« (484)慶徳稲荷神社(喜多方→山都) | トップページ | 御礼500万アクセス »

2017年5月13日 (土)

(特集)磐梯山を撮る(2017年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 磐梯山を撮る

Dsc_5308
 2015/12/6 堂島→会津若松 十文字 


 会津の象徴である磐梯山は富士山型の独立峰で絵になる山です。磐越西線の会津若松~郡山の区間では綺麗な形で撮れるのですが、ばんえつ物語走行区間では会津若松から離れるにつれて左手に並ぶ雄国山が手前に入り、影に隠れてしまいあまり目立たなくなってしまいます。しかしその形から磐梯山は一目瞭然で絵になります。尚、磐梯山の残雪は意外に早くGWにはなくなります。

 会津若松側から順番に磐梯山を入れて撮影可能なポイントを紹介します。

Dsc_0043_1
 2012/11/25 塩川駅付近

 晩秋から初冬にかけてまれに見られる赤磐梯山です。いつの日にかこの赤磐梯山をバックにギラリのばんえつ物語を撮ってみたいものです!


〇広田街道踏切

 会津若松に一番近く磐梯山が独立して見えますが、障害物が多いです。

131
 2016/8/13 堂島→会津若松 広田街道踏切
 

 やはり真夏のシーンは青空に入道雲が欲しいですね。

〇十文字

 ここは道路と線路が少し離れています。

Dsc_9990
 2014/4/12 堂島→会津若松 十文字
 

 春先の殺風景な景色は山が映えます。 

Dsc_5368_02
 2017/4/29 堂島→会津若松 十文字
 
 手前に菜の花を入れてみました。2017年は残雪が多いです。
 
516_03
 2015/5/30 会津若松→堂島 十文字
 
 夕闇の磐梯山は2時間遅れで撮れました!

190
 2014/5/31 堂島→会津若松 十文字
 

 ぎりぎり水鏡が撮れました。

Dsc_8592_01_3
 2016/6/18 堂島→会津若松 十文字
 

 夏の景色になりました。

355
 2013/7/27 堂島→会津若松 十文字 

 稲も大きくなり、ちょっと霞がかかりました。

257
 2014/8/17 堂島→会津若松 十文字

 磐梯山は雲の上に顔を出しました。稲穂も首をもたげてきました。

Dsc_7760
 2016/10/2 堂島→会津若松 十文字
 

 実りの黄金です。

Dsc_5329_01
 2015/12/6 会津若松→堂島 十文字
 
 この区間上りは煙が期待できません。

○堂島駅手前

327
 2013/8/17 笈川→堂島 堂島駅手前 

 アオサギが汽車に驚いて飛んでゴミのように...

○西屋敷第二踏切

 ここは道路と線路の間の水田が狭いです。磐梯山はかなり雄国山に隠れます。

435_01
 2015/5/24 笈川→堂島 西屋敷第二踏切
 

 ちょこんと磐梯山が頭を出します。

357
 2013/5/26 笈川→堂島 西屋敷第二踏切

 磐梯山は雄国山から顔を出します。

281
2013/6/2  笈川→堂島 第二学校踏切

 雄国山が汽車で隠れました。

Dsc_9437
 2015/8/9 笈川→堂島 西屋敷第二踏切
 

 夏の雲がいいです。 

259
 2013/9/1 笈川→堂島 西屋敷第二踏切 

 磐梯山が顔を出します。

257_01
 2014/9/23 笈川→堂島 西屋敷第二踏切
 

 黄金が首をもたげます。

Dsc_2351
 2015/10/25 笈川→堂島 西屋敷第二踏切
 

 秋の雲です。

○舞台田周辺

 この辺りは雄国山の向こうに磐梯山の頂上だけが見えます。舞台田踏切から北の窪築堤まで磐梯山が入ります。

243_2
 2015/5/2 喜多方→山都 舞台田第一踏切
 

 雄国山と一体化して見えます。

Dsc_3920_01
 2016/12/3 喜多方→山都 舞台田踏切
 

 磐梯山だけ冠雪しています。

Dsc_0808
 2014/4/13 喜多方→山都 舞台田の直線

 雄国山の上に磐梯山が!

030
 2013/4/14 喜多方→山都 舞台田俯瞰 

 磐梯山はちょっと霞んでいました。

Dsc_1432 
 2014/4/26 喜多方→山都 北の窪築堤

 桜は満開でしたが磐梯山はちょっと霞んでいました。

Dsc_0104_1
 2012/8/25 喜多方→山都 北の窪築堤

  あまり存在感ありませんね。

○一ノ戸橋りょう正面

Dsc_0242_3
 2012/12/23 喜多方→山都 一の戸橋りょう正面 下り

 ロケハンですが下りの一ノ戸橋りょうの正面です。バックの磐梯山が素晴らしく是非撮ってみたくなりました。問題は煙があるかですが...

○第四新津街道踏切

 ここは磐梯山は綺麗ですが障害物が多いです。

093
 2013/4/13 山都→荻野 第四新津街道踏切 

 雪の磐梯山を入れてみましたが電柱の位置関係が失敗でした。

Dsc_0275_20005
 2012/10/27 山都→荻野 第四新津街道踏切 

 磐梯山は雄国山の頂上のように見えます。

○舘原俯瞰

 磐梯山は綺麗に見える場所です。

363
  2013/10/13 山都→荻野 舘原俯瞰 下り

 ここは雄国山の頂上のように磐梯山が見えます。汽車は右端です。

 やはり磐梯山は独立峰として撮りたいですね。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村 

|

« (484)慶徳稲荷神社(喜多方→山都) | トップページ | 御礼500万アクセス »

特集」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (特集)磐梯山を撮る(2017年版):

« (484)慶徳稲荷神社(喜多方→山都) | トップページ | 御礼500万アクセス »