« (244)東新津のSカーブ(新津→東新津) | トップページ | (特集)黄昏を撮る(2017年版) »

2017年7月11日 (火)

(489)第2中野踏切(北五泉→新関)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 第2中野踏切

Dsc_2073
 2017/7/8 

Dsc_1739_01
 2023/7/21 クリックすると大画像で見ることができます


 北五泉から新関の間は水田地帯を走り、第2中野踏切付近では夕陽バックやギラリを撮ることが出来ます。新関付近と並んで夕陽を横に撮れる貴重な場所です。

【春】

Dsc_2781_02
 2018/5/6 
   
 上りは水鏡、スカと大失敗でしたが、その2つはリベンジできましたが、肝心の夕陽がなく暗闇に沈みました...

013
 2013/5/18

 線路際まで水田があるので水鏡には絶好の場所です。来年は水鏡の時期にチャレンジしてみます。

004
 2013/5/18 

 北五泉方向は残雪の山がバックになります。

Dsc_3975
 2018/5/20  
 
 五泉交換のDCの時はまだなんとか夕陽がありました。風があって水鏡は駄目ですね。 

Dsc_3997_01
 2018/5/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
 いよいよ本番ですが、夕陽は虫の息、殆どスカで水鏡も...

Dsc_4006_03
 2018/5/20  
 
 夕陽を信じてここ1本に絞ったのですが...

Dsc_4036_01
 2018/5/20  
 
 またいつかリベンジします...

【夏】

Dsc_5588
 2018/6/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 

 煙もあまり期待できなく、バックも家があるので流しにしてみました。

Dsc_5591
 2018/6/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 水田のギラリ流しはイメージ通りになりました。是非大画像でギラリの美しさをご覧ください。
 
Dsc_5594
 2018/6/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 
動輪が輝きます。
 
Dsc_5597
 2018/6/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 

 キャブが輝きます。

Dsc_5599
 2018/6/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 

 ちょうど連写のタイミングで動輪のロッドの位置がよかったです! 

Dsc_2048
 2017/7/8 
 
 シルエット側の問題は高圧線の鉄塔が近くに並ぶことです。編成を入れるとどうしても入ります。

Dsc_2068_01
 2017/7/8 
 
 鉄塔の間隔は2両ぶんぐらいなので罐中心に撮れば鉄塔は入りませんが、高圧線は架線のように写ってしまいます...

Dsc_2071
 2017/7/8 
 
 高圧線は入りますが、バックは低い山で長閑な田園風景となり、夕陽を入れれば旅情あるシーンとなります。

Dsc_1808x
 2022/7/10 

 入道雲の山バックで来ましたが、肝心な煙が...

Dsc_1877x_20220711085501
 2022/7/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 草で足回りも隠れ、茜色も弱く残念でした...

Dsc_1723
 2023/7/21 クリックすると大画像で見ることができます

 この辺りは草が奇麗に刈ってあり、ギラリも素晴らしかったのですが、もう少し煙があると完璧でしたが...

Dsc_1733
 2023/7/21 クリックすると大画像で見ることができます

 ギラリと流しは相性が良いです。やはり馬下では撮れない公式側が好きです。

 

Dsc_1750
 2023/7/21 クリックすると大画像で見ることができます

 久しぶりのギラリに興奮しました?!

Dsc_3850_20230724193601
 2023/7/22 クリックすると大画像で見ることができます

 翌日もここで狙ったのですが。夕陽は本番を挟んで5分ほど雲がかかってしまい、ギラリを諦めシルエットで撮ってみました。

戻る

|

« (244)東新津のSカーブ(新津→東新津) | トップページ | (特集)黄昏を撮る(2017年版) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (489)第2中野踏切(北五泉→新関):

« (244)東新津のSカーブ(新津→東新津) | トップページ | (特集)黄昏を撮る(2017年版) »