ばんえつ物語(2016/9/3下り)
真夏に逆戻りの日になりましたが、下りは相変わらず夕陽狙いで行きます!
今日の1枚
2016/9/3 猿和田→五泉 早出川橋りょう
早出川橋りょうで夕陽の残照を狙ってみました。かなり日が沈んでしまい、水鏡も風でぶれてしまいましたが、なんとか旅情あふれる最後の夕陽のシーンを撮ることができました。
2016/9/3 堂島→笈川 笈川踏切
電化区間で磐梯山を入れて蕎麦の花をとあちこち悪戦苦闘しましたが、ギブアップでした...
2016/9/3 荻野→尾登 尾登駅進入
尾登の蕎麦も悩んでこんな構図に...このあたりは雲の通り道のようですね。山都や野沢は晴れていてもこのあたりだけ雲が多いことがよくあります。
2016/9/3 尾登→野沢 長谷川橋りょう
野沢駅に行くのでついでの1枚です。
2016/9/3 野沢→上野尻 野沢駅発車
まずはヘッドマークを入れて正面ドカンです。
2016/9/3 野沢→上野尻 野沢駅発車
ススキを入れて下りはこの角度です?!
2016/9/3 日出谷→鹿瀬 深戸橋りょう
シルエットにコスモスを入れてみましたが、草まで日が当たってしまいもうひとつでした...
2016/9/3 鹿瀬→津川 津川駅進入
正面に
強い夕陽を浴びてきました。
2016/9/3 鹿瀬→津川 津川駅進入
こちらが狙いなのですが、またも露出失敗です。正面向きを捨てないと...
2016/9/3 津川→三川 清川小学校踏切
ここも強い正面ギラリだったのですが、本番1分前に太陽が山に落ち始めました...
2016/9/3 津川→三川 清川小学校踏切
それにしても草ぼうぼうでS字カーブの先は見えませんでした...
2016/9/3 猿和田→五泉 早出川橋りょう
五泉の夕陽はもう残照になってしまいますが、今日は雲も少なく18時頃は奇麗な日没でした。多くのファンが集結する馬下を横目に、今日は早出川にきてみました。10分前までぐらいは橋りょう上の雲に夕陽の残照が映って奇麗だったのですが、本番時には夕陽の赤味が少なくなってしまい、また来年の課題になりました...
2016/9/3 猿和田→五泉 早出川橋りょう
やはり水辺のシーンは良いですね。
空にゴミがたくさん写りこんでいるので拡大してみると、夕暮れの水辺で餌を捕るコウモリでした。こればっかりはどうしようもないですね?!
先週の土曜日の夕陽の残照が強烈だっただけに今日は少し物足りませんでしたが、なんとか煙も出て、下りは夕陽の光線を楽しめて大満足でした。
にほんブログ村
| 固定リンク
「磐越西線 C57ばんえつ物語」カテゴリの記事
- ばんえつ物語(2025/6/1上り堂島)(2025.06.13)
- ばんえつ物語(2025/6/7上り笈川)(2025.06.12)
- ばんえつ物語(2025/6/1・7上り山都)(2025.06.11)
- ばんえつ物語(2025/6/1・7上り尾登)(2025.06.10)
- ばんえつ物語(2025/6/1・7上り上野尻)(2025.06.09)
コメント