(443)京の瀬のカーブ(津川→三川)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 京の瀬のカーブ
2017/7/8
津川を発車した列車は京の瀬の集落を過ぎるとカーブして阿賀野川に近づき鳥居へ向かいます。カーブを曲がり切ったあたりからは阿賀野川を入れて列車を撮ることができます。道はないので草の中を歩かなくてはなりません。
【春】
2018/4/21
白とピンクの桃の花で撮ってみました。既に日が落ちてしまいました...
2017/4/30
4月の花も最後のシーンとなりました。
【夏】
2014/6/8
広角(これは28mm)にすると阿賀野川を入れることができます。このあたりは緑の岸辺になっており、さながら北海道の湿原のようです!岩がゴツゴツの銚子の口あたりとはかなりイメージが違います。もう少し空が明るいと電線が飛び切ったのですが?!
2014/6/8
晴れた日には逆光になってしまうのが残念です。
2017/6/24
花が上を向いているのでラッパになってしまいました...
2017/6/25
今日は黄色い花で撮ってみましたが、雨で気温は20度を割っていたのにもかかわらず煙が出ません...
2017/7/8
罐の正面に夕陽があたりました。
2017/7/22
ちょっとドライフラワー化してましたが白いアジサイで撮ってみました。罐の正面に夕陽が当たります。
2017/7/22
白いアジサイは貴重です。
【秋】
2016/9/19
トワイライトの水面はよかったのですが、やはり山の上には夕陽の残照と白煙が欲しかったです。構図は良いのでまた来年の宿題となりました。
| 固定リンク
コメント
煙があがってて迫力満点ですね。
ここは隠れたポイントなのでしょうか。
投稿: モモのパパ | 2014年6月12日 (木) 09時32分
廃止になった国道沿いですから場所は知ってると思いますが、阿賀野川の風景を入れられるのは意外に知られていないかもです。
投稿: 堤防(会津の自然と汽車) | 2014年6月12日 (木) 19時18分