(特集)平瀬の魅力
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 平瀬の魅力
2015/8/9
平瀬(びょうぜ)第一踏切を挟んで、平瀬のカーブと日出谷のカーブは上り下りのお立ち台です。ここは煙より山里の四季を楽しみたい場所です。平瀬の魅力は...
(1)季節の花
(2)水田の四季
(3)懐かしい山里
(4)棒掛山
(5)お立ち台のカーブ
(5)お立ち台のカーブ
(6)俯瞰
こんなところでしょうか?日出谷のカーブから平瀬第一踏切を通り平瀬第二踏切手前まで約1kmのドラマです。
(1)季節の花
平瀬第一踏切付近の畑には様々な花があります。春先の梅にはじまって、立葵、ヒマワリ、百日草、そして猫の額ほどの蕎麦畑もあります。おばあちゃんが丹精こめて作る花です。
平瀬第一踏切付近の畑には様々な花があります。春先の梅にはじまって、立葵、ヒマワリ、百日草、そして猫の額ほどの蕎麦畑もあります。おばあちゃんが丹精こめて作る花です。
2016/4/3
2016/7/23
2013/8/11
2014/8/17
2015/8/29
2016/9/19
(2)水田の四季
平瀬第一踏切と日出谷のカーブの間には「はざ掛け」も見られます。
2015/8/30
2016/9/17
2015/9/20
(3)懐かしい山里
赤い屋根の昔は藁ぶきだった農家が並び、懐かしい山里のシーンを演出してくれます。
2011/12/11
(4)棒掛山
平瀬のカーブ、日出谷のカーブのバックとなる棒掛山は特に積雪時は美しいです。
2012/4/1
2012/4/7
2014/4/12
2013/4/14
2013/5/5
2015/5/24
(5)お立ち台のカーブ
言わずと知れたお立ち台ですが、最近日出谷発車の煙がもたないことも...
2016/6/12
2015/7/18
2014/8/31
(6)俯瞰
林道からは平瀬のカーブが俯瞰できます。山を登れば当麻橋りょうから俯瞰できる場所もあります。
| 固定リンク
「特集」カテゴリの記事
- (特集)水鏡を撮る(河川編)(2024年版)(2025.01.18)
- (特集)白鳥を撮る(2024年版)(2025.01.17)
- (特集)水鏡を撮る(水田編)(2024年版)(2025.01.16)
- (特集)柿を撮る(2024年版)(2025.01.15)
- (特集)紅葉を楽しむ(会津編)(2024年版)(2025.01.14)
コメント