(特集)ばんえつ物語の四季(初冬)(2017年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド ばんえつ物語の四季(初冬)
2017/12/3 尾登→荻野 尾登駅通過
紅葉が終わり12月になると景色の色彩が一気に消え、雪が無くてもモノトーンの世界に近づきます。そんな中クリスマストレインのリースのヘッドマークは際立ったのですが、2016年からただのヘッドマークになってしまいました...
クリトレもクリスマスの大雪からどんどん運転日が繰り上がり、12月第1週に落ち着いてしまい、もう雪景色はないと思われましたが、異常気象の2017年は11月末の秋の雪が残り、久しぶりの雪景色となりました。またこの時期は滅多に拝めない太陽ですが、2016、2017年と奇跡的な冬晴れになり、初冬の光線を楽しむことが出来ました。
2017/12/2 東新津→新関 能代川橋りょう
2015/12/6 東新津→新関 能代川橋りょう
2011/12/11 五泉→猿和田 早出川橋りょう
2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう
2012/12/15 猿和田→馬下 猿和田国道オーバークロス
2013/12/14 馬下→咲花 咲花のカーブ
2017/12/3 咲花→東下条 咲花駅発車
2017/12/2 咲花→東下条 東下条のカーブ
2011/12/17 東下条→五十島 東下条俯瞰
2016/12/3 東下条→五十島 東下条俯瞰
2016/12/4 五十島→三川 五十島駅先
2017/12/2 三川→津川 三川駅発車
2011/12/17 三川→津川 阿賀野川沿いのカーブ(現在撮影不可)
2016/12/3 三川→津川 清川小学校踏切
2016/12/3 津川→鹿瀬 鹿瀬駅進入
2016/12/4 鹿瀬→日出谷 寺前踏切
2011/12/17 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう

2013/12/14 津川→鹿瀬 鹿瀬のスレート
2011/12/11 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ

2017/12/2 鹿瀬→日出谷 当麻橋りょう
2015/12/5 徳沢→上野尻 銚子の口上
2016/12/3 徳沢→上野尻 端村
2015/12/6 上野尻→野沢 上野尻のカーブ
2013/12/14 野沢駅
2015/12/5 尾登→荻野 利田川橋りょう
2015/12/6 尾登→荻野 利田川橋りょう
2011/12/11 尾登→荻野 利田踏切
2011/12/17 尾登→荻野 荻野駅進入
2017/12/2 荻野→山都 大谷川橋りょう
2017/12/2 山都→喜多方 一の戸橋りょう
2015/12/6 山都→喜多方 小布瀬原
2011/12/17 山都→喜多方 小布瀬原柿のポイント
2011/12/11 山都→喜多方 川吉踏切
2015/12/5 山都→喜多方 川吉踏切先
2015/12/6 堂島→会津若松 十文字
2016/12/3 堂島→会津若松 郡山街道踏切
2015/12/6 会津若松→堂島 十文字
2015/12/5 塩川→姥堂 姥堂手前
2015/12/6 喜多方→山都 舞台田踏切
2016/12/3 喜多方→山都 舞台田踏切
2017/12/2 喜多方→山都 慶徳町走下り
2017/12/3 喜多方→山都 慶徳踏切手前
2011/12/11 喜多方→山都 慶徳踏切手前
2016/12/4 荻野→尾登 滝の下踏切
2016/12/4 野沢→上野尻 芹沼トンネル先
2015/12/6 野沢→上野尻 上野尻国道オーバクロス
2017/12/4 徳沢→豊実 徳沢橋りょう正面
2017/12/2 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 許可を得て撮影
2013/12/15 三川→五十島 三川駅発車
2013/12/15 東下条→咲花 東下条のカーブ
やはり冬は煙が良いですね。そして太陽のある雪景色は最高ですね!
| 固定リンク
「特集」カテゴリの記事
- (特集)桜を撮る(新潟下り編)(2025年版)(2025.06.01)
- (特集)桜を撮る(会津下り編) (2025年版)(2025.05.31)
- (特集)桜を撮る(会津上り編)(2025年版)(2025.05.30)
- (特集)桜を撮る(新潟上り編)(2025年版)(2025.05.29)
- (特集)水仙を撮る(2025年版)(2025.05.28)
コメント