« (特集)雨の日にお勧めのポイント(上り編) | トップページ | 暑中お見舞い申し上げます »

2016年7月 9日 (土)

(特集)雨の日にお勧めのポイント(下り編)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 雨の日にお勧めのポイント(下り編)
 
644
 2015/5/16 咲花→馬下 咲花のSカーブ 

 ここは晴れの日も光線は悪く、逆に雨の日は薄暗くてヘッドライトで線路が輝いたりして面白い場所です。


 下りは夕方になるので雨の日の森の中はかなり暗くなります。それを逆に利用して光る線路やヘッドライトを撮るのも面白いですね。
 森の中は晴れると光線が悪い場所が多く、雨の日はしっとりとした陰のないシーンになります。

392
 2013/7/27 山都→荻野 山都のSカーブ 

 このお立ち台は雨の日にお勧めします。陰にならないし煙も出るし、雨で濡れてしっとりとした写真が撮れます。

Dsc_7168
 2015/6/22 荻野→尾登 滝の下踏切
 
 ここも雨の日のしっとりとしたシーンが似合う場所です。 

401
 2015/5/16 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 

 皆さんご存知の短いトンネルは雨の日でもOKです。

544_2
 2013/8/24 津川→三川  清川高原橋オーバークロス

 ここは雨の日でも角度的に撮りやすいです。

543
 2013/8/4 津川→三川 75kmポスト 

 ここも晴れると光線が悪く、雨の日のしっとりとしたシーンが似合います。 

381
 2013/9/1 三川→五十島 御前トンネル(雨の日ではないです) 

 雨の日はトンネルの中に湿気がたまり、時として幻想的なシーンを作ってくれます。

Dsc_9192
 2016/6/25 五泉→北五泉 北五泉駅進入
 
 アジサイはやはり雨の日が似合いますね。花ピンで撮れば雨はあまり関係ないです。
 
 そもそもこの時期晴れの日は暑過ぎですからね。シトシト雨が待ち遠しいです?!
 
撮影ガイドトップへ 
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

 

|

« (特集)雨の日にお勧めのポイント(上り編) | トップページ | 暑中お見舞い申し上げます »

特集」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (特集)雨の日にお勧めのポイント(下り編):

« (特集)雨の日にお勧めのポイント(上り編) | トップページ | 暑中お見舞い申し上げます »