« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月28日 (土)

磐越西線駅巡り(三川駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

444
 2015/2/8


437
 2015/2/8

 三川駅は立派な駅で、駅前にはバスも来ます。

436
 2015/2/8

 駅前の観光案内板です。三川温泉にはスキー場があり、新潟市から一番近いスキー場だそうです。

439
 2015/2/8

 快速「あがの」も停車します。早くこの黄色のシールが取れてほしいです?!

438
 2015/2/8

 駅案内です。三川温泉はファミリー的で是非一度泊まってみてください。

441
 2015/2/8

 ホームの幅は広いですが、今は棒線になっています。

443
 2015/2/8

 ばんえつ物語停車駅のガス灯です。

446
 2015/2/8

 ホームにも観光案内板があります。

447
 2015/2/8

 かつての貨物ホームの跡でしょうか?


442
 2015/2/8

 ホームの津川側です。

445
 2015/2/8

 ホームの五十島側です。三川小中学校を通り、国道をアンダークロスします。

103
 2013/9/7 三川→津川 三川駅発車 上り 

 上りの発車は力強いです。

105
 2013/9/29 三川→津川 三川俯瞰 上り 

 雄大な景色に狼煙が上ります。

639
 2013/6/1 三川→五十島 三川駅発車 下り 

 まるで深山の中のように見えます!

Dsc_9567
 2014/4/6 三川→五十島 三川駅発車 下り 

 春先はバックの雪山がきれいです。

200
 2013/12/15 三川→五十島 三川駅発車 下り

 津川で打ち切りになったクリスマストレインの帰りです。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月27日 (金)

磐越西線駅巡り(五十島駅)

戻る

 

磐越西線 駅巡り

 

461
 2015/2/8

457
 2015/2/8

 

 五十島駅は駅舎はなく跨線橋の入り口に駅名板があります。

458
 2015/2/8

 

 交換設備はありますが、普段は列車の交換はなく、上りのばんえつ物語のみDCと交換があります。

459
 2015/2/8

 

 跨線橋から見た東下条方面です。東下条までは阿賀野川の岸を這うように走ります。

460
 2015/2/8

 

 跨線橋から見た三川方面です。カーブして上り勾配で五十母川橋りょうに向かいます。

 

465
 2015/2/8

 

 跨線橋からは阿賀野川の水面が僅かに望めます。

462_01
 2015/2/8

 

 昔は鉱山があって専用線もあったらしいです。

463
 2015/2/8

 

 ホームがカーブしてアウト側になるので車掌からの見通しが悪いのでカメラがあります。

464
 2015/2/8

 

 東下条方面はすぐトンネルになります。

466
 2015/2/8

 

 国道からの道路から見た五十島駅です。

 

098
 2013/4/6 東下条→五十島 五十島駅進入 上り 

 

 2013年の一番列車です。バックの山の雪もかなり融けてしまいました。

 

Dsc_0051
 2014/5/18 東下条→五十島 五十島駅進入 上り 

 

 新緑の山都阿賀野川を入れて春らしい景色です。

 

070
 2013/9/21 東下条→五十島 五十島駅通過 上り 

 

 DCと交換です。

 

043
 2013/4/13 五十島→三川 五十島駅先 上り 

 

 駅の通過あたりからお立ち台の五十母川橋りょうに向かって煙が出ます。

 

D7k_1042
 2014/4/29 三川→五十島 五十島駅手前 下り 

 

 なぜか下りの進入も煙が出ます。

 

戻る

 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月26日 (木)

磐越西線駅巡り(東下条駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

472
 2015/2/8

467
 2015/2/8

 東下条駅は棒線の駅ですが駅舎は立派です。新潟県の駅舎は福島県の駅舎よりモダンな作りが多いですね?!

468
 2015/2/8

 このあたりは新潟まで通勤客もいるのでしょうか?昼間の下りは4時間の空白があります。

473
 2015/2/8

 咲花方面です。駅を出るとカーブして築堤を行きます。

470
 2015/2/8

 五十島方面です。直線の後左にカーブしてトンネルに入りますが、そのトンネルの上が東下条俯瞰のお立ち台です。このあたりは猿が多いところで、よくこの線路付近で遊んでいます。

068
 2013/9/14 咲花→東下条 東下条のカーブ 上り

 国道沿いの築堤のカーブを曲がって東下条駅に入ります。

Dsc_0142
 2012/10/6 咲花→東下条 東下条駅進入 上り

 ホームの端からです。

Dsc_0215_1
 2012/12/17 東下条→五十島 東下条俯瞰 上り

 トンネルの上のお立ち台からの駅通過シーンです。

053_01
 2014/6/8 東下条→五十島 東下条築堤 上り

 駅の先の直線の脇は水田で水鏡ができました。

226
 2013/12/15 東下条→咲花 東下条のカーブ 下り 

 DE10重連に牽かれたクリトレが東下条を通過します。

269

 2013/12/15 東下条→咲花 東下条のカーブ 下り 

 ぶら下がってバックするC57です。カーブを使ってDE10を消しました。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月25日 (水)

磐越西線駅巡り(塩川駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

080
 2015/2/8

095
 2015/2/8

 塩川駅は武家屋敷風に建てられた立派な駅舎です。

094
 2015/2/8

 駅舎の中は塩川ふれあい会館となっていろんな展示物もあります。

091
 2015/2/8

 ばんえつ物語は上りのみ停車します。

096
 2015/2/8

 駅前の観光案内図も立派です。

077
 2015/2/8

 2番線には跨線橋を渡って行きます。3番線は線路はありますが除雪されていないので使用されていないようです。

075
 2015/2/8

 立派な跨線橋です。

090
 2015/2/8

 外観はモダンですが、屋根は懐かしい木造です。

084
 2015/2/8

 跨線橋から見た笈川方面です。すぐに日橋川橋りょうを渡ります。

086
 2015/2/8

 跨線橋から見た姥堂方面です。三番線とセメントターミナルへの引き込み線が雪に埋もれています。

087
 2015/2/8

 今は使われていないセメントターミナルです。かつてはDD51の牽引するセメント専用貨物列車あり、タキが入ったうなぎ寝床です。

083
 2015/2/8

 うなぎ寝床を正面から見ます。既に使われなくなって8年経過してますが、まだ使えそうです。

352
 2013/5/5 姥堂→塩川 塩川大橋 上り

 塩川周辺はバックに飯豊山が入ります。

Dsc_0145_1
 2012/10/13 塩川→笈川 日橋川橋りょう正面 上り 

 日橋川橋りょうは上部ガーターなのでちょっと撮りにくいです。バックは飯豊山が入ります。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月24日 (火)

磐越西線駅巡り(豊実駅)

戻る

 

磐越西線 駅巡り

 

370
 2015/2/8

 

367
 2015/2/8

 

 豊実駅は新潟県のはずれの駅で、駅舎は無く、ホームに上がる地下階段の入り口に駅名板があります。磐越西線の駅で一番雪深い駅でもあります。

366
 2015/2/8

 

 駅前には駐車場と立派なトイレがあります。

369
 2015/2/8

 

 交換設備は撤去され、現在は棒線です。

372
 2015/2/8

 

 ホーム下には垂れ桜があります。

368
 2015/2/8

 

 ホームの徳沢側です。進入を撮るには地下階段がちょっと邪魔になります。

371_2
 2015/2/8

 

 ホームの日出谷側です。ここは爆煙で進入を撮れる場所です。

 

260
 2013/4/6 豊実駅進入 上り

 

 駅の進入シーンには見えません。春先は草が無くすっきりです。

 

230_01
 2013/8/24 豊実駅通過 上り 

 

 真夏の豊実駅を通過してきました。右端にちょこっと階段の一部が写っていますが、これをカットするのでちょっと苦しい構図になります。

 

戻る

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月23日 (月)

磐越西線駅巡り(徳沢駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

363
 2015/2/8

 
356
 2015/2/8

 徳沢駅は福島県のはずれの駅で、徳沢橋りょうを渡るともう新潟県です。駅舎はモルタルで、出張所と簡易郵便局が併設され、平日は切符の販売もしています。

357
 2015/2/8

 快速「あがの」の通過駅で、下りは日中6時間の空白があります。

358
 2015/2/8

 駅前は昔ながらの商店や旅館もありますが営業しているかわかりません。前の道は国道459号線ですが、徳沢の駅前付近は非常に狭く、とても国道とは思えません。また観光の案内板等はありません。

359
 2015/2/8

 ホームに行くには跨線橋を渡ります。跨線橋から見た上野尻方面です。

360
 2015/2/8

 跨線橋から見た豊実方面です。駅のはずれから西川トンネルに入ります。

362
 2015/2/8

 ホームはカーブしています。交換設備があり、ばんえつ物語の上りは通過でDCと交換します。野沢と津川の間の交換可能駅はこの徳沢だけなので遅延時は停車することもあります。

365
 2015/2/8

 徳沢駅は福島県なのですが新潟の宣伝が?!

364
 2015/2/8

 ホームの豊実寄りです。端に跨線橋があります。

371
 2015/2/8

 ホームの上野尻寄りです。先に桜の木があります。この先上野尻までは阿賀野川沿いの秘境を走り、道はありません。

081
 2013/11/17

 紅葉の季節にはホームから楽しめます。

183
 2013/8/4 徳沢駅進入 上り

 西川トンネルからの飛出しです。

218
 2013/7/27 徳沢駅通過 上り 

 上りの通過は煙があります。

D7k_0969
 2014/4/27 徳沢駅進入 下り

 煙でちょうど桜が...

559
 2013/6/22 徳沢駅通過 下り

 下りも徳沢駅通過あたりから煙が出ます。

383
 2013/6/8 西川トンネル入口 下り 

 西川トンネルの入り口の上からです。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月22日 (日)

(特集)ばんえつ物語の四季(夏)

撮影ガイドトップへ 

 真夏は煙が出なくて...とおっしゃるかたもいますが、白煙が出ない夏こそモクモクの黒煙が期待できます。6月はまだまだ飯豊山には残雪があり、水田の緑が美しくなる季節です。お盆も過ぎると一気に秋モードに入っていきます。夏の緑の美しさも磐越西線の魅力ではないでしょうか!

103
 2013/6/1 三川→津川 鳥居上のSカーブ

166_02
 2013/6/1 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう俯瞰

239
 2013/6/1 上野尻→野沢川 上野尻のカーブ

261
 2013/6/1 荻野→山都 大谷川橋りょう

304
 2013/6/1 山都→喜多方 川吉のSカーブ 

273_01
 2014/6/1 山都→喜多方 川吉のS手前

333
 2014/6/1 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

412
 2014/6/1 津川→三川 鳥居上のカーブ

281
 2013/6/2 笈川→堂島 西屋敷第二踏切

457_01
 2013/6/2 馬下→猿和田 馬下踏切

160
 2014/6/8 徳沢→上野尻 銚子の口先

223_01
 2014/6/8 荻野→山都 荻野駅俯瞰

094
 2014/6/15 咲花→東下条 松ケ平トンネル

284_01
 2014/6/15 喜多方→山都 第二水路橋

203
 2014/6/22 尾登→荻野 利田踏切手前

157_01
 2014/7/6 咲花→東下条 阿賀の里対岸 

280_01
 2014/7/6 山都→喜多方 第二水路橋

182
 2013/7/28 山都→喜多方 小布瀬原踏切

316
 2013/8/4 堂島→会津若松 郡山街道踏切

534_01
 2013/8/4 津川→三川 75kmポスト

198
 2014/8/17 尾登→荻野 荻野駅進入

226
 2014/8/17 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前

311_01
 2014/8/17 姥堂→会津豊川 姥堂

045_02
 2014/8/31 五十島→三川 五十母川橋りょう

107
 2014/8/31 徳沢→上野尻 銚子の口俯瞰

278_01
 2014/8/31 山都→荻野 舘原踏切

407
 2014/8/31 津川→三川 鳥居上のカーブ

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月21日 (土)

信越本線(2015/2/21黒姫)

788_01
 2015/2/21 信越本線 黒姫→古間 18号線オーバクロス 妙高号

 

 昨日までの大雪もやみ今日は久しぶりの晴天になりました。今日は妙高号が国鉄色ということもありお立ち台には100名近いファンが集まっていました。信濃町の積雪も昨日は180cm近くなり観測史上最高のようです。

 

672
 2015/2/21 信越本線 豊野→牟礼 北信五岳道路俯瞰 妙高号

 

 まずは先月のリベンジで豊野先の俯瞰に向かいましたが、朝の5時半から関越自動車が事故大渋滞で、川越で降りて一般道を迂回してなんとか間に合いました。左手の北陸新幹線開業もあと3週間を切りました。信越本線のこの区間もそれまでですね。

 

707
 2015/2/21 信越本線 豊野→牟礼 北信五岳道路俯瞰 妙高号

 

 山のすそのの築堤を走ります。

 

710_01
 2015/2/21 信越本線 豊野→牟礼 北信五岳道路俯瞰 妙高号

 

 飯縄山が綺麗です。このリンゴ畑に春が来る頃どうなっているのでしょうか?国鉄色ですし飯縄山がこんなに綺麗ということはで、黒姫山のポイントまで追いかけることにしました。

 

725_01
 2015/2/21 信越本線 古間→黒姫 講和橋 妙高号 

 

 黒姫山は低い雲を巻いてましたがなんとか間に合いました。

 

733
 2015/2/21 信越本線 古間→黒姫 講和橋 妙高号 

 

 雪を巻き上げて走って行きます。その後は我が家に行って雪かきです。屋根の雪が地面までつながって家の中が真っ暗です。

 

749
 2015/2/21 信越本線 古間→黒姫 18号線オーバクロス 

 

 例によってお昼の買い物で黒姫のお立ち台に来ましたが、100人近くファンがいたのははじめてです!

 

789
 2015/2/21 信越本線 黒姫→古間 18号線オーバクロス 妙高号

 

 黒姫山に戸隠山、信州の美しい景色ですね。しなの鉄道になっても是非走ってほしい国鉄色189系です。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

磐越西線駅巡り(笈川駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

073
 2015/2/8

069
 2015/2/8

 笈川駅は堂島、姥堂、会津豊川と並んで普通列車も通過し、一日5往復しか停車しない駅です。このあたりは晴れると飯豊山と磐梯山が望めます。

074
 2015/2/8

 当然棒線で、待合室はプレハブの小さなものです。このあたりは会津盆地の霧が発生しやすい場所です。

070
 2015/2/8

 堂島側です。踏切に面していて、この先に西屋敷第二踏切があります。

072
 2015/2/8

 塩川側です。この先に塩川国道オーバークロスがあります。

064
 2015/2/8 笈川→塩川 笈川駅発車

 急行色DCが発車して霧の中へ消えていきます。

269_01
 2013/5/12 塩川→笈川 塩川国道オーバークロス

 飯豊山は綺麗だったのですが強風で煙がとんでもない方向に...

Dsc_0071_01
 2013/1/6 塩川→笈川 塩川国道オーバークロス

 多客期はあいづライナーも来ます。

281
 2013/6/2 笈川→堂島 西屋敷第二踏切

 磐梯山バックになんとか水鏡になりました。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月20日 (金)

磐越西線駅巡り(鹿瀬駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

415_01
 2015/2/8

409
 2015/2/8

 鹿瀬駅はかつては反映した昭和電工の街である鹿瀬の駅で専用線もありました。駅舎は昭和の標準的なこのましい形です。

414
 2015/2/8

 麒麟山温泉は是非一度宿泊してみてください。露天風呂から川越しにばんえつ物語も見えますが...近くには麒麟山赤崎山と俯瞰できる山があります。角神スキー場は既に閉鎖しています。非電化区間の磐越西線沿線のスキー場は閉鎖された所が多いですね。

411
 2015/2/8

 駅舎はステーションショップ(お店)になっています。

410
 2015/2/8

 上りは昼間5時間近くも空白があります。

413
 2015/2/8

 かつては2面のホームで貨物側線もありましたが、今は棒線です。

417
 2015/2/8

 豪雪に耐える立派な屋根があります。

416
 2015/2/8

 ホームの津川側です。このホームの端から爆煙で進入してくる姿を撮ることができます。左手にモダンな昭和電工の社宅?が並んでいますので、それをカットするのがコツです。

412
 2015/2/8

 日出谷側ホームの端からです。道路橋からの駅通過は電線がまともに入ってしまいます。こちら側の進入も爆煙であることが多いです。踏切は町の企業名の通り「電工踏切」です。

185
 2014/9/13 津川→鹿瀬 上り

 2枚上の津川方面写真の5の標識の場所からです。

115_01
 2014/9/23 津川→鹿瀬 上り 

 同じくホーム先端からです。

403
 2013/9/23 日出谷→鹿瀬 下り

 こちらは日出谷側駅舎付近からです。僅かに夕陽を浴びてやってきました。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月19日 (木)

(特集)ばんえつ物語の四季(夏の花)

撮影ガイドトップへ  

 6月から7月にかけてのアジサイ、8月のヒマワリは夏を代表する花です。花とのコラボといってもやはり煙は欲しいですね!真夏でも煙は出るところではちゃんと出ます!ヒマワリが枯れてくると夏も終わりという感じですが、その頃にはそばの花が咲き始め秋のはじまりとなります。

 037_01
 2014/6/22 猿和田→馬下 猿和田駅通過

060_02
 2014/6/22 咲花→東下条 咲花駅発車

323
2014/6/22 上野尻→徳沢 端村ゲートボール場

400_01
 2014/6/22 馬下→猿和田 猿和田駅進入

196
 2014/7/6 徳沢→上野尻 端村ゲートボール場

427
 2014/7/6 五泉→北五泉 北五泉駅進入

086
 2013/7/28 徳沢→上野尻 端村ゲートボール場

274
 2013/8/4 山都→喜多方 濁川橋りょう

084_01
 2013/8/11 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ

270
 2013/8/11 荻野→尾登 尾登駅進入

096
 2014/8/17 鹿瀬→日出谷 平瀬第一踏切

123
 2014/8/17 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

177
 2014/8/31 山都→喜多方 一の戸橋りょう

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月18日 (水)

磐越西線駅巡り(山都駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

220
 2015/2/8

231
 2015/2/8

 山都駅は渋い感じの山小屋風駅舎です。駅名板もいい感じですね。

211
 2015/2/8

 山都はなんといっても蕎麦の町です。

213
 2015/2/8

 またばんえつ物語の撮影ポイントのメインとも言ってもよいでしょう!待合室には写真も張ってあります。一の戸橋りょうと山都のSカーブ、そして川吉ですね。何故か第一只見川橋りょうの写真もあります...

215
 2015/2/8

 快速あがのも停車します。

216
 2015/2/8

 改札を出ると新津方面の1番線です。

217
 2015/2/8

 跨線橋を渡って会津若松方面の2番線です。隣りの3番線は線路はつながっているのですが除雪されてませんでした。

226
 2015/2/8

 跨線橋から見た荻野方面です。この先が舘原になります。

228
 2015/2/8

 跨線橋から見た喜多方方面です。この先が一の戸橋りょうになります。

224
 2015/2/8

 1番線ホームには綺麗な煉瓦つくりの近代化産業遺産の油庫があります。

222
 2015/2/8

 100年以上も前の建造物ですね。説明書きはわずか5年余りで消えかけていますが...

225
 2015/2/8

 もうひとつ一の戸橋りょうも産業遺産です。こちらも100年以上です。

218
 2015/2/8

 ばんえつ物語停車駅なのでこれがあります。

219
 2015/2/8

 たまには温泉に入ってゆっくり蕎麦でも食べたいですが...

229
 2015/2/8

 跨線橋のコンクリートがボロボロになっているのかな?とよく見ると...

230
 2015/2/8

 これなんと昨年このあたりから山形にかけて大発生したマイマイガの卵です!一つの卵から500匹も幼虫(毛虫)が生まれるのですからこのまま春が来たら大変なことになります!駅を委託管理しているご婦人にお聞きしたところ、届く範囲は全部始末したけど、後は駆除依頼中とのことでした。ちなみに磐越西線の駅でマイマイガの卵が確認できたのはこの山都だけですからいかに局地的に大発生しているかわかります。ちなみに長野の信濃町の我が家も大発生しました。

093
 2013/4/13 山都→荻野 第4新津街道踏切 

 荻野方面に向かって一つ目の踏切が第4新津街道踏切で舘原の入り口です。下り勾配ですが磐梯山をバックに山都駅発車の煙があります。

201
 2014/9/20 山都→喜多方 一の戸橋りょう 

 一の戸橋りょうの付近には山都の蕎麦畑があり、9月には満開になります。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月17日 (火)

磐越西線駅巡り(堂島駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

034
 2015/2/8

019
 2015/2/8

 堂島駅は田園の中にポツンとあります。

025
 2015/2/8

 普通列車も通過する列車が多く、1日5往復の列車が停車します。笈川、姥堂、会津豊川と並んでJRの電化区間では一番停車する列車の少ない駅ではないでしょうか?

027
 2015/2/8

 堂島駅は両隣の笈川や会津若松よりもその先の広田駅のほうが距離が近いです。

021
 2015/2/8

 当然棒線です。

029
 2015/2/8

 笈川側はこの先に飯豊山や磐梯山を入れられる第二学校踏切があります。

023
 2015/2/8

 会津若松側は坂下街道踏切に接しています。最近近くに大きな福島県立医科大学会津医療センターができましたのでお客さんは増えたのでしょうか?

030
 2015/2/8

 踏切左手に有名な十文字屋があります。間違ってもソースかつ丼の大盛りは頼まないでください?!この先は磐梯山をバックに撮れる田園地帯が続きます。

Dsc_0152
 2013/1/5 笈川→堂島 第二学校踏切

 多客期にはあいづライナーも12時台に往復します。

Dsc_0728_01
 2014/4/13 笈川→堂島 第二学校踏切 

 飯豊山がバックに入ります。このあたりは障害物がないので風が強く、しばしば煙が流れます。

Dsc_0743
 2014/4/13 会津若松→堂島 十文字

 磐梯山は電化区間の中では一番綺麗に見える場所です。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月16日 (月)

磐越西線駅巡り(野沢駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

 磐越西線の駅の取材をしてきましたので鉄道ファンの目で見たガイドを作ってみたいと思います。駅の順番は不同です。

273
 2015/2/8

260
 2015/2/8

 野沢駅は西会津町の中心駅でロータリーも広いです。近くに大山祇神社があり、かつては大祭に臨時列車も運転されていました。

259
 2015/2/8

 今年の西会津町は雪が多く、2/15現在積雪140cm近いです。山のふもとにに神社がいくつかあり鳥追観音にはロータリー車ラッセル車が保存されています。

287
 2015/2/8

 待合室は広く、懐かしい写真も飾ってあります。「八重の桜」がまだ飾ってありました。

284
 2015/2/8

 100年前の長谷川橋りょうです。ずいぶんすっきりしていたんですね。橋脚がまだピカピカです。いまもこの橋りょうはそのまま使われています。C61よりはこのタンク機関車のほうが似合う気が...

285
 2015/2/8

 新津方面は終列車が早いですね。

261
 2015/2/8

 跨線橋を渡って1,2番線のホームへ行きます。

262
 2015/2/8

 跨線橋から見た上野尻面です。この先すぐに四岐川橋りょうを渡ります。

264
 2015/2/8

 跨線橋から見た尾登方面です。この先すぐに長谷川橋りょうを渡って西会津中学です。

276
 2015/2/8

 ばんえつ物語停車駅にはこの古い駅名板とガス灯があります。

274
 2015/2/8

 ホームのガイドマップです。神社以外ではさゆり公園での催しに人が集まります。

267
 2015/2/8

 ホームの上には雪だるまがありました。「貨15」の停止位置があります。いつかまた走ってくれるのでしょうか?!

270
 2015/2/8

 ホームの尾登寄りには3番線への通路があります。

278
 2015/2/8

 かつての貨物側線は除雪機の置き場になっています。

281
 2015/2/8

 この除雪機片側がラッセルで反対側がロータリーなんですね!所有もJRでなく車両ではありません。

280
 2015/2/8

 上野尻寄りには工事車両の置き場もありますが、雪に埋もれています。

104
 2013/12/14 クリトレ

 この年は大雪でクリトレも野沢で運転中止となりました。

120
 2013/12/14 クリトレ

 ホームの除雪も間に合いません。

123
 2013/12/14 クリトレ

 火事ではなくSLに給水するために消防車がきています。駅前は振替輸送のバスなどでごった返しました。

Dsc_0003
 2012/6/16 ばんえつ物語 上り

 野沢駅では停車時間に機関車の整備をします。

Dsc_0013
 2012/6/16 ばんえつ物語 上り

 会津若松へ向けて発車です。

370
 2013/11/23 ばんえつ物語 下り

 11月も末になると下りの発車もかなり暗いです。

403_01
 2013/11/24 ばんえつ物語 下り

 2013年の最終列車が発車です。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月15日 (日)

(特集)ばんえつ物語の四季(春)

撮影ガイドトップへ  

 4月の春先は雪はなくなっても草木が芽吹く前は色彩に乏しく、列車が引き立ち個人的には大好きなシーズンです。4月の中旬からは桜のシーズンとなり、桜が終わると一気に緑になります。桜とほぼ同時に菜の花も咲き、水田では田植えのために水が張られ水鏡のシーズンにもなり、馬下付近では夕日やギラリが狙えます。春は1年でも一番あれこれ忙しい時期ですね。春は光線も優しいし、虫はいないし、線路端の草もなく1年で一番撮りやすい時期でもあります。

Dsc_9226
 2014/4/6 徳沢→上野尻 群岡のカーブ

Dsc_9381
 2014/4/6 荻野→尾登 滝の下踏切

Dsc_9708
 2014/4/12 咲花→東下条 東下条のカーブ

Dsc_9743
 2014/4/12 三川→津川 京ノ瀬の水田

Dsc_9914
 2014/4/12 荻野→山都 山都のSカーブ4

Dsc_0266_01
 2014/4/12 馬下→猿和田 馬下駅通過

Dsc_9671
 2014/4/13 猿和田→馬下 馬下踏切

Dsc_0638_01
 2014/4/13 荻野→山都 荻野駅俯瞰

Dsc_1155_01
 2014/4/13 馬下→猿和田 馬下踏切

194
 2013/4/21 山都→喜多方 一の戸橋りょう正面

Dsc_1348_01
 2014/4/26 徳沢→上野尻 端村ゲートボール場

Dsc_1484
 2014/4/26 野沢→上野尻 上野尻駅進入

061_24
 2013/4/27 鹿瀬→日出谷 鹿瀬小学校

Dsc_1651_01
 2014/4/27 猿和田→馬下 馬下踏切

278
 2014/4/29 喜多方→山都 川吉踏切

058
 2013/5/5 猿和田→馬下 馬下踏切

632
 2013/5/5 津川→三川 清川小学校踏切

431
 2013/5/12 馬下→猿和田 馬下踏切

146
 2013/5/18 津川→鹿瀬 小さな橋りょう 

Dsc_0111 
 2014/5/18 三川→津川 三川駅発車

Dsc_0159
 2014/5/18 徳沢→上野尻 銚子の口

Dsc_0182
 2014/5/18 尾登→荻野 利田

Dsc_0237
 2014/5/18 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前

Dsc_0406
 2014/5/18 馬下→猿和田 馬下踏切

Dsc_0419
 2014/5/18 新関→東新津 新関駅先

235
 2013/5/26 日出谷→豊実 豊実対岸

284
 2013/5/26 荻野→山都 西海枝トンネル入口

321
 2013/5/26 山都→喜多方 川吉第三Sカーブ

345_3
 2013/5/26 堂島→笈川 西屋敷第二踏切

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月14日 (土)

(特集)ばんえつ物語の四季(春の雪山)

撮影ガイドトップへ  

 4月になると沿線の雪もなくなり草木も芽吹きはじめ春本番を迎えますが、山々にはまだ残雪が残ります。上野尻の飯豊山、電化区間の飯豊山と磐梯山は見ごたえがありますが、春先はなかなか青空の日はありません。春の残雪の山の景色は冬の雪景色とまた違った素晴らしさがあります。今年はC61と飯豊山や磐梯山の組み合わせが実現すると思うだけでワクワクします!

212
 2013/5/18 上野尻→野沢 明神前

Dsc_9567
 2014/4/6 三川→五十島 三川駅発車

Dsc_9849_01
  2014/4/12 上野尻→野沢 明神前

Dsc_9987
 2014/4/12 堂島→会津若松 十文字

Dsc_0504
 2014/4/13 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう正面

Dsc_0564_02
 2014/4/13 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

Dsc_0728_01
 2014/4/13 笈川→堂島 第2学校踏切

Dsc_0743
 2014/4/13 会津若松→堂島 十文字

Dsc_0808
 2014/4/13 喜多方→山都 舞台田の直線

135
 2013/4/14 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ

Dsc_0346_10001
 2012/4/15 鹿瀬→日出谷 日出谷のカーブ

109
 2013/4/20 鹿瀬→日出谷 深戸築堤

577
 2013/5/5 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

139_01
  2013/5/12 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月13日 (金)

真岡鉄道SLもおか重連(2015/2/11上り)

 下り撮影後天矢場から先茂木方面は大渋滞となり茂木駅は諦め、天矢場で上りを待つことにしました。しかし付近は既に車で一杯で駐車スペースを見つけるのに苦労しました。有料撮影地は混んでいないだろうというのは大間違いで、お立ち台には100名程集まりました。


今日の一枚

Dsc_6021_01
 2015/2/11 茂木→天矢場 天矢場

 お立ち台も多くのファンでギッシリでした。さすがにここは得意顔でドレインを吹かして走っていきました。


Dsc_5905
 2015/2/11 茂木→天矢場 天矢場

 線路端には雪が残り良い感じです。晴れた日は奥は暗くなり難しいですね。手前の木を入れて車等を隠す構図にすることにしました。

Dsc_5928
 2015/2/11 茂木→天矢場 天矢場

 こんな構図も好きなのですがやはり重連なのでアップにします!

Dsc_5991_02
 2015/2/11 茂木→天矢場 天矢場

 大勢のファンが待つ中、全力でやってきました。

Dsc_6011_01
 2015/2/11 茂木→天矢場 天矢場

 一番の見せ所です!

Dsc_6022_01
 2015/2/11 茂木→天矢場 天矢場

 やはり弟のC12が先頭の方がバランスが良いですね!隠したはずの車が写っていました...

Dsc_6052
 2015/2/11 七井→益子 七井駅発車

 天矢場の後は七井駅に向かい、たくさんのファンが見送る中力強く発車していきました。

Dsc_6096
 2015/2/11 七井→益子 七井駅発車

 今日はC12とは久々のご対面でした。現役時代も好きな罐でした!

Dsc_6113
 2015/2/11 七井→益子 七井駅発車

 七井駅はこの昔ながらの農業倉庫が残っているのが嬉しかったです。昔はどこの駅にもありました。

Dsc_6116
 2015/2/11 七井→益子 七井駅発車

 順光で美しいです。

Dsc_6195
 2015/2/11 西田井→北真岡 西田井駅発車

 次も西田井駅の発車です。交換のDCのスイカが写りこんでしまいました。

Dsc_6232_01
 2015/2/11 西田井→北真岡 西田井駅発車

 太陽の光線で煙もよい感じです!

Dsc_6283_01
 2015/2/11 真岡→寺内 第2小橋踏切

 真岡でC12を切り離してC11単機になり、お尻にDE10を付けて下館に向かいます。締めは第2小橋踏切から正面ドカンです。

Dsc_6296
 2015/2/11 真岡→寺内 第2小橋踏切

 3両の客車にC11、C12、DE10と3両の機関車を動員してのSLもおか重連には1日楽しませてもらいました。はじめての真岡鉄道だったので駅の発車シーン中心になりましたが、予想以上に家がある風景の中なんとか撮ることができました。関東平野の懐かしい風景とチビロコたちに会えただけで幸せです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月12日 (木)

真岡鉄道SLもおか重連(2015/2/11下り)

 本年になって2回目のSL撮影は真岡鉄道の重連に行ってきました。なんせ真岡鉄道は10数年前に子供と行っただけではじめての撮影に近く、徹夜明けのN氏に無理やりガイドをお願いして出発しました。重連だから混んでいるのでは?と思いましたが、予想以上の人出でした!


今日の一枚

Dsc_5812_02
 2015/2/11 北真岡→西田井 五行川橋りょう

 はじめての真岡鉄道ですが、平和な田園風景を行くC11とC12の重連を堪能できました。やっぱり蒸気機関車いいですね!


Dsc_5653
 2015/2/11 真岡→寺内 回6100 

 まずはバック運転のプッシュプルの回送を撮ってみましたが、28mmでも後のC12が入らないという大失態でスタートです...

Dsc_5657
 2015/2/11 真岡→寺内 回6100 

 太陽を入れて煙も綺麗だったのでよしとします!

Dsc_5673
 2015/2/11 真岡→寺内 回6100 

 後のC12だけチョコット。煙は前のC11のほうが...

Dsc_5689
 2015/2/11 ひぐち→久下田 久下田駅進入

 本番の下りは久下田駅の手前が上り勾配なので進入でもと煙を期待してみました。

Dsc_5714_02
 2015/2/11 ひぐち→久下田 久下田駅進入 6001

 しかし進入ですからそうは甘くなかったです。大きな一本の木がよかったですが...

Dsc_5737_01
 2015/2/11 久下田→寺内 久下田駅発車

 慌てて移動して今度は駅の発車です。ホームも踏切もファンで一杯です。

Dsc_5760_02
 2015/2/11 久下田→寺内 久下田駅発車

 タンク機関車の重連を撮ったのは40年振りです。

Dsc_5777_01
 2015/2/11 寺内→真岡 

 寺内の先で追い越したので撮ってみましたが下り勾配なので無煙です...

Dsc_5790_01
 2015/2/11 北真岡→西田井 五行川橋りょう

 珍しいかたちの五行川橋りょうを行きます。

Dsc_5808_02
 2015/2/11 北真岡→西田井 五行川橋りょう

 青空もあり暖かい冬の日でした。

Dsc_5858_01
 2015/2/11 市塙→笹原田 市塙駅発車

 市塙の先の勾配区間はポイントがよくわからなかったので駅発車を撮ってみました。ここも大きな木がポイントです。

Dsc_5869_02
 2015/2/11 市塙→笹原田 市塙駅発車

 今日は地元の皆さんも結構撮られてました。「市塙にこんなに人がくるのははじめてだよ」と隣りの地元のおじさんです。

Dsc_5875
 2015/2/11 市塙→笹原田 市塙駅発車

 下りは兄貴分のC11が先頭でした。

 40年ぶりのSL重連でしたがやはりいいもんですね!なんせはじめての真岡なので勝手がわからず撮影地の選択ももうひとつでしたが、関東平野の田園地帯を走るローカル線のイメージは堪能できました!上りは天矢場からスタートです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月11日 (水)

磐越西線ロケハン(2015/2/8その3)

383
 2015/2/8 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ

 ロケハンも新潟県に入りました。このロケハン同業者はゼロです?!日出谷のカーブ、ここもいろんな切り方ができて悩む場所です。私は山を入れるとどうしてもその上の空まで入れたくなります。やはり冬の色彩のない風景にこのキハE120のオレンジは似合いますね!

390
 2015/2/8 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ

 ここはこのバックの山が好きです!飯豊山と違って稜線が黒いとなんとか空に同化しないですね。もちろん青空にこしたことはないですが!

400
 2015/2/8 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう

 深戸橋りょうはこの旧新潟色のDCは映えないですね。

402
 2015/2/8 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう

 やっぱりこの景色、SLを撮りたいです!

451_01
 2015/2/8 三川―五十島 御前橋りょう

 三川の先の御前橋りょうの欄干に何かが?と思ってみるとサルが器用に座ってました。ボス猿のようで近くで餌を採る群れの見張りをしています。しかしここ阿賀野川から相当高い場所で、高所の恐怖心はないのでしょうか?さすがに落ちたらアウトでしょう?!

455
 2015/2/8 三川―五十島 御前橋りょう

 子ザルが群れて橋の横の木の皮をかじってました。東下条や津川はよくサルがいますがここでははじめてみました。

491_01
 2015/2/8 馬下―咲花 陣ケ峰トンネル飛出し

 この先のSカーブ付近ではここに住まわれている方が線路際の邪魔な枝を切り落とされていました。撮影の邪魔になるでしょうとお気遣っていただいてありがとうございます。お庭も綺麗に雪囲いもされていました。毎回ドヤドヤと庭先にお邪魔しています。

 阿賀野川も入らないかと思いましたが、ちょうど黄色い道路標識があってもうjひとつですね。津川のあたりから車の後輪からシューという音がしはじめました。空気が抜けてしまうのではと冷や冷やしながら猿和田まで行きましたが、雨も強くなり、さすがにやばいのでロケハンは中止とし五泉のオートバックスで修理です。釘を踏んで抜けたらしいですが、車のパンクは20年振りですが、1000円+消費税で修理してくれたのには驚きました。年間4万km走るといろんなことあります。16時には高速に乗って帰路についたのですが、前述の通り大渋滞でひどい目にあいました。そんなかんだでもつい来てしまう磐越西線です?!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月10日 (火)

磐越西線ロケハン(2015/2/8その2)

348
 2015/2/8 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

 電化区間での朝焼けももうひとつでしたが、列車を撮りながら駅の取材を続けます。SLの走行期間はゆっくりと景色や駅を観察するゆとりもないので、誰もいなくてのんびりと雪の上をどこにでも歩いて行けるこの時期はロケハンに最適です。たとえば三川駅などこれだけ上りも下りも発車を撮っているのに駅に入ったのははじめてでした!新しい撮影地はお楽しみとして、駅の取材については別途各駅停車でアップしたいと思います。

 さて西会津のアメダスの積雪は100cmもあるのですが、全体的に今年は雪が少ないように感じました。特に咲花あたりまでくると雪はほとんどありませんでした。と思ったらこの24時間で津川でも60cm積もりました!今は積雪150cmを超す大雪となっています。

205_01
 2015/2/8 喜多方→山都 一の戸橋りょう

 まずは一の戸橋りょうですが、面白い構図はないかと悩んでいるうちに列車が来てしまいました!しょうがないので川の流れを入れてみましたが、これじゃ一の戸橋りょうの意味がないですね?!

208
 2015/2/8 喜多方→山都 一の戸橋りょう

 せめて真ん中を入れないとですが、今度は流れが入らず大失敗!相変わらず長い橋りょうは苦手です...

210
 2015/2/8 喜多方→山都 一の戸橋りょう

 DCだから進行方向を気にせずにこの角度で撮るべきでした...

232
 2015/2/8 山都→荻野 山都のSカーブ

 今なら影も気にしなくてよいのですが...

250
 2015/2/8 尾登―荻野 釜の脇橋りょう

 阿賀野川も随分静かで綺麗な水鏡になっていました。緑色の水は最高の映りです。この辺りも意外に雪が少なく地面が出ている場所も多いですね。

316
 2015/2/8 上野尻→野沢 野沢国道オーバークロス

 野沢のオーバークロスも水田の四季が楽しい場所ですが、今は雪野原です。

320_01
 2015/2/8 上野尻→野沢 野沢国道オーバークロス

 反対側に追いかけて後追いです。このカーブは高い杉に囲まれて雰囲気ありますね。

341
 2015/2/8 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

 上野尻のカーブの細田新田踏切は冬季閉鎖で道も除雪されていません。到着した時ははっきりと飯豊山が見えていたのですが、昼食をとって帰ってきたらだいぶ霞んでいました...特に冬のどんよりとした空には雪山は同化してしまいます。飯豊山の主峰はこの黒い山の一段上に大きく広がっているのですが左のほうしかわからないですね。冬季は青空バックのチャンスはとてもレアです。冬の雪山は難しいです。

345_02
 2015/2/8 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

 カラフルな組み合わせですがE120のオレンジは意外に雪景色にマッチしますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月 9日 (月)

磐越西線ロケハン(2015/2/8その1)

015
 2015/2/8 堂島→会津若松 郡山街道踏切

 霧にやられた1日でした...日曜日はばんえつ物語走行区間のロケハンと駅の取材を兼ねての撮影になりました。会津若松のホテルを5時半に出て、まずは電化区間で朝焼けを狙います。天気予報では曇りでしたが、月がなんとか見えていたので太陽にも期待しました。しかし高い空は晴れてそうですが霧が地表近くにたちこめていました。まずは郡山街道踏切で上りの1番列車です。夜は既に明けたのに霧のせいでまだ暗かったですが、ビームが霧を照らして絵になりました。

052_02
 2015/2/8 堂島→笈川 第二学校踏切

 明るくなってくるとますます霧がたちこめます。列車も目の前に現れるまでライトしか見えません。突然現れたのは急行色のDCでした。

065
 2015/2/8 笈川→塩川 塩川国道オーバクロス

 急行色ならと笈川駅停車で抜いて近づいて撮りましたが、なぜかケツ打ちのほうがまだましに撮れました??

138_01
 2015/2/8 会津豊川→姥堂 姥堂

 その後太陽が顔を出したので、本命の姥堂に来ました。ちょっと雲があって朝焼けとまではいきませんでしたが、雄国山のシルエットもなんとか写りました。

145
 2015/2/8 姥堂→会津豊川 姥堂

 太陽は上がってくると雲の中に隠れてしまいました。雄国山も殆ど見えなくなりました...今回は思わぬ霧と雲でもうひとつでしたが、またチャンレンジしたい場所です。

 その後ロケハンを続けましたが津川附近で20年ぶりに車のタイヤがパンクし、五泉のオートバックスで無事修理しましたが、雨も強くなったので、駅の取材も猿和田までで終了となりました。新潟経由の帰り道、家にたどり着いたのはスキー客の渋滞と霧による関越自動車道の通行止めで予定より5時間も余分にかかって午前様になってしまいました。会津の霧に比べれば屁みたいな霧でしたが...トホホ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 8日 (日)

国鉄色あいづライナー(2015/2/7その2)

 お昼時は雲が多くなりましたが、午後の磐梯山に期待して4号は久しぶりに川桁に向かいました。


今日の1枚
235_01
 2015/2/7 更科信号場→磐梯町 狐塚 あいづライナー3号

 夕方の3号はほぼ日没と同時に来ました。かけらの雲もない磐梯山にはかすかに残る夕陽が当たり、忘れられぬシーンとなりました。 あいづライナーと磐梯山は私にとっても特別な存在です!


120
 2015/2/7 猪苗代→川桁 新屋敷第三踏切

 午後からは空の青みはなくなってしまいましたが、磐梯山は完璧な姿となりました。個人的には猪苗代方面より磐梯町方面の磐梯山が好きなのでですが、磐梯町付近で上りを撮れる場所は滝の原ぐらいしかなく、久々に川桁に来ました。磐梯山は綺麗ですが、後磐梯山とスキー場が気になります!

136
 2015/2/7 川桁→猪苗代 新屋敷第三踏切

 上の写真は普通のアングルですが、ローアングルで撮ってみました。こっちのほうが良さそうですが足跡が残念です...

172
 2015/2/7 猪苗代→川桁 新屋敷第三踏切 あいづライナー4号

 いよいよ本番です。ファンの数も60名ほどの盛況になりました。

184
 2015/2/7 猪苗代→川桁 新屋敷第三踏切 あいづライナー4号

 どんよりとした空の色が残念でした。

193
 2015/2/7 猪苗代→川桁 新屋敷第三踏切 あいづライナー4号

 かえって国鉄色が映えますね!

212
 2015/2/7 更科信号場→磐梯町 狐塚 

 夕方の3号は日没ギリギリになりますが、朝の狐塚で狙ってみることにしました。磐梯山も完璧で、明るいうちに1分でも早く3号が来てくれるのを願います。

234
 2015/2/7 更科信号場→磐梯町 狐塚 あいづライナー3号

 いよいよ本番です。日が落ちて急に冷え込んできました。磐梯山にはかすかに日があたり、あたりは雪あかりでずいぶん良い条件で撮ることができました。

243
 2015/2/7 更科信号場→磐梯町 狐塚 あいづライナー3号

 この時期jの完璧な磐梯山に感謝です!夕暮れの落ち着いた写真になりました。

270_02
 2015/2/7 会津若松→広田 広田のストレート あいづライナー6号

 締めはかなり暗くなりましたが塩庭踏切で流してみました。やっぱり「あいづ」のヘッドマークがいいですね。

 今日は予想以上に良い天気で磐梯山が微笑んでくれました。特に狐塚の朝と夕の2シーンはとても満足しました。やっぱり行かないとダメですね?!明日はロケハンをしながら会津若松から磐越西線の駅めぐりをしてみます。新津までたどり着けるでしょうか?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 7日 (土)

国鉄色あいづライナー(2015/2/7その1)

023_06
 2015/2/7 磐梯町→更科信号場 狐塚 あいづライナー2号

 午後から晴れの天気予報を見て代走が延長になっているあいづライナーを撮りにきました。朝は磐梯山は無理そうなので2号は一ノ沢のSカーブで撮ろうと入りました。しかしいつの間にか後ろを振り向くと磐梯山が見えるではないですか!慌てて狐塚に移動し、ケツ打ちで撮ってみました。一ノ沢から徒歩5分です。

024_2
 2015/2/7 磐梯町→更科信号場 狐塚 あいづライナー2号

 ケツから雪を巻き上げて快走する姿なかなかですね?!

028_01
 2015/2/7 磐梯町→更科信号場 狐塚 あいづライナー2号

 架線柱がありますが磐越西線のものはあまり気にならないですね。ケツ打ちの問題点は巻き上げた雪で視界が効かなくなることです...

015
 2015/2/7 磐梯町→更科信号場 狐塚 

 予行演習の快速です。ちょうどあいづライナーの時が雲が切れました。

047
 2015/2/7 磐梯町→更科信号場 一ノ沢のSカーブ

 はじめに入ったSカーブです。ここは晴れると光線があまりよくないです。

052
 2015/2/7 更科信号場→翁島 六郎原

 天気はどんどん回復してきたのでとっておきの六郎原に入りました。入った時はまだ3人目でしたが、最終的には30人以上の盛況でした。

068
 2015/2/7 翁島→更科信号場 六郎原

 雲は殆どなくなりこの季節にしては理想的な磐梯山になりましたが...

086_01
 2015/2/7 翁島→更科信号場 六郎原 あいづライナー1号

 本番の20分ほど前から雲がかかりはじめ、本番ではちょうど雲がかかってしまいました。一同溜息です...

093
 2015/2/7 翁島→更科信号場 六郎原 あいづライナー1号

 青空は綺麗だったので空を沢山いれてみました。

101
 2015/2/7 更科信号場→翁島 六郎原

 交換の各駅停車がきた時はまた山頂は見えました。この季節の磐梯山のきまぐれにやられました?!

 若松方面は雲がたちこめてきましたが、午後は磐梯山は微笑んでくれるのでしょうか?!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

SL現役時代のアーカイブ(まとめ)

 長い間中学生の下手な写真を見ていただいてありがとうございます。現役時代のアーカイブも終了です。メインのアルバムが行方不明なのは返す返すも残念ですが、当時の情熱だけはわかっていただけたかと思います?!

_20150202
 弘済出版社 最新SLダイヤ情報 創刊号より

 現役SLを語るのに忘れてはならないのが当時の撮影地ガイドです。まずは1969年12月鉄道ファン増刊の蒸気機関車撮影地ガイドがなかったら私とSLの付き合いはなかったと思います。当時小学校5年生でしたが毎日のようにページをめくり、すっかり蒸気機関車の虜になってました。そして小学校時代に勉強をやっつけて、中学に入ったら休みはすべてSL中心に行動してました。SLも終焉に近づいた1972年の秋、国鉄の協力で弘済出版社からこのSLダイヤ情報が創刊され、1975年のSL全廃まで7刊発行されました。現在の鉄道ダイヤ情報の前身です。

 ボロボロになっていた蒸気機関車撮影地ガイドはいつのまにか実家で捨てられていました。SLダイヤ情報は最近中古で再び手に入れたものです。

_20150202_2_01
  弘済出版社 最新SLダイヤ情報 創刊号より(クリックすると大きくなります)

 1972年当時の只見線のダイヤです。急行をはじめずいぶん走っていたのですね。

_20150202_4
  弘済出版社 最新SLダイヤ情報 創刊号より

 1972年当時の只見線のSLの時刻表です。肝心の滝谷から只見の区間は定期の貨物は一往復で、しかも上りはかなり時間が遅く冬季は下りしか撮れませんでした。当時はもちろん列車を使ってましたから1日1カットしか撮れませんでした。車で追いかけられたとしても現在の列車より停車時間が短いので40分停車した川口でしか抜けられなかったでしょう?!

_20141005_3
 1974/7 只見線 会津宮下→早戸 第三只見川橋りょう

 そういう意味では只見線の現役時代の写真は貴重ですね。

226_02
 2013/11/3 只見線 早戸→会津宮下 第三只見川橋りょう

 ほぼ40年後の風景もほとんど変わっていません。

 こうやって中学3年間、北は稚内から南は鹿児島まで夢中になってひたすら撮り続けた蒸気機関車ですが、その後は興味が女性に傾き、たまたま最後の夕張の9600を撮って(写真がありません)私の蒸気機関車への熱も一旦冷めることになりました。子供と梅小路に行ったり秩父や真岡に乗鉄には行きましたが、パパとしてでした...

 それが何故か今はこのありさまです?!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 6日 (金)

SL現役時代のアーカイブ(八高線)

_20141127_13_04
 1972/10/29 八高線 東飯能-金子 D51498

 中学2年生の秋、八高線に鉄道100年記念列車でD51が走りました。当時は現役で酒田にいたD51498号機です。この498号機と1002号機が上下で走り、高麗川駅で交換するという演出でした。当時私は横浜の中学だったのですが、クラスで10人近くがこの八高線のD51を撮りに行ったほどSLブームは盛んでした。もちろん沿線の人出も半端じゃなかったです。後閑で18年間の保存の後、復活してこれほど人気となるとは誰も思わなかったでしょう!

_20141127_10
 1972/10/29 八高線 箱根ヶ崎-金子 D511002

 入間川橋りょうを行くD511002号機です。ススキはわざと入れたのか入ってしまったのか??1002号機は498号機同様酒田で現役で、カマボコドームにテンダーに大きな重油タンクを積んでいました。498号機が返却されずに廃車になって後閑で保存されたのに対してこちらは酒田に返却されたのですがそのまま廃車になったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月 5日 (木)

(特集)ばんえつ物語の四季(春の雪景色)

撮影ガイドトップへ  

 2月も4日を過ぎ、立春で暦の上では春になりました。例年ですと来月の試運転がそろそろ気になる頃ですが、今年はまだ三か月もありますね。すっかりばんえつ物語もご無沙汰しているので、既出のシーンですが「ばんえつ物語の四季」を特集したいと思います。まずは残念ながら今年は見ることのできない「春の雪景色」です。3月末の試運転からはじまり4月末まで思わぬ雪景色になることもあります。やはり雪とSLは似合いますね!

297
 2013/3/19 上野尻→野沢 上野尻国道オーバークロス

264_01
 2013/3/19 豊実→徳沢 新渡のSカーブ

354_01
 2013/3/19 山都→喜多方 川吉の第三Sカーブ

019_2
 2013/3/19 荻野→尾登 尾登駅進入

Dsc_0027_1_01
 2012/3/21 喜多方→山都 松野踏切

Dsc_0284_2
2012/4/1 鹿瀬→日出谷 日出谷のカーブ

Dsc_0340_1_04
 2012/4/1 徳沢→上野尻 群岡のカーブ

Dsc_0356_2_01
 2012/4/1 尾登→荻野 利田踏切

Dsc_0453
 2012/4/1 喜多方→山都 慶徳踏切手前

Dsc_0092
 2014/4/5 尾登→荻野 荻野駅進入

Dsc_0134
 2014/4/5 山都→喜多方 原川橋りょう先

260
 2013/4/6 日出谷→豊実 豊実駅進入

Dsc_0299_2
 2012/4/7 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ

Dsc_0324_1_2
 2012/4/7 日出谷→豊実 日出谷駅発車

Dsc_0352_2
 2012/4/7 上野尻→野沢 上野尻国道オーバークロス

Dsc_0367
 2012/4/7 尾登→荻野 荻野駅進入

Dsc_0227_1_2
 2012/4/7 山都→荻野 山都のSカーブ

Dsc_0340_1_01
 2012/4/7 三川→五十島 三川駅発車

Dsc_0354_1
 2012/4/7 馬下→猿和田 小山田踏切

Dsc_0537_2
 2012/4/8 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ

Dsc_0587
 2012/4/8 三川→五十島 三川駅発車

091
 2013/4/21 徳沢→上野尻 端村踏切

134
 2013/4/21 尾登→荻野 滝ノ下踏切

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 4日 (水)

SL現役時代のアーカイブ(相生線)

_20150103_6
 1972/3 相生線 美幌 29694

 北海道の1枚が出てきました。今は亡き相生線もどこかで撮ったはずなのですが、走行写真はなく、美幌駅で佇む姿の写真がありました。この29694は北見の罐で、切詰デフにトラ塗りで空気タンクがあったのでデフは小さく門鉄デフのようで、北の9600の典型的な形でした。小さな動輪ですが安定し信頼できる老兵9600です。D51と共に日本を代表する名機だけに復活してほしいものです。美幌あたりは非常に寒いところですが3月にはもう地面が見えているのですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月 3日 (火)

SL現役時代のアーカイブ(後藤寺線その2)

_20141005_5
 1972/12 後藤寺線 筑前庄内→船尾 9600

 いよいよ九州シリーズも最後になりました。後藤寺線の船尾―新飯塚の区間は9600の牽く貨物列車が1日1往復だけ走っていました。しかしこの区間の筑前庄内と船尾の間には33‰の筑豊最大の勾配区間があり、爆煙見たさにやってきました。石灰石を切り出している船尾山をバックに「チッチチッチ」というゆっくりとしたブラスト音でやってきたバック運転の9600は一両のトキを牽くだけでしたが、忘れ得ぬシーンになりました。黒いダイヤだった石炭の斜陽と共に、筑豊を走りぬいた9600やD60も消えて往きました。

_20150107_6
 1972/12 後藤寺線 筑前庄内→船尾 9600

 1両だけ大事そうに運んでいるトキの積荷はなんだったのでしょうか?

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 2日 (月)

SL現役時代のアーカイブ(日田英彦山線)

_20150130_9
 1972/8 日田彦山線 石原町 D51374

 日田彦山線は香春(かわら)から黒崎、外浜への石灰石やセメントクリンカを積んだホキを中心に門司のD51が牽いていました。たしか下りはバック運転だったと思います。途中の呼野駅は当時スイッチバックでしたがD51ということもあり、あまり人気はありませんでした。

_20150130_10
 1972/8 日田彦山線 石原町 D51375

 375号機は門鉄デフで、この後吉松に行って吉都線の最終列車牽いています。罐の牽く貨車がこの区間専用のセメントクリンカ運搬用のホキです。北海道の炭鉱と同様、数十年後に自分の働く会社の貨車になるとは夢にも思いませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年2月 1日 (日)

SL現役時代のアーカイブ(日豊本線(大淀川橋りょう)その1)

_20150131
 1972/8 日豊本線 南宮崎→宮崎 C61

 

 日豊本線は宮崎を出るとすぐに大淀川を渡りました。当時川岸にはホテルフェニックスがあり、新婚旅行の憧れのホテルでした。俺もいつか新婚旅行で宮崎に来てこのホテルに泊まる!と夢見た中学生は、真夏に風呂にも入らずさぞ汚かったでしょうね?!そのホテルも21世紀になってシーガイアとして移転しましたが、結末は皆さんご存知の通りです。

 

 C61の牽く客車列車は南宮崎まで乗り入れていました。既に架線柱が立っていますね。

_20150131_2
 1972/8 日豊本線 南宮崎→宮崎 C61

 

 日豊本線は翌年の春に南宮崎まで電化されましたが、C61は電化を待たず廃車されてゆきました。

_20150131_4
 1972/8 日豊本線 南宮崎→宮崎 C57

 

 サイドに夕陽をあびて門鉄デフのC57が走ります。C57にコンテナはちょっと似合いませんね!

_20150131_5
 1972/8 日豊本線 宮崎→南宮崎 C57

 

 この大淀川橋りょうで結構撮ってるのですが、もう少しなんとか工夫できなかったものでしょうか...

_20150131_3_01
 1972/8 日豊本線 南宮崎→宮崎 C57

 

 未だに長い橋りょうの写真は苦手です。編成を入れるか入れないか悩み結局どっちつかずになります...40年前から成長してないですね?!

 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »