« SL青い客車12系号(2016/6/12下り) | トップページ | (473)大関道踏切手前(新関→東新津) »

2016年6月14日 (火)

(472)慶徳町走下り(喜多方→山都)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 慶徳町走下り

Dsc_0195_01
 2017/12/2


 喜多方を出発した列車は濁川の橋りょうを渡り、慶徳の田園地帯を築堤で真っ直ぐに走ります。
 車で濁川橋りょうを渡ると右手に走下りの集落があり、付近からは線路の前後には家がないので、田園地帯の築堤を行く姿を遠くの山バックに撮ることができます。
 尚、車は農道に駐車せず側道等に置いてください。

【夏】

Dsc_8149
 2016/6/12   

 道路沿いに立葵が咲いてました。夏場は線路の右側が順光になります。
 
Dsc_8168
 2016/6/12   

 濁川橋りょうから舞台田踏切の間が撮れます。
 
Dsc_8175
 2016/6/12   

 ここでは前代未聞の煙の無さでした...
 
Dsc_8188
 2016/6/12   

 煙がダメなら花に助けてもらって大正解でした。
 
【秋】

Dsc_5456_01
 2019/9/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ヒガンバナと稲刈り直後の田んぼ、そして煙を棚引かせて遠くを走る「汽車」がよかったです。

Dsc_5465_02
 2019/9/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 やはり花ピンですね。

Dsc_6149_01
 2017/10/1  

 ヒガンバナです。たなびく煙がもう少しあれば文句なしでしたが...

Dsc_6160_01
 2017/10/1 

 舞台田踏切を過ぎると松野に向かって煙は出始めました...

Dsc_8586_01
 2019/11/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕陽が出てきたので慌てて舞台田に来ました。残念ながらギラリの場所には間に合いませんのでシルエットで撮ってみました。夕陽は入らないもの旅情あるシーンになりました。

Dsc_6155x
 2020/11/21   

 喜多方交換のDCまで素晴らしい夕陽だったのですが地平線上には熱い雲が...

Dsc_6205x
 2020/11/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 本番直前に夕陽は雲に隠れましたが。僅かな茜色が旅愁を感じさせました。
   
263
 2013/11/23  

 秋は線路の左側が順光になり、ここからはシルエットになります。
 直前に太陽が雲に隠れてしまいましたが淡い夕日が残りました。

282_01
 2013/11/23 

 右端に太陽が写る予定だったのですが...列車が通り過ぎた後雲の下からまた太陽が出てきました?!

Dsc_3152
 2016/11/26

 正面に夕陽を浴びて濁川橋りょうを来ます。

Dsc_3163
 2016/11/26 

 まだバックの山があまり冠雪していません...

Dsc_3178_01
 2016/11/26 

 晩秋の夕暮れのイメージです。

Dsc_3184
 2016/11/26  
  
 バックの空に赤みが出なかったのが残念でした...

Dsc_3200
 2016/11/26  

 夕陽を入れてみました。 逆光の煙がよかったです。

Dsc_7934x
 2023/11/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 濁川橋りょうからダッシュです。

Dsc_7980x
 2023/11/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ギラり側は築堤の上の草が気になり例年の写真は撮れないと判断し、シルエット側で撮ってみました。

Dsc_7986x
 2023/11/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕陽は低く罐にかかります。

Dsc_7994x
 2023/11/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8010x
 2023/11/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 シルエットではいろんなシーンが楽しめます。

Dsc_8068x
 2023/11/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_8122x
 2023/11/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 棚引く煙がよかったです。

【冬】

Dsc_0187_01
 2017/12/2

 下りのスタートは迷い、連れもギラり狙いに行ってしまいましたが、昨年のクリトレもここでギラりだったので、シルエット狙いにしました。田んぼに残った雪が良い感じです。本命はこのシーンでなく... 

Dsc_0188
 2017/12/2
 

 上りの一の戸橋りょうについでここでも太陽を入れてみました。

Dsc_0196
 2017/12/2
 

 夕陽にたなびく煙、雪をかぶった田んぼと1年を締めくくるクリトレに似合うシーンでした。

Dsc_0198
 2017/12/2

 煙が夕陽に重なりました。

Dsc_0204
 2017/12/2 

 感慨深い2017年クリトレのシーンです。

Dsc_6870_01x
 2020/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 流れる煙と汽笛の白煙がよかったです。

Dsc_6896
 2020/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 本番前に雲の下から光が差し込み茜色になりました。なんとか門鉄デフが浮かびます。

Dsc_7284x
 2021/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 15時過ぎから奇跡的に一面の雲が消え、素晴らしい夕陽が迎えてくれました。まずは夕陽を正面に浴びて濁川橋りょうです。

Dsc_7311x
 2021/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 続いて真横からシルエット。

Dsc_7334x
 2021/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 そして本命は夕陽のシーンです。輝くススキもよかったです。

Dsc_7371x
 2021/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 ラストランに相応しい素晴らしい夕陽でした。

Dsc_5368_04
 2015/12/6 

 2015年最後のクリトレです。この秋は悪天候続きで、舞台田の夕暮れのシーンには一度も巡り合えませんでした。最終日は青空もありましたが、西の空には雲があり太陽はありませんでした。それでも雲の間から漏れる僅かな光でなんとか哀愁ある夕暮れのシーンとなりました。

戻る

|

« SL青い客車12系号(2016/6/12下り) | トップページ | (473)大関道踏切手前(新関→東新津) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (472)慶徳町走下り(喜多方→山都):

« SL青い客車12系号(2016/6/12下り) | トップページ | (473)大関道踏切手前(新関→東新津) »