« ばんえつ物語(2017/6/18下り) | トップページ | (ニュース)只見線の鉄道復旧に関する合意が締結されました! »

2017年6月21日 (水)

(243)石付製油踏切(新津→東新津)

戻る

 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 石付製油踏切
 
Dsc_0326
 2017/6/18 


 石付製油踏切は新津から新関に向かう街道脇にありますが、道路からスロープになっているために見えにくく知らない人も多いと思います。ここは街中ですが山崎踏切からここまでカーブの力行区間で煙が期待できます。

【夏】

 

 

Dsc_0327
 2017/6/18 上り
 
 黄色い花も綺麗でしたが、赤いタチアオイには負けました。なんせ市街地なのでいろいろあり電柱を合わせました...

Dsc_0329
 2017/6/18 
 
 もう少し先まで咲いた時に撮ると良いようですね。

Dsc_1067_01
 2017/6/25 
 
 赤いタチアオイは満開になりました。

Dsc_1084
 2017/6/25 
 
 先週は電柱の処理を失敗しましたが、今日は煙が...
 
Dsc_0300
 2017/6/18 
 
 尚、製油所は今はもちろんありません。石付製油踏切と丸新道踏切の間に「新津製油所発祥の地」の石碑があります。丸新もかつての製油所の名前で、このあたりは昭和初期まで丘陵地帯から石油が出て製油所が乱立していました。今でも付近の住宅の床下から石油が沸いてニュースになっています。

Dsc_0301
 2017/6/18 
 
 道路の線路と反対側には新津川が流れています。新津川は旧能代川で、曲がりくねって水害が大きかったので今の真っ直ぐな能代川に引き直された跡地です。かつてはここで採掘された石油をこの能代川を使って運搬したそうです。昭和シェル石油の発祥の地で、石油で繁栄した新津のそんな歴史を知って歩くと面白い一帯です。

【秋】

Dsc_3611x
 2023/11/05 クリックすると大画像で見ることができます

 奇麗なススキがあったのでこちらで撮ってみました。普段はもう少し煙の出る場所なのですが、季節外れの陽気で気持ちでした...
 
戻る

|

« ばんえつ物語(2017/6/18下り) | トップページ | (ニュース)只見線の鉄道復旧に関する合意が締結されました! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (243)石付製油踏切(新津→東新津):

« ばんえつ物語(2017/6/18下り) | トップページ | (ニュース)只見線の鉄道復旧に関する合意が締結されました! »