« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月31日 (火)

磐越西線駅巡り(五泉駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

Dsc_7096_01
 2015/3/22 

Dsc_7084_2
 2015/3/22 

 五泉駅は意外に立派な地方の幹線風の駅でした。実は私も五泉駅にきたのははじめてでした。五泉駅周辺は道路が混んで時間がかかるのでいつも駅付近に近づきません。ばんえつ物語の宣伝があちこちにあります。

Dsc_7082
 2015/3/22 

 いろんな花がある五泉市です。

Dsc_7091
 2015/3/22 

 なんと駅は自動ドアでした。磐越西線で唯一でしょうか?!

Dsc_7093
 2015/3/22 

 新潟の通勤圏内です。

Dsc_7089
 2015/3/22 

 自動改札です。

Dsc_7098_01
 2015/3/22 

 構内は広く幹線の駅の風格があります。「国鉄」のイメージの駅ですね。

Dsc_7100
 2015/3/22 

 ばんえつ物語停車駅のガス灯です。

Dsc_7101
 2015/3/22 

 これもばんえつ物語停車駅の駅案内ですが、写真や絵がなく地図がはってありました?

Dsc_7116
 2015/3/22 

 五泉駅は「ばんえつ物語」にだいぶ力が入ってますね。

Dsc_7103
 2015/3/22 

 駅構内のガイドマップです。

Dsc_7129
 2015/3/22 五泉駅 

 五泉駅での観光案内板に電車の絵が?!磐越西線の列車の絵はないのに2つもあります!15年前に廃止された蒲原鉄道がまだ残って廃線のシールが張ってありますので、このガイドマップは相当古いものですね。

Dsc_7105
 2015/3/22 

 この看板があちこちにあります。

Dsc_7107
 2015/3/22 

 昔ながらの観光ポスターの並ぶ跨線橋です。

Dsc_7109
 2015/3/22 

 跨線橋から見た猿和田方面です。ホームの長さに驚きました。10両編成でも入ります。

Dsc_7130
 2015/3/22 

 北五泉側には自由通路が併設されています。

Dsc_7111
 2015/3/22 

 こんな感じで自由通路がホームに足を延ばしています。

Dsc_7133
 2015/3/22 

 自由通路から見た北五泉側です。

Dsc_7113
 2015/3/22 

 1番線2番線です。ホームの屋根も長いです。

Dsc_7126
 2015/3/22 

 3番線です。五泉駅折り返しの列車が使いますがこのへんまでこないのでしょうか?線路が錆びています。かつては自由通路の下に蒲原鉄道の駅がありました。

Dsc_7115
 2015/3/22 

 2番線には待合室はないですがずらりと椅子が。この壁のポスター懐かしいです。

Dsc_7095
 2015/3/22 

 猿和田側はバックの山が綺麗です。

Dsc_7118
 2015/3/22 

 ホームの猿和田側です。工事車両の置き場があります。

Dsc_7125
 2015/3/22 

 9両編成あったのでしょうか?かつては急行「あがの」が7両ぐらいでした。

Dsc_7124
 2015/3/22 

 貨15がある時は過去の例から大変な時ですね。

Dsc_7110
 2015/3/22 

 1999年まではここから蒲原鉄道が村松方面に走ってました。新潟県ではじめての電車だったそうです。

535
 2013/7/28 五泉→北五泉 旧村松街道踏切 下り

 駅はずれの踏切です。

 五泉駅は懐かしい「国鉄」の地方幹線駅の雰囲気がとても気に入りました。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月30日 (月)

磐越西線ロケハン(磐梯熱海周辺)

Dsc_7674
 2015/3/22 中山宿→磐梯熱海 磐梯熱海

 これは上りの到着ですが、下りの発車はいきなり急勾配になっており、煙は期待でき、駅のはずれの踏切付近から撮影できます。磐梯熱海から先はしばらく温泉街の脇を走りますが、このあたりから25‰の最大勾配が続きます。残念ながらサイドに引ける場所がないですが、正面中心なら面白いと思います。

Dsc_7711
 2015/3/22 磐梯熱海→中山宿 中山宿の築堤

 国道と線路がクロスして小さな橋りょうを渡ると、国道から見上げることのできる皆さんご存知の築堤です。下は草ボウボウですが築堤は草がなく編成を入れて撮ることができます。この先が小福山トンネルになります。

 喜久田~沼上トンネルまでのロケハンはこれでおしまいです。手軽に撮れる撮影地を回ってみました。尚、SL運行時も国道には駐車しないでください。駐車帯や閉鎖されたドライブインなど探せばかなり駐車はできます。

 さて肝心のD51ですが26、27日の上越線の試運転が急遽運休になったのが気になります。完治して4年ぶりに会津に元気な姿を見せて欲しいものです!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月29日 (日)

磐越西線ロケハン(安子ヶ島周辺)

Dsc_7645
 2015/3/22 喜久田→安子ヶ島 喜久田駅先

 喜久田駅の先の陸橋からです。登り勾配です。

Dsc_7644
 2015/3/22 安子ヶ島→喜久田 喜久田駅先

 喜久田駅の先の陸橋から反対側です。バックの山がいいです。

Dsc_7647_01
 2015/3/22 安子ヶ島→喜久田 安子ヶ島のS字カーブ

 ここはこの辺りでは貴重な上りの上り勾配です。

Dsc_7668
 2015/3/22 磐梯熱海→安子ヶ島 長橋踏切

 今年はこの辺りは雪が少なくて草が倒れていないので、サイドから撮れません。

Dsc_7669
 2015/3/22 安子ヶ島→磐梯熱海 安子ヶ島バイパス分岐

 下りのお立ち台です。安子ヶ島には停車するので煙も期待できます。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月28日 (土)

磐越西線ロケハン(旧中山宿駅)

Dsc_7521
 2015/3/8 旧中山宿駅

 クイズに出しましたが、皆さんご存じ旧中山宿駅はスイッチバックの駅でした。いまでもホームや駅への引き込み線が残っています。

Dsc_7528
 2015/3/8 旧中山宿駅

 本線上にいきなりポイントがありますが、工事車両以外は分岐できないポイントです。

Dsc_7530
 2015/3/22 旧中山宿駅

 スイッチバックの名残で撮るのも面白そうです。

Dsc_7736
 2015/3/22 旧中山宿駅

 線路の上の築堤がスイッチバックの名残の引き上げ線です。このあたりは急勾配で絵になります。

Dsc_7743
 2015/3/22 旧中山宿駅

 小福山トンネルの出口が見えます。

Dsc_7744
 2015/3/22 旧中山宿駅

 国道の駐車帯から杉林を上がると引き上げ線あたりに出ます。ホーム跡にはぬかるんでいますが車でも行けます。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年3月27日 (金)

磐越西線ロケハン(中山宿のカーブ)

Dsc_7755_2
 2015/3/22 中山宿のカーブ

 さて再び中山宿駅に戻って、駅のはずれの才野沢踏切付近から進入のカーブです。このあたりは本番では大混雑する場所です。

Dsc_7754
 2015/3/22 中山宿のカーブ

 アウトは架線柱があります。

Dsc_7752
 2015/3/22 中山宿のカーブ

 インもいろいろあり勾配標あたりで撮ることになります。

Dsc_7746
 2015/3/22 中山宿のカーブ

 インはちょっと窮屈になります。

Dsc_7747
 2015/3/22 中山宿のカーブ

 アウトから望遠です。23‰です!煙がどれだけ上がるかわからないので構図が難しいです!

Dsc_7745
 2015/3/22 中山宿のカーブ

 車はこの付近から駅におけます。

Dsc_7751
 2015/3/22 中山宿のカーブ

 国道方面から駅にくる途中に線路のほうに降りる道があります。

Dsc_7750
 2015/3/22 中山宿のカーブ

 以前は撮れたようですが樹木が伸びて...

Dsc_7749
 2015/3/22 中山宿のカーブ

 なんとか抜ける場所がありました。サイドから撮れる場所は貴重です。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月26日 (木)

磐越西線ロケハン(沼上発電所)

Dsc_7782
 2015/3/22 沼上発電所

 鞍手から沼上発電所の間は線路と国道の間に五百川が流れ簡単に線路に近づけません。沼上発電所で線路は川をまたぎ道路と並行するようになります。機関車だけ撮るにはちょうどよい橋りょうですが、手前にケーブルがあります...

Dsc_7785
 2015/3/22 沼上発電所

 明治にできた日本で2番目に古い水力発電所です。この電気とここから引かれた安積疏水のおかげで郡山の繊維をはじめとした工業が発展しました。

Dsc_7783
 2015/3/22 沼上発電所

 ガードで線路をくぐった場所です。ちょうど架線柱の位置がかわります。

Dsc_7778
 2015/3/22 沼上発電所

 線路沿いにトンネルに向かって小道があります。

Dsc_7779
 2015/3/22 沼上発電所

 編成は入りきらないかもしれません。

Dsc_7781
 2015/3/22 沼上発電所

 国道側からです。このあたりが一番国道と線路が近づいています。

Dsc_7786
 2015/3/22 沼上トンネル

 発電所から暫く行ってカーブを曲がり沼上トンネルに入ります。ここがサミットになります。

Dsc_7788
 2015/3/22 沼上トンネル

 葉っぱがない時期は横からも撮れます。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月25日 (水)

磐越西線ロケハン(鞍手のカーブ)

Dsc_7775
 2015/3/22 鞍手のカーブ

 中山トンネルの先が鞍手のカーブです。ここは鞍手茶屋の上ですが、アプローチの道はなく斜面をよじ登ることになります。アウトに架線柱、インにも若干障害物がありますが編成を入れて撮ることもできます。

Dsc_7776
 2015/3/22 鞍手のカーブ

 足場はあるのですが手前は架線柱が意外に邪魔になります。

Dsc_7777
 2015/3/22 鞍手のカーブ

 インからだと前に出ないと編成は入りません。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月24日 (火)

磐越西線ロケハン(中山トンネル)

Dsc_7773
 2015/3/22 中山トンネル

 小福山トンネルの次は中山トンネルです。このトンネルも線路を付け替えて新しく作ったトンネルです。

Dsc_7517
 2015/3/8 中山トンネル

 入り口はご存知のように中山宿駅に接しているので、狙いは飛び出し側になります。

Dsc_7757
 2015/3/22 中山トンネル

 トンネルポーターもコンクリートなので、飛び出しよりもちょっと引いたほうがいいかもしれません。

Dsc_7759
 2015/3/22 中山トンネル

 ここは国道から上がる道があり、車で線路際に来るのも可能で駐車スペースもあります。チャリでロケハンされている方がいました。トランスがあるのでこの前で撮るのが良いでしょう。

Dsc_7756
 2015/3/22 中山トンネル

 国道から上がる道ですが、ぬかるんでいるので四駆以外は下に置いてきたほうがよいでしょう。国道の反対側に駐車スペースがあります。

Dsc_7758
 2015/3/22 中山トンネル

 雪で勾配標が倒れてました。23‰です。

Dsc_7760
 2015/3/22 中山トンネル

 この先は次の撮影地の鞍手のカーブです。

Dsc_7763
 2015/3/22 中山トンネル

 ちょうど下り列車が来ました。

Dsc_7765
 2015/3/22 中山トンネル

 鞍手のカーブに向かいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月23日 (月)

磐越西線ロケハン(小福山トンネル)

Dsc_7721
 2015/3/22 小福山トンネル

 磐越西線駅巡りの第三弾と4月のD51のロケハンをしてきましたので、順次アップします。D51は上りの磐梯町付近は割と行ってますが、下りの中山宿周辺はあまり詳しくないのであたりをじっくり見てきました。

 まずは小福山トンネルです。ここはトンネル入り口付近がポイントになります。国道からは水田を横切る道を行って傾斜地を登ります。階段がありますが立ち入り禁止になっています。新しいトンネルなのでポーターはコンクリートです。

 Dsc_7712
 2015/3/22 小福山トンネル

 すぐ下には旧トンネルに続く線路の跡があります。

Dsc_7718
 2015/3/22 小福山トンネル

 旧トンネルは現在は立ち入り禁止になっています。こちらは好ましいポーターですが...

Dsc_7719
 2015/3/22 小福山トンネル

 旧トンネル付近から見た線路の跡です。

Dsc_7713
 2015/3/22 小福山トンネル

 旧線路からこんな構図も面白いですね。

Dsc_7720
 2015/3/22 小福山トンネル

 いずせにせよこの電気設備をどうやってカットするかですね。

Dsc_7714
 2015/3/22 小福山トンネル

 トンネル脇からの構図です。

Dsc_7715
 2015/3/22 小福山トンネル

 トンネル上からの構図です。

Dsc_7734
 2015/3/22 小福山トンネル

 傾斜地を登る階段は使えませんので、トンネルに向かって直接登ります。

Dsc_7725
 2015/3/22 小福山トンネル

 帰り際、どこから降りようと考えていると下で何かの気配がします。でかいカモシカでした。まだこちらに気が付いていなくて悠々としています。

Dsc_7730
 2015/3/22 小福山トンネル

 こちらに気が付いてじっと睨まれました!あまりに大きなカモシカだったので少々ビビりました?!

小福山トンネル撮影地ガイドへ

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月22日 (日)

(特集)ばんえつ物語の四季(秋)

撮影ガイドトップへ 

 秋口は実りだけではありません。光線も優しくなり沿線の様々なj風景を楽しめる季節です。ススキとコスモスは派手さはありませんが、紅葉までの秋の風景を盛り上げてくれます。

049
 2013/9/1 五十島→三川 五十母川橋りょう

127
 2013/9/1 徳沢→上野尻 群岡のカーブ

185_01
 2013/9/1 野沢→尾登 西会津中学校

436_03
2014/9/6 津川→三川 昭和橋上

598_01
2014/9/7 日出谷→豊実 豊実対岸

222
 2013/9/7 尾登→荻野 荻野駅進入

649_01
2014/9/7 荻野→山都 大窪橋りょう

263
 2013/9/7 山都→喜多方 一の戸橋りょう

185
2014/9/13 津川→鹿瀬 鹿瀬駅進入

335
2014/9/13 喜多方→山都 慶徳踏切先

534
2014/9/13 津川→三川 75kmポスト

068
 2013/9/14 咲花→東下条 東下条のカーブ

170
 2013/9/14 徳沢→上野尻 上野尻駅進入

226_01
 2013/9/14 山都→喜多方 小布瀬原柿のポイント

483
 2014/9/20 野沢→上野尻 上野尻駅進入

530_01
 2014/9/20 日出谷→鹿瀬 当麻橋りょう

561
 2014/9/20 津川→三川 清川高原橋

038
 2013/9/21 五泉→猿和田 早出川橋りょう

220
 2013/9/21 荻野→山都 荻野駅通過

050
 2014/9/23 五十島→三川 五十島駅先

115_01
 2014/9/23 津川→鹿瀬 鹿瀬駅進入

156
 2014/9/23 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

208_01
 2014/9/23 尾登→荻野 荻野駅手前

204_01
 2013/9/23 山都→喜多方 小布瀬原

300_2
 2013/9/23 喜多方→山都 第二舞台田踏切

317
 2013/9/23 荻野→尾登 滝ノ下踏切

447
 2014/9/23 荻野→尾登 尾登のカーブ

352
 2013/9/23 野沢→上野尻 上野尻駅進入

535_01
 2014/9/23 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車

443
 2013/9/23 津川→三川 75kmポスト

026_01
 2014/9/27 五十島→三川 五十母川橋りょう

086_01
 2014/9/27 尾登→荻野 鳥屋山俯瞰(尾登)

293
 2014/9/27 鹿瀬→津川 津川駅進入

307
 2014/9/27 鹿瀬→津川 津川駅進入

024_01
 2014/9/28 東新津→新関 能代川橋りょう

196
 2014/9/28 津川→鹿瀬 深戸橋りょう峠道俯瞰2

269_01
 2014/9/28 山都→喜多方 川吉踏切先

421_01
 2014/9/28 喜多方→山都 松野踏切

472
 2014/9/28 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

553_01
 2014/9/28 津川→三川 津川漕艇場

161
 2013/9/29 三川→津川 三川俯瞰

210
 2013/9/29 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ

289
 2013/9/29 山都→喜多方 小布瀬原柿のポイント

173
 2013/10/12 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前

119
 2013/10/13 鹿瀬→日出谷 平瀬当麻俯瞰

Dsc_0238_10005_2
 2012/10/27 喜多方→山都 一ノ戸橋りょう

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村鉄道へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月21日 (土)

磐越西線駅巡り(東新津駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

Dsc_7001
 2015/3/8

Dsc_7008
 2015/3/8

 東新津駅は住宅街の中の洒落た駅舎の駅です。街道からちょっと奥まっているので私もはじめてです。

Dsc_6996
 2015/3/8

 道路から階段でホームに上がります。

Dsc_7002
 2015/3/8

 駅前の観光案内です。花とみどりと石油の里です。

Dsc_7004
 2015/3/8

 朝は新潟行きが続きます。

Dsc_7005
 2015/3/8

 Suicaも使えます。というかこれしか使えません。

Dsc_6999
 2015/3/8

 ホームは棒線です。新関方面です。

Dsc_6998
 2015/3/8

 新津方面です。待合室やトイレは完備されています。

Dsc_7007
 2015/3/8

 ホームの構造ははお世辞にも綺麗とは言えません?!

Dsc_7006
 2015/3/8

 新関側には七本松踏切がありますが車両通行止めです。

489
 2014/6/15 新関→東新津 東新津駅進入 下り

 このあたりは夏至の前後は晴れていれば正面がギラリになる場所です。

505
 2014/6/15 新関→東新津 東新津駅進入 下り

 七本松踏切からです。街中なので建物は入ります。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月20日 (金)

磐越西線駅巡り(北五泉駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

Dsc_7056
 2015/3/8

Dsc_7049
 2015/3/8

 北五泉駅は沿線随一のアジサイが植えられている駅です。私はいつも裏側でアジサイを撮っていましたので駅舎を正面から見たのははじめてでした。五泉名物の地酒の看板が目立ちます!

Dsc_7042
 2015/3/8

 駅舎の反対側にはずらりとアジサイが植えられています。

Dsc_7043
 2015/3/8

 駅近くの白山踏切は軽自動車のみ通行可能で、自動車の取り締まりをやってますのでご注意を!

Dsc_7051
 2015/3/8

 朝以外の五泉・馬下行はワンマンカーです。

Dsc_7052
 2015/3/8

 ホームは棒線です。新関側です。

Dsc_7054
 2015/3/8

 ホームの五泉側です。雪山が綺麗です。

Dsc_7057
 2015/3/8

 棒線の駅に地下道は珍しいです。

Dsc_7045
 2015/3/8

 駅舎の反対側の地下道入り口です。

Dsc_7046
 2015/3/8

 クイズのおもいやりの「ひとかき」スコップです。今年は雪が少なくもう不要です。

Dsc_7059
 2015/3/8

 駅舎側が住宅地なのに対して反対側は農耕地です。

Dsc_7070
 2015/3/8

 ちょうど新潟行きDCが来ました。

Dsc_7081
 2015/3/8

 休日だというのに20人近くのお客さんが乗車してびっくりしました!

036_2
 2013/6/22 北五泉→五泉 白山踏切 上り

 一面のアジサイです。アジサイの数は沿線随一です。

427_02
 2014/7/6 五泉→北五泉 北五泉駅進入 下り 

 アジサイの盛期です。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月19日 (木)

磐越西線駅巡り(新関駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

ここからは3月8日に実施した第二弾の駅巡りです。

Dsc_7022
 2015/3/8


Dsc_7012
 2015/3/8

 新関駅はコンクリート作りの駅ですが、街道からの進入道が狭く目立たない駅です。ちなみにこの付近はねずみ取危険地帯です。駅裏の温室に隠れている猫もいました!

Dsc_7014
 2015/3/8

 五泉・馬下行はワンマンカーもあります。朝は新潟行きが多いです。上り下りの1,2番線の使い分けルールがわかりません?!

Dsc_7013
 2015/3/8

 スイカも使えます。

Dsc_7016
 2015/3/8

 跨線橋は落ち着いた雰囲気です。

Dsc_7030
 2015/3/8

 クイズで出したワンマンカー用にミラーがあります。このミラーでばんえつ物語が撮りたくなりました!

Dsc_7026
 2015/3/8

 跨線橋から見た東新津方面です。右手の水田は水鏡が楽しめます。

Dsc_7028
 2015/3/8

 跨線橋から見た北五泉方面です。

Dsc_7018
 2015/3/8

 ホームの東新津側です。先のカーブを曲がると能代川橋りょうです。

Dsc_7024
 2015/3/8

 ホームの北五泉側です。晴れるとバックの雪山が綺麗です。

Dsc_7033
 2015/3/8

 対抗のホームの東新津側ですが、ここにも改札があります。貨15と雪はもう来ることはないのでしょうね...

Dsc_7035
 2015/3/8

 2番線の改札です。改札口が2つある駅は他にはなかったかな?広い駐車場があります。

Dsc_7039
 2015/3/8

 クイズで出したようにホームの下はもう水田です。

031
 2014/9/20 東新津→新関 大関道踏切先 上り 

 稲刈り間近な黄金で撮ってみました。

017_2
 2013/8/11 東新津→新関 新関駅進入 上り

 能代川からこのあたりまで真夏でも煙が出ます。

Dsc_0419
 2014/5/18 新関→東新津 新関駅先 下り 

 山間に沈む太陽がジャストタイミングでした!本物の汽車は全く写りませんでしたが水鏡に門鉄デフが映ります。

013
 2013/3/3 新関→東新津 大関道踏切

 春先はバックの山の残雪が綺麗です。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月18日 (水)

磐越西線駅巡り(咲花駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

475
 2015/2/8

 2月8日の駅巡りの最後は咲花駅です。なぜ咲花駅が最後になったかというとなんかこの駅にはないものがあったからです?!2013年にリニューアルになる前は確かにあったのですが、そう駅名板がないのです!どっかにあるのを見落としているのでしょうか??

 さてリニューアルして展望台もできたのですが冬季は閉鎖で入れませんでした...

478
 2015/2/8

 駅前のガイドマップですが咲花駅というよりも五泉ガイドマップですね?!

474
 2015/2/8

 見どころは水中花火大会でしょうか?

482
 2015/2/8

 お隣の馬下に比べ新潟方面の本数は少ないです。

483
 2015/2/8

 切符の自動販売機があります。

476
 2015/2/8

 ホームは棒線です。

480
 2015/2/8

 ばんえつ物語停車駅のガス灯があります。

481
 2015/2/8

 これはあるのですが、両隣の駅名の入った駅名板がないのは磐越西線ではこの咲花駅だけです!たぶんリニューアルの時にこれでよしにしてしまったのでしょう!

477
 2015/2/8

 ホームの馬下側です。

479
 2015/2/8

 ホームの東下条側です。踏切をはさんで桜が有名なのですが、近年老木になって病気のためは一部伐採されました。

046
 2013/4/20 咲花→東下条 咲花駅発車 上り

 伐採前の桜です。停車時の煙があたりに立ち込めて煙幕になってしまいました。

Dsc_0138
  2012/8/11 咲花→馬下 咲花駅発車 下り

 発車直後です。煙がですぎ?!

Dsc_0141
  2012/8/11 咲花→馬下 咲花駅発車 下り

 咲花駅は上りも下りも煙がたちこめやすいです!

204
  2013/4/20 咲花→馬下 咲花駅発車 下り

 馬下側にも桜があります。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ













| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月17日 (火)

磐越西線駅巡り(会津豊川駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

181
 2015/2/8

177
 2015/2/8

 会津豊川駅は電化区間のローカル4駅のひとつです。1日5往復停車しますが、平均乗車人員は10人/日以下とか...たぶん皆さんも一番縁のない駅ではないでしょうか?

185
 2015/2/8

 この4駅はみな同じ構造で街道の踏切に面しています。豊川小学校が隣りにありますが、小学校では通学者もいません。

183
 2015/2/8

 簡単な待合室があるだけで、トイレもありません。

176
 2015/2/8

 姥堂方面です。まっすぐに田園地帯を走ります。

179
 2015/2/8

 ホームの喜多方側です。

184
 2015/2/8

 ホームの前には柿?があるのでこれを絡ますぐらいしかネタがない駅です。

184
  2013/7/28 喜多方→会津豊川 田付川橋りょう 上り

 近くの田付川橋りょうもこれまた食えない橋りょうです...

300
  2014/9/13 喜多方→会津豊川 会津豊川 上り

 遠目に黄色い菊科の花が綺麗だったので撮ってみましたが、足回りが隠れるし、スカスカで...およそ撮影地もない会津豊川でした?!

331
 2014/9/23 姥堂→会津豊川 姥堂 下り

 姥堂と会津豊川間の直線は水田の中を走り絵になります!

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月16日 (月)

磐越西線駅巡り(津川駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

426
 2015/2/8

 津川駅の駅名板はちょっと...

433
 2015/2/8

 津川駅は落ち着いた雰囲気の駅です。駅名板にあるように「狐の嫁入り」の行列が有名です。

418
 2015/2/8

 駅前の観光案内図です。阿賀町の中心地ですが駅は市街地からはずれています。

435
 2015/2/8

 津川始発の列車もあります。会津若松方面は日中5時間の空白があります。

424
 2015/2/8

 駅前の観光案内です。狐の嫁入り行列、麒麟山公園などです。

420
 2015/2/8

 ホームには跨線橋を渡って行きます。

421
 2015/2/8

 跨線橋から見た鹿瀬方面です。

422
 2015/2/8

 跨線橋から見た三川方面です。

425
 2015/2/8

 ホームのガイドマップです。こちらは津川駅中心に書かれています。

427
 2015/2/8

 ばんえつ物語停車駅のガス灯です。

432
 2015/2/8

 跨線橋は幅が狭いですね。狐の嫁入り行列の似合うまちというフレーズがちょっと?です。

419
 2015/2/8

 鹿瀬側です。先に麒麟橋踏切があって付近から発車が撮れます。桜の老木があります。

430
 2015/2/8

 ホームの三川側です。構内がちょっとごちゃごちゃしてて発車が撮りにくいです。

429
 2015/2/8

 貨物側線は工事車両置き場となっています。

Dsc_0003
 2012/6/16

 ばんえつ物語は上下とも津川駅でしばし停車し、給水や整備を行います。

089
 2013/12/15 津川駅

 この年のクリトレは大雪で津川駅折り返りとなりました。

076
 2013/12/15 津川駅

 日出谷駅で下りを迎える予定だった日出谷小学校のちびっこ達が津川駅で迎えていました。

080
 2013/12/15 津川駅

 テンダーの上では凍りついた雪を落としています。

092
 2013/12/15 津川駅

 オヤ12を引く姿は往年の臨時急行を彷彿させます。

Dsc_0172_10003
 2012/9/29 津川→鹿瀬 津川駅発車 上り

 停車中の煙で駅周辺が霞んでいます。

288
 2014/9/27 鹿瀬→津川 津川駅進入 下り 

 何故か進入なのに煙がありました?!SLの前はゴミではなく虫です...

307
 2014/9/27 鹿瀬→津川 津川駅進入 下り 

 振り向くと津川駅、対向のDCが入りギラリになりました!

425
 2013/4/28 津川→三川 津川駅発車 下り 

 夕陽を浴びて発車です。

422
 2014/6/15 津川→三川 津川駅発車 下り 

 力強く発車しました。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月15日 (日)

磐越西線駅巡り(喜多方駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

196
 2015/2/8

188
 2015/2/8

 ラーメンと蔵の街の喜多方駅は観光客も多く立派な作りです。新潟支社と仙台支社の境の駅でここまでが電化区間です。

189
 2015/2/8

 典型的な切符売り場と改札口です。

202
 2015/2/8

 休日には会津鉄道やあいづライナーが延長運転できます。

191
 2015/2/8

 日本酒の産地だけに樽が積まれています。

197
 2015/2/8

 ばんえつ物語停車駅のガス灯です。

198
 2015/2/8

 ホームは3番線まであります。

199
 2015/2/8

 跨線橋も立派な作りです。

194
 2015/2/8

 左手はかつての日中線の乗り場の4番線でした。

186
 2015/2/8

 会津豊川側の踏切からみた構内です。

187
 2015/2/8

 会津豊川に向かってカーブしてます。

Dsc_0078
 2012/12/23 

 山都方面の道路橋からみた構内です。バックは磐梯山になります。

008
 2013/11/17 喜多方駅

 朝はDCが3本集まります。三色揃いました!

299_2
 2013/8/4 喜多方→会津豊川 喜多方駅発車 上り

 上りの発車は街中のためか控えめな煙が多いです?!

103
 2013/11/17 喜多方→山都 濁川橋りょう 下り

 下りはすぐに濁川の橋りょうを渡ります。秋も深まると夕陽のギラリが楽しめます。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

.



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月14日 (土)

さようなら「妙高号」と「あいづライナー」

 とうとう北陸新幹線開通のダイヤ改正の日が来ました。今の我が家信濃町の「妙高号」と故郷会津の「あいづライナー」が廃止となりました。あまり電車は撮らないのですがこの二つは私にとって特別な電車でした!

725_01
 2015/2/21 信越本線 古間→黒姫 講和橋 妙高号 

 鳥居川に沿って走る講和橋の景色も信州らしくて好きでした。

030
 2014/12/20 信越本線 黒姫→古間 妙高号

 あさま色は国鉄色には負けますが信州の色でした!

023_06
 2015/2/7 磐梯町→更科信号場 狐塚 あいづライナー2号

 磐梯山の気まぐれに一喜一憂して何回撮ったことか!快速「あいづ」としてしばらくはまた走ってくれるのが嬉しいです。

Dsc_1489
 2013/3/9 磐梯町→更科信号場 狐塚 あいづライナー4号

 綾瀬はるかのラッピングも懐かしい思い出になりました。

145_01
 2014/2/1 翁島→更科信号場 六郎原 あいづライナー1号

 13日の最終日も1、2号は大雪で運休でした。冬の磐越西線はもっとも厳しい電化区間かもしれませんね。最終の5号が若松到着後さっそく仙台にかえっていきました。評判の悪かった日光色ですが雪景色では好きでした。

 第二の人生を送っていた国鉄特急達もいよいよになってきました。国鉄世代にとっては寂しい限りです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月13日 (金)

磐越西線駅巡り(尾登駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

254
 2015/2/8

251
 2015/2/8

 荻野駅は県道に沿った小さな駅舎の棒線の駅です。毎年地元のかたがコスモスやヒマワリを育てられ、春の桜とあわせ四季花の楽しめる駅です。

253
 2015/2/8

 ホームにはなにもありません。

252
 2015/2/8

 ホームの野沢側です。ここは目の錯覚かすごく登ってくるように見えるのですがあまり煙はでません...右手に大きな桜が1本あります。

255
 2015/2/8

 ホームの荻野側からです。踏切の向こうはカーブになって周辺にヒマワリやコスモスの花が咲きます。下りが煙の出る場所です。

256
 2015/2/8

 野沢側は家もありません。

271
 2013/5/5 野沢→尾登 尾登駅進入 上り 

 桜は既に葉桜でした。

120_01
 2014/8/16 尾登→荻野 尾登のカーブ 上り 

 まずはキバナコスモスが咲きます。

082
 2014/9/27 尾登→荻野 鳥屋山俯瞰 上り

 尾登駅先のコスモスが咲いてます。下からは阿賀野川は見えません。

019_01
 2013/3/19 荻野→尾登 尾登駅進入 下り 

 スピードを出してカーブを曲がってきます。

270
 2013/8/11 荻野→尾登 尾登駅進入 下り

 夏の景色です。

348
 2013/9/29 尾登→野沢 尾登駅通過 下り

 秋には一面のコスモスが咲きます。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月12日 (木)

東日本大震災から4年

Dsc_0853
 2011/3/27 馬下→猿和田 小栗山踏切

 東日本大震災から4年が経過しました。全国からかき集めたDD51重連の燃料貨物は力強く希望の灯火のようでした。1日も早く被災地の皆様が平穏な暮らしをできるよう願います。

 その日まで食べ物に不自由するなんてことは想像もしませんでした。会津若松駅前のセブンイレブンも残った食料はさくらカレーだけした。ガソリンを入れに津川まで行き10リットル入れてもらいました。職場にもタキのガタンガタンというジョイント音が聞こえてきます。そんな暮らしを会津の地でしたことが当ブログの源泉であると思います。

                                      会津の自然と汽車

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月11日 (水)

磐越西線駅名当てクイズ

 今回の駅巡りで見つけたちょっと珍しいネタです。どこの駅か当ててください!全問正解であれば相当の磐越西線オタクですね?!

Dsc_7255
 2015/3/8

 問題1 

  この立派な貨物駅はどこの駅?以外に皆さん知らないのでは?

Dsc_7526
 2015/3/8

 問題2

 荒涼とした風景ですがどこの駅?

Dsc_7209
 2015/3/8

 問題3

 色は現代風だが「便所」は今や貴重です。どこの駅?

Dsc_7337
 2015/3/8

 問題4

 長く続く地下道はどこの駅?

Dsc_7252
 2015/3/8

 問題5

 今や貴重になった貨物側線とホームですがどこの駅?

Dsc_7228
 2015/3/8

 問題6

 廃墟になりつつありますが、セメント引き込み線はどこの駅?

Dsc_7223
 2015/3/8

 問題7

 築堤のガードの廃墟どこの駅?

 Dsc_7030
 2015/3/8

 問題8

 ミラーで見たこの駅はどこの駅?

Dsc_7046
 2015/3/8

 問題9

 思いやりの「ひとかき」スコップどこの駅?

 ヒント 地下道入り口です

Dsc_7039
 2015/3/8

 問題10

 ホームの下は田圃です!どの駅?

 さて皆さんはいくつわかりましたか?

 全問自信ある方はコメントください!正解は今後の駅巡りで!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月10日 (火)

磐越西線駅巡り第二弾(2015/3/8)

磐越西線 駅巡り

 先日の磐越西線の駅巡りが車のパンクで途中になってしまったので残りの走破と、更に会津若松から郡山に向かって開始しました。また新津ではダイヤ改正で廃止となる列車もあり、あいづライナーとあわせて盛りだくさんの日曜日でした!今日は新津駅からスタートして各駅でみつけた面白いものを紹介します!

Dsc_6975
 2015/3/8 新津駅 北越

 まずは北陸新幹線開通までのカウントダウンになった北越です。反対側のホームで待っていたら真ん中の線に貨物列車が割り込んできて、慌てて到着ホームへ行ってお尻になりました...

Dsc_6934
 2015/3/8 新津駅 

 今や貴重な号車案内板です。トワイライトエクスプレス、北越、くびき野みんな廃止ですね。

Dsc_6945
 2015/3/8 新津駅 

 こうしてみると信越線は新しい特急「しらゆき」ができますが既存の優等列車は全滅です。

Dsc_6980
 2015/3/8 新津駅(ご本人の了解を得てます)

 新津駅名物の駅弁やさんです。ちょっと高いけど一度は食べてみてください!コンビニの弁当とは違いますよ!

Dsc_7129
 2015/3/8 五泉駅 

 五泉駅での観光案内板に電車の絵が?!磐越西線の列車の絵はないのに2つもあります!15年前に廃止された蒲原鉄道がまだ残って廃線のシールが!

Dsc_7137
 2015/3/8 更科信号場 

 駅巡りは信号場まで行ってきました。道路からの道は動物の足跡しかありませんでした?!

Dsc_7338
 2015/3/8 磐梯町駅 

 今回の一番のみっけもんはここでした。駅とホームの間を流れる溝のような川ですが、なんか魚がいます。駅で鯉でも飼っているのかな?とよく見ると...

Dsc_7306
 2015/3/8 磐梯町駅 

 なんと25cmぐらいの巨大なヤマメでした!こんな駅の溝に渓流の女王のヤマメが!これには本当に感動しました。写真を撮った瞬間に吹っ飛んで泳いでいきました。

Dsc_7319
 2015/3/8 磐梯町駅 

 5年ほど前にできた東口の駅舎?ですが、この細長い建物の意味はなんでしょうか??奥は自転車置き場です。しかも駅名板がどこにもないので??

Dsc_7411
 2015/3/8 磐梯町駅 

 野口英世は記念館も何回も行ったことはありますが、凱旋したのが翁島駅だったとは!しかも800人も村人が集まったとは!

Dsc_7460
 2015/3/8 川桁駅 

 沼尻で採掘された硫黄を運搬するために作られ、46年前に廃止された沼尻軽便鉄道ですが、末期は磐梯急行電鉄という上場会社であったというから驚きです!もちろんトコトコ走った軽便鉄道は何も変わってなかったそうです。

 引き続き駅巡りをお楽しみに!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 9日 (月)

あいづライナー(2015/3/8)

Dsc_7163_01
 2015/3/8 翁島→更科信号場 神社裏 あいづライナー1号

 昨日の妙高号と共にダイヤ改正で廃止となるあいづライナーを撮るべく信濃町からやってきました。朝は駅巡りをしていたので1号からになりました。しかし天気予報の曇りから1日小雨の降る天気なってしまい、のっぺらぼうということもあり、もうひとつテンションは上がりませんでした。まずは幹線の雰囲気があって485系にマッチする神社裏からスタートです。2月中旬以降ほとんど雪が降っていないのでかなり雪はなくなりましたが、この田んぼは綺麗に残っていました。どんよりとした小雨模様ですが、消えゆくあいづライナーには似合ったのかもしれません。

Dsc_7182_01
 2015/3/8 磐梯町→東長原 磐梯 あいづライナー1号

 Ω線を行く間に追い抜いて県道わきで撮ってみました。

Dsc_7184_01
 2015/3/8 磐梯町→東長原 磐梯 あいづライナー1号

 振り向いてお尻を。スカートの間を涎を垂らした口と言う人もいましたが、今日でお別れです。

Dsc_7199_01
 2015/3/8 磐梯町→東長原 磐梯町大谷 あいづライナー1号

 更に追いかけて県道から離れていく姿を撮りましたが、手前の田んぼが綺麗なので入れたところ、枯草が入っているにに気が付かないという大失態を...

Dsc_7360_02
 2015/3/8 磐梯町→更科信号場 一の沢のSカーブ あいづライナー4号

 午後になっても小雨模様が続きました。一の沢のSカーブで撮ってみましたが、やはりのっぺらぼうの接近戦はいただけませんでした...

Dsc_7393_01
 2015/3/8 更科信号場→翁島 翁島手前 あいづライナー4号

 4号も少し追いかけて翁島の手前で撮りましたが、高圧線の鉄塔が...

Dsc_7490_02
 2015/3/8 中山宿→沼上信号場 沼上トンネル入り口 あいづライナー3号

 締めは3号で沼上トンネル入り口です。ここは比較的雪が残っていました。

 私のあいづライナーもこれが最期となりました。4月から週末は快速「あいづ」として国鉄色485系はまだ活躍の場がありますが、日光色とかスペーシアとかのっぺらぼうとか呼ばれ故障も多かったこのA3・A4仙台車「あいづライナー」は廃止とともに廃車となるとか...私が若松に住んでいた時にやってきた「のっぺらぼう」なので親しみはありましたのが、やはり被写体としては国鉄色にはかなわないですね!しかし日光時代よりも遥かに注目を浴びたのではないでしょうか?お疲れ様でした!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 8日 (日)

御礼180万アクセス

358_02
 2014/2/10 柏木平→宮守

 この時期新しいネタも少なくアクセスも減るのですが、今年は皆様のあいづライナー人気のおかげであっという間に180万アクセスをいただきました。5月までは煙ネタが少なくなりそうなので、なんとかフレッシュな話題を探したいと思います。そろそろSL銀河がPDCだけでなくC58も活動をはじめて欲しいものですね!今後ともよろしくお願いいたします。

                                 会津の自然と汽車

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信越本線(2015/3/7信越大橋・古間)

153_02
 2015/3/7 信越本線 黒姫→妙高高原 信越大橋 ありがとう信越本線

 

 さて戸草の次はこれまた信濃町の信越大橋に向かいます。「ありがとう信越本線」は黒姫駅で20分停車なので楽に抜けるはずだったのですが、10分以上の遅延で来てほぼ定刻に黒姫を発車したのでギリギリでした。ここはいろんな切り取り方ができますが、まずは霊泉寺・飯縄山をバックに撮ってみました。

164_01
 2015/3/7 信越本線 黒姫→妙高高原 信越大橋 ありがとう信越本線

 

 次は右手の黒姫山を入れてみました。

181
 2015/3/7 信越本線 黒姫→妙高高原 信越大橋 ありがとう信越本線

 

 最後は引いてダムまで入れてみました。ここは信州大橋の名のごとく信州らしい景色ですね。

190
 2015/3/7 信越本線 黒姫→妙高高原 信越大橋 ありがとう信越本線

 

 おまけで橋の反対側でチラリ。

 

206
 2015/3/7 信越本線 妙高高原→黒姫 信越大橋 妙高号

 

 続いては妙高号のケツ打ちです。渓流を入れてみたらこちらのほうが良かったです。

 

252
 2015/3/7 信越本線 黒姫→妙高高原 信越大橋 

 

 普通列車は黒姫山が中途半端になってしまいました。

 

276
 2015/3/7 信越本線 黒姫→妙高高原 信越大橋 信越本線スイッチバック号 

 

 さていよいよ今日の本命の特別列車「信越本線スイッチバック号」です。まずは霊泉寺・飯綱山バックで。

298
 2015/3/7 信越本線 黒姫→妙高高原 信越大橋 信越本線スイッチバック号 

 

 山スカは渓流を入れてアップで撮ってみました。結局山はハッキリしてなかったのでこのアップが一番のお気に入りになりました。

318
 2015/3/7 信越本線 黒姫→妙高高原 信越大橋 信越本線スイッチバック号 

 

 最後は引いてダムを。山がだいぶ霞んできました。

331
 2015/3/7 信越本線 黒姫→妙高高原 信越大橋 信越本線スイッチバック号 

 

 これまた橋の反対側でチラリ。

 

 この後昼過ぎに本日の大本命の国鉄色485系の特急「懐かしの特急みのり」が来るのですが、本日の昼過ぎはどうしてもはずせない用事が長野であったので涙しました...

 

 なんとか用事を15時過ぎに終え再び信濃町に向かいました。

 

341_01
 2015/3/7 信越本線 古間→黒姫 古間 

 

 しかし小雨がパラツキだいぶ暗い天気になってしまい、山は雲の中です。古間駅先にもファンが集まっていました。しかし雪があるので低い位置から撮れず家並みが入ってしまいます。

 

353_01
 2015/3/7 信越本線 黒姫→古間 古間 妙高号 

 

 さていよいよ私にとって最後の「妙高号」になります。しゃがんで雪野原を入れて撮ってみました。

 

388_01
 2015/3/7 信越本線 黒姫→古間 古間 妙高号 

 

 最後の記念に普段はあまり撮らないかぶりつきで撮ってみました。このあさま色とヘッドマーク暗い場所での写真難しいですね。

 

403_01
 2015/3/7 信越本線 黒姫→古間 古間 信越線スイッチバック号 

 

 続いてこれまた最後になった山スカの「信越線スイッチバック号」です。中央線沿線で育った私にとっては一番なじみの長距離列車がこの山スカでした。またつい数年前までは快速「むさしの号」で大宮までお世話になってました。

423_01
 2015/3/7 信越本線 黒姫→古間 古間 信越線スイッチバック号 

 

 中央本線での引退後、こんなところでお目にかかれるとは思いませんでした。しかし山スカをカメラに収めたのは今日がはじめてで最後でした...

440_01
 2015/3/7 信越本線 黒姫→古間 古間 信越線スイッチバック号 

 

 ありがとう「山スカ」です!

 

447_01
 2015/3/7 信越本線 黒姫→古間 古間 信越線スイッチバック号 

 

 これにて私の信越本線(長野⇔直江津)と共に「妙高号」「山スカ」は最期になりました。私の終の棲家になる信濃町で見送った最後の1日は忘れられない日になりました。

 

 明日は新潟から磐越西線に向かい、これまた最後の「あいづライナー」も撮る予定です。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 7日 (土)

信越本線(2015/3/7戸草)

031_02_01
 2015/3/7 信越本線 古間→牟礼 戸草

 

 いよいよ北陸新幹線開通に伴うダイヤ改正まで秒読みとなり、最後の信越本線を撮るべくやってきました。ところがまたも関越自動車道が6時前から大渋滞で予定より50分近く時間がかかってしまい、まずは朝の「妙高号」を取り逃がしました。今日は予報より天気がよく山もいけないことはない状況でしたが、我が信濃町に拘ってあちこちで撮ってみることにしました。まずは戸草トンネル先のカーブです。ここは既に10名ほどのファンがいて構図がちょっと苦しかったですがなんとか入れていただけました。今日は最後の週末ということで、何本か特別列車が走るのですが、まずは昼前の「信越線スイッチバック号」で使用される山スカが普通列車の運用で来てビックリです。

 

034_01_01
 2015/3/7 信越本線 古間→牟礼 戸草

 

 信越本線にスカ色はちょっとマッチしないのですが、廃車寸前の山スカに感動です。

 

054
 2015/3/7 信越本線 牟礼→古間 戸草

 

 ここの標準色ですが、やはりスカ色のほうが冴えますね?!

068_01
 2015/3/7 信越本線 牟礼→古間 戸草

 

 来週以降しなの鉄道になったらこの色もどうなるのでしょうか?

088
 2015/3/7 信越本線 牟礼→古間 戸草

 

 続いてきたのがこれもサプライズの湘南色!もともとの色だけに懐かしいです。

 

111_02
 2015/3/7 信越本線 牟礼→古間 戸草 ありがとう信越本線

 

 そしてまずは本日の特別列車臨時快速「ありがとう信越本線」です。踏切トラブルでちょっと遅れてきましたが、「臨時」の幕がいつもの「妙高号」と違います。

114_02
 2015/3/7 信越本線 牟礼→古間 戸草 ありがとう信越本線

 

 やはり国鉄特急色189系は雪景色に合いますね!しなの鉄道になったらやはり走らないとか...あさま色189系を取り逃がしましたが、一時間ちょっとで115系の3色と国鉄色189系が撮れたのはラッキーとしかいいようがないですね。

 

 今日は私にとって最後の信越本線になります。この後「ありがとう信越本線」を追いかけます。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

磐越西線駅巡り(姥堂駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

100
 2015/2/8

097
 2015/2/8

 姥堂駅は堂島、笈川、会津豊川と並んで電化区間のローカル駅です。普通列車も通過が多く、1日5往復しか停車しません。ホームの上の待合室兼駅舎です。

104_01
 2015/2/8

 冬の朝のホームです。駅に並行して会津縦貫道が走ります。

099
 2015/2/8

 ホームの塩川側です。上記4駅はすべて踏切に面して同じような構造です。

101
 2015/2/8

 ホームの会津豊川側です。線路は真っ直ぐに続きます。

102_01
 2015/2/8

 ホームの脇には立派な柿の木がありますが、絡ますにはちょっと柵が...

Dsc_0041
 2014/4/12 姥堂→会津豊川 姥堂 下り 

 雄国山が綺麗な場所です。

317
 2014/8/17  姥堂→会津豊川 姥堂 下り 

 このあたりは沿線の草刈りが綺麗にされてます。

215
 2014/5/31 姥堂→会津豊川 姥堂 下り

 姥堂の先は大きな田んぼになり好撮影地です。

292
 2014/9/20 姥堂→会津豊川 姥堂 下り 

 四季楽しめる風景です。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 6日 (金)

磐越西線駅巡り(日出谷駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

380
 2015/2/8

375
 2015/2/8

 日出谷駅はかつては転車台もあった駅ですが現在は棒線になっていおり、駅舎もこの通りです。

373
 2015/2/8

 お隣の立派な昔の駅舎風の建物は当麻公民館です!

377
 2015/2/8

 角神スキー場はすでに閉鎖されています。観光といえば奥阿賀遊覧船ぐらいでしょうか。

379
 2015/2/8

 広い構内の名残です。ホームは長いです。数年前まではばんえつ物語停車時にこのホームでとりめし弁当が売られて人気でした。

381
 2015/2/8

 ばんえつ物語停車駅のガス灯です。

382
 2015/2/8

 ホームの鹿瀬側です。右手の空き地にかつては転車台がありました。

376_01
 2015/2/8

 ホームの豊実側です。

Dsc_0182_20003
  2012/9/22 鹿瀬→日出谷 日出谷駅進入 上り

 秋には構内はススキでおおわれます。

Dsc_8982
  2014/4/5 日出谷→豊実 日出谷駅発車 上り

 2014年の一番列車です。

Dsc_0324_1_01
 2012/4/7 日出谷→豊実 日出谷駅発車 上り

 春の雪の日です。

054
 2013/9/28 日出谷→豊実 日出谷俯瞰 上り 

 青と赤屋根の日出谷の街並みを一望できます。

057
 2013/9/28 日出谷→豊実 日出谷俯瞰 上り 

 昔の広い構内がわかります。山間にある駅での汽笛はこだまし響きます。

Dsc_0966
 2014/4/13 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 下り 

 夕陽を正面に受け素晴らしい煙で発車です!

Dsc_1504
 2014/4/26 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 下り 

 構内には桜もあります。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年3月 5日 (木)

磐越西線駅巡り(上野尻駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

332
 2015/2/8

328
 2015/2/8

 上野尻駅は駅というかJAの支所になっており、駅名板も申し訳なさそうに小さいです。

327
 2015/2/8

 駐輪場の観光案内板です。銚子の口須刈岳も撮影地です。

329
 2015/2/8

 ホームの野沢側です。構内には桜の老木があります。

330
 2015/2/8

 野沢側はS字カーブで進入になります。S字のあたりに廃止されたホームの反対側に来るポイントがあるのですが、雪に埋もれています。今は棒線です。

334
 2015/2/8

 ホームの徳沢側です。上りは爆煙で進入してきます。

335
 2015/2/8

 ここからも飯豊山がバックになるこがわかりました。「55」の標識がなければ...

170
 2013/9/14 徳沢→上野尻 上野尻駅進入 上り

 「55」の標識をなんとか逃げてホームから撮りました。

Dsc_1484
 2014/4/26 野沢→上野尻 上野尻駅進入 下り 

 この桜の老木は年によってかなり花が違います。

483
 2014/9/20 野沢→上野尻 上野尻駅進入 下り 

 夕陽にあたってススキの道を来ます。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月 4日 (水)

磐越西線駅巡り(荻野駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

240
 2015/2/8

234
 2015/2/8

 荻野駅は広めの待合室を持つコンクリート駅舎です。しかし既に40年近く前の建物だそうです。


233
 2015/2/8

 駅前には鳥屋山の観光看板があります。滝ノ下や尾登が俯瞰できる鳥屋山です。山開きの日には結構な人が集まります。

236_01
 2015/2/8

 駅舎にある観光案内です。雷神山スキー場は閉鎖されています。その上からは温泉俯瞰奥になります。

241
 2015/2/8

 広い待合室にはいろいろ観光案内が張ってあります。

245
 2015/2/8

 きっぷうりばの周辺には小野小町の絵が。

246
 2015/2/8

 小野小町が生まれの奥州に戻る途中この地で亡くなったという話です。絶世の美女に惹かれ、今まで毎回車で横を通っていましたが、一度覗いてみることにしました。

248
 2015/2/8

 塚はすっかり雪の中でした。全国に小町の墓は10ヶ所以上あるそうですが、絶世の美女にしては寂しいところが多いようです。

239
 2015/2/8

 さてホームは今は棒線です。上野尻と同じ立派な屋根があります。

237
 2015/2/8

 ホームの山都側です。カーブして西海枝トンネルに入ります。上の道が雷神スキー場跡へ行く道で、ここから荻野駅を俯瞰できます。

238
 2015/2/8

 ホームの尾登側です。ここは利田踏切から爆煙で進入してくるばんえつ物語が撮れます。

172
 2014/4/29 尾登→荻野 荻野駅進入 上り

 駐車場脇の駅構内には八重桜が植えられています。

151_01
 2013/11/23 尾登→荻野 荻野駅進入 上り 

 これでも駅のホームからのシーンです。

220
 2013/9/21 荻野→山都 荻野駅通過 上り 

 駅通過あたりからだんだん煙は減ります。

284
 2013/5/26  荻野→山都 西海江田トンネル入り口 上り

 民家がありますが、駅からのカーブが良いです。

335
 2013/9/21 山都→荻野 荻野駅手前 下り

 下りは煙はないですが、夕陽が正面に当たります。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 3日 (火)

磐越西線駅巡り(馬下駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

499
 2015/2/8


493
 2015/2/8

 馬下駅は「まおろし」と読みます。ばんえつ物語は通過ですが、上下ともに煙が出て、馬下踏切付近の田園は水鏡やギラリが人気の場所です。

 馬下駅は折り返し列車もありますが無人駅です。駅舎は機能優先型ですね。

496
 2015/2/8

 下り方面は1番線ですが、折り返しの始発列車は3番線になります。

495
 2015/2/8

 ここまでは新潟近郊で切符の自動販売機もあります。
501
 2015/2/8

 2、3番線へは跨線橋を渡ります。

497
 2015/2/8

 2、3番線ホームにも待合室があります。

500
 2015/2/8

 ホームの猿和田側です。貨物側線は上屋が建って工事車両が置いてあります。

507_2
 2015/2/8

 ホームの咲花側です。バックは宝珠山です。

502
 2015/2/8

 跨線橋から見た咲花側です。


504
 2015/2/8

 跨線橋から見た猿和田側です。

505
 2015/2/8

 駅舎の並びに明治時代のランプ小屋があります。

506
 2015/2/8

 山都駅のものと似てます。

494
 2015/2/8

 煉瓦の建物は百年経っても変わらないですね。

038_01
 2013/8/24 猿和田→馬下 馬下駅進入 上り

 ホーム端からです。煙を暴れさせてやってきました。

025
 2013/7/28 馬下→咲花 馬下駅通過 上り

 モダンな跨線橋もちょっと隠せばレトロに見えます?!

514
 2014/4/29 咲花→馬下 馬下駅進入 下り

 跨線橋から撮ってみました。意外に面白かったです!

626_01
 2013/8/24 馬下駅 下り

 通過でDCと交換します。僅かにテンダーに夕日があたりました。ここはお盆過ぎまでです。

Dsc_0266_01
 2014/4/12 馬下→猿和田 馬下駅通過 下り 

 夕暮れの馬下の一本桜です。

512
 2014/8/17 馬下→猿和田 馬下駅通過 下り 

 この辺りはファンが季節の花を植えています。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 2日 (月)

磐越西線駅巡り(猿和田駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

514
 2015/2/8

508
 2015/2/8

 猿和田駅は棒線ですが駅舎はモダンです。個人的にもセンスが好きな駅舎です。待合室が全面ガラス張りで、ガラスに気が付かない人がいるようですね。

510
 2015/2/8

 駅前の観光案内板です。駅のバックに見える山は残雪があるととても良い感じです。山の上から俯瞰できないかと登ってみましたが見通しは利きませんでした。

512
 2015/2/8

 馬下からは新潟の近郊区間になり通勤時間帯は30分に一本きます。快速「あがの」は下りだけ停車なのを知りました。

513
 2015/2/8

 切符の自動販売機もあります。

515
 2015/2/8

 ホームの五泉側です。この先に早出川橋りょうがあります。ホームはカーブしていてミラーがあります。


516
 2015/2/8

 ホームの馬下側です。線路に沿って植えられている枯れ木がアジサイです。

043
 2014/6/22 猿和田→馬下 猿和田駅通過 上り

 ここのアジサイは株が離れているので接近して撮りやすい場所です。

012_01
 2014/6/22 馬下→猿和田 猿和田駅進入 

 アジサイはSLもDCも似合います。

400_01
 2014/6/22 馬下→猿和田 猿和田駅進入 下り 

 猿和田駅は上りも下りもほとんど無煙なのがたまにキズです...

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月 1日 (日)

(特集)ばんえつ物語の四季(実りの秋)

撮影ガイドトップへ 

 9月になるといよいよ実りの秋で、稲穂の黄金も毎週色づいてきます。また一面の蕎麦の花も秋の風物詩です。光線も優しくなってこの時期は影も弱くなり、日本の風景らしい写真が楽しめる時期です。

023
 2013/9/1 猿和田→馬下 小山田踏切

089
 2013/9/1 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう

228
 2013/9/1 山都→喜多方 舞台田踏切

136
 2014/9/6 荻野→山都 荻野駅俯瞰

175
2014/9/6 山都→喜多方 小布瀬原踏切

294_02
 2014/9/6 喜多方→山都 松野踏切下

444
 2014/9/7 猿和田→馬下 小山田踏切

679_01
 2014/9/7 山都→喜多方 小布瀬原柿のポイント

704
 2014/9/7 堂島→会津若松 十文字

Dsc_0211_10003
 2012/9/8 荻野→山都 舘原踏切

088
 2014/9/13 東下条→五十島 東下条俯瞰

228
 2014/9/13 徳沢→上野尻 群岡のカーブ

273
 2014/9/13 山都→喜多方 一の戸橋りょう

388_03
 2014/9/13 野沢→上野尻 野沢国道オーバークロス

226_01
 2013/9/14 山都→喜多方 小布瀬原柿のポイント

091
 2014/9/20 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう

152_01
 2014/9/20 上野尻→野沢 野沢国道オーバークロス

206_2
 2014/9/20 山都→喜多方 一の戸橋りょう

233_01
 2014/9/20 笈川→堂島 西屋敷第二踏切

302_01
 2014/9/20 姥堂→会津豊川 姥堂

221
 2014/9/23 山都→喜多方 小布瀬原柿のポイント

257_01
 2014/9/23 笈川→堂島 西屋敷第二踏切

301
 2014/9/23 姥堂→会津豊川 姥堂

363_01
 2014/9/23 喜多方→山都 慶徳の田園

086_01
 2014/9/27 尾登→荻野 鳥屋山俯瞰(尾登)

064
 2014/9/28 猿和田→馬下 馬下踏切

293
 2014/9/28 堂島→会津若松 十文字

356_01
 2014/9/28 姥堂→会津豊川 姥堂

421_01
 2014/9/28 喜多方→山都 松野踏切

Dsc_0103_30003
  2012/9/29 喜多方→山都 舞台田踏切

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »