投稿: 堤防 | 2020年2月 8日 (土) 00時48分