« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火)

ばんえつ物語(2016/5/29下り)

 只見線終了後磐越西線に転線しますが、新潟方面は曇り空のようです...


今日の1枚
 
Dsc_7412_01
 2016/5/29 馬下→猿和田 馬下踏切  

 今年春最後の1枚は残念ながら夕陽のない馬下でした。水田の水鏡もこれでおしまいになります。デジカメが拾ってくれた僅かな夕陽のシーンでした。 


Dsc_7278_01
 2016/5/29 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート  

 只見線終了後新鶴から磐越道で来ると、野沢あたりでばんえつ物語を追い抜きました。天気はもうひとつですが煙を期待していつもの鹿瀬のストレートで待ちました。例によってブラスト音は良いのですが煙は薄かったです...もう飯豊山も例年なら7月の残雪程度になってしまいました。
 
Dsc_7305
 2016/5/29 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート  

 正面ドカンだとこのヘッドマークはOKです。
 
Dsc_7365_01
 2016/5/29 津川→三川 清川高原橋  

 津川の先は万が一の馬下の夕陽の可能性から津川駅付近の清川高原橋の下からにしました。発車の直後は煙も弱かったのですがすぐ前でスイッチオンになりました。
 
Dsc_7372_02
 2016/5/29 猿和田→馬下 馬下踏切  

 馬下は残念ながら太陽は雲の中で夕陽はありませんでした。それでも水田で水鏡だけは確認してあとはデジカメに僅かな夕陽を拾ってもらいました...
 
Dsc_7384_05  
 2016/5/29 馬下→猿和田 馬下踏切  

 本番は駅通過からスイッチオンでやってきました。今考えると水田ピントにして影をメインにするべきでした...
 
Dsc_7406_04
 2016/5/29 馬下→猿和田 馬下踏切  

 稲は流したりピントがあってないと美しくないです...
 
Dsc_7435_04
 2016/5/29 馬下→猿和田 馬下踏切  

 春の陣最後のシーンです。展望室のLEDでなく赤いテールランプが欲しかったです...
 
Dsc_7448_01
 2016/5/29 新関→東新津 秋葉  

 往生際が悪く、新津秋葉でおまけの1枚ですが当然無煙で...

 日曜日の下りはついでのシーンになってしまいました...水田の水鏡もおしまいで、アジサイが咲くまでお休みです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月30日 (月)

SL只見線新緑号(2016/5/29上り)

 いよいよ最後の上りになったのですが、真夏のような陽気で人間も少しテンションが下がりはじめましたが、只見線は最後に微笑んでくれました!


今日の一枚
 
Dsc_7194
 2016/5/29 会津坂本→塔寺 元屋敷トンネル入口 

 大沢から素晴らしい煙でトンネルを出てきました。更に半逆光が煙を引き立ててくれました!これが只見線25‰の七折峠の醍醐味ですね。  


Dsc_7087
 2016/5/29 会津水沼→早戸 下大牧めがね橋俯瞰 

 上りのスタートは下大牧めがね橋俯瞰です。ここに顔を出すまではよい煙だったのですが、出たとたん煙が消えましたが、再び出始めて一同ホット!
 
Dsc_7096
 2016/5/29 会津水沼→早戸 下大牧めがね橋俯瞰 

 新緑号に相応しい風景です。

Dsc_7115
 2016/5/29 会津水沼→早戸 下大牧めがね橋俯瞰 

 下大牧の先も撮ることができますが、煙は無くなりました...
 
Dsc_7123
 2016/5/29 会津水沼→早戸 下大牧めがね橋俯瞰 

 眼鏡橋も俯瞰できますが...
 
Dsc_7141_01
 2016/5/29 滝谷→郷戸 古屋敷第二踏切 

 以前から気になっていた上りの古屋敷を撮ってみました。ここは滝谷から25‰で上ってくるのですが、煙は...
 
Dsc_7185_01
 2016/5/29 会津坂本→塔寺 元屋敷トンネル入口 

 坂本周辺はどこにしようか迷いましたがトンネルの間を撮ることにしました。大沢踏切あたりから素晴らしいブラスト音が聞こえていましたが、素晴らしい煙でトンネルを出てきました。 
 
Dsc_7192_01
 2016/5/29 会津坂本→塔寺 元屋敷トンネル入口 

 ここは晴れると半逆光になり敬遠する場所なのですが、 煙と側面に日が当たり素晴らしいシーンになりました!
 
Dsc_7199
 2016/5/29 会津坂本→塔寺 元屋敷トンネル入口 

 今日は暑くて煙に恵まれていませんでしたが一気に元気になりました!
 
Dsc_7218_01
 2016/5/29 会津坂本→塔寺 元屋敷トンネル入口 

 七折峠の魅力です。
 
Dsc_7241
 2016/5/29 根岸→会津高田 桧ノ目踏切 

 今回の只見線の締めは根岸の桧ノ目踏切に来ました。当初は磐梯山で撮るつもりだったのですが、飯豊山にしたところ丁度隠すように煙が流れてしまいました...
 
Dsc_7256  
 2016/5/29 根岸→会津高田 桧ノ目踏切 

 しかしなんとか青空で田植え直後の水田を撮ることが出来、今回の新緑号の締めとなりました。一番天気予報が悪かった今日の上りは唯一蓋沼俯瞰に行かなかったのですが、抜けは一番よかったです...
 
 今回の只見線新緑号は新しい撮影地も多く行け、田植え直後の水田と新緑を堪能することが出来て大満足でした!この後再びばんえつ物語に転線したのですが、その結果は明日に...
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2016年5月29日 (日)

SL只見線新緑号(2016/5/29下り)

 本番2日目は一日晴れの天気予報です。天気が良すぎるのも煙が出なくなるのですが、微笑んでくれるのでしょうか?!


今日の一枚

Dsc_7022_05
 2016/5/29 会津水沼→会津中川 第四只見川橋りょう俯瞰 

 第四只見川橋りょうでは新緑の山間に汽笛をこだませて走って行きました。 


Dsc_6812_01
 2016/5/29 会津高田→根岸 蓋沼森林公園俯瞰
 

 昨日に続いて蓋沼俯瞰からスタートです。今日は何年も使っていない古い800mmを使ってみましたが、なんせ煙がなくて...

Dsc_6848_2
 2016/5/29 会津高田→根岸 蓋沼森林公園俯瞰 

 今日はなんとか磐梯山の頭は見えましたが相変わらず抜けは悪くて失敗です...

Dsc_6919_01
 2016/5/29 会津坂本→会津柳津 第一八坂野踏切

 水田の水鏡が撮りたくてここに来ました。足回りが隠れてしまい...

Dsc_6952_01
 2016/5/29 会津西方→会津宮下 第二只見川橋りょう正面 

 第二橋りょうの正面で撮ってみました。高さを強調して水面を入れたのですが葉っぱで...

Dsc_6930
 2016/5/29 会津西方→会津宮下 第二只見川橋りょう正面 

 はじめはここで撮るつもりだったのですが...

Dsc_6971_01
 2016/5/29 会津宮下→早戸 宮下ダム 

 真夏の陽気で煙も...

Dsc_6988_03
 2016/5/29 会津水沼→会津中川 第四只見川橋りょう俯瞰 

 昨日上りを撮った場所ですが、やはり下りの光線が良いですね。
 
Dsc_7006_02
 2016/5/29 会津水沼→会津中川 第四只見川橋りょう俯瞰 

 水鏡が鮮明でなかったのが残念です。
 
 今日の下りは真夏の陽気で煙も光線ももうひとつでしたが、最後の第四でなんとかなりました。俯瞰場所の森は涼しくて快適です。 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月28日 (土)

SL只見線新緑号(2016/5/28上り) +ばんえつ物語下り

 午後から太陽が出てきて夏のような陽気になりましたが、煙は出るのでしょうか?晴れてくると馬下が気になります!


今日の一枚
 
Dsc_6568_01
 2016/5/28 馬下→猿和田 馬下俯瞰 

 只見線終了後、馬下俯瞰のリベンジに来ました。前回は煙が流れ大失敗に終わりましたが、今日はなんとか水鏡も写り、ギラリこそなかったですが夕陽を浴びたこの煙がたまりませんでした! 


Dsc_6326_02  
 2016/5/28 会津中川→会津水沼 第四只見川橋りょう俯瞰
 

 上りのスタートは第四橋りょうの俯瞰に来ました。当初は水鏡が綺麗だったのですが、本番前には風が出て没、しかも煙尾が出過ぎて...

Dsc_6366
 2016/5/28 早戸→会津宮下 宮下ダム 

 ここは下り勾配でついでのつもりで撮ったら意外によかったです。トンネルの上は金網があるので枝はご愛敬...

Dsc_6390
 2016/5/28 会津桧原→滝谷 滝谷川橋りょう 

 滝谷川橋りょうはいつもと違う角度で撮ってみました。ガーターの高い橋脚が良いです。
 
Dsc_6416
 2016/5/28 根岸→会津高田 蓋沼森林公園俯瞰 

 夕方の蓋沼は混みそうなので坂本付近はパスして30分前には着きましたが、想定外の大混雑で途中のポイントは入れず、一番奥まで来てしまいました。磐梯山は霞んでいましたが、根岸を過ぎて良い煙でやって来ました。奥は広いけど根岸方面が撮れないのが痛いです。100台以上の車でした!
 
Dsc_6454
 2016/5/28 根岸→会津高田 蓋沼森林公園俯瞰 

 本命の正面に来ると煙が... 
  
Dsc_6463
 2016/5/28 根岸→会津高田 蓋沼森林公園俯瞰 

 水鏡は良いのですが... 

Dsc_6487
 2016/5/28 根岸→会津高田 蓋沼森林公園俯瞰 

 陰の下りのほうがよかったかも...俯瞰とはいえやはり煙が欲しいです! 

Dsc_6544
 2016/5/28 馬下→猿和田 馬下俯瞰 

 蓋沼俯瞰で少し後味が悪かったので、馬下にリベンジに来ました。
 今日は急坂を駆け上がるのは只見線俯瞰のメンバーばかりでした。しかし上まで行く元気はなく、中腹で妥協してしまいました...この時期ギラリは駅の中でした...

Dsc_6583  
 2016/5/28 馬下→猿和田 馬下俯瞰 

 やっぱりこの夕陽のなかの煙がたまりません!
 
Dsc_6601
 2016/5/28 馬下→猿和田 馬下俯瞰 

 小山田踏切では煙は消えてしまいましたが満足でした。
 
 今日の宿は会津若松なのでまたトボトボと馬下から戻りますが、この1シーンのために馬下までやってきた甲斐がありました。
 しかしここのギラリは5月初旬までですね。明日は朝から晴れそうです。
 
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

SL只見線新緑号(2016/5/28下り)

 試運転は3日とも仕事で涙でしたが、本番は試運転よりも良い天気になりそうです。久しぶりの新緑の只見線ですがどこで撮りましょうか...


今日の一枚

Dsc_6269_2
 2016/5/28 会津宮下→早戸 第三只見川橋りょう俯瞰 

 五年振りの春の只見線はやはり水田と新緑です。第三橋りょうでは良い煙で来てくれ満足でした。


Dsc_6048_04
 2016/5/28 会津高田→根岸 蓋沼森林公園俯瞰
 

 良い天気のはずが会津に来ると曇りでしかも霧が...イチカバチカデ蓋沼俯瞰に来ましたが、なんとか水田のパッチを撮ることができました。

 Dsc_6067_01
 2016/5/28 会津高田→根岸 蓋沼森林公園俯瞰 

 リベンジは必要ですね。
 
Dsc_6137
 2016/5/28 塔寺→会津坂本 林道オーバークロス 

 良い音で来たのですが煙は薄く、蒸気でごまかしました...

Dsc_6160
 2016/5/28 郷戸→滝谷 古屋敷 

 古屋敷は桐の花が咲いていたのでSカーブまで行かず撮ってみました。ここだけは裏切りませんね。

Dsc_6233
 2016/5/28 郷戸→滝谷 古屋敷 

 曇り模様だったので光線もOKです。

Dsc_6272_01
 2016/5/28 会津宮下→早戸 第三只見川橋りょう俯瞰 

 締めは第三の俯瞰に来ましたが想定外のファンでした。

 お昼から真夏の陽気になりましたが、返しは煙が出るのでしょうか...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月27日 (金)

(228)上野尻対岸俯瞰(上野尻→野沢)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 上野尻対岸俯瞰

Dsc_5400_01
 2016/5/21


 上野尻阿賀野川対岸の橋立付近の高台からは、細田新田踏切から上野尻国道オーバークロスまでの間を俯瞰することが出来ます。足元が阿賀野川へ落ちる絶壁となっていますから注意してください。2016年5月現在新しい橋りょうをかける工事をしています。

【春】
 
Dsc_5401_02
 2016/5/21   

 須刈岳バックで田んぼに水が入ったら撮ろうと思ってましたが、皆さん考えることは同じで今日は田んぼ狙いのファンの車が...しかもスカで失敗に終わりました。

Dsc_5383
 2016/5/21   

 まるで棚田のように見えます。
 
Dsc_0510
 2016/3/6
  
 残雪のなか、快速「あがの」です。阿賀野川の水の色が渋いですね。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月25日 (水)

(特集)川吉の魅力

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 川吉の魅力
 
197_01
 2015/7/18 川吉のSカーブ手前 上り 


 川吉の魅力はなんたって連続するS字カーブを爆煙で編成をくねらして走る姿です。いわゆるサミットである慶徳トンネルにむけて4つのSカーブが連続します。川吉の魅力をまとめると
 
(1)なんといっても上りの爆煙
(2)連続する4つのS字カーブ
(3)踏切付近の桜
(4)紅葉
(5)俯瞰
 
 こんなところでしょうか?川吉のストレートから慶徳トンネルまで1.5kmぐらいのドラマです。

(1)爆煙
 
202
 2015/7/18 川吉のSカーブ手前 上り 
 
Dsc_0237
 2014/5/18 川吉のSカーブ手前 上り 
 
Dsc_0323_01

 2011/12/11 川吉踏切 上り
 
Dsc_0189
 2012/8/11 川吉踏切先 上り
 
146
 
2013/11/4 川吉の第三Sカーブ 上り 
 
(2)S字カーブ

284

 2013/6/1 川吉の第一Sカーブ 上り

Dsc_0201

 2012/11/17 川吉の第二Sカーブ 上り
 
355

 2013/3/19 川吉の第三Sカーブ 上り

Dsc_4633

 2015/11/29 川吉の第四Sカーブ 上り
 
(3)桜
 
Dsc_1401

 2014/4/26 川吉踏切 上り
 
282

 2014/4/29 川吉踏切 下り

Dsc_2914_01

 2016/4/16 川吉踏切 下り

(4)紅葉

Dsc_3867

 2015/11/14 川吉のSカーブ手前 上り 

Dsc_4391

 2015/11/15 川吉のSカーブ手前 上り 

Dsc_0209

 2012/11/17 川吉の第二Sカーブ 上り

Dsc_0162_1

 2012/11/23 川吉の第三Sカーブ 上り
 
Dsc_0140

 2012/11/24 川吉の第四Sカーブ 上り
 

  (5)俯瞰

174
 
 2016/4/30 川吉のSカーブ俯瞰 上り 
 
203_01
 2016/4/30 川吉のSカーブ俯瞰 上り
 
 
Dsc_4330_02

 2016/5/8 川吉大俯瞰 上り 

 爆煙あり気で来てますから煙が少ないと溜息が出てしまう川吉です?!
 馬下、利田、川吉と俯瞰できるのも素晴らしいことですね。
 やはりスケールでは利田より上ですね!失礼しました...
 
撮影ガイドトップへ 
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月24日 (火)

(特集)利田の魅力

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 利田の魅力
 
151_01
 2015/7/18 利田踏切手前 上り


 田園地帯の馬下に対抗しては、山間の利田です。川吉も素晴らしいですが煙が上りに限られるので軍配が利田に上がります。
 利田という地名は滝の下踏切から利田踏切ぐらいと対岸の県道側になります。滝の下利田、清水利田で対岸が松原利田、愛の瀬利田です。利田の魅力をまとめると

 
(1)なんといっても上り下りの爆煙
(2)山間部ならではの山の中から湧いて出るようなシーン
(3)滝の下、利田踏切のSカーブ
(4)利田川橋りょう
(5)阿賀野川
(6)ヤマニンジンの本場
(7)秋の紅葉
(8)俯瞰(鳥屋山俯瞰、温泉俯瞰、滝ノ下俯瞰、温泉俯瞰奥)
 
 こんなところでしょうか?滝の下踏切から利田踏切まで1.5kmぐらいのドラマです。
 
(1)爆煙
 
201_02
 2015/5/16 利田踏切手前 上り
 
Dsc_7172
 2015/6/22 滝ノ下踏切 下り
 

 (2)山の中から湧いて出てくるようなシーン

206_01
 2015/6/22 利田踏切手前 上り
 
Dsc_7168
 2015/6/22 滝ノ下踏切 下り
 

(3)Sカーブ
 
Dsc_0219

 2012/5/13 滝ノ下踏切 上り
 
369
 2015/5/30 利田踏切 上り
 

(4)利田川橋りょう
 
Dsc_4864_01
 2015/12/5 利田川橋りょう 上り 

Dsc_5244
 2015/12/6 利田川橋りょう 上り
 
Dsc_2333

 2016/4/3 利田川橋りょう 下り
 

(5)阿賀野川
 
319

 2013/3/19 滝の下踏切 上り
 
Dsc_0101

 2014/4/12 釜の脇対岸 下り 

(6)ヤマニンジン
 
Dsc_0182

 2014/5/18 清水利田 上り
 
Dsc_5014_02

 2016/5/15 滝ノ下踏切 下り
 

(7)秋の紅葉
 
Dsc_0168

 2012/11/17 滝の下踏切 上り 
 
Dsc_4371

 2015/11/15 利田踏切手前 上り 
 

247
 2013/11/24 利田対岸 上り 

145

 2013/11/9 温泉俯瞰奥 上り
 

(8)俯瞰
 
110

 2014/9/27 鳥屋山俯瞰 上り
 
294

 2014/6/1 鳥屋山俯瞰 下り 

117_01
 2013/9/23 温泉俯瞰 上り 
 
Dsc_0230

2012/10/8 滝の下俯瞰 上り
 
178

 2013/11/9 温泉俯瞰奥 上り
 
 利田も踏切だけではありません。奥が深いですね!

撮影ガイドトップへ
 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月23日 (月)

(特集)馬下の魅力

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 馬下の魅力
 
Dsc_1155_01
 2014/4/13 馬下踏切 下り 


 昨日「馬下は日本一のSL撮影場所と思います」と書きましたら、何人かにご意見を頂きました(もちろん肯定)ので、あらためて馬下の魅力をまとめたいと思います。
 
(1)馬下の田園風景は上りは10時の光線、下りは黄昏の光線になり楽しめる。
(2)上り下りとも煙が出る(上りは出ない時もあり)
(3)人家が少ない。
(4)水田が美しい。
(5)下りは4~5月、7~8月はギラリ、夕陽が楽しめる。
(6)4~5月は水鏡が楽しめる。
(7)4月は1本桜(本年半分伐採されました)が楽しめる。
(8)4~5月は菜の花、7~8月はヒマワリが楽しめる。
(9)俯瞰で楽しめる。
 
 こんなところでしょうか?小山田踏切から馬下踏切を通って馬下駅までの僅か5~600mの間のドラマです。
 
(1)光線
 
Dsc_9165_01_2
 2015/8/9 馬下踏切 上り

475
 2014/5/31 馬下踏切 下り
 
(2)爆煙
 
058
 2013/5/5 馬下踏切 上り
 
195
 2013/4/14 小山田踏切 下り

(3)人家が少ない(左端が馬下駅、右端が小山田踏切となりこの区間のドラマです!)

Dsc_4723
 2016/5/15 馬下俯瞰 上り 
 
(4)水田
 
Dsc_5300
 2016/5/21 小山田踏切 上り

064
 2014/9/28 馬下踏切 上り  
 
(5)ギラリ、夕陽
 
Dsc_1598
 2014/4/26 小山田踏切 下り
 
Dsc_4529  
 2016/5/8 馬下踏切 下り
 
Dsc_8888
 2015/7/20 馬下踏切 下り 
 
Dsc_2055_01
 2015/9/20 馬下踏切 下り 

(6)水鏡
 
599
 2015/4/29 馬下踏切 下り 
 
443_01
 2015/5/2 馬下踏切 下り
 
(7)一本桜

Dsc_0352_02
 2014/4/13 馬下踏切 上り  
 
Dsc_0266_01

 2014/4/12 馬下駅通過 下り
 

(8)菜の花、ヒマワリ

Dsc_1651_01
 2014/4/27 馬下踏切 上り
 
Dsc_4193

 2016/4/30 馬下駅通過 下り
 
Dsc_9695_01_2

 2015/8/12 馬下踏切 上り
 
Dsc_0088

 2015/8/12 馬下駅通過 下り
 

(9)俯瞰

Dsc_4739

 2016/5/15 馬下俯瞰 上り
 
Dsc_5240_01

 2016/5/15 馬下俯瞰(小山田踏切) 下り
 

 やはり間違いなく日本一の撮影地です!
 
Dsc_5211_02

 2016/5/15 馬下俯瞰(馬下踏切) 下り

 馬下踏切の水鏡は昨年C61フィーバーの時に置き三脚で地主さんから注意を受け、以後自粛してこのように公道から撮るようになったことは残念ではありますが嬉しくもあります。いつまでもこの美しい馬下の田園の風景が楽しめることを祈ります! 

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年5月22日 (日)

ばんえつ物語(2016/5/21下り)

 今日の狙いは水鏡で締めは馬下俯瞰のリベンジと決めていたのですが...


今日の1枚

Dsc_5766
 2016/5/21 馬下→猿和田 馬下踏切  

 なぜか俯瞰でなく踏切で撮ることになってしまいましたが...これはこれでよかったです?! 


Dsc_5516_01
 2016/5/21 姥堂→会津豊川 姥堂  

 今日は何が何でも水鏡です?!姥堂では有機栽培の水田がまだ田植え前でした。少し風があったのが残念でした。
 
Dsc_5526_01
 2016/5/21 姥堂→会津豊川 姥堂  

 この段階で雨も時々ポツポツ降る天気で今日はギラリは駄目かと...
 
Dsc_5548
 2016/5/21 山都→荻野 舘原踏切  

 舘原踏切は遮断機付きの立派なものになり編成撮りが難しくなってしまいました。
 
Dsc_5586
 2016/5/21 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス  

 ここは水鏡ではないですが...

Dsc_5593  
 2016/5/21 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス  

 ここの長閑な風景が好きです。 

Dsc_5611
 2016/5/21 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート  

 山は駄目なので引きつけて撮ってみました。

Dsc_5628_01
 2016/5/21 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート  

 ここもドラフト音は良いのですが煙が...今日はモクモクの煙はないですね。

Dsc_5634
 2016/5/21 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート  

 SLは薄曇りが綺麗です。

Dsc_5652
 2016/5/21 津川→三川 75kmポスト  

 朝の鳥居上のSカーブの裏です。懲りずに来ましたが、75kmポストお前もかよ!という感じの煙で来ました...

Dsc_5731
 2016/5/21 馬下→猿和田 馬下踏切  

 三川を出た頃から西の空の太陽が雲から出てきてもしかしてと思って馬下に急ぎました。地平線近くは雲が全くなく素晴らしい夕陽になりました。しかも本日最高の煙でやってくるではないですか!水鏡も出来てたのですがレンズが望遠で...

Dsc_5755
 2016/5/21 馬下→猿和田 馬下踏切  

 信号のあたりがギラリポイントということで少し残念ですが贅沢は言えません。

Dsc_5765
 2016/5/21 馬下→猿和田 馬下踏切  

 なんとかギラリ+水鏡を撮ることができました。
 
Dsc_5780
 2016/5/21 馬下→猿和田 馬下踏切  

 やはり馬下は日本一のSL撮影地だと思います!
 
Dsc_5800
 2016/5/21 新関→東新津 大関道踏切  

 締めは例によって新関です。この後振り返って能代川手前でギラリなのですが、ちょうど日が沈んでしまいました。あと1分早ければ...

 しかし今日は馬下俯瞰素晴らしかったと思います。絶対リベンジのつもり出来ましたが、五泉も曇りの予報になってしまい、会津では雨さえ落ちてきたので途中で完全に諦めてしまいました...明日は午前中に用事があるので帰ります。トホホ...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年5月21日 (土)

ばんえつ物語(2016/5/21上り)

 4月から風の強い日が続き今年は水鏡が撮れていません。今日は天気予報の割には太陽が出ていませんが、風がないので徹底的に狙ってみます!


今日の1枚


Dsc_5300
 2016/5/21 猿和田→馬下 小山田踏切  

 田植えの終わった水田に水鏡ができました。田園の平和なシーンです。 


Dsc_5497
 2016/5/21 猿和田→馬下 小山田踏切  

 スタートは新関の水田と思ったのですが水が入ってなく馬下に来ました。この田んぼは小さいですがなんとか水鏡が入ってOK!

Dsc_5293
 2016/5/21 猿和田→馬下 小山田踏切  

 黄色い花が咲いていたのでまずは花ピンで。

Dsc_5298_01
 2016/5/21 猿和田→馬下 小山田踏切  

 なんとか水鏡もOKです。  

Dsc_5314
 2016/5/21 三川→津川 鳥居上のSカーブ  

 次は京ノ瀬の水田を狙いに行きましたが、草ボウボウでアウト。鳥居上のSカーブで撮ってみましたが夏の煙でした...

Dsc_5369
 2016/5/21 三川→津川 鳥居上のSカーブ  

 徐行区間で仕方ないですね。

Dsc_5400_01
 2016/5/21 上野尻→野沢 上野尻俯瞰  

 須刈岳バックで田んぼに水が入ったら撮ろうと思ってましたが、今日は田んぼ狙いのファンの車が...しかもスカで失敗に終わりました。

Dsc_5440_01
 2016/5/21 荻野→山都 舘原踏切  

 水鏡狙いは舘原です。煙は薄かったですが美しい里の風景です。

Dsc_5476
 2016/5/21 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前  

 太陽が弱くなったのでここで撮ってみましたが音は良いのですが煙が...一同首を横に振りました...
 
Dsc_5497_01
 2016/5/21 笈川→堂島 西屋敷第二踏切  

 締めは電化区間で磐梯山バックの水鏡です。  

 今日は今シーズンはじめての水鏡を撮ることができましたが、気温も高く煙には恵まれませんでした...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月20日 (金)

夏臨で583系が磐越西線に帰ってきます!

Dsc_0169
 2011/8/9 広田→会津若松 塩庭踏切 あいづライナー3号

 JR東日本から「夏の増発列車のお知らせ」が発表されました。 SL関係は既出のSL銀河の遠征だけですが、仙台支社は頑張ってくれて8月12日~16日に583系で「快速あいづ」と、9月24・25日にED75+旧客の「レトロ会津祭り号」が郡山~会津若松で運転されます。
 583系も秋田に転属になってから磐越西線ははじめてでしょうか?5年ぶりです。是非赤い「あいづ」のヘッドマークでお願いしたいものです。
 ED75牽引の旧客も本日あったような只見線の送り込み以外は磐越西線では記憶にありません。
 一方新潟支社は磐越西線はなにもありませんでした...秋のビッグイベントを期待します!
 
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

只見線駅巡り(七日町駅)

戻る

只見線 駅巡り

 いよいよ只見線駅巡りも最後の七日町駅となりました。

Dsc_0667
 2016/3/6
 
 珍しい写真バックの駅名板です。というか料亭の宣伝ですね!

Dsc_0661
 2016/3/6
 
 このあたりは会津若松の旧市街の中心です。
 
Dsc_0654_01
 2016/3/6
 
 只見線にはそぐわない洒落た駅舎です。以前はばんえつ物語も七日町まで乗り入れてきたこともありました。
 
Dsc_0651
 2016/3/6
 
 駅前広場はなく煉瓦敷のロータリーはバスの停車場になっています。駐車場は奥にあります。

 

 



Dsc_0658
 2016/3/6
 
 只見線と会津鉄道が走るので結構列車はあります。
 
Dsc_0650
 2016/3/6
 
 西会津側の踏切から見たホームです。ホームはカーブした棒線です。
 
Dsc_0659
 2016/3/6
 
 ホームの屋根は年代物です。

Dsc_0668
 2016/3/6
 
 横断幕もあります。
 
 Dsc_0666
 2016/3/6
 
 会津若松側のホームの先端は普段は使われないので土です。
 
Dsc_0662
 2016/3/6
 
 ホームから見た会津若松側です。磐梯山が真後ろにあります。さすがに市街地なのでSLは撮る気になれませんが...
 
 都会から田園、そして山間と山と川に囲まれ、モダンと懐かしさがある只見線の駅巡り是非一度お試しあれ!
 
戻る  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月19日 (木)

(471)馬下俯瞰(咲花→馬下→猿和田)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 馬下俯瞰 

Dsc_6568_01
 2016/5/28


  馬下踏切から小山田踏切、そして小栗山踏切あたりは水田の水鏡+ギラリで多くのファンが集結しますが、 磐越道宝珠トンネル上の鉄塔より宝珠山登山道を登ったポイントからは俯瞰でギラリと水鏡を撮ることができます。詳細は上りの馬下俯瞰をご覧ください。上りとは違う夕陽のシーンとなります。

【春】
 
Dsc_5056
 2016/5/15 馬下→猿和田 途中のポイント 
 
 まずは途中のポイントのロケハンです。馬下のギラリだけを狙うならこちらでOKです。
 
Dsc_5060_01
 2016/5/15 馬下→猿和田  
 
 上のポイントからです。先行するDCの時は綺麗にギラリになってました。
 
Dsc_5082
 2016/5/15 咲花→馬下 
 
 まずは咲花駅発車ですが、ご覧の通り強風で煙が前に流れて嫌な予感はしました...
  
Dsc_5098
 2016/5/15 咲花→馬下  
 
 走り始めて煙は順調に!まずは咲花のS字です。
 
Dsc_5114
 2016/5/15 咲花→馬下  
 
 陣ケ峰トンネルに入ります。
 
Dsc_5147
 2016/5/15 咲花→馬下  
 
 保養所の前あたりは無煙になりました。
 
Dsc_5160_01
 2016/5/15 馬下→猿和田 
 
 しかし本番の時に限って太陽に雲がかぶり光線が弱くなってしまいました。更に駅通過の時から煙が出たのですが、折からの強風で...
 
Dsc_5195
 2016/5/15 馬下→猿和田 
 
 煙が右斜め前に流れてしまい最悪です...
 
Dsc_5211_02
 2016/5/15 馬下→猿和田 
 
 ようやく煙から出たシーンです。たぶん踏切付近に並ぶファンもアウトだったのではないでしょうか...

Dsc_5213
 2016/5/15 馬下→猿和田

 涙の馬下俯瞰でした。リベンジを誓いました...
 
Dsc_5240_01
 2016/5/15 馬下→猿和田 
 
 小山田踏切の方は撮れたのではないでしょうか?今年の春は何故か風があります...

Dsc_6544
 2016/5/28 馬下→猿和田  

 今日は急坂を駆け上がるのは只見線俯瞰のメンバーばかりでした。しかし上まで行く元気はなく、中腹で妥協してしまいました...この時期ギラリは駅の中でした...

Dsc_6583  
 2016/5/28 馬下→猿和田 

 やっぱりこの夕陽のなかの煙がたまりません!
 
Dsc_6601
 2016/5/28 馬下→猿和田  

 小山田踏切では煙は消えてしまいましたが満足でした。

【夏】
 
Dsc_1556_02
 2016/8/11
  
 黄金に輝いて馬下踏切を通過です。    


Dsc_1579_03
 2016/8/11  

 緑の絨毯のなかに金色の列車が走ります。忘れ得ぬ夏のシーンとなりました。  


Dsc_1599_05
 2016/8/11   

 下のファンもこのあたりでギラリになって満足でしょう。奥の輝くのものが気になります。
 
Dsc_1631_01
 2016/8/11   

 編成全体が輝いていますが4号車だけ輝かないのは?? 
 
Dsc_1658_03
 2016/8/11   

 小山田踏切を通過です。煙、ギラリも薄くなってきましたが、景色はこのあたりが一番綺麗でした。
 
Dsc_1666
 2016/8/11   

 緑の絨毯の中を走り去って行きました。
 
戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月18日 (水)

(特集)シャク(ヤマニンジン)を撮る

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド ヤマニンジンを撮る
 
Dsc_0182
 2014/5/18 尾登→荻野 清水利田 


 先日名前がわからない「春の白い花」でアップしましたが、その後カブちゃんはじめ先輩方に俗称「ヤマニンジン」、正式名「シャク」と教わりました。
 セリ科の多年草で湿気のある山地に群生するらしいです。そういえば沿線でも水路の近くとかによく生えていますね。
 私にとっては何故かこれで撮ると煙が出るというラッキーな花です。桜も終わってあまり花のない5月にひっそりと咲き、煙を呼ぶ?「ヤマニンジン」捨てたもんじゃないですよ!
 
Dsc_5019
 2016/5/15 荻野→尾登 滝ノ下踏切 
 
 滝の下の踏切のも咲いてました。ここにも水路があります。
 
Dsc_5053
 2016/5/15 荻野→尾登 滝ノ下踏切 
 
 私にとっては煙を呼ぶラッキーな花です?! 

Dsc_4936
 2016/5/15 山都→喜多方 川吉踏切先  

 水が流れる川吉踏切先も群生しています。  

Dsc_0200
 2014/5/18 尾登→荻野 清水利田 

 野の花も捨てたもんじゃないです。

Dsc_3699
 2016/4/29 徳沢→豊実 向沢橋りょう    

 沢沿いの土手に咲いてます。
 
Dsc_3775_04
 2016/4/29 猿和田→五泉 早出川橋りょう    

 早出川の土手に1株だけ咲いてました。
 
撮影ガイドトップへ 
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月17日 (火)

(227)馬下俯瞰(猿和田→馬下→咲花)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 馬下俯瞰
 
Dsc_4739
 2016/5/15 猿和田→馬下  


 磐越道宝珠トンネル上の鉄塔より宝珠山登山道を登ったポイントからは馬下の水田地帯の前後、猿和田国道オーバークロスから咲花駅までを俯瞰することが出来ます。途中馬下側だけを俯瞰できるポイントもあります。はじめの鉄塔までの道はかなり急勾配なので、手持ちの荷物はやめたほうが無難です。上のポイントまで約30分、下りは10分で降りれます。馬下の水田に水が入った時期に狙いたいポイントです。200~500mm程度の望遠が欲しいです。上のポイントは風の通り道であり、土が削られるほど風の強いところなので要注意です。途中のポイントは5人、上のポイントは10名程は入れます。

【春】

○ロケハン

Dsc_4597
 2016/5/15 猿和田→馬下  
 
 まずは鉄塔付近の俯瞰ポイントです。ここからは木の間からになるので馬下駅から猿和田国道オーバークロスの間しか撮れません。しかし阿賀野川の護岸が綺麗です。
 
20160515091905
 2016/5/15 猿和田→馬下→咲花  
 
 上の俯瞰ポイントからです。スマホの写真ですが馬下の水田から保養所あたりまでです。

Dsc_4610
 2016/5/15 猿和田→馬下  
 
 猿和田国道オーバクロスから馬下駅までです。水田が美しい区間です。
 
Dsc_4611
 2016/5/15 馬下駅  
 
 馬下駅周辺はあまり撮影できません。

Dsc_4605
 2016/5/15 馬下→咲花  
 
 馬下駅を出て阿賀野川沿いに陣ケ峰トンネルまで俯瞰できます。途中の高圧線と保養所が気になります。
 
Dsc_4613
 2016/5/15 馬下→咲花  
 
 陣ケ峰トンネルを出て咲花のSカーブあたりです。このあたりは後追いになります。砕石場が気になります。

Dsc_4612
 2016/5/15 咲花駅  
 
 右手前に咲花駅に入る築堤が見えます。

Dsc_4616
 2016/5/15 駐車スペース  
 
 上の俯瞰ポイントから見た駐車スペースと歩き出したファンです。高速のトンネル入口へ上がる道になります。

○本番
 
Dsc_4647
 2016/5/15 猿和田→馬下  
 
 小山田踏切付近を行くDCです。

Dsc_4666
 2016/5/15 馬下→猿和田  
 
 馬下踏切付近を行くDCです。

Dsc_4709_01
 2016/5/15 猿和田→馬下 
 
 
 実はこの時は誰もいなくて、先行のDCが遅れたので油断していたらここまで来ていました(-_-;)
 
Dsc_4711
 2016/5/15 猿和田→馬下  
 
 強風で煙が手前に倒れてしまったのが残念です。  

Dsc_4723
 2016/5/15 猿和田→馬下  
 
 奥の変電所と手前の社宅は気になります。

Dsc_4720_01
 2016/5/15 猿和田→馬下  
 
 水の入った水田もいろんな色彩があります?! 

Dsc_4770
 2016/5/15 馬下→咲花  
 
 馬下駅を過ぎ保養所の下を走ります。

Dsc_4787
 2016/5/15 馬下→咲花  
 
 葭ヶ沢トンネルに入っていきます。
 
Dsc_4793
 2016/5/15 馬下→咲花  
 
 陣ケ峰トンネルを出てきました。
 
Dsc_4807
 2016/5/15 馬下→咲花  
 
 咲花のS字まで撮ることができます。

【秋】

Dsc_4530_02
 2016/9/10 
 
 
黄金の景色で馬下俯瞰に挑戦しましたが、既に稲刈りの終わった田んぼも...スカスカで来てようやくここで煙が出始めました。

Dsc_4544
 2016/9/10 
 
 
ギラリの時は上のソーラーパネルが輝きます... 

Dsc_4563_01
 2016/9/10 
 
 
馬下踏切を通過しこの後煙が...
 
 くれぐれも急勾配の足元とクマに注意してください!

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年5月16日 (月)

ばんえつ物語(2016/5/15下り)

 下りはギラリ+水鏡の馬下俯瞰に万全を喫しますが、野沢の手前で1カット撮る時間があります。


今日の1枚
 
Dsc_5047_01
 2016/5/15 荻野→尾登 滝ノ下踏切 
 
 ここの森の中から湧いて出てくるようなシーンが好きです。 


Dsc_4988
 2016/5/15 山都→荻野 舘原 
 
 下りも水田を狙うつもりでまずは姥堂に行ったところビュービューになってしまい、舘原は風が通さないかと撮ってみましたが、水鏡は無理なようなので諦めました...

Dsc_5014_02
 2016/5/15 荻野→尾登 滝ノ下踏切 
 
 水田は諦め、滝ノ下踏切で例の白い花で撮ってみました。予想以上にバクバクで来たので危うく浮気するところでした。
 
Dsc_5037
 2016/5/15 荻野→尾登 滝ノ下踏切 
 
 実は今日は新しいレンズのおろしなんですが、やはり良いボケですね。
 
Dsc_5052_01
 2016/5/15 荻野→尾登 滝ノ下踏切 
 
 ご一緒した方も満足の○印を出されました。気分を良くして万全を喫して馬下俯瞰に向かいます。
 
Dsc_5060
 2016/5/15 馬下→猿和田 馬下俯瞰 
 
 一時間以上前に到着し、朝登った馬下俯瞰に再び挑戦です。しかし朝よりはましですが相当風が強いです。先行するDCの時は綺麗にギラリになってました。
 
Dsc_5082
 2016/5/15 咲花→馬下 馬下俯瞰 
 
 いよいよ本番です。まずは咲花駅発車ですが、ご覧の通り強風で煙が前に流れて嫌な予感はしました?!
  
Dsc_5098
 2016/5/15 咲花→馬下 馬下俯瞰 
 
 走り始めて煙は順調に!まずは咲花のS字です。
 
Dsc_5114
 2016/5/15 咲花→馬下 馬下俯瞰 
 
 陣ケ峰トンネルに入ります。
 
Dsc_5160  
 2016/5/15 馬下→猿和田 馬下俯瞰 
 
 しかし本番の時に限って太陽に雲がかぶり光線が弱くなってしまいました。更に駅通過の時から煙が出たのですが、折からの強風で...
 
Dsc_5211
 2016/5/15 馬下→猿和田 馬下俯瞰 
 
 ちょうど駅通過から馬下踏切通過まで煙の中に罐と客車が入ってしまい、ようやく煙から出たシーンです。たぶん踏切付近に並ぶファンもアウトだったのではないでしょうか...
 
Dsc_5216
 2016/5/15 馬下→猿和田 馬下俯瞰 
 
 涙の馬下俯瞰でした。リベンジを誓いました...
 
Dsc_5240
 2016/5/15 馬下→猿和田 馬下俯瞰 
 
 小山田踏切の方は撮れたのではないでしょうか?今年の春は何故か風があります...

 ということで万全を喫した馬下俯瞰が撃沈してしまいましたが、またのお楽しみということで?!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)

ばんえつ物語(2016/5/15上り)

 新潟は田植えも終わり水の入った水田が美しい季節です。今日は水田狙いで日帰りでやって来ました。しかし天気も良くのですが馬下に来たら風がビュービューです。水鏡は狙えないので登ってみました。..


今日の1枚
 
Dsc_4845
 2016/5/15 上野尻→野沢 明神前 
 
 五月晴れの飯豊山、黄色い野の花、田植えの終わった田んぼと春の役者が揃いました。 


Dsc_4709_01
 2016/5/15 猿和田→馬下 馬下俯瞰
 
 
 馬下の水田が綺麗なので俯瞰で撮ってみました。
 
Dsc_4711
 2016/5/15 猿和田→馬下 馬下俯瞰 
 
 強風で煙が手前に倒れてしまったのが残念です。
 
Dsc_4720_01
 2016/5/15 猿和田→馬下 馬下俯瞰 
 
 水の入った水田もいろんな色彩があります?!

Dsc_4739
 2016/5/15 猿和田→馬下 

 馬下踏切を通過です。このあたりはモダンな建物もなく平和な風景です。 
 
Dsc_4793
 2016/5/15 馬下→咲花 馬下俯瞰 
 
 陣ケ峰トンネルを出てきました。
 
Dsc_4807  
 2016/5/15 馬下→咲花 馬下俯瞰 
 
 咲花のS字まで撮ることができます。
 
Dsc_4815  
 2016/5/15 野沢→上野尻 明神前 
 
 上野尻は俯瞰を狙いに早めに来たのですが、飯豊山が綺麗で急遽ここに変更です。細田新田踏切より春らしい風景です。 

Dsc_4917_01
 2016/5/15 荻野→山都 荻野駅俯瞰  
 
 荻野付近ではあまり絵になる水田はありませんが、俯瞰で撮ってみました。

Dsc_4936
 2016/5/15 山都→喜多方 川吉踏切先  

 小布瀬原で水田を狙おうと思ったらまだ水がはいっておらず、川吉踏切で例の白い花で撮ってみました。

Dsc_4984_02  
 2016/5/15 笈川→堂島 第二学校踏切  
 
 締めは西屋敷あたりの水田をと思ったのですが、このあたりもまだ水が入っていなかったので、第二学校踏切の定番ポイントで締めとなりました。

 上りは水の入った水田を狙いましたが、まだ会津地方は入りきっていませんでした。 今日は眼鏡を忘れて、しかも日の当たる場所でパソコンを見ていたので、当初写真が酷くて申し訳ありませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月14日 (土)

只見線駅巡り(西若松駅)

戻る

只見線 駅巡り
 
駅名板を撮り忘れていました...今月末のSL運転時に撮ってきます。
 
Dsc_0633
 2016/3/6

 西若松駅東口です。駅前広場はとても広いですがお店もなく、人気はありません。

Dsc_0635
 2016/3/6

 ご覧の通り、会津若松の中心のお城は西若松駅の近くにあります。昔からの商店街や飲み屋街もこちらです。
 
Dsc_0625
 2016/3/6

 西若松西口です。こちら側も店はありません。
 
Dsc_0648
 2016/3/6

 西口の駅前広場です。駐車スペースは広いですが人気はありません。
 
Dsc_0630
 2016/3/6

 17時29分の只見線会津若松行きだけが1番線です。
 
Dsc_0628
 2016/3/6

 自由通路に上がる階段です。クイズにも出しましたように都会の駅にも負けないスケールです。ただ中央にチャリンコ用のスロープがあるのが都会じゃないかな?!

Dsc_0636
 2016/3/6

 自由通路はとても広く、自転車も通行可です。
 
Dsc_0645
 2016/3/6

 ホームに降りる階段も立派です。
 
Dsc_0631
 2016/3/6

 自由通路から見た会津本郷側です。

Dsc_0637
 2016/3/6

 17時29分の只見線の1本を除いて、只見線と会津鉄道が2、3番線から出ます。

Dsc_0639
 2016/3/6

 ホームには待合室もあります。左手に見えるのが会津鉄道の本社です。
 
Dsc_0644_01
 2016/3/6

 1番線には自由通路から降りれません。

Dsc_0647
 2016/3/6

 1番線は只見線の交換がある17時29分(冬季)会津若松行きだけ使用され、西口側から直接ホームに入ります。

Dsc_0640
 2016/3/6

 ホームから見た会津若松側です。
 
Dsc_0624
 2016/3/6

 会津若松側です。側線が残っており、工事車両の庫もあります。

Dsc_0641
 2016/3/6

 自由通路の手前に道路橋もあります。
 
Dsc_0642
 2016/3/6

 ホームから見た会津本郷側です。このように右の1,2番線の只見線は交換可能ですが、3番線の会津鉄道は不可です。

Dsc_3009_02
 2015/10/31 

 2016年は5月の運転で日も長いので、煙に恵まれなかった時に最後の1発で狙ってみたら?!
 
戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月13日 (金)

(226)川吉大俯瞰(山都→喜多方)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 川吉大俯瞰
 
Dsc_4330_02
 2016/5/8 


 川吉の慶徳トンネル入口付近のピークからは川吉の踏切から第三Sカーブを行く姿を俯瞰することが出来ます。奥には飯豊山が入ります。慶徳トンネルのスノーシェイドを見ながら軽装備で登って20分です。

【春】
 
Dsc_0448
 2016/3/6
  
  ロケハンですが3月はじめというのに雪はもうほとんどありませんでした。
 
Dsc_0456
 2016/3/6 
 
 これでも飯豊山は完璧ではなかったです。

Dsc_4318_02
 2016/5/8 

 朝方は快晴ですが霞がかかってぼんやりの飯豊山でしたが、お昼になってくっきりしてきました。黒煙が出たので客車が隠れてしまいましたが...
 
Dsc_4326_03
 2016/5/8   

 既に残雪はだいぶ減ってしまいましたが、ようやく撮ることができた1枚です。 
 
戻る
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月12日 (木)

快速春の会津ふるさと号(2016/5/8上り)

 GW最終日の国鉄特急色485系もいよいよ最後の上りです。川吉でばんえつ物語を撮って山都で蕎麦をいただいて磐梯町に来たら、やはり本命の滝の原は異常な数のファンが集結しており恐れをなしてしまいました...


今日の1枚
 
Dsc_4384_03
 2016/5/8 磐梯町→更科信号場 狐塚  

 まれにみる青空の磐梯山をバックにすごいスピードで「あいづ」は駆け抜けて行きました。私にとっては赤べこ時代から6年間ありがとうございました。 

Dsc_4359
 2016/5/8 更科信号場→磐梯町 狐塚  

 下りは大勢のファンが詰めかけた狐塚も閑散としていました。後追い、半逆光と条件は悪いのですが、最後ぐらいはのんびりと「あいづ」のヘッドマークを撮ろうとここにしました。

Dsc_4378_03
 2016/5/8 磐梯町→更科信号場 狐塚  

 半逆光でサイドがつぶれるのは承知の上でしたが、架線の影は想定外でした...

 さーて!この天気ですから夕方のギラリが気になります!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月11日 (水)

来年の「四季島」の運転日発表される!

 JR東から四季島の運行開始、日程、ルートが発表されました。やはり姨捨から会津若松は長野、直江津、長岡、新津経由でした。黒姫は夜の23時ごろになりますが、川吉のあたりはたぶん7時前で撮影可能になります。
 
174  
 2016/4/30 山都→喜多方 川吉のSカーブ俯瞰
 
 来年の5月にはこのSカーブを10両編成の四季島が走るのですからたまりません!しかも日曜日の早朝になりますので、ばんえつ物語とあわせて忙しい週末になりそうですね。
 
423
 2015/5/22 磐梯町→更科信号場 滝の原 快速あいづ6号

 また磐梯町はお昼の12時頃になりますので。滝の原で10両編成入りきるのかな?とか心配してしまいます。

 しかし乗ってもみたいけど、1泊2日で一番安いスイートで32万円、二人で64万円はちょっと考えてしまいますね?!いずれにしても私の暮した阿佐ヶ谷、黒姫、会津若松をぐるっとまわる四季島は楽しみです!
 
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月10日 (火)

快速春の会津ふるさと号(2016/5/8下り)

 GWの国鉄特急色485系もいよいよ最終日となりました。朝は長野の信濃町から磐越西線をぐるっと回って磐梯町に来ました。最終日の下りは六郎原と決めていましたが、60人ぐらいのファンが集結していました。


今日の1枚
 
Dsc_4280_01
 2016/5/8 翁島→更科信号場 六郎原  

 いよいよ6月のお別れ列車を残して最後の下りとなりました。5、6年前はほとんど誰もこなかった六郎原ですが、今や下りの人気場所になりました。個人的にはこの小川とそこにかかる丸木橋が好みで、磐梯山と共に何十年も変わらぬこの景色が忘れえぬ1枚となりました。

Dsc_4250
 2016/5/8 翁島→更科信号場 六郎原
  

 今日も上空の風が強く雲が次々と流れますが磐梯山は雲をかぶっていません。少し霞んでいるのは後で黄砂の影響と知りました。

Dsc_4260
 2016/5/8 翁島→更科信号場 六郎原  

 60名ぐらいが仲良く3重になって並んで撮りましたが、私だけがちょっとカメラの方向が違いました。最近この六郎原の小川が気に入ってます。黄色い花を入れたのですがあまり存在感はなかったですが、結果的に雲の配置といい、この縦位置が一番良い構図でした!

Dsc_4278
 2016/5/8 翁島→更科信号場 六郎原  

 いよいよ本番ですが、雲が少なくなりすぎてしまいました?!
 
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年5月 9日 (月)

ばんえつ物語(2016/5/8下り)

 上りの後は再び磐梯町に行って485系を撮ってから下りのばんえつ物語に復帰です。今日はぜがひでも馬下のギラリを狙いたいですが...


今日の1枚
 
Dsc_4529  
 2016/5/8 馬下→猿和田 馬下踏切  

 黄金の罐です!ようやく今シーズンはじめてギラリを撮ることができました。馬下の水田の水鏡は難しかったですが、このギラリだけは撮っておかないと気が済まないですね! 


Dsc_4412
 2016/5/8 野沢→上野尻 明神前  

 今日は飯豊山は少し霞がかかっていたのですが、山が気になる日で明神前でバックで撮ってみましたが、空が飛んでしまいました...

Dsc_4417
 2016/5/8 野沢→上野尻 明神前  

 黄色い野の花と飯豊山の両狙いでしたが一兎もえれずかな...

Dsc_4427
 2016/5/8 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート  

 懲りずに飯豊山を狙います。よい煙で来ました。
 
Dsc_4444_01
 2016/5/8 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート  

 何回撮っても思うように撮れない場所です...
 
Dsc_4497
 2016/5/8 猿和田→馬下 馬下踏切  

 いつもは津川あたりで撮ってから馬下に来るのですが、今日は万全を喫して直行です。まずは交換のDCでギラリの位置を確認です。棒のあたりでギラリですね。水鏡は難しそうです。
 
Dsc_4506
 2016/5/8 馬下→猿和田 馬下踏切  

 いよいよ本番です。既にキャブがギラリになってますね。
 
Dsc_4526
 2016/5/8 馬下→猿和田 馬下踏切  

 今日は太陽の光線が強くて素晴らしいギラリでした。
 
Dsc_4536
 2016/5/8 馬下→猿和田 馬下踏切  

 テンダーが輝きます。
 
Dsc_4564_01  
 2016/5/8 馬下→猿和田 馬下踏切  

 あんなに遠くで水鏡が...でもこのシーンで今日は大満足です!
 
 今日は快晴なのですが、磐梯山も少し霞み、飯豊山も霞んでいたのでおかしいと思ってましたが、黄砂かPM2.5の影響だったらしいです。この青空で飯豊山がくっきり撮れなかった原因がようやくわかりました...
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 




 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年5月 8日 (日)

ばんえつ物語(2016/5/8上り)

 GW中旬は畑仕事にあけくれ、馬下でギラリ+水鏡が狙えるようであったら夕方出陣のチャンスをうかがっていたのですが、風が強い日が多かったです。そしてとうとう最終日になってしまいましたが、ようやくチャンスが訪れそうです!まずは磐梯山で国鉄特急色485系を撮ってから川吉に向かいました。


今日の1枚
 
Dsc_4326_03
 2016/5/8 山都→喜多方 川吉大俯瞰  

 青空に飯豊山が見えました。だいぶ残雪は減ってしまいましたが、ようやく撮ることができた1枚です。 


Dsc_4318_02
 2016/5/8 山都→喜多方 川吉大俯瞰  

 朝方は快晴ですが霞がかかってぼんやりの飯豊山でしたが、お昼になってくっきりしてきました。黒煙が出たので客車が隠れてしまいましたが...
 
Dsc_4330_01
 2016/5/8 山都→喜多方 川吉大俯瞰  

 川吉第三Sカーブを走ります。風が強かったので煙は流れましたが満足な結果でした。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年5月 6日 (金)

(特集)春の野の花を撮る

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド
 
Dsc_3782_03
 2016/4/29 猿和田→五泉 早出川橋りょう    

 春の象徴の桜や菜の花も終わると5月は藤になりますが、線路端では野の花が咲いています。派手ではないですが花が沢山咲くので綺麗です。
 
Dsc_0182
 2014/5/18 

 線路端に沢山咲いていました。 

Dsc_0200
 2014/5/18 

 野の花も捨てたもんじゃないです。

Dsc_3699
 2016/4/29 徳沢→豊実 向沢橋りょう    

 黄色い花も咲いてます。
 
Dsc_3775_04
 2016/4/29 猿和田→五泉 早出川橋りょう    

 早出川の土手に咲く1株の花で撮ってみました。
 
撮影ガイドトップへ 
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 5日 (木)

(特集)梅を撮る

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド
 
182_03
 2016/4/3 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ 
 
 3月から4月初旬には梅の花が楽しめます。沿線には大きな梅園はありませんが、畑の梅はいくつかあります。紅梅は個人のお宅のものが多いので撮影には配慮が必要です。

○平瀬第一踏切
 
169
 2016/4/3 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ 
 
 踏切近くの畑に数本の梅があります。

○御前トンネル手前
  
127
 2016/4/3 五十島→三川 御前トンネル手前 
 
 あまりに立派なので桜かと思いましたが梅です。残雪の残る山バックに良い煙で来て役者が揃いました!

Dsc_2518
 2016/4/3 三川→五十島 吉津  
 
 上りで撮った梅ですがだいぶ暗くなってしまいました...

撮影ガイドトップへ 
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 4日 (水)

(470)明神前手前(野沢→上野尻)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 明神前手前
 
Dsc_4088
 2016/4/30  


  芹沼トンネルから明神前の間は力行区間です。明神前では正面から望遠で撮れますが、国道付近の築堤の下から撮ることもできます。
 
【春】

Dsc_4079_2
 2016/4/30 
  

 芹沼トンネルを出てカーブを曲がって築堤上に出てきます。
 
Dsc_4066
 2016/4/30   

 築堤の下から撮ることになるので、下まわりが隠れないよう工夫する必要があり、草ボウボウの時は駄目です。
 
戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 3日 (火)

ばんえつ物語の1年(2016年4月下り)

戻る 上りへ 

 4月の下りは黄昏の景色が楽しめる時期でもあります。残念ながら夕陽のシーンはありませんでしたが、桜や菜の花、そして野の花が旅情を盛り上げてくれました。こうやって見てみると皆さんが一番集まる喜多方の舞台田から松野あたりで1枚も撮ってませんでした...


今月の1枚

Dsc_3039 
 2016/4/16 三川→五十島 三川駅発車

 今年は桜の当たり年で、沿線では桜が満開でした。上りの青空の桜も良いですが、下りの夕暮れの桜も旅情を誘います。 


Dsc_2304_01
 2016/4/3 会津若松→堂島 十文字 

Dsc_2914_01
 2016/4/16 喜多方→山都 川吉踏切  
 

Dsc_3673
 2016/4/29 山都→荻野   

Dsc_3398
 2016/4/17 荻野→尾登 荻野駅通過  

Dsc_2333
 2016/4/3 荻野→尾登 利田川橋りょう  

Dsc_2934
 2016/4/16 荻野→尾登 尾登駅進入  

Dsc_2952
 2016/4/16 野沢→上野尻 上野尻駅進入

Dsc_1756

 2016/4/2 徳沢→豊実 向沢橋りょう 

Dsc_3699
 2016/4/29 徳沢→豊実 向沢橋りょう 

Dsc_1799

 2016/4/2 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車

Dsc_3716

 2016/4/29 日出谷→鹿瀬 当麻橋りょう手前  

Dsc_2421
 2016/4/3 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート 
  

Dsc_4118
 2016/4/30 鹿瀬→津川 鹿瀬のストレート  

Dsc_2970
 2016/4/16 鹿瀬→津川 津川駅進入  

Dsc_2976
 2016/4/16 鹿瀬→津川 津川駅進入  

Dsc_2499
 2016/4/3 津川→三川 清川小学校踏切 

Dsc_4173_01
 2016/4/30 津川→三川 鳥居上のカーブ  

Dsc_3745
 2016/4/29 津川→三川 75kmポスト  

Dsc_4193
 2016/4/30 馬下→猿和田 馬下駅通過 

Dsc_3097
 2016/4/16 馬下→猿和田 小山田踏切 

Dsc_2542_01
 2016/4/3 猿和田→五泉 早出川橋りょう手前の築堤

Dsc_3775_04
 2016/4/29 猿和田→五泉 早出川橋りょう

Dsc_3126_02

 2016/4/16 新関→東新津 大関道踏切 

戻る 上りへ

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 2日 (月)

ばんえつ物語の1年(2016年4月上り)

戻る 下りへ 

 シーズンスタートの4月は1年で一番忙しい月です。今年は暖冬の影響で既に沿線には雪はなく、初日から桜が開花し、例年より2週間近く早い満開となりました。月末は天気が悪く夕陽やギラリを撮ることはできませんでしたが、桜の当たり年を楽しめた4月でした。コメントはいりません、春のばんえつ物語を楽しんで下さい。


今月の1枚
 
210_01
 2016/4/2 上野尻→野沢 上野尻のカーブ
 
 罐の絶好調を思わす薄煙ですが、春の会津路を行く姿は1年のスタートに相応しいものでした。 


063
 2016/4/3 新津→東新津   

035
 2016/4/2 東新津→新関 能代川橋りょう正面
 
 
Dsc_2686_01
 2016/4/16 咲花→東下条 小島山トンネル入口 

  
Dsc_3509_01
 2016/4/29 咲花→東下条 大沢前トンネル入口
 

Dsc_3177
 2016/4/17 咲花→東下条 東下条駅進入 
 
070
 2016/4/2 五十島→三川 五十島駅先

127
 2016/4/3 五十島→三川 御前トンネル手前 

Dsc_3192_01
 2016/4/17 三川→津川 小花地大橋

Dsc_3242_02
 2016/4/17 津川→鹿瀬 津川駅発車 

Dsc_2716

 2016/4/16 鹿瀬→日出谷 鹿瀬小学校
 
170_01
 2016/4/2 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう正面
 
185_01
 2016/4/2 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう正面
 
182_03
 2016/4/3 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ 

201_01
 2016/4/3 日出谷→豊実 実川島踏切

Dsc_3538
 2016/4/29 徳沢→上野尻 銚子の口上 
 
118_02
 2016/4/30 徳沢→上野尻 端村手前

Dsc_2731

 2016/4/16 上野尻→野沢 上野尻駅通過

Dsc_2771
 2016/4/16 野沢→尾登 尾登駅進入
 
152_01
 2016/4/30 尾登→荻野 滝ノ下踏切 

232_01
 2016/4/2 尾登→荻野 利田川橋りょう正面

275_01
 2016/4/3 尾登→荻野 利田踏切手前

Dsc_3579
 2016/4/29 尾登→荻野 利田踏切手前 

Dsc_3287_01
 2016/4/17 尾登→荻野 荻野駅進入

Dsc_2789

 2016/4/16 山都→喜多方 一の戸橋りょう

256

 2016/4/2 山都→喜多方 川吉のS手前

Dsc_3614
 2016/4/29 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前  
 
174
 2016/4/30 山都→喜多方 川吉のS字俯瞰 
  
207  
 2016/4/30 山都→喜多方 川吉のS字俯瞰  

Dsc_3321
 2016/4/17 塩川→笈川 阿賀川橋りょう

289

 2016/4/2 堂島→会津若松 十文字 

戻る 下りへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 1日 (日)

快速春の会津ふるさと号(2016/4/30下り上り)

 天気の良い日には485系とばんえつ物語を掛け持ちする計画で、天気予報をにらんでました。30日は14時まで晴れマークになってしめたと思ったのですが...


今日の1枚
 
Dsc_4048_02
 2016/4/30 会津若松→広田 塩庭踏切  

 いよいよこのGWが多客期の臨時列車としても最後の運行になった国鉄特急色485系です。思えば会津若松転勤になって都落ちの気分であいづライナーに乗ったのが6年前でした。当時この車両は赤べこでした。しかし結果的にこの会津の自然と汽車があります?! 

002
 2016/4/30 磐梯町→東長原 入倉踏切  

 五泉から高速の移動中飯豊山がいい感じです。まずは入倉踏切でロケハンを。磐梯山が駄目ならここでと。
 
014
 2016/4/30 更科信号場→磐梯町 狐塚  

 磐梯山は六郎原か狐塚にするつもりでしたが狐塚に来てみました。しかし先ほどの新潟方面は青空だったのですが磐梯山は次々と雲が後ろから来ます。
 
038  
 2016/4/30 更科信号場→磐梯町 狐塚  

 磐梯山は昨晩の冷え込みで中腹より上がが着雪していました。一時はこのようにほぼ姿を現したのですが...

022
 2016/4/30 更科信号場→磐梯町 狐塚  

 磐梯山も雲に隠れたので手前の田んぼで撮ることにしました。

067
 2016/4/30 更科信号場→磐梯町 狐塚  

 本番の前には厚い雲に覆われてすっかり暗くなってしまいました...

076
 2016/4/30 更科信号場→磐梯町 狐塚  

 草原のような春の田んぼを強調してみましたが、やはり主役が...

Dsc_4033
 2016/4/30 会津若松→広田 塩庭踏切  

 下りの後はばんえつ物語を撮って、再び戻ってきました。磐梯山はなんとか見えてますが諦め塩庭踏切としました。天気もますます悪くなり寒いですが、バックの山が影絵のようです。

Dsc_4047
 2016/4/30 会津若松→広田 塩庭踏切  

 名残の菜の花が咲く塩庭踏切を軽快に駆け抜けて行きました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »