« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月31日 (土)

SL只見線紅葉号(2015/10/31上り)

 下りの良い煙ですっかり気をよくして上りです。今回ははじめてのポイントを狙ってみます。昼食を食べていると土砂降りの雨になりましたが...


今日の一枚

Dsc_2694
 2015/10/31 会津中川→会津水沼 第四只見川橋りょう俯瞰

 上りは以前から気になっていた第四橋りょうのプチ俯瞰からスタートしました。本番30分ほど前は一時土砂降りでしたが、奇跡的に晴れ間も出ました。


Dsc_2671
 2015/10/31 会津中川→会津水沼 第四只見川橋りょう俯瞰

 昼過ぎのDCの時にはまだ綺麗に日があたるのですが...

Dsc_2698
 2015/10/31 会津中川→会津水沼 第四只見川橋りょう俯瞰

 上りの時間には橋りょうにはギリギリ日が当たらなくなってしまいます。

Dsc_2721
 2015/10/31 会津中川→会津水沼 第四只見川橋りょう俯瞰

 ここも昨年の紅葉の美しさにはかないませんが満足でした。

Dsc_2729_2
 2015/10/31 会津中川→会津水沼 第四只見川橋りょう俯瞰

 橋りょうの後、僅かに撮れる場所があり、手前の紅葉で撮ってみました。

Dsc_2781
 2015/10/31 会津桧原→滝谷 滝谷川橋りょう正面

 第四の次は滝谷川橋りょう正面に来ましたが、煙がインに流れてしまい客車が隠れて大失敗でした...

Dsc_2788
 2015/10/31 会津桧原→滝谷 滝谷川橋りょう正面

 サイドから撮っていれば...

Dsc_2837
 2015/10/31 会津坂本→塔寺 元屋敷トンネル入口

 いつもは坂本から大沢踏切の間で撮るこの区間ですが、今日はちょっと先の元屋敷トンネル入口から撮ってみました。だいぶ暗いですが紅葉も綺麗でした。

Dsc_2883
 2015/10/31 根岸→会津高田 蓋沼森林公園下俯瞰

 天候も回復してきたので会津盆地は蓋沼森林公園下の俯瞰に来てみました。

Dsc_2908 
 2015/10/31 根岸→会津高田 蓋沼森林公園下俯瞰

 残念ながら磐梯山は少し雲がかかっていました。観音様が輝きます。

Dsc_2953
 2015/10/31 根岸→会津高田 蓋沼森林公園下俯瞰

 水田のパッチワークが綺麗な場所です。

Dsc_2983  
 2015/10/31 根岸→会津高田 蓋沼森林公園下俯瞰

 会津盆地をまわりこんで会津若松に向かいます。

Dsc_2995_02
 2015/10/31 西会津→七日町 西会津駅発車

 会津若松のホテルに向かう途中西会津で追いついたので、かなり暗いですが発車を撮ってみました。本日一番の爆煙でした。

Dsc_3009_02
 2015/10/31 西会津→七日町 西会津駅発車

 明日もこの調子でお願いしまーす!

 上りは第四俯瞰、元屋敷トンネル入口、蓋沼森林公園俯瞰とはじめての場所を三か所も撮れて満足でした。明日は更に天気もよくなりそうなので期待します。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

SL只見線紅葉号(2015/10/31下り)

 試運転では今年の紅葉は最低という噂で、しかも天気予報も悪く、あまり期待しないで只見線に来ました。しかしこの2,3日で紅葉も進んだようで昨年には劣りますが紅葉を楽しむことができました。


今日の一枚

Dsc_2638_02 
 2015/10/31 早戸→会津水沼 早戸国道オーバクロス

 昨年には及ばないものの紅葉の水辺の風景は素晴らしかったです。


Dsc_2467_01
 2015/10/31 根岸→新鶴 春日神社

 スターとは春日神社です。到着した時は日も差していたのですが、残念ながら曇り模様になってしまい、鳥居を諦め楓の紅葉で撮りました。

Dsc_2488
 2015/10/31 会津坂下→塔寺 杉第二踏切

 杉第二では柿の実で撮ってみました。

Dsc_2528
 2015/10/31 会津坂本→会津柳津 第一八坂野踏切

 柳津の手前で抜いたので刈り取った田んぼで1枚。

Dsc_2574
 2015/10/31 郷戸→滝谷 古屋敷

 古屋敷は第二踏切からSカーブを撮ってみました。

Dsc_2611
 2015/10/31 郷戸→滝谷 古屋敷

 今年のヘッドマークはお子さんの絵と字ですね。

Dsc_2643
 2015/10/31 早戸→会津水沼 早戸国道オーバクロス

 今日は白黒の煙が多く満足です。

Dsc_2654
 2015/10/31 会津中川→会津川口

 締めは以前から撮ってみたかったコンクリートの橋りょうにきましたが、スカで没りました...

 上りは予想以上に天気も良く、何よりも良い煙に恵まれて満足なスタートとなりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月29日 (木)

SL銀河クリスマストレイン運転発表

090
 2014/2/9 宮守→柏木平 宮守の25‰

 冬臨での発表がなくてがっかりしていた釜石線のSL銀河クリスマストレインが発表されました!昨年の試運転の感動が沸き上がってきますが、カレンダーを見たら下りの12月23日は祝日だけど上りの24日は平日...うーん迷うところですね!雪の積もり具合で判断でしょうか?!昨年の春の雪は異常であって、例年だと宮守あたりはそれほど積雪はないので微妙ですね...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月28日 (水)

冬休みの楽しみ

Dsc_6280_02
 2014/3/15 磐梯町→更科信号場 一の沢のSカーブ あいづライナー4号

 先日発表の冬臨でクリトレの運転日に落胆して見落としてましたが、12月30、31日、1月2~4日に国鉄色485系で「会津ふるさと冬休み号」が運転されます。あいづライナー運用離脱後、何回か臨時で磐越西線を走りましたが、すべて「臨時」のヘッドマークだっただけに、今回一応列車名に「会津」がついてますので赤いヘッドマークを期待します?!また雪景色の国鉄色485系が正月から拝めるとは思いませんでした!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月26日 (月)

ばんえつ物語(2015/10/25下り)

 一喜一憂の上りの後の下りですが、会津若松返しの遅延状況がつかめず、塩川から舞台田に向かったのですが、姥堂付近でふと見ると虹が架かっているではないですか!


今日の1枚

Dsc_2380_01_2 
 2015/10/25 姥堂→会津豊川 姥堂
 

 雨の中のギラリというのははじめての経験でした!影絵のような雄国山をバックに罐が輝きました。


Dsc_2360_2
 2015/10/25 姥堂 

 定刻の15時40分過ぎまでは綺麗な虹がかかっていたのですが...15分遅れで来た時には消滅してました...しかし夕陽が当たったので急遽流し撮りに方針変更です。

Dsc_2370
 2015/10/25 姥堂→会津豊川 姥堂 

 最近スカ続きだった姥堂ですが今日はよい煙で来ました。

 S13さんのご指摘でよく見たら消えたはずの虹がかすかに写ってますね!

Dsc_2379_01  
 2015/10/25 姥堂→会津豊川 姥堂
 

 悪天候は時として素晴らしい演出をしてくれますね!数分前まではここに虹があったのですが...

Dsc_2386_2
 2015/10/25 姥堂→会津豊川 姥堂 

 稲刈りの終わった田んぼが絨毯のようです。 パシフィックの軽快なサイドです。

 下りは虹は撮れなかったものの結果的に雨の中のギラリで満足し、珍しく深追いせずに帰路につきました。来週は只見線です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年10月25日 (日)

ばんえつ物語(2015/10/25上り)

 ひと月振りのばんえつ物語となりました。当初の天気予報は雨模様だったのですが、よい天気に喜んでいたら、いつの間にかビュービューの風になっていました。とりあえず平野部は避け、咲花の先からスタートしたのですが...


今日の1枚

Dsc_2256
 2015/10/25 徳沢→上野尻 端村 

 強風の為、抑止、徐行が続いたばんえつ物語は38分遅れでようやくやってきました。ススキの残る田園を行く姿は平凡ですが気に入りました。


Dsc_2169
 2015/10/25 咲花→東下条 小島山トンネル飛出し 

 スタートは強風を避け阿賀の里の対岸に。このトンネルの飛び出しは迫力あるのですが、ポータルがないのが玉に傷ですね。

Dsc_2193
 2015/10/25 咲花→東下条 小島山トンネル飛出し 

 トンネル飛出しを撮ってから慌てて少し移動して阿賀野川を入れます。このあたりは割と紅葉が進んでいました。しかし紅葉部のみ光があたるので列車が潰れてしまいました。

Dsc_2225_01
 2015/10/25 津川→鹿瀬 鹿瀬駅進入 

 高速で津川に向かい鹿瀬駅のススキで待ちます。津川駅発車までは定時だったのですが、強風にて抑制がかかり途中で停車しているようです。30分以上遅れてようやくきたのですが、駅の構内に入るあたりでほぼ停止。深戸橋りょうの風速をみているようで、思いもしない鹿瀬の発車シーンが撮れると位置をかえたものの、徐行の静かな発車でいつもより少ない煙...しかも風でススキが動いて結局まともなシーンなしに終わりました。

Dsc_2265
 2015/10/25 徳沢→上野尻 端村 

 その後も徐行をしているようなので、普段は鹿瀬の後に行けない端村に。鹿瀬のリベンジはできました。

Dsc_2298
 2015/10/25 尾登→荻野 荻野駅進入 

 荻野駅で待ちましたが、ラッキーは続かず、太陽は隠れるは煙はショボショボで流されるはで、某氏はシャッターを切りませんでした...

Dsc_2325
 2015/10/25 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 

 川吉は迷いましたが晴れたのでSカーブの手前に。ここは季節感はあまりないですが、心地よい煙で満足でした。

Dsc_2334
 2015/10/25 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前 

 今日はここは誰もいませんでした?!

Dsc_2351
 2015/10/25 笈川→堂島 西屋敷第二踏切 

 締めの電化区間は例によって西屋敷に。磐梯山は頂上が冠雪してました。荒れ模様の空に吹っ飛ばされる煙、本日の天気を象徴するようなシーンでした。

 上りは天候に遊ばれて一喜一憂の連続でしたが、久しぶりの撮影で満足でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月23日 (金)

SLクリスマストレイン運転発表

Dsc_03870002
 2011/12/17 山都→喜多方

 冬の増発列車のお知らせ でSLクリスマストレインの12月5、6日の運転が発表されました。思えば最近のクリトレは受難続きでした。

  2014年 C57全検でDLで運転
  2013年 大雪で野沢、津川折り返し
  2012年 検査の為、DCkenjiで運転
  2011年 通常運転
  2010年 大雪で山都で運転中止

 私がばんえつ物語を撮り始めてまだ2011年しかまともに運転されていません。大雪時は代行のバスや給水の手配等大変なことになってしまうので、この時期の運転は仕方ないとは思うのですが、やはり雪があまり期待できない時期のクリトレは残念ではありますね。あとは神様にお祈りするしかありません?!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村SL

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月14日 (水)

終の住居完成

Dsc_2122_01
 最近出撃がなくて、「会津の自然と汽車どうしたの?」と心配のメールをいただいております。 実は鉄道記念日にようやく終の住居が完成してバタバタとしております。外構等は自作しており、なかなか出撃の時間が取れていません。北信の標高900mの山の中の我が家は、沢のせせらぎしか聞こえない場所です。昨年までは115系の警笛に加えて妙高号の189系の警笛も聞こえていたのですが寂しい限りです。
 鉄道に関係ない話題じゃないのと思われるかもしれませんが、これが大有りなのです。 新しい家の完成によって隣りの古い家が空き、40年前に夢見た鉄道模型のレイアウトが実現できるのです!蒸気機関車と共に長い間封印されていた模型の世界もまた日の目をみようとしています。いつになるかわかりませんが磐越西線の「森と水とロマンの鉄道」をモチーフとしたレイアウトを作ってみたいです。もちろん電車は走りません!
 というわけで次の出撃は25日あたりになってしまいますのでご了承願います。もちろん只見線も行きますよ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年10月 8日 (木)

(特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(新潟下り編)

撮影ガイドトップへ 

 下りの新潟は基本的には下り勾配が多く、駅発車以外で煙が期待できるのは鹿瀬のストレートと75kmポストぐらいになります。しかし夕暮れのシーンと煙のコンビネーションの素晴らしい写真が時として撮れる区間でもあります。

 ◎から△で煙の期待度をつけましたが、後は気温と諸条件と運次第です?!

△徳沢橋りょう
237_01
 2013/11/4 

 ここは白煙のことが多いです。

◎日出谷駅発車
Dsc_0636_02_2
 2015/8/29 

 煙もさながら山間にこだまする汽笛が素晴らしい場所です。

△日出谷のカーブ
329
 2015/7/18 

 最近は駅発車からここまで煙がもたないこともあります。

◎鹿瀬のストレート
493
 2014/9/28 

 鹿瀬駅進入から鹿瀬のストレートは煙がかたい場所です。ブラスト音も素晴らしいです。

◎津川駅発車
422
 2014/6/15 

 津川駅発車は草や障害物が多くて意外に撮りにくいですが...

◎清川高原橋
530
 2013/8/24 

 津川駅の先のオーバークロスはまだ発車の煙があります。

◎75kmポスト
382_01
 2013/8/11 

 ここは煙は出ますが光線が悪い場所です。

○昭和橋上
436
 2014/9/6 

 ここは夕陽があたる正面ドカンです。

◎三川駅発車
639
 2013/6/1 

 駅発車時はのろしの煙もあります!

○五十島駅進入
466
 2014/4/29 

 ここは不思議と煙が出る時がある場所です。

◎咲花駅発車
686_01
 2013/6/22 

 咲花駅発車は開けてないので撮りにくいですが煙はよく出ます。

○馬下踏切
Dsc_0406
 2014/5/18 

 ギラリも逆光も素晴らしい演出がある場所です。

○小山田踏切
437
 2013/4/21 

 編成を入れるには良い場所ですが煙がもたないことも...

○新津駅発車
362
 2013/11/4 

 夜景の発車が明るく撮れる場所です。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 2日 (金)

ばんえつ物語の1年(2015年9月下り)

戻る 上り 

 9月の下りは日没が日に日に早くなり、野沢の先はもう夕暮れとなります。馬下も夏のギラリは終わりましたが、日没後のシーンも楽しいものです。


今月の1枚

Dsc_1478_01
 2015/9/19 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 

 ススキは真昼間より薄暗くなりはじめたシーンのほうが似合うかもしれませんね。それにしても今年のヘッドマークは目立ちます!


Dsc_1352_01_2
 2015/9/19 姥堂→会津豊川 姥堂
 

Dsc_1867
 2015/9/20 喜多方→山都 慶徳の田園
 

Dsc_1375_01
 2015/9/19 荻野→尾登 尾登のカーブ 

Dsc_1883
 2015/9/20 荻野→尾登 尾登駅通過 

Dsc_1402
 2015/9/19 野沢→上野尻 野沢国道オーバークロス 

Dsc_1910
 2015/9/20 野沢→上野尻 上野尻駅進入 

Dsc_1467
 2015/9/19 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 

Dsc_1954_01
 2015/9/20 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 

Dsc_1522_01
 2015/9/19 津川→三川 75kmポスト 

Dsc_2018
 2015/9/20 津川→三川 鳥居上 

Dsc_1619
 2015/9/19 馬下→猿和田 馬下踏切 

Dsc_2055_01
 2015/9/20 馬下→猿和田 馬下踏切 

戻る 上り 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »