(特集)ばんえつ物語爆煙ポイント(会津上り編その2)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 爆煙ポイント(会津上り編その2)
2013/4/21 山都→喜多方 一の戸橋りょう
さて会津も釜の脇橋りょうで阿賀野川を渡ると再び勾配区間に入ります。荻野、山都を通り慶徳トンネルまで爆煙ポイントの連続です。私の最も好きな区間です。
◎から△で煙の期待度をつけましたが、後は気温と運転士の腕と運次第です?!
○滝ノ下
2014/7/6
釜の脇橋りょうを過ぎると煙が出始めます。
○利田川橋りょう
2015/12/5
このあたりから焚きこんで行きます。
◎清水利田
2014/5/18
滝ノ下踏切と利田踏切の間も煙が出ます。
◎利田踏切手前
2015/7/18
利田踏切手前はSカーブをサイドから撮れます。
◎利田踏切
2017/4/2
2015/7/19
Sカーブは超人気場所です。
◎荻野駅進入
2013/11/23
駅の進入シーンとは思えない場所です。
◎一の戸橋りょう
2017/4/23
山都を発車し一の戸橋りょうは爆々のことが多いです。
◎小布瀬原
2013/7/28
一の戸橋りょうを渡り終えた小布瀬原も煙が堅い場所です。
◎川吉のストレート
2013/4/13
原川橋りょうを渡った後のストレートも力強く走る場所です。
◎川吉のSカーブ
2015/11/14
2014/5/18
このあたりから時々煙がもたない日があります。
2016/4/30
Sカーブには爆煙が似合います。
◎川吉踏切
2013/11/23
踏切前後も人気の場所です。
〇川吉第四Sカーブ
2012/11/24
川吉踏切を過ぎてトンネル手前まで爆々でくる時もあります。
◎塩川駅先
2016/11/26
塩川駅発車から煙が出ます。
○第二学校踏切
2014/4/13
電化区間に入りこのあたりは会津若松に向けて最後のダッシュをする場所です。
〇十文字
2015/12/6
電化区間についてはスピードを出すので意外に爆煙で来ることが多いです。
皆さんも煙を堪能してください!
| 固定リンク
「特集」カテゴリの記事
- (特集)桜を撮る(新潟下り編)(2025年版)(2025.06.01)
- (特集)桜を撮る(会津下り編) (2025年版)(2025.05.31)
- (特集)桜を撮る(会津上り編)(2025年版)(2025.05.30)
- (特集)桜を撮る(新潟上り編)(2025年版)(2025.05.29)
- (特集)水仙を撮る(2025年版)(2025.05.28)
コメント