« (特集)トンネルの飛び出しを撮る(下り編)(2017年版) | トップページ | (248)芹沼の滝(上野尻→野沢) »

2017年11月 6日 (月)

(S121)音威子府川橋りょう(筬島→音威子府)

戻る

宗谷本線 宗谷ラッセル撮影ガイド 音威子府川橋りょう
 
Dsc_7955_01
 2016/1/23 

 DE15は下回り真っ白で来ました。ここで徐行してウイングを広げて雪を落とすと聞いていたのですが... 


 音威子府駅手前の天塩川支流の音威子府川橋りょうでは、過酷な除雪でウイングにこびりついた雪を落とすシーンを見ることが出来ます(音威子府に停車しないダイヤになってからここでは雪落としをやらなくなったようです)。着雪の少ないときは素通りとなります。この付近は豪雪地帯で、先人のラッセル跡がないと川の土手に上がるのも一苦労します。 
 
Dsc_7967
 2016/1/23 

 そのまま走り去りました...確かにウイングにはあまり着雪はなかったです。

Dsc_7977_01
 2016/1/23 

 その先の道路橋のほうが景色は気に入りました。 

Dsc_3037_01
 2018/2/16 
 
 今日は旭川から予想外の吹雪で、ホワイトアウトもあり、接近戦で撮れる場所としてここを選びました。しかしこれまた昨年のダイヤ改正でなくなったのがこの音威子府川橋りょうの雪落としでした...しかも今年は橋りょうも雪の壁が高くて... 
 
Dsc_3064_01
 2018/2/16 
 
 だいぶ雪を被っていますね。
 
Dsc_7452_01
 2019/2/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 音威子府川橋りょうは以前の音威子府停車のダイヤの時はここで雪落としをしたのですが...コンクリートの橋でしかも雪の壁があるのでいただけません... 

Dsc_7499_01
 2019/2/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 むしろ橋りょうの先のほうが面白いです。

Dsc_7549
2019/2/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 音威子府川橋りょう先はバックの山が綺麗です。

Dsc_7563
 2019/2/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 バックの山が綺麗です。

|

« (特集)トンネルの飛び出しを撮る(下り編)(2017年版) | トップページ | (248)芹沼の滝(上野尻→野沢) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (S121)音威子府川橋りょう(筬島→音威子府):

« (特集)トンネルの飛び出しを撮る(下り編)(2017年版) | トップページ | (248)芹沼の滝(上野尻→野沢) »