« ばんえつ物語(2017/5/7下り) | トップページ | (484)慶徳稲荷神社(喜多方→山都) »

2017年5月 9日 (火)

(特集)菜の花を撮る(2017年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 菜の花を撮る

Dsc_7019
 2017/5/7 山都→喜多方 一の戸橋りょう


 4月下旬から5月上旬、桜に続いて菜の花が咲きます。沿線では毎年状況が変わるので花を見つけてロケハンをおすすめします。一面の菜の花も見ごたえありますが田んぼの畦道にポツンと咲く花も楽しいです。菜の花はやはり青空バックで撮りたいですね。

○新津周辺

 新津駅構内から東新津にかけて線路端には菜の花があちこちにあります。

054
 2014/4/29 新津→東新津 新津駅発車

 煙はあってもオーバークロスがどうしても入ってしまう場所です。

Dsc_4607
 2017/4/23 新津→東新津 丸新道踏切
 
 この辺りは住宅街なのでどうしても家が入ってしまいます。

○馬下踏切

 ファンの手により馬下踏切付近に菜の花が植えられ楽しましてくれます。

Dsc_1651_01
 2014/4/27 猿和田→馬下 馬下踏切  

 菜の花と桜は春の象徴ですね。

Dsc_5209_01
 2017/4/29 猿和田→馬下 馬下踏切
 
 はやり青空が欲しいですね。 
 
Dsc_4193
 2016/4/30 馬下→猿和田 馬下駅通過  

 黄昏に終わりかけの菜の花は少し寂しいです...

058
 2013/5/5 猿和田→馬下 馬下踏切  

 青空と煙と菜の花と役者が揃いました。

○上野尻のカーブ

 畑一面の菜の花が実現していつもの細田新田踏切付近をあけてちょっと後ろからの撮影になりました。 

Dsc_0185_30003
  2012/5/13 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

 菜の花と残雪の飯豊山の組み合わせが実現しました。このあたりは年によって変化します。

○尾登駅進入

 ここの菜の花は密度が濃く見ごたえがあります。

 
Dsc_2934
 2016/4/16 荻野→尾登 尾登駅進入  

 ここはボリュームがあります。

〇一の戸橋りょう

 菜の花畑は橋りょうから少し離れていますが一の戸橋りょうのスケールでOKです。

Dsc_6590_01
 2017/5/4 山都→喜多方 一の戸橋りょう
 
 川岸からです。

Dsc_7026_01
 2017/5/7 山都→喜多方 一の戸橋りょう
 
  黄色い橋りょうに黄色い花が似合います。

〇松野踏切

 周辺の畑にはあちこちにあります。

Dsc_5913_2
 2017/4/30 喜多方→山都 松野踏切

 少なめの菜の花でいかに撮るかです?! 
 
○電化区間

 電化区間の線路際の畑にはあちこち菜の花があります。ここは山を絡めて撮りたい場所です。

Dsc_6643_01
 2017/5/4 塩川→姥堂 塩川町上江
 
 雪山をちらっと入れてみました。 

Dsc_5880_01
 2017/4/30 笈川→堂島 西屋敷第二踏切
 
 1株の菜の花です。飯豊山は少し霞んでしまいました...

Dsc_5368
 2017/4/29 堂島→会津若松 十文字
 
 磐梯山と菜の花のシーンです。

 春の里の象徴である菜の花を楽しみましょう。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

|

« ばんえつ物語(2017/5/7下り) | トップページ | (484)慶徳稲荷神社(喜多方→山都) »

特集」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (特集)菜の花を撮る(2017年版):

« ばんえつ物語(2017/5/7下り) | トップページ | (484)慶徳稲荷神社(喜多方→山都) »