(217)能代川橋りょう(東新津→新関)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 能代川橋りょう
2015/12/6
能代川橋りょうは正面を大関道踏切あたりから望遠で撮るのが通常ですが、並行する県道の東雲橋付近から橋りょう飛び出しを撮ることができます。 橋りょうに近いので全体を入れるとなると28mmが必要です。
【春】
道越しに桜で狙ってみました。危うく車と交錯でしたがなんとか撮ることができました。
こちら側はいろいろ障害物がありましたが桜の魅力で撮りました。
2015/5/31
川の護岸からです。飛び出しが強調できます。反対側からも撮れるので先行者がいたら邪魔になります。
2015/5/31
爆煙の時に撮ってみたいです。
2015/5/31
昨日のリベンジですが、まだちょっと不満な煙でしたが青空の雲でよしとしました。C57だと橋りょうに負けてしまいますが、C61の太いボイラーだとちょうど良いですね!
2015/5/30
東雲橋からです。この日はスカで没でした。ちょっと光線が弱くて青空より雲があったほうが絵になりますね!
2015/5/31
東雲橋からです。編成を写したいのならこちらです。
【夏】
2015/6/22
試運転でヘッドマークもないことなので橋りょうの飛出しを撮ってみました。おかえりなさいの一枚です。
2015/6/22
元気な姿+音で橋りょうを走り抜けて行きました!
2015/7/20
今日は並行する道路から撮ってみました。元気な煙でやってきましたが、ここからシャッター速度を落として流し撮りです。
2015/7/20
橋りょうを出てくるシーンを流してみましたが、もう少し橋りょうをいれるべきでした...
2015/7/20
ヘッドマークを誇らしげに走る姿は最高です!
2015/7/20
もうちょっとシャッター速度を遅くするといいのでしょうけど私の限界です...
2020/7/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます
ヘッドマーク無はよいのですがスノープロウが強調され、ドレインがなかったのでもうひとつになりました...
2023/7/30 クリックすると大画像で見ることが出来ます
無塗装の能代川橋りょうで流してみました。やはり草が邪魔でした。
2015/8/29
雨なのでかぶりつきで飛出しを撮ってみましたが、もう一工夫必要です..
【秋】
2019/10/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます
橋りょう付近では止まるような速度で発車のようなシーンです。
2020/11/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます
いよいよ門鉄デフC57180との5年ぶりの対面です。1枚目は失礼ないように汽車ピンです。
2020/11/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます
ススキピンです。
2020/11/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます
やはり汽車ピンですね。良い煙とドレインで満足なスタートになりました。
2020/11/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます
ちょっと色付いた木を入れてみました。
2023/11/25 クリックすると大画像で見ることができます
ススキはよい感じだったのですが、肝心の煙が珍しく白煙で曇り空に映えませんでした...
【冬】
2017/12/2
新潟市に入るとみぞれになり、新津あたりは僅かに積っています。これはと三川方面に向かいましたが雪は東下条あたりからなくなってしまいました...今朝の雪は海寄りだけだったようです。ということで能代川に戻りスタートとなりました。
2017/12/2
雪が降った程度の積雪でしたが、それでも雪景色は違います。
2021/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます
橋りょう近くで流してみました。
2015/12/6
ヘッドマークを誇らしげに飛び出す姿は狙いの想像以上に迫力ありました。
2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます
やけに早く走り、今までで一番少ない煙でした...
2020/12/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます
うーん。ここでこの煙は悲しいです...
| 固定リンク
コメント
このポジションは個性的でいいですね。
今度C57180でチャレンジしてみます。
投稿: 煙のぼせ | 2015年6月 2日 (火) 20時57分
煙のぼせさま
C57だと橋りょうに迫力負けするかもしれないですよ?!
28mmが必要です。
投稿: 堤防 | 2015年6月 2日 (火) 22時11分