« ホッパーのある終着駅線路配置(案) | トップページ | ホッパーの魅力 »

2017年1月18日 (水)

ホッパーのある終着駅の詳細決定

Dsc_6112
 
 ホッパーのある終着駅の構造は、外側から
 
  1番目の線路はホッパーです。奥にトラの置き場があります。
  2番目の線路はセキの留置線です。
  3番目の線路は2番線ホームです。
  4番目の線路は1番線ホーム、機回し線です。
  5番目の線路は機関区への引き込み線でトラ置き場です。
  6番目、7番目の線路は機関区兼DCの車庫です。
  8番目の線路は客車庫です。
  9、10番目の線路はワム等一般貨車の積み込みホームです。
  4、6、7番目の線路は転車台に繋がります。
  
 もともとは終着駅でなく、中間の交換駅だったのですが、先の区間が廃止されて終着駅になった想定です。
 ホームはもう少し長くしますが、客車2両分ぐらいにして、単行のDCと客車1両の混合列車が停まれるだけの長さにします。朝夕の客車の通勤列車はホームに入り切りません。
 
Dsc_6117
 
 ホームに降りたお客さんは機回し線をまたいで駅舎に行くことになります。
 駅前にはバス、タクシー会社、旅館、雑貨屋等が並ぶ予定です。 
 
 こんな想定で線路配置を考えてみました。懐かしい炭鉱鉄道の夢が広がります!
 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村   

|

« ホッパーのある終着駅線路配置(案) | トップページ | ホッパーの魅力 »

鉄道模型 レイアウト」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホッパーのある終着駅の詳細決定:

« ホッパーのある終着駅線路配置(案) | トップページ | ホッパーの魅力 »