(特集)五十島の魅力(2017年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 五十島の魅力
2015/6/22
ばんえつ物語は五十島駅を通過すると吉津トンネルに向けて猛ダッシュをかけます。途中踏切先の築堤あたりには花が咲き、五十母川橋りょうではサイドや正面からいろんなシーンが楽しめます。一方下りも爆煙の時があり、馬鹿にできないです。最近は橋りょうより築堤付近の方が人気となっています。
(1)踏切先の爆煙
(2)季節の花
(3)五十母川橋りょう正面
(4)五十母川橋りょう側面
(5)残雪の山
(3)五十母川橋りょう正面
(4)五十母川橋りょう側面
(5)残雪の山
こんなところでしょうか?五十島駅から吉津トンネル入口まで1km足らずのドラマです。
(1)踏切先の爆煙
五十島駅を通過すると猛ダッシュをかけるので爆煙が期待できます。最近は橋りょう付近までもたないこともあります。
五十島駅を通過すると猛ダッシュをかけるので爆煙が期待できます。最近は橋りょう付近までもたないこともあります。
2014/4/5
2013/4/13
2015/5/23 下り
2015/9/19
2014/9/23
2012/11/23
2016/12/4
(2)季節の花
踏切から橋りょうの間の築堤付近は熱心なファンが花を育てられていて、季節の花を楽しむことが出来ます。
2014/5/25 下り
2017/6/11
2017/6/17
2017/6/18 下り
2017/6/18 下り
2016/7/23 許可を得て撮影
(3)五十母川橋りょう正面
今更紹介するまでもないお立ち台です。
2015/5/3
2014/9/27
(4)五十母川橋りょう側面
皆さんあまり狙わないですが五十母川の清流は美しく、下流側からはシルエットも狙えます。
2015/7/20
2016/8/28
2014/8/31
2013/9/7 下り
(5)残雪の山
春先は五十母川上流方面と五十島駅方面の雪山をいれることができます。
2017/4/1
2017/4/9 下り
2012/4/21
2014/4/26
やはりここも煙の魅力が大きいですね。
| 固定リンク
「特集」カテゴリの記事
- (特集)水鏡を撮る(河川編)(2024年版)(2025.01.18)
- (特集)白鳥を撮る(2024年版)(2025.01.17)
- (特集)水鏡を撮る(水田編)(2024年版)(2025.01.16)
- (特集)柿を撮る(2024年版)(2025.01.15)
- (特集)紅葉を楽しむ(会津編)(2024年版)(2025.01.14)
コメント
五十島駅から近く、列車利用の方にもおすすめできるポイントだと思います。
踏切先の直線は定番ですが、新潟側で煙を堅く押さえたいときはここですね。
投稿: ナロネ21 | 2017年7月19日 (水) 00時50分
ナロネ21さま
確かに
駅から徒歩で近い
収容力がある
順光で編成を入れられる
草刈りされている
煙は堅い
ということで新潟での最おすすめポイントですね。
投稿: 堤防 | 2017年7月19日 (水) 06時18分