只見線427D(2014/2/1上井草橋)
2014/2/1 会津中川→会津川口
終点会津川口ももうすぐでSLだと煙は期待できない場所です。
2014/2/1 会津中川→会津川口
ここは水量が減って川岸のゴチャゴチャがあまり美しくなかったのですが雪景色になってすっきりしました!
2014/2/1 会津中川→会津川口
橋の反対側に移って追いかけです。川口駅側は逆光になります。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2014/2/1 会津中川→会津川口
終点会津川口ももうすぐでSLだと煙は期待できない場所です。
2014/2/1 会津中川→会津川口
ここは水量が減って川岸のゴチャゴチャがあまり美しくなかったのですが雪景色になってすっきりしました!
2014/2/1 会津中川→会津川口
橋の反対側に移って追いかけです。川口駅側は逆光になります。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2014/2/1 会津水沼→会津中川
第四橋りょうは午後になると日が当たらなくて暗くなってしまいますが雪景色だと気になりません。秋よりは随分水量が増えて新緑の良い色になってました。ここはトラス部だと存在感がなくなるのでこのあたりで撮るのが好きです。
次は会津中川で抜いて会津川口手前の上井草橋です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド
北上川橋梁は宮沢賢治記念館上の山からの俯瞰が有名ですが、橋梁の下からも撮ることができます。川下の新花巻側は水辺まで車で入ることができますが、途中未舗装の悪路なので泥道は歩いたほうが無難です。晴天ならばバックに山を入れることができます。
【春】
2014/3/28
似内からカーブを曲がって橋梁に顔を出します。
2014/3/28
根元のガーターが細い部分で一枚。
2014/3/28
中央部はガーターが太いです。北上川は水量が多い流れも速いです。
2014/3/28
俯瞰でもそうですがこの橋梁は煙が流れることが多いです。
2014/3/28
昨年の洪水の爪痕があちこちに残っています。
2014/3/28
快速です。
2014/3/28
短い車両の単行はとても短く見えます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014/3/29 松倉→洞泉 洞泉駅進入
上りは洞泉から陸中大橋を散々ロケハンして結局一番お手軽な洞泉駅進入にしました。今日は招待列車でヘッドマーク無しはもしかしたら最後なので、未撮影地を中心に正面ドカンで行くことにしました。朝から一時はビュウビュウの風でしたが黒煙で洞泉駅にやってきました。
2014/3/29 洞泉→陸中大橋 唄貝の橋梁
その後勾配区間で抜いて唄貝の橋梁を下から撮ってみましたが足回りが隠れすぎで失敗でした...
2014/3/29 上有住→足ヶ瀬 上有住駅発車
再び洞泉に戻って仙人峠道路で上有住に来ました。ここは思いのほか盛況で多くのファンが構える中、黒煙で発車していきました。今日は招待列車ということもあって黒煙のサービスデーでしょうか?!
2014/3/29 足ヶ瀬→平倉 平倉オーバークロス
ここはさすがに下り急勾配なので煙は仕方ありませんが景色は気に入りました。
2014/3/29 鱒沢→柏木平 柏木平
勾配区間の正面ドカンを撮れる場所で狙ってみました。
2014/3/29 岩根橋→晴山 東晴山
このあたりは下り勾配ですがトンネルの入口あたりで待っていたら、意外によい煙で来ました。
2014/3/29 土沢→小山田 土沢オーバークロス
土沢駅発車はオーバークロスまで多くのファンが待ち構える中、黒煙でやってきました。
2014/3/29 土沢→小山田 土沢オーバークロス
伝説の土沢駅発車に近いのではないのでしょうか?! オーバークロス 一帯は煙幕になりました。
2014/3/29 新花巻→似内 新花巻駅発車
締めは駅の看板を入れて発車を撮ってみました。
今日はどうやら黒煙サービスの日だったようです。やはり2月はじめの雪景色+煙には及びませんが飾らないC58最後のシーンを楽しむことができました。来週からはいよいよばんえつ物語の運転になるのでしばらく釜石線はおやすみになると思いますが、この2~3月を熱くしてくれたSL銀河と復活に携わられた方々に深く感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014/2/1 早戸→会津水沼
早戸駅の先は綺麗なカーブです。その先国道が線路をまたぐので、そのあたりからカーブを曲がる姿を撮ることができます。
2014/2/1 早戸→会津水沼
カーブの途中に小さな橋りょうがあります。
2014/2/1 早戸→会津水沼
只見線らしい風景です。
2014/2/1 早戸→会津水沼
ここがベストポジションでしょうか?! SLでも是非ここで撮りたくなりました。
次は会津水沼で追い抜いて第四橋りょうです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2014/3/28 似内→新花巻 北上川橋梁
1ヶ月振りのSL銀河試運転の撮影になりました。今日は深夜に関東を出て朝到着という強行軍でした。まずは北上川橋梁を俯瞰でなく下から撮ってみました。予想外の北上川の激流でした。
2014/3/28 新花巻→小山田 新花巻駅発車
新幹線の駅バックというのも珍しかと思い撮ってみました。偶然に通過してくれるはずはないですね...
2014/3/28 小山田→土沢 幸田
Sカーブでは撮る暇がなかったので、ちょっと先で平和なシーンでになりました。
2014/3/28 晴山→岩根橋 岩根橋手前のSカーブ
Sカーブというと必ずこういう写真を撮ってしまいます?!
2014/3/28 晴山→岩根橋 岩根橋手前のSカーブ
晴山から柏木平までよいポイント続きです。
2014/3/28 岩根橋→宮守 宮守駅進入
ちょっと煙が流れましたが...
2014/3/28 宮守→柏木平 江刺街道踏切
めがね橋から素晴らしい煙でやってきました。
2014/3/28 宮守→柏木平 江刺街道踏切
宮守は毎度素晴らしい煙で感動です!
2014/3/28 宮守→柏木平 江刺街道踏切
しかしヘッドマークなしのこの姿も今回限りになってしまうのでしょうか?!
2014/3/28 宮守→柏木平 下鱒沢のSカーブ
今回はこのあたりは白煙でした。
2014/3/28 綾織→遠野 猿ヶ石川橋梁
逆光ですけど手すりのないほうで撮ってみました。
2014/3/28 平倉→足ヶ瀬 平倉オーバークロス
足ヶ瀬付近ではどこで撮ろうか迷い、ここは人気がありませんでしたが山バックに春近しというテーマで撮ることができました。
2014/3/28 上有住→陸中大橋 上有住駅発車
山中の駅ももうすぐ春です。
2014/3/28 上有住→陸中大橋 上有住駅発車
ここはよい煙だったのですが逆光でもうひとつでしたが最後の雪景色ということで...
2014/3/28 陸中大橋→洞泉 唄貝浄水場
陸中大橋駅の発車が撮れなくなったという噂を聞いたので少し先で撮ってみました。
今日はSL銀河撮影も三回目ということで11ヶ所も撮影することが出来ましたが、いずれも煙にも恵まれ春先の色彩に欠ける風景の中でしたが満足な結果となりました。
2014/3/28 日頃市→岩手石橋 岩手開発鉄道
SL銀河の撮影終了後、今日は平日ということで岩手開発鉄道が運行されているので、上有住から大船渡方面に向かって岩手開発鉄道を堪能してきました。
終点の岩手石橋駅付近のSカーブです。素晴らしいロケーションや時代を忘れさせるような懐かしい駅に大感動でした。後日詳細報告します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014/2/1 早戸→会津宮下
六郎原であいづライナーを撮ってまた会津宮下に戻って第三橋りょうに来ました。晴れているのでスノーシェッド側は逆光になってしまいますが、この時期対岸の道は除雪されていませんので仕方ないです。 スノーシェッド側面からの撮影場所は木々が伸びてますます撮影が苦しくなっていました。
2014/2/1 早戸→会津宮下
上の写真を撮った時は無風で綺麗な水鏡でしたが本番では水面がザワツイテしまいました。
2014/2/1 早戸→会津宮下
雄大な景色ですが逆光でつぶれてしまいました。
第一から第三まで撮れば次は当然第四橋りょうですが、427Dは少し追いかけてみることにして早戸駅に向かいました。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
SL村上ひな街道号撮影ガイド 胎内川橋りょう
2014/3/23
手前では流してみました。バックの山がもうひとつですが力強いシーンになりました。門鉄デフはこの角度が一番美しいです。
阿賀野川周辺で撮影後高速道路を利用して追いかけると中条先では10分ほど先行します。中条は街中になりあまり撮影地がないのでこの胎内川橋梁は狙い目です。中条を発車後橋梁に向かって築堤を登りますので煙は期待できます。河川敷は草がボウボウですが晴れればバックの飯豊山が素晴らしいです。
車は北側から回って河川敷まで入れることができます。
【春】
2016/3/20
胎内川橋りょうは中条発車後勢いをつけて煙があります。
2016/3/20
どこかで見た構図ですね?!撮影地もわからないので結局一昨年と全く同じ撮り方になってしまいました。まあ門デフ+旧客とは異なりますのでヨシとします?!
2024/3/20 中条→平木田 胎内川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
煙がちょっと物足りなく、雨模様もあってもうひとつになりました。
2014/3/22
築堤を登って橋梁に入ります。
2014/3/22
バックの山はダメでしたが綺麗な煙で胎内川橋梁を来ました。
2014/3/22
橋梁より下は草がボウボウで高さ制限のゲートもありもうひとつです。
2014/3/22
橋梁を通り過ぎた築堤でも少し撮影できます。この後は草で撮れなくなります。
2014/3/23
この日は流してみることにしましたが、あまりに素晴らしい煙できたのでちょっと浮気してはじめは流さず煙を撮りました。
2014/3/23
真横は警備員さんがいて撮れませんでした。
2014/3/23
橋梁後の築堤でも流してみたのですが高圧線の鉄塔がどうしようもなく残念です。
2014/3/23
本来ですとこの山の後ろに立派な飯豊山が見えます。河川敷の砂利道をなんとかする必要がありますね!
2018/3/24
先行の貨物です。
2018/3/24
まあまあの煙でやってきました。
2018/3/24
おきまりの胎内川橋りょうでの流しです。これしか能がないのか?!
2018/3/24
毎年これを撮るためにひな街道にきているようなものです?!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
SL村上ひな街道号撮影ガイド
佐々木駅近くの稲荷踏切付近からは築堤のカーブを曲がってくる姿を撮ることができます。新潟~村上間は直線区間が多く絵になるカーブはここと新崎のカーブぐらいです。黒山~佐々木間は単線ですが列車の運行密度が高く、電車、気動車、貨物列車が通過するので飽きない場所です。沿線ではとびぬけてファンが集合し「黒山の人だかり」になる場所です。
インカーブはもとよりアウトカーブ、少し離れたインカーブといろんな角度から撮影できますが、踏切付近はかなり人気があります。
稲荷踏切は非常に狭いですが通常は普通車もなんとか通過できますが、SL運転時は人の混雑で通過できないと思ったほうが無難です。踏切付近の道路は非常に狭いので車は太田川付近に駐車してください。
SL運行の両日は天気が目まぐるしく変わりましたのでバックの空の色をご覧ください。
【春】
やはりここは人出も多いだけに煙も出ますね。
2016/3/20
なんとか煙を拝むことが出来ました。お雛様が自慢げです!
2014/3/23
踏切近くから撮ってみました。 はじめはインに煙が流れたのですが...
2014/3/23
手前はちょうどよくなりました!長い編成の場合は横からだと空が多くなってしまうので、このあたりが一番無難ではあります。
2014/3/23
望遠から広角まで使えますが途中の「S」に注意です。
2014/3/22
小さな橋梁が工事中でした。
2014/3/22
風が煙が暴れています。
2014/3/22
煙がアウトに倒れてしまいました。
2014/3/22
編成を入れるか迷うところです。
2014/3/22
特急「いなほ」ですが485系1000番台はもう僅かです。
2014/3/23
485系3000番台すら危なくなってきました。
2014/3/23
この春よりE653系が多く導入されました。
2014/3/23
DCは米坂線からの快速「べにばな」だけです。
2014/3/22
普通列車は様々な色の組み合わせで2~7両編成で来ます。雲行きが怪しくなってきました。
2014/3/22
やはり色は統一したほうが...
2014/3/23
珍しく原色115系が来たので踏切の駅側で撮ってみました。SLはこちら側からは来ません。
2014/3/23
普通列車にも新型車両が導入されました。
2014/3/23
コンテナ貨物も来ますが編成にこだわったら長すぎて失敗しました!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2014/2/1 翁島→更科信号場 六郎原 あいづライナー1号
会津宮下からは会津坂下から磐越道に乗り磐梯河東インターで降りると1時間ちょっとでここに来ることができます。下りの磐梯山を入れるポイントは、ここ六郎原と狐塚が雄大で気に入ってます。 撮影場所にはスノーシューで足跡がつかないよう後ろから回って入ります。
2014/2/1 翁島→更科信号場 六郎原 あいづライナー1号
青空ではありませんでしたが、磐梯山がこれだけくっきり見えるのはこの時期としてはラッキーです。
2014/2/1 翁島→更科信号場 六郎原 あいづライナー1号
粉雪を巻き上げて走る姿が特急用車両には似合いますね。
2014/2/1 翁島→更科信号場 六郎原 あいづライナー1号
「あいづ」のヘッドマークがないのが残念ですが...
2014/2/1 翁島→更科信号場 六郎原 あいづライナー1号
枝の間から追いかけてみました。
ヘッドマークはないですが八重たんのラッピングはなくなったのでなんとか許します?!
今度はまた会津宮下にトンボ返りです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2014/3/23 岩船町→村上 助渕踏切
回送の返しは助渕踏切からです。やっと太陽が照るシーンを撮ることができました。
2014/3/23 村上→岩船町
上りの本番は風が強かったので助渕踏切あたりを避けてちょっと山に囲まれた村上駅近くで撮ってみました。村上駅発車から元気な煙でやってきて大正解でした。
2014/3/23 坂町→平木田 坂町駅発車
坂町駅で追いついたので発車を撮ってみました。やっぱり罐の次はオハニが似合いますね。さながら昔のC5711の特急「かもめ」を彷彿させるシーンです。
2014/3/23 加治→新発田 加治川橋梁
昨日は橋梁にあがったら煙が消えたので今日は橋梁の手前で待っていたら、橋梁でもよい煙でした!山がもう少しはっきりしているとよかったのですが...
2014/3/23 月岡→神山 月岡オーバークロス
締めは昨日と同じ月岡ですが少し先のオーバークロスあたりから夕陽の当たるシーンを撮ってみました。まずは雲と青空を入れて!
2014/3/22 月岡→神山 月岡オーバークロス
続いては美しい田んぼのシーンです。
2014/3/23 月岡→神山 月岡オーバークロス
最後の締めは雪山バックに!一か所でこの3つのシーンを撮れるここはお勧めですね!
今日の上りも撮影地は昨日とほぼ同じでしたが、昨日とは全く違うシーンになりとても満足でした。やはり今回ははじめての村上ひな街道で更に旧客ということで満足度が高かったですが、磐越西線と違う幹線の醍醐味も面白いものですね!今度の週末は再び釜石線です!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014/3/23 黒山→佐々木 佐々木のカーブ
昨日のリベンジでまた佐々木のカーブからスタートしました。今日も朝は青空でしたが本番は曇りになってしまいましたが、煙も流れず思ったシーンを撮ることができて満足です。新津に行って昨日と編成が逆になっているのが面白いですね。
2014/3/23 黒山→佐々木 佐々木のカーブ
今日はリベンジで下りは3ヶ所昨日と同じ場所で撮影することにしました。
2014/3/23 中条→平木田 胎内川橋梁
胎内川橋梁も昨日はバックの山もダメで編成に執着してもうひとつでしたが、今日は流してみることにしました。警備員さんも連日出ているのですが今日は他に誰もいなくて警備さんも寂しそうでした。 しかしあまりに素晴らしい煙できたのでちょっと浮気してはじめは流さず...
2014/3/23 中条→平木田 胎内川橋梁
手前では流してみました。バックの山がもうひとつですが力強いシーンになりました。
2014/3/23 岩船町→村上
昨日より少し早かったので少し岩船町寄りまで行ったら徐行になって大失敗でした。この後力行になって煙が出ていたので昨日の踏切で撮っていれば...
2014/3/23 岩船町→平林
回送は平林の手前の国道脇で撮ってみました。
佐々木と胎内川橋梁は昨日のリベンジが出来て満足です。やはりロケハンなしではじめての場所は難しいですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014/3/22 岩船町→村上 助渕踏切
坂町で方向転換をして回送できました。
2014/3/22 岩船町→村上 助渕踏切
ぶら下がりです。
2014/3/22 村上→岩船町 助渕踏切
またもや本番間近に天気が悪くなり暗くなって雨も降り煙も流れてしまいました。
2014/3/22 村上→岩船町 助渕踏切
ここは風をさえぎるものがないのでしょうがないですね。
2014/3/22 加治→新発田 加治川橋梁
橋梁まで爆煙で来たのですが上がった瞬間に煙が...
2014/3/22 月岡→神山 月岡駅発車
今日は煙に関しては風に遊ばれて消化不良だったので、締めは発車で煙を狙ってみました。またまた本番では雨になりましがなんとか力強いシーンが撮れました。旧客が写っていない?!
2014/3/22 月岡→神山 月岡駅発車
締めはスハフ32のデッキだけ入りました。これだけでも全く印象が変わりますね!さすが旧客です。
今日は強風の中、晴れたり霰が降ったり天気が目まぐるしく変化して煙は暴れっぱなしでした。しかし門鉄デフに旧客という貴重な組み合わせを満喫できた1日でした。明日もチャレンジします!
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
2014/3/22 黒山→佐々木 佐々木のカーブ
東京を早朝に出て湯沢は吹雪、長岡は雨でしたが佐々木のカーブに着いた時は青空になって万歳でしたが...
2014/3/22 黒山→佐々木 佐々木のカーブ
しかしその後天気は悪くなり一時は痛いほどの霰が降りましたが、本番の瞬間に霰はやんでくれました。旧客の編成をどうしても入れたかったのですが構図がもうひとつでした。明日リベンジします!
2014/3/22 黒山→佐々木 佐々木のカーブ
オハニを従えた姿いいですね!
2014/3/22 中条→平木田 胎内川橋梁
バックの山はダメでしたが綺麗な煙で胎内川橋梁を来ました。
2014/3/22 岩船町→村上
村上駅手前で追いついたので踏切から1枚。ヘッドマークが可愛いのにはじめて気が付きました?!
2014/3/22 村上→岩船町 助渕踏切
村上から転車台のある坂町までEF81に引かれます。旧客を引くEF81はSLより珍しいかもしれませんね。
2014/3/22 村上→岩船町 助渕踏切
ぶらさがりのC57です。
2014/3/22 平林→坂町 荒川橋梁先
バック運転は速度が遅いので追いつきました。
2014/3/22 平林→坂町 荒川橋梁先
バックで煙はなくても懐かしいシーンです。
2014/3/22 坂町
坂町の転車台で方向転換です。
2014/3/22 坂町
現役時代から比べると寂しくなった坂町の機関区ですがC57180にとっては懐かしい場所のはずです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014/3/22 黒山→佐々木 佐々木のカーブ
4時起きで旧客のSL村上ひな街道を狙って新潟にやってきました。途中湯沢あたりは吹雪で1時間ぐらい余分にかかりましたが、佐々木に着いたときには青空もありました。しかし本番が近付くにつれて天気が悪くなり、強風の中霰が痛いほど降ってきましたが、C57が来る瞬間に霰はやんでくれました。しかし初めてのひな街道でしかも満員御礼の佐々木のカーブだっただけに思うシーンが撮れませんでした。
2014/3/22 黒山→佐々木 佐々木のカーブ
やはり旧客の編成を入れたいのですがもう少し前から撮るべきでした。このポジションをとるには早起きが必要ですね?!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014/2/1 会津西方→会津桧原
第一橋りょうは広角で雪山を入れてみました。キハの緑以外モノトーンに近い世界です。
2014/2/1 会津西方→会津桧原
第一橋りょうのアップです。秋よりは川の水量が増えています。縦位置と甲乙つけがたいです。
2014/2/1 会津西方→会津桧原
右手の森は着雪が少なかったです。
この景色は40年前のSL現役時代と変わらないですね。
次の列車まで4時間ほどあるのでその間で更科信号場に行って、磐梯山とあいづライナーを撮ることにしました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド
早瀬川橋梁も下りでは煙が期待できますが、上りはこの区間では煙は期待できません。しかし落ち着いたグリーンのガータ橋とバックの小高い丘は絵になります。
【冬】
2014/2/24
堤に積もった雪が面白くて撮ってみました。
2014/2/24
煙はなくても好ましいシーンです。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
さて第一只見川橋梁のお立ち台で1か月半停車して寄り道していましたが継続です。
2014/2/1 会津桧原→会津西方 425D
道の駅の高圧線下のお立ち台は、第一橋りょうの後は第二橋りょうも撮ることができます。まずは西方駅手前の俯瞰です。
2014/2/1 会津西方→会津宮下 425D
西方駅停車後第二橋りょうを渡ります。川の水が写らないのが残念ですが冬季は見ごたえあります。
2014/2/1 会津宮下→会津西方 426D
425Dと426Dは宮下で交換なので同じ撮影場所になります。 今回は縦位置で撮ってみました。第二橋りょうはこちらのほうがよさそうです。
2014/2/1 会津西方→会津桧原 426D
西方駅先の俯瞰できる場所です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
上野尻の群岡あたりでしょうか?本日ばんえつ物語の試運転が会津若松まであるようです。オコジョ展望車を除いた6両編成のようです。
情報が間違っていて申し訳ありません。私も東京で泣いてます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド
第二早瀬川橋梁は下りでは煙が期待できますが、上りはこの区間では煙は期待できません。しかし昔ながらの赤いガーターは好ましく、バックの山もよい感じです。
【冬】
2014/2/24
赤いガータがぜひ撮りたくて狙ってみました。煙はなくても流れと山で満足です。
2014/2/24
橋梁は編成は入りきりますが横から流れと山を入れるとなると更に広角が必要です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
あいづライナー撮影地ガイド(磐越西線電化区間)
県道7号線の第二猪苗代跨道橋付近の一ノ沢にはS字カーブがあり両側からSカーブを来る姿を撮ることができます。車は旧道付近に置くことができます。磐梯山が見えない日は狙い目です。上り下りにSカーブの前後といろんな角度で撮れるので1日いても飽きない場所です。
【春】
2015/3/8 あいづライナー4号
残り1週間となったあいづライナーです。やはりのっぺらぼうの接近戦はいただけませんでした...
2014/3/15 あいづライナー1号
Sカーブをやってきました。軌道の雪が融けているのが残念です。
2014/3/15 あいづライナー1号
やはりSカーブは速度制限かけないと危なそうですね?!
2014/3/15 あいづライナー1号
Sカーブを車体をくねらせて走る姿がたまりません!
2014/3/15 あいづライナー1号
バックの山(雄国山)が晴れればなおよしです。
2014/3/15 あいづライナー4号
ボタン雪の降りしきるなかSカーブをやってきました。
2014/3/15 あいづライナー4号
粉雪は視界が悪くなりますがボタン雪は意外に面白いですね。
2014/3/15 あいづライナー4号
「あいづ」が読みにくいのが残念でしたが迫力あるシーンになりました。
2014/3/15 あいづライナー4号
さすがの485系もこのあたりはゆっくり走ります。
2014/3/15 あいづライナー4号
振り返ってお尻も絵になります。
2015/4/15 SL福が満開福島号試運転
Sカーブを横から撮ってみました。雨の中D51は奮闘します。
2015/4/15 SL福が満開福島号試運転
現役時代のようなシーンですね。
【夏】
2015/6/21 快速あいづ1号
快速あいづもあと1週間になりました。最後はこのSカーブで!
2015/6/21 快速あいづ1号
Sカーブを編成をくねらせて走る姿は本来の485系の走りではないですが...
2015/6/21 快速あいづ1号
日もあたり明るい締めのシーンになりました。
2015/6/21 快速あいづ1号
電車には興味がない私ですがこの「あいづ」だけは別格でした。四季感動をありがとうございました。最後のお尻です。
【冬】
2015/2/7
県道オーバークロスの上から見たSカーブです。ここは晴れると逆光気味になります。
2014/2/8 あいづライナー2号
粉雪の吹雪で視界が悪かったのでSカーブの手前で撮りました。
2014/2/8 あいづライナー2号
雪を巻き上げるシーンは特急車両らしいです。
2014/3/15 磐梯町→更科信号場
ここは最低4両編成は欲しいですね。
| 固定リンク | コメント (12) | トラックバック (0)
2014/2/9 宮守→柏木平 宮守の25‰
この冬はすっかり釜石線のC58にはまってしまいましたが、やはり雪とSLと煙は最高の組み合わせですね!本来ですとネタ切れで冬眠だったはずですが、タイトルからは番外ですが多くのファンに当ブログを見ていただき誠にありがとうございます。そして当ブログも二周年になり今後も毎日見ていただけるネタに努力します。
いよいよC57も今日から昨年の門鉄デフ姿のまま構内試運転がはじまったそうで、週末の旧客のひな街道が楽しみです。 天気予報も晴れで飯豊山バックで是非撮りたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
会津の自然と汽車
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド
釜石駅の転車台は対岸の山田に行く道から俯瞰することが出来ます。駅の横、斜めを数か所から俯瞰できますが、転車台は手前に木があり葉っぱがない時期に限ります。
【春】
2023/4/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます
C58239を間近で見るのも最後になるかもしれないので、転車台に来ました。
2023/4/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます
太陽が出ていればこの辺りでギラリになるのですが...
あと一ヶ月ちょっと、最後まで元気で走ってほしいものです。
【秋】
2022/10/29 クリックすると大画像で見ることが出来ます
夕陽を浴びて罐が美しいです。立派な設備ももう半年の命なのでしょうか...
2022/10/29 クリックすると大画像で見ることが出来ます
夕陽を浴びてナンバープレートがギラりました。
【冬】
2014/2/23
まずはPDCをホームに残し、C58だけが転車台に向かいます。
高炉は止まりましたが鉄の町釜石は復興の真っ最中です。
2014/2/23
転車台に乗って回転です。PDCに明日まで出口をふさがれます?!
2014/2/23
回転が終了しました。
港町のほうまで入れてみました。木々の間から撮るので広角は苦しいです。
2014/2/23
新しくできた機関庫の星空の下で明日まで眠ります。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2014/3/15 安子ヶ島→喜久田 安子ヶ島のSカーブ あいづライナー2号
東北道の通行止めで2時間程遅れS字カーブに到着した時は既に踏切がなってました?!慌てて撮ったので構図が悪いですが線路のくねくね感は出たと思います。ここは晴れないほうがいいですね。
2014/3/15 更科信号場→磐梯町 一ノ沢のSカーブ あいづライナー1号
今日は磐梯山はダメなので本来は前回のリベンジで2号からこの一ノ沢で撮る予定でした。Sカーブを車体をくねらせて通過する姿がたまりません!
2014/3/15 磐梯町→更科信号場 一ノ沢のSカーブ あいづライナー4号
昼からはボタン雪になってきました。先ほどの逆側からSカーブを撮ります。前回といい天気予報はそんなに悪くなかったのに一ノ沢に来ると必ず吹雪になります?!「あいづ」が読みにくくなってしまったのが残念です。
2014/3/15 更科信号場→翁島 翁島のカーブ あいづライナー4号
一ノ沢から追いかけましたが雪が強くなって...この辺りは防雪柵がもうはずしてありましたが真冬のような景色です。この後高速で安子ヶ島に行きましたが、今日のダイヤ改正であいづライナー4号の時間が5~6分早くなっているのに気が付かず撮りそびれました...トホホ
2014/3/15 中山宿→沼上信号場 沼上トンネル あいづライナー3号
締めは沼上トンネルから撮りました。中山宿あたりはもうほとんど雪はなかったですがさすがにこのあたりまで上ると雪景色でした。
今日は予定になかったのですが国鉄色と雪景色のコンビネーションは来年はないかもしれませんので無理をしてでも撮りたかったです。国鉄色代走の時はいつも結構ファンが集まるのですが今日は誰一人見かけませんでした。ダイヤ改正のイベントに行ってるのかな?!今回は一ノ沢のSカーブで国鉄色485系を撮れただけで満足です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014/3/15 更科信号場→磐梯町 一ノ沢のSカーブ あいづライナー1号
13日までの予定だった国鉄色485系によるあいづライナーの代走が延長されているので、久しぶりに雪景色の国鉄色を撮りにきました。朝5時に出たのですが東北道が事故で通行止めのために予定より2時間近く余計に時間がかかり、2号の雪景色は撮れませんでしたが、 1号は先月のリベンジで一ノ沢のSカーブで撮ってみました。やはり雪景色と国鉄特急色の組み合わせはいいですね!昼からはボタン雪が激しくなってきました...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド
上りは足ヶ瀬駅発車が有名ですが進入も長いトンネルを出てまだ上り勾配なので煙も期待できるかなと思うのですが...景色では発車に勝ちますね。
【秋】
2014/11/30
足ヶ瀬駅進入は上り勾配なので煙もありました。
2014/11/30
このあたりは沿線で最も気温が低く冬の訪れも早いです。
【冬】
2014/2/24
少し枝が邪魔になりますがトンネルを出てきました。
2014/2/24
煙はなかったですけどカラマツの荒涼とした感じが気に入りました。
2014/2/24
まだPDCに押されていたのでしょうか?!
2014/2/24
同業者は発車に集まり、ここは誰もいなくてゆっくり撮れました。?!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014/2/8 更科信号場→磐梯町 一ノ沢のS字
さて磐梯町に来ましたけれども雪は増々強くなり接近戦ということで一ノ沢のSカーブに来てみましたが...
2014/2/8 磐梯町→更科信号場 一ノ沢のS字 あいづライナー2号
いよいよ本番ですが吹雪で望遠はダメでした。
2014/2/8 磐梯町→更科信号場 一ノ沢のS字 あいづライナー2号
この辺りは撮ったことがないのでまた出直しですね。
2014/2/8 磐梯町→更科信号場 一ノ沢のS字 あいづライナー2号
のっぺらぼうの接近戦はちょっと…
2014/2/8 安子ヶ島→磐梯熱海 安子ヶ島バイパス分岐 あいづライナー1号
磐梯町方面は吹雪で撮影不可になったので安子ヶ島に来ました。いつもだと会津は雪でも磐梯熱海を過ぎるとやむことが多いのですがここも吹雪でした。これで磐越西線はギブアップになりました。
このあたりも車通りが多いと思ったらいつの間にか磐越道も通行止めで、郡山まで行くと今度は東北道は東京方面は通行止めで何の気なく盛岡方面に走っていました。途中福島から仙台のあたりはひどい吹雪で3台ほど車が転がっていました。そういえばC58の試運転が始まるはずで釜石線は未体験だしロケハンぐらいの気持ちでフラフラと花巻にたどり着きました。結果的にはこれが絶妙のタイミングで、もうちょっと会津にいたら下りの東北道も通行止めになり、9日のSL銀河の試運転初日に宮守に立てなかったのです。
さて2月1日の冬の只見線シリーズが第一只見川橋梁で止まっていたので再開することにします。おや!国鉄色あいづライナーの代走が予定の13日で終わらないようですね!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド
小佐野駅を発車し陸橋をくぐると小川橋梁があります。3両分ぐらいのコンクリートの小さな橋梁ですが発車直後なので煙はあります。
注)本番運転では小佐野駅に停車しなくなったので煙は大幅に減ると思われます。
【冬】
2014/2/23
街中でバックにいろいろあるので流してみました。
2014/2/23
橋梁に障害物はないのですっきり撮れます。
2014/2/23
バックに山だけ入り街中とは思えないシーンになりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014/2/8 西若松→会津本郷 大川橋りょう
大川橋りょうに来てみると狙いだったバックの山はなんにも見えず川の水で撮ってみることにしました。
2014/2/8 西若松→会津本郷 大川橋りょう
今日は定期425Dのうち一両が風っ子になっていました。
2014/2/8 西若松→会津本郷 大川橋りょう
吹雪の為視界が悪かったですが荒涼とした冬の大川の雰囲気は出せたと思います。
予定ではこの後風っ子を追い掛けて只見川橋りょう方面に行くつもりでしたが吹雪が強くなってきたので断念し、あいづライナーを撮りに磐梯町へ向かいます。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド
宮守から岩根橋の間は上りは下り勾配が続きますが、菖蒲沢のトンネルの手前にかけて上り勾配があり、トンネル手前のオーバークロス周辺から撮ることができます。尚オーバークロスの上は警備員がいて撮影禁止になることもあります。
【秋】
2014/10/19
天気は良いのだけど煙が...
【冬】
2014/2/24
菖蒲沢トンネル手前のオーバークロス上は撮影禁止で、少し前から撮りました。このあたりでは貴重な上り勾配です。
2014/2/24
道路脇なのでどうしてもいろいろあります。
2014/2/24
直線からカーブに入ります。
2014/2/24
このあたりがベストショットでしょうか?!
2014/2/24
カーブしてトンネルに向かいます。
2014/2/24
オーバークロス付近は枯草が少し邪魔になります。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
さて釜石線冬の陣も一段落して当方の出陣予定も月末のひな街道とSL銀河の試運転までひと休みです。思わぬ釜石線の盛り上がりですっかり会津からご無沙汰しておりましたが続きをアップしたいと思います。しばらく釜石線の続きと交互になります。国鉄色あいづライナー代走も2月は大雪でなくなり、3月は11~13日ですが平日なので残念です。
なんせ只見線始発に間に合わせる為に、2月8日の朝3時に起きて関東を出たことが結果的に9日10日の素晴らしいSL銀河との出会いに結びついたことを記しておきます。普通に起きていたら東北道の通行止めで花巻にたどり着けませんでした。
2014/2/8 会津高田→会津本郷 宮川先橋りょう
先週訪れた只見線雪景色シリーズでは会津若松周辺が撮れなかったので、懲りずに三時起きでまずは宮川橋りょうに来ました。低いガータ橋は雪原に似合います。
2014/2/8 会津高田→会津本郷 宮川橋りょう
しかし始発列車がやってくる頃には吹雪になってきました。東京は雪の予報でしたが会津はまだ降らないはずだったのに...ライトの光が良いです。
2014/2/8 会津高田→会津本郷 宮川橋りょう
この撮影場所も葉っぱが茂ると撮影できなくなります。
2014/2/8 会津高田→会津本郷 宮川橋りょう
雪が舞うシーンも良いですね。
次は大川橋りょうで風っ子です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド
綾織の釜石街道のオーバークロスは上りが有名ですが、下りも遠野らしい景色の中を走る姿を撮ることが出来ます。ちょうどコンビニがあるので買い物をして車を置けます。
【冬】
2014/2/23
雪原の中を綾織からやってきました。
2014/2/23
バックの山も生かしたいですね。
2014/2/23
誰も歩いていない雪原はなかなかありません。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド 陸中大橋駅発車
陸中大橋から釜石の間は下り勾配のみなので煙を追うなら陸中大橋駅発車が狙い目です。ポッパーの遺構を入れると陸中大橋駅らしくなります。
【春】
2023/4/22 クリックすると大画像で見ることができます
これは桜ですが、駅先には八重桜もあります。
【秋】
2014/10/18
上りDCと交換です。ホームには記念撮影の人達が...
2014/10/18
お客さんを載せて出発です。
2014/10/18
現在は線路の向こうの斜面には行けなくなりました。
2014/10/18
紅葉はもうひといきでした。
【冬】
2022/12/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます
やはりここの見せ場は遺構の大きなホッパーです。まずは交換のDCをいれて。
2022/12/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます
発車ですがドレインは力強いですが、煙は下り込みなのでそこそこです。
2022/12/3 クリックすると大画像で見ることが出来ます
かつての鉱山の遺構であるホッパーは絵になります。
2014/2/23
この時は先陣を切れたので線路際のベストポジションでした。バックの山も良い感じです。
2014/2/23
遺構の側面の広告が煙で隠れてちょうど良い具合です!
2014/2/23
手前に来ると山や遺構がだんだん入らなくなります。
2014/2/23
やはり山や遺構が入らないとつまらない写真になりますね。
2014/2/9
この時は到着が遅くて線路際に行けませんでした。遺構の側面の広告が気になります。
煙が上がったので縦位置で撮るべきでした...
2014/2/9
雪を掻き分けて走る姿が良いです。
草が手前に...
2014/2/9
ドレインに包まれました!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド
土沢駅を発車すると急勾配の築堤を上り、築堤の左右、先のオーバクロスあたりから撮ることができます。
【秋】
2014/10/19
最近はDC頼りになったそうで煙は...
2014/11/30
2014年最終列車は土沢駅発車も久しぶりの煙でした。
2014/11/30
18‰ですから?!
【冬】
2014/2/24
街中ですが伝説の煙を彷彿させるような煙で来ました。
2014/2/24
急勾配の築堤をダッシュします。
2014/2/24
バックの山は良いのですがどうしても街並みは入ります。
2014/2/24
煙を強調したい場所ですね?!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド
宮守駅の手前は急勾配の築堤になっており、駅の進入とはいえ迫力あるシーンになります。釜石街道から左折し築堤の下をくぐって踏切付近から撮ることができます。
【春】
2014/3/28
ちょっと煙が流れましたが...
2014/3/28
春先は色彩的には寂しいです。
2014/3/28
編成を入れるにはちょうど良い築堤です。
【冬】
2014/2/23
白煙でやってきました。
2014/2/23
ドラフト音は素晴らしかったです。
2014/2/23
築堤の雪がまだらなのが残念でした。
2014/2/23
青空であったらさぞ素晴らしいでしょう!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド
足ヶ瀬踏切付近からは発車のシーンを撮ることができます。山間の駅の雰囲気がとても良いです。
【春】
2023/4/22 クリックすると大画像で見ることができます
停車中の煙が辺りに立ち込め煙幕の中での発車になりました。
2023/4/22 クリックすると大画像で見ることができます
踏切手前では煙幕を抜けました。
【秋】
2014/10/18
バックの紅葉の山が煙で霞んでしまいました。
2014/10/18
ここは光線が難しいですね。
2014/10/18
山間の駅の発車です。
2014/11/29
2014年の最終列車Gは試運転の時以上の迫力でした!
2014/11/29
久々に見る完璧な発車でした?!
2014/11/29
最近はちょっと迫力がなかった足ヶ瀬駅発車ですが、今年の最終日雨模様でしたが素晴らしいシーンとなりました!
2014/11/29
今日はこの1シーンだけで満足です!
2014/11/29
SL銀河今日はサービスかもしれませんが素晴らしいです!
【冬】
2014/2/23
山間に発車のドラフトが響きます。
2014/2/23
雪の壁で足元が隠れてしまいますが...
2014/2/23
このあたりが一番雪深いです。
2014/2/23
足ヶ瀬トンネルに向かいます。
2014/2/22
踏切は雪で埋まってました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2013/3/19 豊実→徳沢 新渡のSカーブ 昨年の試運転
もしかして旧客とか考えながら楽しみにしていた3月のばんえつ物語試運転ですが、旧客どころか3月19日にDE10と津川に行くだけで客車牽引はないとか...4月に昨年のG車登場時のような試乗会があるようですが旧客+残雪+ヘッドマーク無しの夢は儚く飛んだようです?!
ちょっとSL銀河に浮気していた罰ですね..ボチボチばんものモードに切り替えてC57+旧客はひな街道で楽しみます。今年はC57が元気に走ってくれることを祈ります!トホホ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド
陸中大橋駅ではすぐ先のトンネルの上から構内を見渡して発車のシーンを撮ることができます。車はトンネルの上付近まで入れることができます。
【冬】
2014/2/9
上りはこの駅のすぐ先のトンネルの上から発車を撮ることができます。
2014/2/24
ホッパーの遺構と煙と青空が揃いました!
2014/2/24
遺構が入ると陸中大橋らしいです。
2014/2/24
山間の駅のイメージです。
2014/2/10
汽笛を豪快に鳴らして発車です。
2014/2/10
遺構が煙で隠れてしまいました。
2014/2/10
Ω線のトンネルに入ります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド
菖蒲沢トンネル入口の上は釜石街道からすぐで柵もあり安全に撮影することができます。車は近くに駐車帯があります。
【冬】
2014/2/22
トンネルの上には柵があります。人気の撮影地でそんなに入れないので早めに入ることをお勧めします。
2014/2/22
岩根橋より連続の急勾配で煙が期待できます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド 柏木平の直線
柏木平から宮守の間のサミットであるオーバークロス付近までは直線になっています。釜石街道からオーバークロスを渡りしばらく戻るように行くと、この直線が見渡せる場所に出ます。
撮影ポイント近くは冬季車は数台しか置けませんので、オーバークロス付近に置いてください。
【冬】
2022/12/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます
手前の直線で撮ることができました。
2022/12/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます
この煙がたまりません
2022/12/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます
サミットまでもう一息で最後の力を振り絞って上る姿に感動です。
2014/2/24
25‰でまっすぐに上ってカーブしてサミットになります。
2014/2/24
ゆっくりと直線を上ってきました。
途中に撮影者が…
2014/2/24
力強く直線を上ってきます。
2014/2/24
電線も横切っています。
2014/2/24
斜面の雪がだいぶ融けたのが残念ですが文句ない煙です。
2014/2/24
バックの山にこだわってみました。
2014/2/24
サミットまでもう少しです。
2014/2/10
釜石街道からもなんとか直線を撮ることができます。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド
洞泉から陸中大橋の間にはいくつか橋梁がありますが、いずれも開けていないので撮影が難しいです。唄貝にある道路とクロスする橋梁は俯瞰することができ、葉が落ちる時期はすっきり撮れます。車は近くの駐車帯に置き、付近から山を登ることができます。
【春】
2014/3/29
橋梁を下から撮ってみましたが足回りが隠れすぎで失敗でした...
2014/3/29
下からだと手すりも気になりますね。
【秋】
2022/10/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます
バックの山の紅葉は素晴らしかったです。
【冬】
2014/2/24
葉が落ちた木と鉄橋がマッチします。
2014/2/24
素晴らしい煙でカーブを曲がってきました。この橋梁を見下ろすポイントからはトンネルを出るところも見え、期待をふくらませてカーブを曲がってきました。多少の枝は我慢?!
2014/2/24
橋梁手前も良いです!早めに入れば枝も入りません。
2014/2/24
広角でもアップでも面白いです。
2014/2/24
正面は陰になり青空を白とびさせないのは私には難しいです!
2014/2/24
手前は枝が邪魔になります。
2014/2/24
橋梁先からの角度です。ここは更に光線が・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
釜石線 SL撮影ガイド
市役所支所から入り砥森神社の先の寄梨踏切を渡って更に進むと切通のSカーブがあり、力走してくるシーンを撮ることができます。冬季はこの先柏木平方面に抜けられないので戻る必要があります。
【春】
2023/4/22 クリックすると大画像で見ることができます
Sカーブに来たら山桜が咲いていました。
この辺りはいつも煙が堅いと思ってましたが、この日は踏切付近はいったん煙が弱くなってSカーブに向かって再度煙が出始め、Sカーブにしたのはラッキーでした。
2023/4/22 クリックすると大画像で見ることができます
ガードレール付近は満員御礼で後ろから撮ったのでSカーブ手前は撮れませんでしたが、桜付近での爆煙を堪能することができました。
2023/4/22 クリックすると大画像で見ることができます
やはりこの辺りが一番ワクワクしますね。
【冬】
2014/2/23
Sカーブにやってきました。大好きなSカーブの線路撮りですが、上からだとちょっと迫力に欠けます。
2014/2/23
Sカーブはいろいろな角度で楽しめます。
2014/2/23
バックの景色も良いです。
2014/2/23
編成をくねらせる姿はたまらないです!
2014/2/23
引いても良しです!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント