« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月31日 (日)

C61ばんえつ物語(2015/5/31上り)

 いよいよC61ばんえつ物語も最後の日となりました。天気予報では曇りで逆光ポイントが狙えると思ったのですが...


今日の1枚

111
 2015/5/31 咲花→東下条 咲花発車

 咲花駅発車はC61の重油っぽい黒い煙でなく、素晴らしい煙でした。桜はなくてもよい場所です?!


026
 2015/5/31 東新津→新関 能代川橋りょう

 スタートは昨日スカで没になった能代川橋りょうでリベンジです。まだちょっと不満な煙でしたが、青空の雲でよしとしました。C57だと橋りょうに負けてしまいますが、C61の太いボイラーだとちょうど良いですね!

039_01
 2015/5/31 馬下→咲花 陣ケ峰トンネル飛出し

 次は馬下先の陣ケ峰トンネル飛び出しです。石積みの綺麗なポータルは隠れてしまいましたが、迫力は○です。

064
 2015/5/31 馬下→咲花 陣ケ峰トンネル飛出し

 こういう煙は20度以下でないと出ないですね。

100
 2015/5/31 咲花→東下条 咲花発車

 咲花発車では煙が真っ直ぐに立ち上がってよかったです。

150
 2015/5/31 鹿瀬→日出谷 日出谷のカーブ

 平瀬第一踏切からカーブを曲がってきます。

164
 2015/5/31 鹿瀬→日出谷 日出谷のカーブ

 ここの風景は平和で好きな場所です。

216
 2015/5/31 豊実→徳沢 西川トンネル入口

 徳沢橋りょうはいつもは煙が期待できるのですが...

242
 2015/5/31 上野尻→野沢 上野尻国道オーバクロス先

 曇り空のなか飯豊山が見えたのでここで撮ってみました。

306
 2015/5/31 荻野→山都 荻野駅俯瞰

 大混雑の駅の向こうに比べてのどかな景色です。

308_02
 2015/5/31 荻野→山都 荻野駅俯瞰

 C61は軽快に走り抜けます。

334_01
 2015/5/31 山都→喜多方 川吉踏切先

 上りの締めは今年撮ってなかった川吉踏切先です。

351_01
 2015/5/31 山都→喜多方 川吉踏切先

 ちょっと控えめな煙でしたがよいブラスト音でした。

 上りは予想以上の天気になってしまい、煙もちょっと控え目(昨日が良すぎ)でしたが、予想外の飯豊山も撮れ満足でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年5月30日 (土)

C61ばんえつ物語(2015/5/30上り下り)

 いよいよC61ばんえつ物語も最後の週末になりました。試運転以降順調な運転が続いたC61ですがとんだハプニングが待ってました。今日は天気予報は曇りでしたが、晴れの暑い日となり気温も30度まで上がり、煙は出ずテンションは下がる一方だったのですが...


今日の1枚

395
 2015/5/30 尾登→荻野 利田踏切

 いままで晴天と混雑でチャレンジできなかった利田踏切ですが、今日は意外に人が少なくチャンスが巡ってきました!Sカーブに顔を出してからの20秒間ファインダーにくぎ付けになるシーンでした!


172_01
 2015/5/30 五十島→三川 御前橋りょう正面

 スタートは能代川橋りょうでしたが、スカで失敗となりました。次の三川の御前橋りょう正面はC61の迫力が橋りょうに負けませんでした。

212
 2015/5/30 三川→津川 三川駅発車

 煙に恵まれなかったので、堅い三川発車に来たのですが、ここでも暑さのためか煙が...

283
 2015/5/30 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう正面

 今日は煙に恵まれないので、とっておきの深戸橋りょう正面で待ちましたが、豊実の先で土砂崩れということで津川に1時間抑止となりましたが、ようやくやってきました。

300
 2015/5/30 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう正面

 ここはさすがによい煙でした!

305
 2015/5/30 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう正面

 平瀬トンネルに向かいます。

332_01
 2015/5/30 徳沢→上野尻 端村

 豊実で再び抑止となりました。もうだめかと思いましたが、2時間待ってようやくやってきたC61の迫力でそんな疲れも吹っ飛びました。

333_01
 2015/5/30 徳沢→上野尻 端村

 特急機C61の迫力ですね。

340_01
 2015/5/30 徳沢→上野尻 端村

 既に15時半を過ぎ光線もやさしく最高のコンディションとなりました。

366_01
 2015/5/30 尾登→荻野 利田踏切

 さて次はC61で一度も撮ってなかった利田踏切です。今日は既に日が当たらなくなっており陰ができません。素晴らしい煙でSカーブに顔を出しました。

373_02
 2015/5/30 尾登→荻野 利田踏切

 Sカーブも美しいです。

386_02
 2015/5/30 尾登→荻野 利田踏切

 現役時代もこんな森の間を走ったことはないでしょう!

390_02
 2015/5/30 尾登→荻野 利田踏切

 Sカーブを編成をくねらせて来る姿はたまりません!

406
 2015/5/30 尾登→荻野 利田踏切

 久しぶりの利田でしたが感動でした!

434
 2015/5/30 山都→喜多方 川吉のSカーブ

 端村、利田とお立ち台で爆煙を堪能した後、仕上げは川吉のSカーブしかないです!

451
 2015/5/30 山都→喜多方 川吉のSカーブ

 太陽が背になりましたが、煙が輝いていつもと違うシーンになりました!

455
 2015/5/30 山都→喜多方 川吉のSカーブ

 今日は痺れるシーンが続きます!

458_01
 2015/5/30 山都→喜多方 川吉のSカーブ

 試運転の頃のC61のマイナスイメージが完全にプラスになりました!

483
 2015/5/30 笈川→堂島 西屋敷第二踏切

 電化区間は水鏡を狙いに行ったのですが、風が強く煙も流されてしまいましたが、夕陽に罐が輝きました。

 結局C61が会津若松に着いたのは17時を回ってました。大変な一日でしたが、いままでのばんえつ物語の中で最も印象に残る素晴らしい日となりました!

516_03
 2015/5/30 会津若松→堂島 十文字

 下りは18時45分発と発表されましたが、結局発車したのは19時を過ぎて夕陽の光線もほとんどなくなってしまいました。それでもなんとか磐梯山と水鏡を入れて夜汽車の雰囲気を撮ることができました。

 下りは23時過ぎにようやく新津に到着したようです。今日は大変な1日になってしまいました。それでもなんとか完走させてくれた関係者の方々に感謝致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年5月29日 (金)

磐越西線駅巡り(会津若松駅続き)

戻る 電化区間に戻る 前編へ

磐越西線 駅巡り

Dsc_7288
 2015/3/9

Dsc_7279
 2015/3/9

 磐越西線は会津若松駅でスイッチバックのようになるので、ホームによって隣りの駅が違います。上が2,3番線のオールマイティ、これが1番線の磐越西線専用、下が4,5番線の只見線、会津鉄道専用です。

Dsc_7286
 2015/3/9

Dsc_7272
 2015/3/9

 3、4番線です。4、5番線ホームに行くには跨線橋を渡る必要があります。

Dsc_7277
 2015/3/9

 跨線橋は広くゆったりとした作りです。

Dsc_7262
 2015/3/9

 跨線橋から見た七日町方面です。1、2番線は行き止まりで、跨線橋を渡らず2,3番線ホームに行けます。間に中線があります。

Dsc_7263
 2015/3/9

 跨線橋から見た1、2番線の広田方面です。

Dsc_7264
 2015/3/9

 跨線橋から見た3、4番線の七日町方面です。

Dsc_7283
 2015/3/9

 2、3番線ホームの広田側です。

Dsc_7270
 2015/3/9

 4,5番線ホームの広田・堂島側です。左手が旧機関庫です。

Dsc_7268
 2015/3/9

 会津鉄道も休日には喜多方まで乗り入れるので堂島方面からやってきます。

Dsc_7278_2
 2015/3/9

 ばんえつ物語の停車駅のガス灯です。これは1番線にありますが、2番線から発着します。看板もなく新津駅や五泉駅では大々的にばんえつ物語をPRしているのと対照的ですね。

Dsc_7287
 2015/3/9

 3番線はオールマイティです。

Dsc_7267
 2015/3/9

 4番線は只見線、会津鉄道、5番線は会津鉄道専用です。

Dsc_7276
 2015/3/9

 5番線の脇は留置線であいづライナーの住処でもありました。

Dsc_0019
 2010/4/4

 ばんえつ物語の客車は到着後留置線におかれ、罐の整備終了後引き出されます。

Dsc_0026
 2010/4/4

 2番線で発車を待つ間は記念撮影タイムです。

Dsc_0150
 2010/4/10

 新潟へ向けて出発です。

815
 2014/11/6 

 C11と国鉄色あいづライナーとの並びが実現しました。

007_01
 2013/1/27 

 大雪で会津若松駅はとうとう丸二日間列車は動きませんでした。

Dsc_0950
 2011/4/4 会津若松

 郡山から着いた燃料貨物は3番線に入りDD51を前後に付け替えます。

Dsc_0958_1
 2011/4/4 会津若松

  一旦七日町方面に行った後広田方面に入れ替えの途中側線に休む今は亡き「あかべぇ」485系とご対面。

748
 2014/11/6 

 新津の色とりどりのキハも楽しいです。

 鉄道の要である会津若松駅にはいろんなドラマがあります!鉄道ファンにはたまらない駅です!

戻る 電化区間に戻る 前編へ

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月28日 (木)

磐越西線駅巡り(会津若松駅)

戻る 電化区間に戻る 続く

磐越西線 駅巡り

283
 2015/2/8

 いよいよ磐越西線駅巡りも最後の会津若松になりました。駅前のC57の動輪が美しいです。

Dsc_7257
 2015/3/9

 会津といえば白虎隊ですね。私が住んでいた町も白虎町でした。

Dsc_7292
 2015/3/9

 もうひとつがこの赤べこです。

Dsc_7259
 2015/3/9

 会津鉄道、只見線、磐越西線と鉄道の要です。

Dsc_7258
 2015/3/9

 最近自動改札も導入されました。

Dsc_7261
 2015/3/9

 3月の改正前の時刻表です。

Dsc_7293
 2015/3/9

 あかべぇは電車をはじめあちこちにいます。

Dsc_7289
 2015/3/9

 「福が満開福のしま」キャンペーン中です。

Dsc_7291
 2015/3/9

 観光名所はなんといっても鶴ヶ城でしょう。

Dsc_7255
 2015/3/9

 駅前は立派な貨物ホームと言いたいのですが、オフレールステーションです。

279
 2015/2/8

 もう1本の貨物ホームは駐車場になっています。こういう大きな貨物ホームはいまや貴重ですね。

戻る 電化区間に戻る 続く

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2015年5月27日 (水)

(656)第二猪苗代跨道橋先(磐梯町―更科信号場)

戻る

あいづライナー撮影地ガイド(磐越西線電化区間)

 磐梯町付近では夕方の3号を磐梯山を入れて順光で撮れる場所は意外に少ないです。一の沢と狐塚の間の第二猪苗代跨道橋先では磐梯山バックに順光で撮れる場所です。ただ最近は切り開かれた場所に木がだいぶ伸びてきて脚立がないとアングルが苦しくなります。

【春】

378
 2015/5/22 快速あいづ3号 

 架線柱が手前ですけど間隔が長いのであまり気になりません。

383
 2015/5/22 快速あいづ3号

 草木がゴチャゴチャするのは仕方ないですね。

390
 2015/5/22 快速あいづ3号

 手前の森を生かして遠近感を出すと良いです。

370
 2015/5/22 

 夕方の光線が良いです。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道撮影地ガイドへ
にほんブログ村撮影地ガイドへ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年5月26日 (火)

(216)川吉のSカーブ俯瞰(山都→喜多方)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 川吉のSカーブ俯瞰
 
174  
 2016/4/30 


 川吉のSカーブあたりを道路の反対側の伐採地から俯瞰することができます。Sカーブの前半と手前の築堤部分が撮影可能で、Sカーブの撮影ポイントはちょうど隠れます。ここは順光になり晴れの日でも影になりません。

 道路から丸木橋で川を渡り伐採用の道路を歩くと斜面の下に出るのでそこから斜面を登りますが、足場が悪いので重装備はきついです。

【春】

176
 2016/4/30 

 素晴らしい煙でやってきました!
 
180_01
 2016/4/30 

 バクバクでS字を来ます。
 
203_01
 2016/4/30   

 S字を過ぎても煙は続きます。

207  
 2016/4/30   

 これぞ川吉!コメントはいりません。SL撮ってて幸せと思う瞬間です。

194
 2015/5/23 

 Sカーブに顔を出しました。ちょうど撮影場所が隠れるので良いですね。

210
 2015/5/23 

 Sカーブの中ほどでは煙で客車は隠れました。

218
 2015/5/23 

 手前のここが光線が良いです。

226
 2015/5/23 

 手前の道路は車の駐車ポイントなのでカットする必要があります。

002
 2015/5/23 

 朝のロケハン時ですが、既に何台か車もありました。斜面を登らなくてもこのようにS字は撮れませんが手前の築堤は撮れます。

【秋】

Dsc_9206x
 2024/11/16 クリックすると大画像で見ることができます

 久しぶりにここに登りましたが、川を渡る丸木橋は無くなり、道は荒れ、極めつけは法面がコンクリートで固められていました、

Dsc_9219x
 2024/11/16 クリックすると大画像で見ることができます

 ちょっと苦しいですがコンクリートの法面を避けたアングルです。

Dsc_9312x
 2024/11/16 クリックすると大画像で見ることができます

 気温が20度あり煙はもうひとつでした。

Dsc_5587x
 2021/11/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 撮影地が山に戻りつつあり、道もクマザサに覆われていました。しかも粘土質が昨晩の雨でツルツルで皆さん滑ってました。
 本来は先週の予定だったのですが、所用で行けず紅葉の盛期を逃し、枯れ葉の風景になってしまい、ファンも4人だけでしたが、良い煙で来てくれてOKとしました。やはり空を入れたかったのでこの構図になりましたが、上の方は針葉樹ですね...

Dsc_5666x
 2021/11/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 来年は紅葉の時期は走らず、再来年またここで撮ることはできるのでしょうか?!

戻る

 

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2015年5月25日 (月)

C61ばんえつ物語(2015/5/24下り)

 今日は夕方になっても光線が強く、風も弱くまさに馬下のギラリ+水鏡日和です。


今日の1枚

Dsc_5009_03
 2015/5/24 馬下→猿和田 馬下踏切

 黄金の罐です!日没が遅くなりGWのような夕陽のオレンジは薄くなりましたが、強いギラリに感動です。煙がもう少しあがると思って上下開けすぎましたが...


 Dsc_4885
 2015/5/24 喜多方→山都 北ノ窪築堤

  下りのスタートは北ノ窪築堤です。昨日よりは人が少なかったです。毛虫は相変わらずですが...

Dsc_4893
 2015/5/24 喜多方→山都 北ノ窪築堤

  水鏡は残念ながら風で乱れてしまいました。

Dsc_4899
 2015/5/24 喜多方→山都 北ノ窪築堤

  磐梯山をちょこっと入れてみました。

Dsc_4942
 2015/5/24 豊実→日出谷 豊実トンネル入口

  ここは景色は素晴らしいのですが手前が影になってしまいます。

Dsc_4962_02
2015/5/24 豊実→日出谷 豊実トンネル入口

  手前の明るさだと景色が明るすぎです。ここはうす曇りの日ですね。

Dsc_4975_02
2015/5/24 日出谷→鹿瀬 平瀬第一踏切先

 混雑の日出谷のカーブを避け、踏切の先の水田で撮ってみましたが、スカで水鏡も短く失敗です。

Dsc_4996
2015/5/24 猿和田→馬下 馬下踏切

 下りは失敗続きなので、馬下にかけます!まずは交換のDCで位置決めです。この時は水鏡もぼけてました。

Dsc_5007
 2015/5/24 馬下→猿和田 馬下踏切

 まずはデフが輝きます。

Dsc_5016_02
 2015/5/24 馬下→猿和田 馬下踏切

 最後はテンダーです。

Dsc_5031
 2015/5/24 馬下→猿和田 馬下踏切

 客車も輝きます。 


 馬下の水田にはこのひと月間、私もちろん多くのファンがつめかけていますが、農家の方から草刈り等の農作業の邪魔になるので「昼間の置き三脚は控えてください」とのお話がありました。この水田の貴重さは理解していただいており、「いつまでも楽しめるように約束して欲しい」とのことでしたので、農作業の邪魔にならぬよう皆様のご協力をお願いいたします。

                               会津の自然と汽車


 なんとネットには全面撮影禁止になったという情報も載っています。なんとも悲しい寂しい結果になってしまったようです。


にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年5月24日 (日)

C61ばんえつ物語(2015/5/24上り)

 燕三条に泊まってまずは馬下周辺をロケハンしましたが、水田がもうひとつでした。結局スタートは新関の水田にしてみましたが、水鏡はどうでしょうか...


今日の1枚

411
 2015/5/24 山都→喜多方 一の戸橋りょう正面

 C61の太いボイラーを表現するのは正面ドカンですが、雄大な一の戸橋りょうの上でドカンすると更に迫力満点になりますね! 


016
 2015/5/24 東新津→新関 新関進入

 水田の水鏡も今月中なので新関駅裏の水田でチャレンジしてみました。

025_2
 2015/5/24 東新津→新関 新関進入

 風のせいでちょっと水面が乱れてしまいました。

079
 2015/5/24 東下条→五十島 東下条俯瞰

 ここのお立ち台は手前のほおの木が大きくなって年々苦しくなってきました。

151
 2015/5/24 三川→津川 三川発車

 三川発車はいついっても煙で癒されます。

199
 2015/5/24 鹿瀬→日出谷 平瀬第一踏切

 平瀬の平和な景色です。もう残雪もあと僅かです。

210
 2015/5/24 鹿瀬→日出谷 平瀬第一踏切

 このぐらいの煙だともくもく感があって良いですね。

256
 2015/5/24 豊実→徳沢 新渡のSカーブ

 ここは煙が出たり出なかったりです。今日ははずれ...

270
 2015/5/24 上野尻→野沢 安座川橋りょう

 誰も撮ってませんがここは上下共にもっと撮っても良いのでは?!

309
 2015/5/24 尾登→荻野 荻野進入

 夏の雰囲気になってしまいました。

394
 2015/5/24 山都→喜多方 一の戸橋りょう正面

 一同第一水路橋の水の中に長靴をつけて、冷たくて気持ち良いと言いながら仲良く並んで座って撮りました。

424
 2015/5/24 山都→喜多方 一の戸橋りょう正面

 この直後ちょっと重油臭い煙の洗礼を受けました。

435_01
 2015/5/24 笈川→堂島 西屋敷第二踏切

 電化区間おきまりの西屋敷第二踏切は先日のリベンジで磐梯山と水鏡が成功しました。

 上りはGWに続いて夏のような日差しでした。しかし風に吹かれて田植えの終わった水田に座って汽車を待つ時間は心地よいです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月23日 (土)

C61ばんえつ物語(2015/5/23下り)

 下りは喜多方の北ノ窪築堤で待ちましたが、桜の時のようなあまりに多くの人に嫌気がさし、空も白くなってきましたので、人の少ないマイナー場所でゆっくりすることにしました。馬下のギラリは気にはなりますが...


今日の1枚

 

481
 2015/5/23 咲花→馬下 咲花駅発車

 

 下りは趣向を変えてマイナー場所シリーズにしましたが大成功です!やる気モードのC61は迫力ありますね。


248_01
 2015/5/23 喜多方→山都 慶徳トンネル入口

 

 スタートは北ノ窪築堤から慶徳トンネル入口に移動しました。はじめは誰もいませんでしたが、最終的には5人になりました。ここもマイマイガだらけでした。

 

266_01
 2015/5/23 喜多方→山都 慶徳トンネル入口

 

 C61はもくもく感の全くない煙で軽くトンネルに入って行きました。

 

287
 2015/5/23 野沢→上野尻 明神前

 

 高速で野沢まで行き明神前です。ここは太陽がバックになりますが、このシーンではなく、今日は山を撮ってないので飯豊山をバックで入れてみることにしました。

298
 2015/5/23 野沢→上野尻 明神前

 

 うーむ。煙はよかったのですが水鏡はぼんやり、飯豊山も肉眼のように綺麗には写らなく、企画倒れでした...

 

350
 2015/5/23 鹿瀬→津川 ダチョウ牧場上

 

 今日は国道がのんびりだったので鹿瀬には間に合いそうになく、津川駅から久しぶりにダチョウ牧場上に行きました。杉林の中、正面だけ日が当たって面白かったです。

 

384
 2015/5/23 津川→三川 清川高原橋

 

 津川駅発車を清川高原橋から撮ってみました。ここは穴場ですね。穴から撮ります。ここも二人だけでした。

399
 2015/5/23 津川→三川 清川高原橋

 

 ようやくC61にも違和感がなくなってきました。

 

414
 2015/5/23 三川→五十島 五十島駅手前

 

 マイナー場所シリーズの極めは五十島駅手前です。しかしよもやの人が線路際にいて苦しい構図になってしまいました。

420
 2015/5/23 三川→五十島 五十島駅手前

 

 ここは意外と煙が出る場所で景色も良いです。

 

431
 2015/5/23 咲花→馬下 咲花駅発車

 

 咲花まで来て、馬下か悩みましたが今日はマイナー場所に徹するんだと咲花駅発車を選びました。汽笛を上げて発車です。

445
 2015/5/23 咲花→馬下 咲花駅発車

 

 煙が上がり横位置から急遽縦位置に!

470_02
 2015/5/23 咲花→馬下 咲花駅発車

 

 暗いですけどカンカン照りよりよっぽど良いです?!

482
 2015/5/23 咲花→馬下 咲花駅発車

 

 この煙がたまりません!

485
 2015/5/23 咲花→馬下 咲花駅発車

 

 やる気を出した時のC61は本当に迫力ありますね!

 

 下りは毎度日出谷と鹿瀬ストレートと馬下ばかりでしたが、今日は趣向を変えて大成功で、どこも数人しかいませんでしたが満足いく結果となりました。まだまだ明日に続きます!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (3) | トラックバック (0)

C61ばんえつ物語(2015/5/23上り)

 5月も後半になって季節物も一段落です。今日はまた晴れの天気予報ですが先週の土曜日のとうな煙は期待できないのでしょうか?!朝六時に会津若松を出て久しぶりにロケハンしました。


今日の1枚

226
 2015/5/23 山都→喜多方 川吉のSカーブ俯瞰

 今日の狙いは川吉のSカーブの俯瞰です。晴れ続きで川吉はちょっと撮りにくいですがここは光線が良いです。


035
 2015/5/23 五泉→猿和田 早出川橋りょう

 スタートは青空の定番早出川橋りょうです。野の花を入れてみましたが光線強すぎて...

046
 2015/5/23 五泉→猿和田 早出川橋りょう

 なんとか煙は出ました。

056_01
 2015/5/3 五十島→三川 五十母川橋りょう

 シルエットで狙いましたが晴れると川の水がだめですね...

110
 2015/5/23 鹿瀬→日出谷 深戸の築堤

 煙の堅い深戸の築堤です。裏切らずやってきました。

133
 2015/5/23 鹿瀬→日出谷 深戸の築堤

 バックの残雪の山は隠れてしまいましたが...

140
 2015/5/23 鹿瀬→日出谷 深戸の築堤

 綺麗に編成も入ります。

143
 2015/5/23 鹿瀬→日出谷 深戸の築堤

 鹿瀬はC61も煙は堅いですね。

152
 2015/5/23 荻野→山都 山都のSカーブ

 新緑の森のSカーブに顔を出します。

169
 2015/5/23 荻野→山都 山都のSカーブ

 このヘッドマークはつぶれても見えますね。

181
 2015/5/23 荻野→山都 山都のSカーブ

 手前は野の花を入れたのですが明るくて失敗しました。

194
 2015/5/23 山都→喜多方 川吉のSカーブ俯瞰

 今日の狙いのSカーブ俯瞰です。山都着が6分遅れだったので10分停車が短くなるとアウトですがなんとか間に合いました。ちょうど撮影場所が隠れるので良いですね。

210
 2015/5/23 山都→喜多方 川吉のSカーブ俯瞰

 Sカーブの中ほどでは煙で客車は隠れました。

218
 2015/5/23 山都→喜多方 川吉のSカーブ俯瞰

 手前のここが光線が良いです。

 午後になって青空は白くなってきましたが夕陽はどうなるのでしょうか?!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2015年5月22日 (金)

快速あいづ4・3・6号(2015/5/22)

299
 2015/5/22 川桁→猪苗代 新屋敷第三踏切

 暇をつぶしていると予定にない列車が!慌てて撮ったので...

309
 2015/5/22 川桁→猪苗代 新屋敷第三踏切

 East i-E(イーストアイ)でした。

286
 2015/5/22 川桁→猪苗代 新屋敷第三踏切

 オーソドックスです。

318
 2015/5/22 川桁→猪苗代 新屋敷第三踏切

 本番前に前の水田で田植え作業がはじまったので橋りょう付近は撮りにくく、この構図に決定です。

333
 2015/5/22 猪苗代→川桁 快速あいづ4号 新屋敷第三踏切

 田植え作業をされてましたのでここは本命ではありません。

340
 2015/5/22 猪苗代→川桁 快速あいづ4号 新屋敷第三踏切

 菜の花沢山あるように見えますが小さいのが2株だけです!

351
 2015/5/22 猪苗代→川桁 快速あいづ4号 新屋敷第三踏切

 これが狙いのシーンです!

361
 2015/5/22 磐梯町→更科信号場 狐塚

 次は3号のロケハンです。狐塚は午後はサイドが陰りますね。

370
 2015/5/22 更科信号場→磐梯町 第二猪苗代跨道橋先

 狐塚と一ノ沢の間の第二猪苗代跨道橋の先あたりが光線が良いです。

378
 2015/5/22 更科信号場→磐梯町 快速あいづ3号 第二猪苗代跨道橋先

 架線柱が手前ですけどあまり気になりません。

383
 2015/5/22 更科信号場→磐梯町 快速あいづ3号 第二猪苗代跨道橋先

 ここまで晴れてると半逆光も駄目で場所の選択が難しいですね。

390
 2015/5/22 更科信号場→磐梯町 快速あいづ3号 第二猪苗代跨道橋先

 その点ここは夕方順光です。

423
 2015/5/22 磐梯町→更科信号場 快速あいづ6号 滝の原

 締めの6号は滝の原です。1時間前に来た時は誰もいなくて驚きましたが、10名ほどやってきました。今日は風があって水鏡は駄目なので逆に風を表現してみました。

441_01
 2015/5/22 更科信号場→磐梯町 滝の原

 更科交換の列車の時は風が少しやんで水鏡ができましたが、中途半端ですね。

 今日ははじめて新緑と水のはられた田植え前の水田の風景で国鉄色485系を撮ることができました。今晩は会津若松に泊まって明日はC61です!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

快速あいづ1号(2015/5/22)

232_01
 2015/5/22 翁島→更科信号場 六郎原 快速あいづ1号

 20日近い入院もおわりようやく郡山のディーラーで車を受け取りました。今日は天気も良く金曜日は快速あいづの運転日なので当然磐梯山のポイントに向かいます。よく考えたらこの時期国鉄色485系はあまり撮ったことがありませんでした。

 六郎原も刈られた木もだいぶ伸びてきました。天気が良すぎるのもつまらないというのは贅沢ですね?!

247
 2015/5/22 磐梯町→東長原 入倉踏切 快速あいづ1号

 飯豊山も綺麗だったので、入倉踏切で撮ってみましたが、やはり朝でないとダメですね。

265
 2015/5/22 川桁→猪苗代  新屋敷第三踏切

 続いて4号をどこで撮ろうかロケハンです。新屋敷第三踏切では菜の花が咲いていたのでここで撮ろうかと。

271_3
 2015/5/22 川桁→猪苗代 新屋敷第三踏切

 オーソドックス過ぎてつまらないかな。

283
 2015/5/22 川桁→猪苗代 新屋敷第三踏切

 こんな感じでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(K133)似内手前(新花巻→似内)

戻る

釜石線 SL撮影ガイド

 北上川橋りょうから似内に向かっては田園地帯をカーブしながら走ります。踏切付近からカーブをくる姿を撮ることができます。

【秋】

351
 2014/10/19 

 北上川橋りょうを渡って草ぼうぼうの築堤をきます。

360
 2014/10/19 

 夕方の光線はいいのですが煙は...

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月21日 (木)

(K132)平倉のカーブ(平倉→岩手上郷)

戻る

釜石線 SL撮影ガイド 平倉のカーブ

 足ヶ瀬から遠野までは下り勾配ですが、平倉駅先では第二早瀬川橋りょうへ向かってカーブしながら少し上っています。踏切付近からカーブを来る姿を撮ることができます。

【春】

Dsc_7977
 2023/4/23  クリックすると大画像で見ることが出来ます

 前回何故かこのあたりは爆煙だったので期待していたらいつもの通りでした...
 咲き始めの梅で撮ってみましたが、やはり煙が欲しかったです。

【秋】

180
 2014/10/19 

 平倉駅を出てカーブして第二早瀬川橋りょうに向かいます。

191
 2014/10/19 

 橋りょうに向かって少し上っているのですが...

210
 2014/10/19 

 正面は影になります。

216_01
 2014/10/19 

 煙は期待できないようですが景色は良い場所です。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月20日 (水)

(K131)赤川橋オーバークロス(岩手上郷→青笹)

戻る

釜石線 SL撮影ガイド

 上りは足ヶ瀬の先は遠野まで勾配はなく、これといった撮影ポイントもありません。そんななかで赤川橋のオーバークロスからは田園風景の中を走る姿を撮ることができます。

【秋】

302_3
 2014/11/30 

 稲の切り株の模様が綺麗でした。

311_2
 2014/11/30 

 申し訳程度の煙でした。この時期沿線の草は仕方ないです。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月19日 (火)

(462)芹沼トンネル先(野沢→上野尻)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 芹沼トンネル先

Dsc_3258
 2016/11/26 


  芹沼トンネル付近から明神前にかけてはこの付近では貴重な上り勾配があります。芹沼トンネルから先は道路より高い築堤の上を走りますが、サイドからは撮りにくい場所です。田園地帯に出るあたりからはこの築堤を来る姿を正面から撮ることができます。南側が山になりますので日は当たらない場所です。

【春】
 
Dsc_8761
 2018/4/1 

 ここは今日は煙の勢いはよかったのですが白煙でした。 

Dsc_8780
 2018/4/1
 
 今日の空に被ると同化してしまいます。

Dsc_7189x
 2024/4/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 期待の煙ではありませんでした。

Dsc_3498_01
 2015/5/17

 右の南側は山になるので日は当たりません。

Dsc_3508_01
 2015/5/17

 ちょっとした勾配なので、スピードをつけて一気に走り抜けます。

Dsc_3530
 2015/5/17 

 この先は田園地帯になります。

Dsc_8145
 2017/5/20  
 
  藤の花がちょうど煙で隠れてしまいました...

Dsc_8149
 2017/5/20 
 

  29度でこの煙は上出来とします。

【夏】

Dsc_7200
 2015/6/22 

 芹沼トンネルから長い直線をあがってきます。

Dsc_7216_01
 2015/6/22 

 健康的な爆煙です。今日は朝からドレインはむかって左側だけです?

Dsc_7232_01
 2015/6/22 

 試運転のヘッドマークなしです。

Dsc_7154_01
 2020/7/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ここも煙は裏切らない場所です。しかしやはりスノープロ―は...

384
 2015/7/19 

 トンネルを出てきたあたりはバクバクです。

430
 2015/7/19 

 直線を走り終えた頃はにはちょっと...

【秋】

Dsc_5507
 2019/9/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ススキの原です。

Dsc_5526x
 2024/10/20 クリックすると大画像で見ることができます

 芹沼トンネル先では600mmで狙ってみましたが、顔を出した時は煙がもうひとつでした...
 両脇のススキとヘロヘロの線路がよかったです。

Dsc_5563x
 2024/10/20 クリックすると大画像で見ることができます

 その後バクバクになりました。

Dsc_8718_01
 2019/11/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 いつものここで暗がりに光るススキとレールです。

Dsc_8585
 2017/11/19

 昼間は煙に恵まれませんでしたが、この1シーンでお釣りがきました!

Dsc_8596
 2017/11/19

 みぞれは雨になってしまいましたが、濡れた線路の輝きが最高です。

Dsc_8612
 2017/11/19

 この躍動感がたまりません。蒸気機関車の醍醐味です。

Dsc_2512x
 2024/11/24 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 クリックすると大画像で見ることができます

 奇麗な白煙で来てくれ光るレール・ススキも良かったです。

Dsc_3255_2
 2016/11/26 
   
 
はじめて夕暮れの明神前から芹沼トンネル先を撮ってみました。良いブラスト音で顔を出すと思わず「ヤッター!」のシーンでした。

Dsc_3265
 2016/11/26  
  
 
高まる鼓動にコメントは要りません!

Dsc_3270
 2016/11/26  
 
Dsc_3276_01_2
 2016/11/26  

Dsc_3284_01
 2016/11/26  
 
Dsc_3290_01
 2016/11/26 

 
C57らしい煙に感動です。

Dsc_8356x
 2023/11/26 クリックすると大画像で見ることができます

 輝く線路とバックの僅かな茜色、そして爆煙がよかったです。

【冬】

Dsc_4824
 2016/12/4 

 2016年最終列車はトワイライトの会津路を走り抜けて行きました。

Dsc_4853_01
 2016/12/4 

 輝くレールがよかったです。

戻る

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年5月18日 (月)

C61ばんえつ物語(2015/5/17下り)

 この時期の下りはなんといっても馬下のギラリ+水鏡です。今日は朝からちょっと風が強くて心配で早々に向かいましたが、馬下の水田は微笑んでくれたでしょうか?!


今日の1枚

Dsc_3642_01
 2015/5/17 馬下→猿和田 馬下踏切

 馬下の田植えが終わった水田には、美しい夕陽がギラッた罐の水鏡が出来ました。今回は主役は水田に映る影です


Dsc_3466
 2015/5/17 喜多方→山都 濁川橋りょう

 下りのスタートは趣向を変えて濁川橋りょうで撮ってみました。当初は飯豊山を入れる構図にしましたが、だんだん霞がかかってきたので水面を入れてみました。

Dsc_3509
 2015/5/17 野沢→上野尻 芹沼トンネル先

 2ヶ所目は芹沼トンネルの先で撮ってみました。このあたりでは唯一煙が出る場所です。

Dsc_3530
 2015/5/17 野沢→上野尻 芹沼トンネル先

 残念ながら日があたらないばしょですがナンバープレートが輝きました。

Dsc_3566
 2015/5/17 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

 晴れれば定番の鹿瀬のストレートです。

Dsc_3603
 2015/5/17 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

 今日の煙はもくもく感がありませんでした。

Dsc_3620
 2015/5/17 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

 C61は光線によってナンバープレートが黒ずむ時がありますね。

Dsc_3630_01
 2015/5/17 馬下→猿和田 馬下踏切

 この時期の晴れの日の締めは馬下の水鏡+ギラリです。まずは対向のDCで位置確認です。

Dsc_3641_02
 2015/5/17 馬下→猿和田 馬下踏切

 いよいよ本番です。デフが輝きます。

Dsc_3644_03
 2015/5/17 馬下→猿和田 馬下踏切

 キャブが輝き。

Dsc_3647_03
 2015/5/17 馬下→猿和田 馬下踏切

 テンダーが輝きました。

Dsc_3664
 2015/5/17 馬下→猿和田 馬下踏切

 最後は最後尾の客車が輝き、煙を残して走って行きました。

 この時期下りは馬下のギラリ+水鏡がすべてって感じですね。このショーに全国からファンが集まります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月17日 (日)

C61ばんえつ物語(2015/5/17上り)

 昨日の煙で気分をよくして今日に臨みます。今日は晴れですが連休のような暑さではないので昨日の続きを期待しましたがC61は微笑んでくれたのでしょうか?


今日の1枚

070
 2015/5/17 東新津→新関 能代川橋りょう

 スタートは能代川橋りょうです。今日は踏切先から正面を狙ってみました。


084
 2015/5/17 東新津→新関 能代川橋りょう

 このヘッドマークはナンバープレートと同質みたいに見えてよいですね。

112
 2015/5/17 三川→津川 鳥居上のSカーブ

 続いては鳥居上のSカーブに行きました。ここはマイマイガが異常発生していて次々と糸を伸ばして飛んできます。Sカーブの向こうからはちょっと控えめでやってきました。

145
 2015/5/17 三川→津川 鳥居上のSカーブ

 本尊岩をバックにたぶんC61にも毛虫がついたはずです?!

177
 2015/5/17 津川→鹿瀬 鹿瀬のストレート

 鹿瀬駅手前では相変わらず元気な煙で走ってきます。せっかくの新緑が煙で...

202
 2015/5/17 津川→鹿瀬 鹿瀬のストレート

 手前でもくもくになったのですが、ファンの頭が...

220
 2015/5/17 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

 上野尻では菜の花を入れてみましたが、肝心の煙が...

251
 2015/5/17 尾登→荻野 滝ノ下踏切

 滝ノ下踏切ではよい煙で上野尻のリベンジができました。

282
 2015/5/17 山都→喜多方 川吉のストレート

 川吉は晴れですが川吉のストレートに入ってみました。

304
 2015/5/17 山都→喜多方 川吉のストレート

 ここは半逆光になりますが、そのぶん煙が光ります。

320
 2015/5/17 山都→喜多方 川吉のストレート

 やはり川吉ですね!

353
 2015/5/17 塩川→笈川 塩川国道オーバークロス

 上りの締めは塩川で飯豊山をバックにしてみましたが、少し霞がかかってました。

 今日は気温の上昇ででしょうか?昨日に比べ重油っぽいもくもく感のない煙でしたが、元気な走りに満足です!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月16日 (土)

C61ばんえつ物語(2015/5/16下り)

 新緑のなか、上りの煙で気を良くして下りに臨みます。往々にして上り下りが揃うことはないのですが、今日はどうでしょう?!


今日の1枚

462_03
 2015/5/16 豊実→日出谷 実川橋りょう

 なぜか元気良いブラスト音と煙で来て、おまけの蒸気まで!撮影者は2組でしたがサービスだったのでしょうか??ついている日はいろんなことが起きるのですね?!ここでこんな写真は二度と撮れないと思います。


344
 2015/5/16 姥堂→会津豊川 姥堂

 下りのスタートは田植え直後の姥堂です。しかし風はビュウビュウの曇り空で天気予報は??結局強風で煙が向こう側に流れてあまり煙がないようなシーンに...しかも煙がまたあの重油っぽいものになり嫌な予感がしたのでしたが...

375_01
 2015/5/16 山都→尾登 尾登駅進入

 舞台田方面は風で流れそうなのでパスして尾登へ来ました。上りに続く綺麗な煙でやってきました。

382
 2015/5/16 山都→尾登 尾登駅進入

 藤の花を入れてみましたがやはりちょっとインパクトが足りませんでした。

386_02
 2015/5/16 山都→尾登 尾登駅進入

 それでも快走するC61に満足!

394
 2015/5/16 山都→尾登 尾登駅進入

 速い速い

401
 2015/5/16 野沢→上野尻 芹沼トンネル飛出し

 朝の短いトンネルがちょっと暗かったので、もうひとつの短いトンネルに?!こちらはSカーブで明るく撮れました。

412
 2015/5/16 野沢→上野尻 芹沼トンネル飛出し

 ヘッドマークとナンバーが輝きます。

432
 2015/5/16 野沢→上野尻 芹沼トンネル飛出し

 元気よく飛出しです。

454_02
 2015/5/16 豊実→日出谷 実川橋りょう

 いつもはついでの1枚の実川橋りょうですが、今日もついでにと構えたらいつもと雰囲気が違います?!

502_01
 2015/5/16 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ

 試運転初日に大勢のファンをがっかりさせた日出谷のカーブですが、今日もその時の7割ぐらいの人出でした。今日のC61は裏切りません!

524
 2015/5/16 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ

 白煙は気持ち良いですね。

569_01
 2015/5/16 三川→五十島 三川駅発車

 これまた試運転で泣かせた三川駅発車ですが、今日は発車直前までは煙はショボカッタのですが発車後よい煙になりました。

604_01
 2015/5/16 三川→五十島 三川駅発車

 やはり蒸気機関車は煙ですね!痛感した1日でした。

618_01
 2015/5/16 三川→五十島 三川駅発車

 今日のC61には涙が出そうです?!

628
 2015/5/16 三川→五十島 三川駅発車

 特急牽引機の貫録ですね。

644
 2015/5/16 咲花→馬下 咲花のSカーブ

 三川あたりから川霧が出て雨も降る空模様になりました。天気予報では18時から晴れだったのですが...締めは馬下を諦め久しぶりに咲花のSカーブに。皆さん考えることは同じで盛況で、「師匠」の後ろで撮らしていただきました。霧で見通しが悪いですがこれまた良い煙でやってきました。

684_01
 2015/5/16 咲花→馬下 咲花のSカーブ

 本当に素晴らしい煙の1日でした。

 危うくC61の悪いイメージが植え付けらえるところでしたが、今日の1日ですべて吹っ飛びました。明日、そして来週、再来週と来てしまいそうです!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

C61ばんえつ物語(2015/5/16上り)

車の故障で連休後半はお休みしましたが、二度とお目にかかれるかわからないC61ばんえつ物語、そうは休んでいられません!今回はこのサイトで知り合った友人に便乗をお願いしました。いままで晴れ続きだったので曇りを期待しましたが、だんだん天気予報がよくなってきてしまいました?!途中土砂降りもありましたがどうなったでしょうか...


今日の1枚

201_02
 2015/5/16 尾登→荻野 利田踏切手前 

 連休中はC61の煙はこんなものと自分に言い聞かせていましたが、今日はその不信感が吹っ飛びました。文句なしのシーンでした!


057_03
 2015/5/16 咲花→東下条 松ヶ平トンネル飛出し

 スタートは短いトンネルの松ケ平トンネル飛出しで待ちました。小雨模様ですちょっと暗かったです。

082_01
 2015/5/16 咲花→東下条 松ヶ平トンネル飛出し

 連休以来はじめての白煙できました。

090_01
 2015/5/16 咲花→東下条 松ヶ平トンネル飛出し

 元気良い飛び出しに満足したスタートです。

130_01
 2015/5/16 津川→鹿瀬 小さな橋りょう 

 二ヶ所目は晴れの日は撮りにくい鹿瀬手前の小さな橋りょうです。もくもく感のある煙でやってきました。

161_01
 2015/5/16 津川→鹿瀬 小さな橋りょう 

 手前は少し煙がかぶりましたが満足な煙でした。

199
 2015/5/16 尾登→荻野 利田踏切手前 

 三ヶ所目は新緑の森のイメージを撮りたくて踏切手前で撮りました。これまたもくもく感のある最高の煙でやってきました。

206
 2015/5/16 尾登→荻野 利田踏切手前 

 野の花も新緑を盛り上げてくれます。

255_01
 2015/5/16 山都→喜多方 原川橋りょう先 

 ここは影ができるので曇りと思ってきたのですが、晴れてしまいました。しかしそのハンディを吹き飛ばす煙でやってきました。

279_01
 2015/5/16 山都→喜多方 原川橋りょうさき 

 もくもく感のある煙たまりません!

286
 2015/5/16 山都→喜多方 原川橋りょう先 

 やっぱり川吉はこうでないと!

314
 2015/5/16 堂島→会津若松 郡山街道踏切 

 電化区間は山は駄目で風も強く水鏡も駄目で撮る場所がなかったですが、風に流されながらも最後はC61の重油っぽい煙でやってきました。

 いやぁ連休にもやもやしていたC61の不信感が吹っ飛んだ今日のC61でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

(655)五百川橋りょう(磐梯熱海―安子ヶ島)

戻る

あいづライナー撮影地ガイド(磐越西線電化区間)

 磐梯熱海駅の安子ヶ島よりには五百川橋りょうがあります。磐梯熱海駅巡りで書いたように京から数えて五百本目の川だそうです。磐越西線の電化区間はあまり大きな橋りょうはなく、アクセントには良いと思います。

【春】

Dsc_0133
 2015/4/19 

 今回のD51の最終シーンで狙いました。桜も咲いて川の堰き止めに滝もあり、温泉の建物も煙で隠れるだろうと目論んだのですが...磐梯熱海駅から上りの発車はすぐに下り25‰なのであっという間に発車の煙は消え、完全なスカでした。下りは上り25‰なので駅の手前ですがきっと煙はあるでしょうね。まぁ中山宿方面の魅力でここの写真は見たことありませんが...

戻る

 さてと車がクラッチ全損で相変わらず郡山に入院なので、この週末は便乗をお願いしています。これからC61ばんえつ物語出撃です!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年5月15日 (金)

磐越西線駅巡り(郡山駅続き)

戻る 郡山駅へ

磐越西線 駅巡り

Dsc_7550
 2015/3/22 

 駅の入れ替えDLといえばDE10だと思っていたら、郡山も既にハイブリッド機になっているのですね。そのうち磐越西線も走るようになるのでしょうか?!

Dsc_7573
 2015/3/22 

 電気機関車もEH500です。

Dsc_7596
 2015/3/22 

 新しい役者たちです。

Dsc_7566
 2015/3/22 

 跨線橋から見た1,2番線の安積永盛方面です。

Dsc_7568
 2015/3/22 

 跨線橋から見た1、2番線の喜久田方面です。

Dsc_7579
 2015/3/22 

 跨線橋とは別に自由通路があります。

Dsc_7611
 2015/3/22 

 自由通路から見た喜久田側です。テルハの構造がわかります。

Dsc_7616
 2015/3/22 

 自由通路から見た安積永盛側です。機関車の一時置き場になっています。

Dsc_7619
 2015/3/22 

 奥はタキやコキの置き場です。

Dsc_7556
 2015/3/22 

 1,2番線の喜久田側です。

Dsc_7576
 2015/3/22 

 1,2番線の安積永盛側です。

Dsc_7554_2
 2015/3/22 

 水郡線の3番線はホームの一部をかきとった形です。

Dsc_7577
 2015/3/22 

 その為水郡線のホームは幅が狭いです。

Dsc_7580
 2015/3/22 

 使用されているかは不明ですが懐かしいテルハがあります。エレベータがある立派なものです。かつては幹線の駅はどこにもありましたが、今やテルハも死語ですね。

Dsc_7594
 2015/3/22 

 6番線は磐越東線です。

Dsc_7597
 2015/3/22 

 長いホームに短いDCです。6番線の外は側線が沢山あります。架線があるのは数本でその先はDLが必要です。郡山には石油ターミナルがあるのでタキが停まっています。2011年のDD51重連の燃料貨物を思い出します。

Dsc_7585
 2015/3/22 

 駅の喜久田寄りはDCの基地になっています。

Dsc_7586
 2015/3/22 

 構内のはずれには転車台があります。

Dsc_7584
 2015/3/22 

 操作室などかなり傷んでいますが先日もD51で使ってます。

Dsc_7538
 2015/3/22 

 安積永盛側には郡山総合車両センターがあります。全検、廃車解体をやっているので思わぬ珍しい車両に出くわすこともあります。SL銀河用のPDCのキハ141系もここで整備されました。

Dsc_7540
 2015/3/22 

 宴が停まっていました。

戻る 郡山駅へ

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月14日 (木)

磐越西線駅巡り(郡山駅)

戻る 郡山駅続きへ

磐越西線 駅巡り

Dsc_7593
 2015/3/22

Dsc_7589
 2015/3/22 

 ホームによっては駅名板のお隣の駅がかわります。しかも分岐の表現も違いますね?!

Dsc_7542
 2015/3/22 

 郡山駅は磐越西線の駅ではずば抜けて大きな駅です。もちろん新幹線の駅でもあります。

Dsc_7609
 2015/3/22 

 駅の中のお店も違います。

Dsc_7561
 2015/3/22 

 3月の改正で北斗星とあいづライナーが廃止されたので、郡山駅発着で愛称名がある定期列車はなくなりました!

Dsc_7604
 2015/3/22 

 新幹線から在来線への乗り換え改札口です。

Dsc_7564
 2015/3/22 

 在来線に跨線橋に入り、すぐの1番線が磐越西線です。

Dsc_7546
 2015/3/22 

 磐越西線の列車は1番線から発車します。到着は2番線もあります。

Dsc_7545
 2015/3/22 

 発車案内板にも赤べこがいました。

Dsc_7558
 2015/3/22 

 同じ電車でも東北本線用と違い豪雪地帯の磐越西線用はスノープローがついてます。

Dsc_7569
 2015/3/22 

 赤べこ付きの堂々6両編成です。

Dsc_7605
 2015/3/22 

 1番線ホームには会津の宣伝が。会津もどんどん変わってますが...

Dsc_7606
 2015/3/22 

 会津路の案内があります。

Dsc_7560
 2015/3/22 

 1番線にはSLの停車位置もあります。先日のSL福が満開ふくしま号もここから発車したはずです。

戻る 郡山駅続きへ

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年5月13日 (水)

磐越西線駅巡り(新津運輸区)

戻る 新津駅へ戻る

磐越西線 駅巡り

Dsc_6900
 2015/3/8

 新津駅の自由通路からは新津運輸区が見渡せます。いろんな色の気動車がいます。頻繁に出入りしているので見てて飽きないです。編成の色の不統一の理由は??

243
 2014/9/7 

 DE10も2両います。

010
 2013/3/3 

 奥には輸出譲渡待ちの気動車がよく留置されてました。木原線のキハ30です。(今はもういません)

118
 2014/9/7 

 奥の転車台にはC57180の車両基地があります(許可が要ります)

065
 2014/9/7 

 朝の始業前に方向転換です。

018
 2014/9/7 

 扇形庫が一部復活してます。

074
 2014/9/7 

 転車台に乗る罐はいつ見ても楽しいです。

125
 2014/9/7 

 従台車の下から水を放出です?!

128
 2014/9/7 

 焚きこんで準備万端です。

Dsc_6990
 2015/3/8

 近くにはJR東新津車両(製)があります。あまり見通しはよくないですが、思わぬ車両が見れるかもしれません?!

戻る 新津駅へ戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月12日 (火)

磐越西線駅巡り(新津駅続き)

戻る 新津駅へ戻る 新津運輸区へ

磐越西線 駅巡り

Dsc_6890
 2015/3/8

 新津駅はいろんな電車、気動車、貨物列車が次々に来ます。

Dsc_6904
 2015/3/8

 自由通路から見たさつきの方面です。左手が新津運輸区です。

Dsc_6906
 2015/3/8

 自由通路から見た東新津方面です。

Dsc_6917
 2015/3/8

 上りばんえつ物語が発車する1番線には例のガス灯と古時計があります。

Dsc_6918
 2015/3/8

 鉄道の町にいつです。

Dsc_6920
 2015/3/8

 大々的にばんえつ物語を宣伝してます。会津若松とはえらい違いです。

Dsc_6922
 2015/3/8

 ホームの号車案内です。

Dsc_6924
 2015/3/8

 「鉄道の町」と「SLの街」が面白いですね?!

Dsc_6925
 2015/3/8

 新津は徹底的にSLをPRしてます。

Dsc_6958
 2015/3/8

 かつては0番線がありました。

Dsc_6921
 2015/3/8

 構内には多くの側線があります。

Dsc_6934_01
 2015/3/8

 この札もダイヤ改正でみな無くなったはずです。

Dsc_6938
 2015/3/8

 もちろんこれも...

Dsc_6943
 2015/3/8

 新津のDCは電化区間も走ります。

Dsc_6962
 2015/3/8

 貨物はEF510になりました。

Dsc_6974
 2015/3/8

 この485系は好きではなかったですが、ダイヤ改正で無くなりました。

280_01
 2014/9/7 

 新潟への回送待ちのばんえつ物語です。ちょうど急行色のキハ40が来て、南国宮崎のキハ65とC57を思い出しました。

064
 2014/4/29 

 新津駅発車です。

363_02
 2013/11/4 

 新潟へ向けてもう一走りです。

戻る 新津駅へ戻る 新津運輸区へ

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月11日 (月)

磐越西線駅巡り(新津駅)

戻る 新津駅続きへ 新津運輸区へ

磐越西線 駅巡り

Dsc_6927
 2015/3/8

Dsc_6985
 2015/3/8

 新津駅の表玄関が東口です。

Dsc_6986
 2015/3/8

 平坦地のイメージもありますが丘陵もあるのですね。

Dsc_6988
 2015/3/8

 近くにある新津鉄道資料館のサテライトがあります。鉄道ファンなら一度は訪れたい場所です。

Dsc_6896
 2015/3/8

 裏玄関になる西口も立派な作りです。

Dsc_6897
 2015/3/8

 8620の動輪が置いてあります。新津というとハチロクのイメージはあまりないですが...

Dsc_6895
 2015/3/8

 4本の線路が入り込んで鉄道の要所です。

Dsc_6907
 2015/3/8

 東口と西口を結ぶ自由通路はかなり広いです。

Dsc_6910
 2015/3/8

 磐越西線、羽越本線、信越本線と次々と列車が来ます。

Dsc_6911
 2015/3/8

 ばんえつ物語の看板があちこちにあります。「鉄道の町」「花の町」「石油の里」の新津です。

Dsc_6936
 2015/3/8

 ばんえつ物語の写真も飾ってあります。

Dsc_6913
 2015/3/8

 翌週のダイヤ改正で北越、くびきの、トワイライトエクスプレスと列車名のある列車がことごとく廃止になり、しらゆきが走り始めます。

Dsc_6916
 2015/3/8

 羽越線は電化されてますがDCです。

Dsc_6980
 2015/3/8

 改札口付近では有名な駅弁のおじさんがいらっしゃいます。

Dsc_6978
 2015/3/8

 駅弁のメニューです。尚駅弁は台の上ではなく箱に入ってます。

Dsc_7134
 2015/3/8

 もち豚まいたけ弁当をいただきました。コンビニの弁当とは味が違います!

新津駅続きへ 新津運輸区へ

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月10日 (日)

磐越西線駅巡り(猪苗代駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

Dsc_7447
 2015/3/8

Dsc_7438
 2015/3/8 

 LEDもありますがやはり駅名板は...

Dsc_7429
 2015/3/8 

 猪苗代駅は落ち着いた造りの駅舎です。

Dsc_7431
 2015/3/8 

 正面はログの山小屋風です。

Dsc_7457
 2015/3/8 

 かつては上野からの夜行列車もあり、早朝からスキーや観光客で賑わっていましたが、今は駅前も人影がまばらです。

Dsc_7433
 2015/3/8 

 クイズに出しましたが、待合室も山小屋風で沿線で一番立派なものです。

Dsc_7432
 2015/3/8 

 改正前なのであいづライナーがありますが、今は定期では列車名のある列車はありません。

Dsc_7437
 2015/3/8 

 磐梯山と猪苗代、そして野口英世の猪苗代です。

Dsc_7455
 2015/3/8 

 風雪の強い場所なので改札もしっかりドアがあります。

Dsc_7456
 2015/3/8 

 名前の由来は私も知りませんでした。

Dsc_7434
 2015/3/8 

 対向式のホームです。側線はありません。

Dsc_7439
 2015/3/8 

 跨線橋も立派です。

Dsc_7442
 2015/3/8 

 跨線橋から見た翁島方面です。長いホームのこのあたりは列車も停まりません。

Dsc_7443
 2015/3/8 

 跨線橋から見た川桁方面です。列車が停車する部分は囲いがあります。

Dsc_7448
 2015/3/8 

 なんせ磐梯山からの吹き降ろしの地吹雪が強い場所ですが、これでもこの冬は積雪が少なかったです。

Dsc_7452
 2015/3/8 

 川桁側には貨物側線があり、工事車両の庫があります。

Dsc_7451
 2015/3/8 

 ホームの川桁側です。陸橋があり、ポイント付近には雪よけがあります。

Dsc_0065
 2011/4/7 

 夜明け前の猪苗代駅に機関車3両の燃料貨物が到着です。

Dsc_9904
 2015/4/19 SL福が満開福島号

 D51は元気に発車です。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 9日 (土)

磐越西線駅巡り(磐梯熱海駅)

戻る

磐越西線 駅巡り

Dsc_7687
 2015/3/22

Dsc_7676
 2015/3/22 

 磐梯熱海は福島では有名な温泉地で立派な駅舎です。観光案内もあります。

Dsc_7703
 2015/3/22 

 「ようこそ」が観光地の象徴ですね。郡山近郊の自動改札もあります。

Dsc_7707
 2015/3/22 

 1時間に1本のダイヤです。

Dsc_7704
 2015/3/22 

 昔の駅の写真がありました。大きな駅の割には側線は少なかったのですね。

Dsc_7679
 2015/3/22 

 このあたりは郡山市に含まれます。

Dsc_7675
 2015/3/22 

 萩姫伝説の湯です。都から数えて500本目の川に霊泉があるという教えで萩姫がたどりついたのが五百川で、ここで湯治をしてますます美しくなったそうです。中山宿から流れるのが五百川です。

Dsc_7678
 2015/3/22 

 駅前には足湯があります。

Dsc_7681
 2015/3/22 

 以前は熱海駅だったのですね。

Dsc_7682
 2015/3/22 

 現在は対向がある下りのみ2番線が使われます。

Dsc_7701
 2015/3/22 

 3番線はレールが撤去されています。

Dsc_7691
 2015/3/22 

 2番線には跨線橋を渡ります。

Dsc_7698
 2015/3/22 

 昔ながらの中には観光ポスターが。

Dsc_7693
 2015/3/22 

 跨線橋から見た安子ヶ島方面です。

Dsc_7697
 2015/3/22 

 跨線橋から見た中山宿方面です。

Dsc_7686_01
 2015/3/22 

 ホームの中山宿側です。駅を出るとすぐに25‰です。側線には工事車両の車庫があります。

Dsc_7674
 2015/3/22 

 中山宿側駅はずれの踏切からです。

Dsc_8670_02
 2015/4/15 

 安子ヶ島に向けて元気に発車です。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月 8日 (金)

北しなの線黒姫駅(2015/5/5)

250
 2015/5/5 黒姫駅 

 私の終の棲家の最寄り駅となる黒姫駅です。「祝!開業」の幕があります。かつてはシュープル号なども来た駅ですが今は完全なローカル駅です。しかし黒姫駅にはいくつか面白いものがありますので紹介します。

252
 2015/5/5 黒姫駅 

 待合室の駅ソバは一度閉店しましたが復活してました。昔はどの駅にもありましたが、今や貴重な存在です。待合室に入ると懐かしい駅ソバの匂いがしてきます。戸隠そばとは違う食べ物です。天玉に限りますね?!

253
 2015/5/5 黒姫駅 

 時刻表です。すべて普通列車の長野、妙高高原行となってしまいました。

276
 2015/5/5 黒姫駅 

 駅前には懐かしい造りのふじのや旅館があります。是非駅ソバとふじのや旅館をお試しください。

244
 2015/5/5 黒姫駅 

 駅前のはずれには転車台が残っています。先の線路は草生しています。

249
 2015/5/5 黒姫駅 

 この転車台は明治44年製で豪雪地帯のため、雪でピットが埋まらないように冬季は蓋をする構造になっています。飯山駅のも同じ構造でしたが今は全国でもここしか残ってないそうです。昭和40年代にD512が乗ったと思いますが、以来使われたことはあるのでしょうか?2008年に長野と黒姫間でD51とDD16重連が走りましたが、しなの鉄道になった今、夢のまた夢になりました。黒姫山と妙高・火打が見守っています...

258
 2015/5/5 黒姫駅 

 駅のはずれで妙高・火打をバックに撮ってみました。いずれ、しなの鉄道色になるのでしょうけど、とりあえずしなの鉄道のシールが張ってあります。

270
 2015/5/5 黒姫駅 

 花桃でしょうか?北しなの線の春の景色です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 7日 (木)

しなの鉄道北しなの線(2015/5/5)

213
 2015/5/5 長野駅 

 

 しなの鉄道の快速です。

218
 2015/5/5 長野駅 

 

 従来のしなの鉄道と北しなの線の列車が並びます。手前は飯山線のホームです。ちょっと狭苦しいですね?!さて黒姫に行くのですが1時間以上も北しなの線の列車がないので豊野まで飯山線に乗りました。DCに乗るのも久しぶりでした。

232
 2015/5/5 豊野駅 

 

 豊野駅では飯山線の上下が交換です。途中北長野では国鉄色189系も休んでいました。豊野駅では短い飯山線の列車に長野まで多くのお客さんが乗ろうとしてました。

239
 2015/5/5 豊野駅 

 

 豊野駅はしなの鉄道北しなの線になったので、飯山線は長野から豊野まで間借りです。駅名板もJR飯山線の字が小さいこと?!

240
 2015/5/5 黒姫駅 

 

 何年ぶりに黒姫まで電車できました。普通列車はかわったのは色だけでしょうか?

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年5月 6日 (水)

JR長野駅(2015/5/5)

197
 2015/5/5 長野駅 北陸新幹線

 3月のダイヤ改正で信越本線から北しなの線になって、妙高号もなくなりひっそりとしてしまった黒姫に北陸新幹線で行ってきました。まずは長野駅です。

 金沢行の指定席は満席でしたが自由席はガラガラでした。

205
 2015/5/5 長野駅 北陸新幹線

 斬新なカラーだと思っていましたが、もう旧型ですね。

203
 2015/5/5 長野駅 クモユニ143

 ホームの端にはスカ色のクモユニが停車してました。山スカの115系は廃車になったのでしょうか...

210_01
 2015/5/5 長野駅 

 スカ色と湘南色の出会いも貴重ですね。

217
 2015/5/5 長野駅 

 駅名板も半分北しなの線です。

226
 2015/5/5 長野駅 

 特急しなのも北しなの線の列車と同じホームに入ります。

216
 2015/5/5 長野駅 

 飯山線も豊野まで北しなの線乗り入れになって肩身が狭いです。

221
 2015/5/5 長野駅 

 中央線からの直通列車です。平成生まれの電車はもう形式もわかりません...

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村










| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月 5日 (火)

(654)沼上信号場先(沼上信号場―上戸)

戻る

あいづライナー撮影地ガイド(磐越西線電化区間)

 沼上信号場から上戸の間は国道より線路が少し離れます。その間の道は未舗装道ですが沼上信号場から続いています。その付近からは山裾を走る姿を撮ることができます。

【春】

157
 2015/4/19 SL福が満開福島号

 秋は草がボウボウになるところです。

163
 2015/4/19 SL福が満開福島号

 今日は沼上発車から元気でした。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 4日 (月)

(653)川桁駅発車(川桁―関都)

戻る

あいづライナー撮影地ガイド(磐越西線電化区間)

 川桁付近は磐梯山をバックに撮れる人気のポイントが続きます。上りの川桁駅発車は家もなく磐梯山を大きくいれることができます。

【春】

456
 2015/4/18 SL福が満開福島号

 川桁駅で列車交換の運転停車の後、発車です。

474
 2015/4/18 SL福が満開福島号

 風で煙が流れはじめました...

485
 2015/4/18 川桁→関都 川桁駅発車

 磐梯山は左に煙は右にへでパニックです...

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 3日 (日)

C61ばんえつ物語(2015/5/3上り)

 C61ばんえつ物語もいよいよ本番運転初日です。昨晩は燕三条のホテルでした。C61本番ならではシーンを狙ってみます。


今日の1枚

Dsc_2179_01
 2015/5/3 五十島→三川 五十母川橋りょう

 青空の新緑の中、五十母川橋りょうを正面から撮った甲斐がありました!


Dsc_2141
 2015/5/3 三川→五十島 五十母川橋りょう

 ばんえつ本番のスタートは五十母川橋りょうで待ちました。本番ということでC61の正面とヘッドマークを強調したシーンを撮りたく、あえてお立ち台に上がらず下から撮りました。五十島駅交換のDCが通過すると緊張感が一気に高まります!

Dsc_2170
 2015/5/3 五十島→三川 五十母川橋りょう

 C61は黒いヘッドマークを掲げてよい煙でやってきました。

Dsc_2176
 2015/5/3 五十島→三川 五十母川橋りょう

 黒光りの罐に黒のヘッドマークはよかったです。しかも煙も真黒です!

Dsc_2186
 2015/5/3 五十島→三川 五十母川橋りょう

 新緑の景色も似合います。

Dsc_2193
 2015/5/3 野沢→上野尻 上野尻のカーブ

 五十母川橋りょうの後は追いかけをやめて高速で一気に西会津まで来て、ここに来ました。先日の試運転の時とは踏切の逆サイドです。

Dsc_2219
 2015/5/3 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

 連日の夏日で飯豊山の雪解けも早い気もしますが、文句なしの素晴らしい景色です。

Dsc_2247_01
 2015/5/3 尾登→荻野 荻野駅進入

 荻野の橋も待たずに渡ることが出来、駅進入が撮れました。ここは新緑、紅葉、雪景色と四季美しいですね。

Dsc_2252_02
 2015/5/3 尾登→荻野 荻野駅進入

 やはりC61は風格はありますね。

Dsc_2261
 2015/5/3 山都→喜多方 一の戸橋りょう

 山都は苦手の一の戸橋りょうです。飯豊山をいれようとするといつもうまくいかないので橋りょう専門にしました。

Dsc_2279
 2015/5/3 山都→喜多方 一の戸橋りょう

 やはり苦手でした...こんな良い煙だったら川吉にいけばよかったと...

Dsc_2286
 2015/5/3 笈川→塩川 塩川国道オーバークロス

 一の戸橋りょうで撮ったのは飯豊山が綺麗で最後にここで撮りたかったからでした。強風の中オーバークロスで待ちますがいつになってもやってきません。ようやく塩川交換のDCが来ましたが、スマホを車においてきたのが敗因でした。撮影者も入ってしまうのでいったん車に戻りました。ここは8月まで残雪がありますから風のないまたの機会に...

Dsc_2300
 2015/5/3 笈川→堂島 西屋敷第二踏切

 飯豊山の上の空が青くなくなってきたので、磐梯山狙いに変更です。40分近く遅れてようやくやってきました。枕木が燃えた?とか...

Dsc_2305_01
 2015/5/3 笈川→堂島 西屋敷第二踏切

 遅れていることもあってかC61が予想以上に早く、シャッタータイミングが悪く磐梯山がギリギリになってしまいました。

Dsc_2308
 2015/5/3 笈川→堂島 西屋敷第二踏切

 まぁ迫力あるC61のサイドということで...

 大満足のC61ばんえつ物語本番初日の上りでした。会津若松到着が40分近く遅れたので、下りの発車も遅れ馬下のギラリは間に合わないことと、人と車がお疲れで今日は上りだけで引き上げることにしました。残念ながら私のばんえつ物語もトラブルでしばらくお休みになりそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2015年5月 2日 (土)

C61ばんえつ物語試運転(2015/5/2下り)

 上りは景色に執着しましたが、下りはC61らしいシーンに執着してみます?!16時過ぎても国道の温度表示は30度でした...


今日の1枚

443_01
 2015/5/2 馬下→猿和田 馬下踏切

 ようやく水田にも水が入り、待望の水鏡のシーズンとなりました。ギラリはちょっと弱かったですが、迫力あるC61のサイドに満足です。


243_2
 2015/5/2 喜多方→山都 舞台田第一踏切

 スタートは舞台田第一踏切で待ちました。道路からちょっと斜面を下りて少し見上げるように撮ってみました。磐梯山をちょこんとバックに怒涛の勢いでやってきました。.

249_01
 2015/5/2 喜多方→山都 舞台田第一踏切

 なんとかC61の迫力を表現できました。

264
 2015/5/2 野沢→上野尻 野沢国道オーバークロス

 二ヶ所目は野沢先でサイドを狙ってみました。

273
 2015/5/2 野沢→上野尻 野沢国道オーバークロス

 太陽が反射して輝きましたが夕陽ではありませんでした...この角度はC61の迫力があってヨシとします。

300
 2015/5/2 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

 三ヶ所目は鹿瀬のストレートで一昨日より少し手前です。良いブラスト音でやって来ました。

344
 2015/5/2 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

 しかし煙は薄いです。しかもちょうど飯豊山に被りました...

371
 2015/5/2 津川→三川 清川小学校踏切

 今日は75kmポストの手前の清川小学校踏切のSカーブです。

400_01
 2015/5/2 津川→三川 清川小学校踏切

 正面に夕陽を浴びてやってきました。

402
 2015/5/2 津川→三川 清川小学校踏切

 明日は麒麟山の狐の嫁入りですね。

423
 2015/5/2 津川→三川 清川小学校踏切

 麒麟橋もアクセントになります。C61らしくてヨシとしました。

431
 2015/5/2 馬下→猿和田 馬下踏切

 晴れの日の夕方の締めは当然馬下です。多くのファンが待ち構える中やってきました。

446_01
 2015/5/2 馬下→猿和田 馬下踏切

 朝より水田の水が増え水鏡は出来たのですが、夕陽が弱くなってギラリがもうひとつと、水鏡が予想より下に伸び苦しい構図になってしまいました。またリベンジですが明日は夕方曇りですね...

 明日からはいよいよ本番開始です。しかし肝心の車が荻野の通行規制もあって山道を迂回していることもあってかクラッチが滑りはじめました...明日無事に走れることを祈ります?!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

C61ばんえつ物語試運転(2015/5/2上り)

 C61ばんえつ物語試運転三日目の招待列車です。またまた朝から暑い日になりました。今日は煙に拘らず好きな場所でゆっくり撮ってみます。


今日の1枚

216_01
 2015/5/2 山都→喜多方 川吉の第四Sカーブ

 真夏の日差しのなか川吉一番奥の第四Sカーブです。煙はもうひとつですが、新緑の中編成をくねらせて走る姿に満足しました。


035
 2015/5/2 咲花→東下条 松ケ平トンネル入口

 スタートは阿賀の里の対岸に向かいます。途中まずは松ケ平トンネル入口で「あがの」です。曇りだったらここも面白いのですが...

043_01
 2015/5/2 咲花→東下条 阿賀の里対岸

 阿賀野川の平和な景色です。

061
 2015/5/2 咲花→東下条 大沢前トンネル飛出し

 大沢前トンネルの向こうからやってきました。ここは手前がカーブなのでトンネルの向こうはもうひとつです。

080_01
 2015/5/2 咲花→東下条 大沢前トンネル飛出し

 ようやくC61の満足いく飛出しが撮れました。

100
 2015/5/2 咲花→東下条 大沢前トンネル飛出し

 ここから横位置に切り替えるのですが、予想以上にC61が早いです?!

110
 2015/5/2 咲花→東下条 阿賀の里対岸

 なんとか間に合いましたが...

113
 2015/5/2 咲花→東下条 阿賀の里対岸

 煙は薄くなってしまいましたが長閑な阿賀野川の景色にヨシです。

115
 2015/5/2 咲花→東下条 阿賀の里対岸

 やはりC57のほうが似合うかな...

147
 2015/5/2 日出谷→豊実 豊実対岸

 2ヶ所目は豊実の対岸です。先ほどの阿賀の里対岸の左右逆です。ここはいつもは煙も出るのですが...

161
 2015/5/2 日出谷→豊実 豊実対岸

 阿賀野川は満喫しましたが、完全燃焼で走り抜けて行きました。青空でヨシとします。

178
 2015/5/2 山都→喜多方 川吉の第四Sカーブ

 3ヶ所目はやはり大好きなSカーブを満喫したくて、川吉の第四Sカーブまで入りました。ファンは1名だけです。Sカーブの向こうから顔を出しました。たぶんC61は現役時代を含めてこんなSカーブは走ったことないでしょう!

194
 2015/5/2 山都→喜多方 川吉の第四Sカーブ

 煙はやはりモクモク感がないですが編成をくねらせて走る姿に満足です。

223
 2015/5/2 山都→喜多方 川吉の第四Sカーブ

 ブラスト音は出てるのですが...

230
 2015/5/2 山都→喜多方 川吉の第四Sカーブ

 晴れると難しい川吉です。

 上りは三か所だけですが、狙い通り好きな場所で撮ることが出来て満足です。やはり煙のモクモク感がもうひとつ欲しいですけど...

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ばんえつ物語の1年(2015年4月)

戻る

 4月のばんえつ物語は月末2日のC61の試運転だけなので、アップしたばかりの写真になってしまいます。やはり一度はお立ち台でC61を撮りたく、ありきたりの場所ばかりです...それでもなんとか八重桜、菜の花、ギラリと4月の季節ものが撮れたのはラッキーでした。


今月の1枚

031
 2015/4/29 猿和田→馬下 馬下踏切

 今月の1枚は文字通り今年はじめてのばんえつ物語撮影になった、馬下踏切での菜の花のシーンです。青空に菜の花が咲く非電化のここでC61が撮れるとは思いませんでした!


128_01
 2015/4/29 三川→津川 三川発車

185_02
 2015/4/29 鹿瀬→日出谷 鹿瀬小学校

211_01
 2015/4/29 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

238_01
 2015/4/29 野沢→尾登 西会津中学

274_01
 2015/4/29 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前

318_02
 2015/4/29 笈川→堂島 第二学校踏切

338
 2015/4/29 姥堂→会津豊川 姥堂

353
 2015/4/29 姥堂→会津豊川 姥堂

369
 2015/4/29 姥堂→会津豊川 姥堂

447
 2015/4/29 徳沢→豊実 西川トンネル飛出し

493
 2015/4/29 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ

564_01
 2015/4/29 三川→五十島 三川発車

599
 2015/4/29 馬下→猿和田 馬下踏切

087
 2015/4/30 東新津→新関 能代川橋りょう

158
 2015/4/30 五十島→三川 五十島駅先

167
 2015/4/30 五十島→三川 五十島駅先

235_01
 2015/4/30 津川→鹿瀬 鹿瀬駅進入

272
 2015/4/30 徳沢→上野尻 群岡のカーブ

300
 2015/4/30 尾登→荻野 荻野駅手前

306
 2015/4/30 尾登→荻野 荻野駅手前

321
 2015/4/30 山都→喜多方 小布瀬原

344
 2015/4/30 山都→喜多方 小布瀬原

381_02
 2015/4/30 塩川→笈川 塩川国道オーバークロス下

424
 2015/4/30 喜多方→山都 松野踏切

443_01
 2015/4/30 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス

477
 2015/4/30 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

519_01
 2015/4/30 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

561
 2015/4/30 津川→三川 75kmポスト

587
 2015/4/30 津川→三川 75kmポスト

669
 2015/4/30 馬下→猿和田 馬下踏切

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 1日 (金)

C61ばんえつ物語試運転(2015/4/30下り)

 上りの荻野や小布瀬原でもモクモクがなかったC61にちょっとテンションが下がってきました...こうなれば徹底的に煙が出る場所を狙います!


今日の1枚

669
 2015/4/30 馬下→猿和田 馬下踏切

 晴れ続きで真っ黒で撮りにくかったC61ですが、夕陽を浴びてのギラリは感動的な美しさでした!


424
 2015/4/30 喜多方→山都 松野踏切

 C61の力行がどうしても撮りたくて屈指の勾配の松野踏切でスタートしました。しかしこれまたモクモクの煙ではありませんでした...

443_01
 2015/4/30 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス

 喜多方から会津坂下から西会津まで高速を使ってここに来ました。ここは力行の場所ではないのでこれでOKです。

477
 2015/4/30 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

 ようやくここに来て、昨日からはじめてといってよいほどC61のブラスト音が聞こえてきました!ようやく心が躍ります!

514_01
 2015/4/30 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

 真っ黒なC61はつぶれてしまいますが、残雪の飯豊山バックにようやくモクモク感の煙を撮ることができました!

519_01
 2015/4/30 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

 昨日からちょっと意気消沈していたのですが、これで一気にテンションが上がりました!

540_01
 2015/4/30 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート

 煙は少しづつ消えていきました。

561
 2015/4/30 津川→三川 75kmポスト

 今日は絶好のギラリ日和なので早く馬下に行かねばならないのですが、もう一か所モクモクが期待出来る場所に寄ることにしました。この辺りはファンもほとんどいません。Sカーブの向こうからモクモクでやってきた時には思わず「ヤッター」です!

587
 2015/4/30 津川→三川 75kmポスト

 ちょっと邪魔ものもありますがここのSカーブは好きな場所です。

604_02
 2015/4/30 津川→三川 75kmポスト

 やっぱり汽車は生きた煙が似合います!

625
 2015/4/30 津川→三川 75kmポスト

 しかし真っ黒で綺麗なC61の写真は難しいですね。

649
 2015/4/30 馬下→猿和田 馬下踏切

 さて締めはとっておきの馬下のギラリ狙いです。ちょっと夕陽が弱くなってきましたが、正面にうけて良い煙でやってきました。

661
 2015/4/30 馬下→猿和田 馬下踏切

 真横は順光です。

670
 2015/4/30 馬下→猿和田 馬下踏切

 狙い通り輝きました!

 煙が出ない、真っ黒で晴れると撮りにくいとかいろいろ言い訳してましたが、今日の下りですっかりマイナスを取り戻しておつりが来ました!やっぱり蒸気機関車は素晴らしいですね!

 今日は一旦長野の家に帰り、明後日また試運転にチャレンジします!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »