« フルムーン旅行を終えて | トップページ | (S120)筬島駅手前(佐久→筬島) »

2017年10月25日 (水)

(S126)東恵橋(北星→日進)

戻る

宗谷本線 宗谷ラッセル撮影ガイド 東恵橋

Dsc_4370_2
 2018/2/18


 雪362も終点名寄に向かって最後の見せ場が東恵橋です。近くには住友ゴムのタイヤテストコースもあり、厳しい寒さを象徴しています。交通整理のパトカーが出るほど人気の場所で、橋りょうの片側に並べて駐車して下さい。
 天塩川を入れたシーンから引き付けて迫力ある排雪シーンまで撮ることが出来ます。
 
Dsc_8257
 2016/1/23
 
 多くのファンが並ぶなか、雪を飛ばしてカーブを曲がってきました。
 
Dsc_8260
 2016/1/23
 
 この角度が最高です。
 
Dsc_8264
 2016/1/23 

 雪を蹴散らす迫力ある排雪シーンは最高です。

Dsc_7955_01
 2017/2/10
 
 天塩川も入ります。

Dsc_7958
 2017/2/10

 ウイングも開かず迫力不足です...

Dsc_9994
 2017/2/12 

 ウイングは開きましたが... 

Dsc_0006
 2017/2/12 

 ちょっと迫力不足でした...

Dsc_3082_01
 2018/2/16 
 
 綺麗に着雪した森の中を30分遅れですが元気にやってきました。
 
Dsc_3105_01
 2018/2/16 
 
 やはりダイナミックな排雪シーンが宗谷ラッセルの醍醐味です。
 
Dsc_3109_01
 2018/2/16 
 
 ここは裏切りません。
 
Dsc_3117_01
 2018/2/16
 
 吹雪もやみ、太陽が照り美しいシーンをなりました。
 
Dsc_3638_01
 2018/2/17
 
 昨日に続いて東恵橋のシーンです。雪掻きはちょっぴりでしたが、天塩川畔の着雪した森が素晴らしいです。
 
Dsc_3644_01
 2018/2/17 
 
 今日は夕方にかけて更に天気が悪くなりそうなので上りだけで打ち切り、天塩中川の宿に戻りました。そして宗谷線は夕方から運休になりました。
 

Dsc_5462
 2019/2/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 やはり景色は沿線一ですね。

Dsc_5482
 2019/2/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 振り返った名寄側もよい景色です。
 
Dsc_6430_01
 2019/2/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 広角で天塩川を入れてみました。

Dsc_6456_01
 2019/2/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 振り返った天塩川です。雪原に映る木の影が面白かったです。
  
Dsc_7833
 2019/2/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 さすがの東恵橋も3日連続の回雪で...せめて流しで躍動感を!

Dsc_4785
 2020/3/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 美深の先ではなんとウイングを広げて豪快に雪をかいている姿を横目に期待して東恵橋に来ました。
 車3台だったでしょうか。シーズン末期でさすがの東恵橋も閑古鳥です。
 
Dsc_4382
 2018/2/18 

 東恵橋から天塩川を眺めます。北の大地を流れる大河の美しさに感動です。

戻る

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

|

« フルムーン旅行を終えて | トップページ | (S120)筬島駅手前(佐久→筬島) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (S126)東恵橋(北星→日進):

« フルムーン旅行を終えて | トップページ | (S120)筬島駅手前(佐久→筬島) »