« (461)津川漕艇場(津川→三川) | トップページ | SL現役時代のアーカイブ(只見線) »

2014年10月 6日 (月)

SL現役時代のアーカイブ(日中線)

_20141005
 1974/7 日中線 上三宮→会津村松 願成寺橋りょう

 今年は早めにばんえつ物語が終了し、ネタも只見線までないので昔の写真を引っ張り出してみました。私が現役時代に蒸気機関車の写真を撮ったのは小学校5年から高校1年の間でした。高校2年の時に追分で最後の9600が消え、私の鉄も蒸気機関車の終焉と共に消えて興味は女性へと移りました?!当時の写真も実家の引っ越し等でいつのまにか相当捨てられていて、わずかに残った写真を40年ぶりに引っ張りだしてみました。

 当時はニコマートFTNとオリンパス35RCというカメラを使っていました。まだカラーは高くてほとんどモノクロで、たぶんフィルムは手巻きのトライXでした。当時のニコンのレンズは今でも使ってますので大したもんです!なんせ中学生の写真ですから出来云々よりも懐かしさでみてやってください?!

 まずは今は無き日中線のC11です。高校1年の夏休み、秋にはDLにかわるというので、会津若松まで夜行の「ばんだい」で行って日中線と只見線を撮っています。ほとんど記憶にありませんがラーメンを食べたこと、広田の工場に廃車になったSLが無残に並んでいたのだけは覚えています。一方現役時代磐越西線は撮影地ガイドなんかにもあまりのってないほど人気がなかったです。私も一度撮っていません。

 当時の日中線はダイヤ上では混合列車でしたが貨車は少なかったと思います。願成寺橋りょうはあの濁川に流れ込む押切川の上流で、日中線では一番のポイントでした。会津若松で朝一番の熱塩行に乗り換え、上三宮で降りて上りを待ちました。当時既にSL牽引の客車列車は北海道と日中線しか残ったなかったと思います。バック運転ですが貴重な客車列車でした。その後只見線に向かったはずなのですが喜多方まで歩いたのでしょうかね??

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

|

« (461)津川漕艇場(津川→三川) | トップページ | SL現役時代のアーカイブ(只見線) »

日中線」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、高辻烏丸と申します。
いつも拝見させて頂いておりますが、
特にばんえつ物語号など今後の撮影で参考にしたいところ多数です。

私も現役蒸気世代ですが、なにしろ昔の事、
記憶もあいまいであり、撮影場所のわからない写真も多々あります。
日中線など、廃止されてしまった路線ではなおさらです。

でもこの場所、これでよくわかりました。
日中線では一番のポイントだったのですね。

投稿: 高辻烏丸 | 2014年10月 6日 (月) 21時32分

高辻烏丸様コメントありがとうございます。
この橋りょうは有名でした。上三宮発車直後なのですが確か下り20‰で煙は出ない場所だったと思います。
なんせ40年前なので記憶をひもとかないと...

投稿: 堤防 | 2014年10月 6日 (月) 22時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SL現役時代のアーカイブ(日中線):

« (461)津川漕艇場(津川→三川) | トップページ | SL現役時代のアーカイブ(只見線) »