« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月31日 (日)

本年の撮り納め(北しなの線2017/12/31)

 いよいよ大晦日になり、本年の撮り納めでいつものお立ち台に出かけましたが、今朝は零下5度と先週より7度も暖かく、樹氷、スパーク、朝日もなく撃沈でした...


今日の1枚 
 
Dsc_1935_02
 2017/12/31 黒姫→古間 川原踏切
 
 大晦日の撮り納めはもうひとつの天気でしたが、やはりスカ色が嬉しいです。

Dsc_1849_2
 2017/12/31 古間→黒姫 川原踏切プチ俯瞰
 
 今朝は暖かく架線も凍り付いていないので、スパークがありませんでした...
 
Dsc_1856_2
 2017/12/31 黒姫→古間 川原踏切
 
 5両編成の回送も僅かなスパークです...

Dsc_1878_2
 2017/12/31 古間→黒姫 川原踏切
 
 先日の大雪ですっかり雪をかぶっています。

Dsc_1892
 2017/12/31 古間→黒姫 川原踏切
 
 朝日の茜色を期待したのですが、雲の中でした...
 
Dsc_1916_01
 2017/12/31 古間→黒姫 川原踏切
 
 しなの鉄道色は暗いのかどうかわかりません...暖かいので樹氷もありません。
 
Dsc_1932_01_2
 2017/12/31 黒姫→古間 川原踏切
 
 今日は夜明け前の運用にスカ色が入ってました。
 
Dsc_1959
 2017/12/31 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス
 
 最後はお立ち台にきましたが、青空も日が上がる時間になるとしらけてしまいました...
 
Dsc_1964
 2017/12/31 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス
 
 今年の撮り納めです。北しなの線もスカ色や湘南色が入って俄然楽しくなってきました。この冬は放射冷却で快晴の零下10度以下の縛れる朝を狙ってみます。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月30日 (土)

本年も一年間ありがとうございました。

Dsc_0195_01
 2017/12/2 喜多方→山都 慶徳町走下り

 2017年もいよいよ明日は大晦日になりました。本年も多くの方に「会津の自然と汽車」をアクセスしていただいてまことにありがとうございました。
 同じところばかりで撮っているとコメントをいただいたこともありましたが、私としては同じところで四季何度も撮れることが一番の贅沢だと思っています。特に夕陽のシーンなどは同じシーンは二度と撮れないといっていいほどで、毎回楽しみです。

 明日に向かって走るイメージの夕陽のバックショットは年末に相応しいシーンですね。また来年もどこかでお会いいたしましょう!

                                       会津の自然と汽車

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年12月29日 (金)

番外編(2017年総集編)

 「ばんえつ物語」運転期間中はあまり浮気はしないようにしているのですが、浮気をしようとすると台風がやってくる年でした?!

 
○今年の1枚
 
Dsc_8652
 2017/5/21 会津桧原→滝谷 滝谷川橋りょう

 何度も撮っている滝谷川橋りょうですが、手前の藤の花が美しかったです。
○SLレトロ水上
 
 上越線は架線があるのであまり行きませんが、毎年新年は雪景色を楽しみに行きます。
 
Dsc_5620_01
 2017/1/7 上牧→水上 諏訪峡
 
Dsc_5742_01
 2017/1/7 水上駅
  
Dsc_6003_02
 2017/1/7 渋川→八木原 ヤギシブ

○SL冬の湿原号
 
 45年振りの釧網線でした。流氷ではないですが釧路川の氷と釧路湿原が私の釧網線のイメージです。

Dsc_6476
 2017/1/28 釧路→東釧路 釧路川橋りょう
 
Dsc_6916_03
 2017/1/28 東釧路→釧路 釧路川橋りょう
 
Dsc_7437
 2017/1/29 細岡→塘路
  
Dsc_7642_01
 2017/1/29 細岡→釧路湿原
 

○宗谷ラッセル
 
 本年は遅めの2月も10日過ぎに行ったので、和寒で夕陽のシーンが撮れたのがよかったです。
 
Dsc_7875
 2017/2/10 美深のSカーブ
 
Dsc_8154
 2017/2/10 和寒町日の出
 
Dsc_9017
 2017/2/12 天塩中川駅
 
Dsc_9847
 2017/2/12 琴平のカーブ
 
Dsc_0089_01_2
 2017/2/12 塩狩峠俯瞰
 
 ○四季島試運転
 
 我が家のある黒姫と第二の故郷会津を走る四季島の試運転は、徹夜の追っかけでした。
 
Dsc_0544_03
 2017/3/11 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス
 
Dsc_0643
 2017/3/12 山都→喜多方 川吉のSカーブ手前
 
Dsc_0736
 2017/3/12 姥堂→塩川 塩川大橋
 
Dsc_0846
 2017/3/12 更科信号場→翁島 六郎原
 

○只見線
 
 5月の只見線は五月晴れに恵まれました。藤の花も当たり年でした。
 
Dsc_7685_01
 2017/5/20 会津坂下→塔寺 会津坂下先
 
Dsc_8123
 2017/5/20 根岸→会津高田 桧ノ目踏切
 
Dsc_8479_01
 2017/5/21 会津坂下→塔寺 杉の糸桜跨道橋
 

○SL人吉 

 北の釧網線に続いて45年振りの肥薩線でした。老兵ハチロクが元気で驚きました。

Dsc_6702
 2017/10/21 鎌瀬→瀬戸石 球磨川第一橋りょう
 
Dsc_6830_01_2
 2017/10/21 那良口→渡 球磨川第二橋りょう
 

 9月の山口線が台風で流れたのは残念でしたが、とうとう真岡鉄道、釜石線、東武鬼怒川線も行きそびれました...やっぱりばんえつ物語の魅力にはかないません!
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月28日 (木)

ばんえつ物語の1年(2017年総集編)

戻る

 今年も残すところ4日となり、あっという間に1年の総集編の時期になりました。
 2017年の「ばんえつ物語」は昨年に続き、なんといってもC57180号機絶好調で、罐の不調での運休や遅れも殆どないという年でした。今年は大きなイベントはありませんでしたが、新潟駅乗り入れが来年から中止になるアナウンスがあり、四季島の運転開始によって、新津や会津若松駅でのコラボのチャンスもできました。 

 個人的には大きなイベントがあり、夏以降出撃の回数が半分になってしまい、晴天に恵まれない週末の連続でまともな写真も撮れず、紅葉の時期までテンションがかなり落ちていました。
 しかし11月最終週の秋の雪から一発大逆転で、紅葉、雪、太陽と役者が揃い、翌週のクリトレとあわせて一年のマイナスイメージを吹っ飛ばした幕切れとなりました。


今年の1枚

Dsc_0085_01
 2017/12/2 山都→喜多方 一の戸橋りょう

 先週に降った雪と冬晴れの太陽が素晴らしいシーンを演出してくれ、記憶に残る1枚となりました。


【春】

 今年は春の訪れが遅く、4月になっても残雪を楽しむことが出来ました。梅、桜も当たり年で幸先良いスタートでしたが...

Dsc_1263_01
 2017/3/17 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ

Dsc_3060
 2017/4/9 五泉→猿和田 川瀬

Dsc_2887_02
 2017/4/2 三川→五十島 あがの南

Dsc_4400_01_2
 2017/4/22 東下条→咲花 小島山トンネル飛出し

Dsc_5533_01
 2017/4/29 三川→五十島 三川駅発車

Dsc_9099_02
 2017/5/28 咲花→東下条 東下条のカーブ 

Dsc_8952
 2017/5/21 猿和田→五泉 早出川橋りょう

Dsc_9001_04
 2017/5/21 新関→東新津 新関駅先

【夏】

 一方夏になると梅雨もなかなか開けず、アジサイ、タチアオイも不作で夕陽のチャンスも少なく、盛り上がりに欠けました...

Dsc_1172
 2017/6/25 鹿瀬→日出谷 寺前踏切

Dsc_0802
 2017/6/18 三川→五十島 五十島橋りょう先

Dsc_2201_03
 2017/7/22 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう 

Dsc_2073
 2017/7/8 北五泉→新関 第二中野踏切

Dsc_3597_01
 2017/8/20 五十島→三川 五十島駅先(許可を得て撮影)

Dsc_2833
 2017/8/5 三川→五十島 五十母橋りょう

【秋】
 
 天候不良は秋まで続き、会津地方の柿について大豊作でしたが、紅葉はいつが盛期だがよくわからない状況でしたが、11月最終週のまさかの雪で、紅葉と雪景色のコラボが楽しめました。

Dsc_5266_01
 2017/9/1 五十島→三川 五十島駅先(許可を得て撮影)
 

Dsc_4670
 2017/9/2 三川→五十島 五十島橋りょう先

Dsc_7204
 2017/10/28 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう

Dsc_5897_01
 2017/10/1 東新津→新関 新関駅手前

Dsc_6149_01
 2017/10/1 喜多方→山都 慶徳走下り

Dsc_7844_03
 2017/11/12 尾登→荻野 尾登のカーブ

Dsc_7979_01
 2017/11/12 山都→荻野

Dsc_9354
 2017/11/26 五十島→三川 五十島駅先

Dsc_9442
 2017/11/26 三川→津川 三川駅発車

Dsc_9508
 2017/11/26 日出谷→豊実 沢尻橋りょう

Dsc_9663_01
 2017/11/26 塩川→姥堂 姥堂駅手前

Dsc_9053_02
 2017/11/25 喜多方→山都 北の窪築堤

【冬】
 
 この時期の運転となってはじめて雪のあるクリトレになりました。

Dsc_0556
 2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう

Dsc_9832_01
 2017/12/2 咲花→東下条 東下条のカーブ

Dsc_0195_01
 2017/12/2 喜多方→山都 慶徳町走下り
 
 起死回生のラスト2週でした!

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月27日 (水)

(ニュース)宗谷ラッセル脱線

 26日の宗谷ラッセル南稚内付近の踏切での脱線が報じられています。爆弾低気圧の発生で名寄市では車が国道で100台立ち往生したという記事もあります。
 脱線したラッセルは昼前に稚内から南稚内に向けて排雪していたということで、普段のスジとは全く違うようです。26日は宗谷本線の列車は全面運休でラッセルに専念したようでしたが...
 脱線したのはDE15 2511で、宗谷ラッセルの中では一番人気の神フランジャーの罐でした。この罐のフランジャーは他の罐よりよく雪をかき、少ない雪でも派手な排雪シーンを演じてくれる人気者でした。夕方には復旧したようですが、たいしたことなくまた運用に戻ってくれることを祈ります。
 それにしても写真でもラッセル雪を被っていますね。年末に宗谷ラッセルにチャレンジされるかたもくれぐれもご注意ください。
 
Dsc_8165_01
 2017/2/10 和寒→東六線 和寒町日の出 DE15 2511
 
 再び元気に北の大地を走って欲しい2511です! 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月26日 (火)

夕飯前の湘南色(北しなの線2017/12/22)

 朝飯前の撮影を終わって夕方になるとまた血が騒ぎました?!

 
今日の1枚
 
Dsc_1683
 2017/12/22 黒姫→古間 川端踏切プチ俯瞰

 霊泉寺山に沈んだ夕陽の残照が僅かに残ります。静かな信濃町の冬の夕暮れのイメージです。


Dsc_1591
 2017/12/22 古間→黒姫 川端踏プチ俯瞰

 夕方になっても冬晴れは素晴らしく、夕陽を撮るポイントを探しました。オーバークロスのお立ち台でも夕陽は入れられますが、ドカンと入るこの場所にしました。手前の田んぼの雪が美しいです。電車の右端が川端踏切です。太陽が強すぎです...

Dsc_1620
 2017/12/22 黒姫→古間 川端踏プチ俯瞰

 夕陽は我が家のある霊泉寺山の上です。湘南色なんですがシルエットでは色がわかりません...

Dsc_1659
 2017/12/22 古間→黒姫 鳥居川の橋りょう

 下に降りて雪原を強調してみました。夕陽は山に沈むので茜色はありません。

Dsc_1686_02
 2017/12/22 黒姫→古間 川端踏プチ俯瞰

 ギリギリ霊泉寺山と飯綱山の間に夕陽が残るかと思ったら、完全に沈んでしまいました...
 
 終の住いとなる信濃町、探してみればいろいろ楽しめそうです! 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月25日 (月)

Merry Christmas

Merry_3

 皆さんもこの冬は雪景色を堪能されていることかと思います。
 この週末は家族サービスで、輪島のカニ三昧でした。最近茜色の残照に敏感になってきて、家族のスナップ写真までシルエットで狙い始めて不評です?!
 
                                      会津の自然と汽車 

Dsc_1804_01
 2017/12/23 輪島千枚田

Dsc_1794
 2017/12/23 輪島千枚田

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月24日 (日)

朝飯前の湘南色続き(北しなの線2017/12/22)

 日の出前のショーはもうひとつでしたが、湘南色はすぐに長野から戻ってきます。

 
今日の1枚
 
Dsc_1559_01_2
 2017/12/22 黒姫→古間 川端踏切

 青空に樹氷を入れて撮ってみました。今朝は零下12度でした。 


Dsc_1430
 2017/12/22 妙高高原→黒姫 信越大橋
 
 後半戦は信越大橋からスタートです。ここは逆光になりますが、朝日で飯綱山、黒姫山が綺麗かと思いましたが、もうひとつでした...
 わかりにくいですが、左下に猿が木の天辺まで上り実を食べていたので、無理に入れてみましたが、ちょっと存在感がなく失敗でした...
 
Dsc_1437
 2017/12/22 妙高高原→黒姫 信越大橋
 
 しなの鉄道色は暗いとどうしても潰れてしまいます...再び黒姫駅方面に戻ります。
 
Dsc_1466
 2017/12/22 黒姫→妙高高原 水路橋
 
 駅付近の水道橋です。妙高山は信濃町ではないのであまり撮りませんが...
 
Dsc_1511_3  
 2017/12/22 古間→黒姫 川原踏切
 
 お立ち台近くの川原踏切です。朝日を入れてみました。やはり湘南色は雪景色に映えますね!
 
Dsc_1527_01
 2017/12/22 黒姫→古間 川原踏切

 ここは25‰です。SLだったら...
 
Dsc_1565
 2017/12/22 黒姫→古間 川原踏切

 湘南色は樹氷で撮ってみました。青空バックがよかったです。
 
 わずか3時間ちょっとですがいろいろ楽しめました。俄かに北しなの線が楽しくなってきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月23日 (土)

朝飯前の湘南色(北しなの線2017/12/22)

 今日22日は会社が休みで絶好の晴れの天気予報となり、しかも湘南色115系が北しなの線に一日入るので、まずは朝飯前に撮ってきました。

 
今日の1枚

Dsc_1511_3  
 2017/12/22 古間→黒姫 川原踏切
 
 
 やはり湘南色は雪景色に映えますね! 


Dsc_1227
 2017/12/22 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス
 
 まずは始発の下りのスパークです。湘南色なんですがまだ夜明け1時間前で...
 
Dsc_1239
 2017/12/22 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロ
 
 闇にスパークの光が輝きます。
 
Dsc_1262
 2017/12/22 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロ
 
 5両の回送もまだ真っ暗...
 
Dsc_1270
 2017/12/22 
 
 6時を過ぎましたがまだ車の温度計でも零下12度です。今朝は本当に寒かったです。
 
Dsc_1289_01
 2017/12/22 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス
 
 日の出前ですがようやく黒姫山が現れました。なんとか湘南色がわかります。
 
Dsc_1323
 2017/12/22 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス
 
 5両の回送です。夜明け前ですが空の青さが美しいです。樹氷を入れてみました。
 
Dsc_1353
 2017/12/22 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス
 
 夜明け前ですが朝焼けの光が黒姫山、戸隠の先端に当たります。空の色はしらけてしまいます...
 
Dsc_1386
 2017/12/22 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス
 
 朝焼けの光の部分が増えました。
 
Dsc_1391
 2017/12/22 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス
 
 しなの鉄道色は暗いと潰れてしまいます...この後朝焼けは綺麗になるのですが、ちょうどよい時に電車がありません...後半戦は明日
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月22日 (金)

(N008)川原踏切(古間―黒姫)

戻る
 
しなの鉄道北しなの線 撮影ガイド 川原踏切 
 
Dsc_1551_01
 2019/1/1  


 黒姫国道オーバークロスから黒姫駅方面に見える川原踏切あたりからは、古間方向はカーブを曲がってくる姿、黒姫方面は黒姫山バックに撮ることが出来ます。この踏切は冬季閉鎖になるので車は渡れません。山が見えない時、下り列車を撮るには面白い場所です。

【春】
 
Dsc_1355
 2013/3/2 妙高号

Dsc_1363
 2013/3/2 思い出の白山号
 

 古間のコメリの買い物に来る途中鉄道ファンの姿が見えました。話を聞くと今日は思い出の白山号の運転があるそうで、午後からここで撮影しました。
 「白山」のヘッドサイン懐かしいです。昔は上野から金沢まで乗りました。

Dsc_1367
 2013/3/2 思い出の白山号 

 今はもう亡き国鉄色485系です。

Dsc_1369
 2013/3/2 思い出の白山号

 信濃町には良いポイントが沢山あります。

Dsc_1371
 2013/3/2 思い出の白山号

 しかも雪景色とくれば最高です。

Dsc_1343
 2013/3/2 

 その後、風が強くなり地吹雪になりました。

Dsc_4674
 2018/3/3 
 
 下りの2回目の霜取り列車はちょうど日の出でした。先日の大雨でだいぶ雪が解けて地肌が見えてます...
 
Dsc_4703
 2018/3/3
  
 雪原も雨で凸凹です。
 
Dsc_4718
 2018/3/3 
 
 予想以上に電車が大きくて失敗しました...

Dsc_5197
 2018/3/4 

 日の出のシーンには少し遅かったです...

Dsc_1175x
 2021/03/07 

 新型電車はギラリを狙いましたが、夕陽がちょうど厚い雲に入ってしまいました... 

Dsc_5792
 2018/3/21 
 
 彼岸の雪になり、期待通りの牡丹雪もありましたが、うまく本番とタイミングが合いませんでした...

Dsc_5800
 2018/3/21 
 
 はじめてのご対面です。現役時代は見たことありませんでした。
 
Dsc_5810
 2018/3/21 
 
 今日に限っては主役はコカコーラ色です。

【秋】

Dsc_0185
 2011/10/23 信越線紀行号

 懐かしい「信越線紀行号」です。私がはじめて信濃町で撮った鉄道写真です。

Dsc_0194
 2011/10/23 信越線紀行号
  

 紅葉の走りとススキが秋らしいです。

Dsc_0197
 2011/10/23 信越線紀行号 

 このプチ流し写真がRMマガジンに載らなかったら当サイトはなかったかもしれません?!その後投稿したことはないですが...

Dsc_0204
 2011/10/23 信越線紀行号
 

 茶罐も旧客ももう信濃町を走ることはないのでしょうね...

【冬】

Dsc_1511_01
 2017/12/22

 朝日を入れて湘南色を撮ってみました。しなの鉄道色では潰れてしまいますね...

Dsc_1527_01
 2017/12/22

 ここは25‰です。SLだったら...

Dsc_1559_01
 2017/12/22

 樹氷を入れて撮ってみました。今朝は零下12度でした。

Dsc_1487
 2017/12/22

 川原踏切は冬季通行止めになります。
 
Dsc_1488
 2017/12/22

 春までまだまだ長いです。冬季閉鎖中は警報機が鳴りませんから注意してください。

Dsc_1534
 2017/12/22

 白山等を撮ったお立ち台は立入禁止になっていますので注意してください。(下からでも撮れます)
 
Dsc_1562
 2019/1/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます

  狐の足跡ピンです。
 
Dsc_2030
 2019/1/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 冷え込んだ朝、朝日を受けて樹氷と115系がギラりました。 

Dsc_2002
 2019/1/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 太陽を入れてみますが、ここはなかなか朝日の色になりませんが、電車はギラりになりました。

Dsc_2084
 2019/1/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 踏切近くの線路際の木の樹氷です。 
 
Dsc_2108
 2019/1/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 ギラリがいいですね。 

Dsc_2139
 2019/1/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 また別の木の樹氷です。幹近くは着雪です。

Dsc_2667_01
 2018/1/7 
 
 朝日の当たる雪原が美しかったです。
 
Dsc_2681_02
 2018/1/7 
 
 黒姫駅交換ですぐにスカ色がやってきました。雪煙を残して走り去ります。
 
Dsc_2859
 2018/1/13
 
 残念ながら日の出の頃は雲がたちこめてしまいました...樹氷を手前に入れて撮ってみました。僅かに雲に茜色が写ります。
 
Dsc_2884
 2018/1/13 
 
 雲に朝日の茜色が写ります。零下15度で樹氷は美しいです。
 
Dsc_2828
 2018/1/13 
 
 山に夜明け前の茜色が写ります。山から出る朝日を期待したのですが...
 
Dsc_2935
 2018/1/13 
 
 雲越しの朝日になってしまいましたが、ギラリにはなりました。 
 
Dsc_1835
 2018/2/3 
 
 朝日を期待したのですが志賀高原方面は雲がありました。
 
Dsc_1849
 2018/2/3 
 
 朝日はなくとも雲が茜色になり、雪原の朝のイメージです。

Dsc_2254
 2018/2/10 

 ブルーアワーの次は朝日を狙いますが...今朝は零下12度で樹氷も僅かにありました。
 
Dsc_2269
 2018/2/10 
 
 まだ今冬は朝日が一度も撮れていません...

Dsc_2421
 2018/2/11

 今朝はドン曇りで朝日は完全に諦めていたのですが、少し茜色に...
 
Dsc_2449
 2018/2/11 

 ドン曇りの空なのに奇跡的に朝日が出ました。
 
戻る

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月21日 (木)

(N006)黒姫駅(黒姫―妙高高原)

戻る

しなの鉄道北しなの線 撮影ガイド 黒姫駅

270
 2015/5/5 


 黒姫駅付近では妙高・火打岳や黒姫山を入れて撮ることが出来ます。黒姫と妙高高原の間は複線となります。
 また黒姫駅には珍しい転車台が残りますので是非よってみてください。

【春】

Dsc_9910_01
 2018/4/14 
 
 桜はまだまだだったので、転車台の横の水仙で撮ってみました。罐が乗っていたら良いシーンでしょう?!

258
 2015/5/5  

 駅のはずれで妙高・火打をバックに撮ってみました。花桃が春を彩ります。いずれしなの鉄道色になるのでしょうけど、とりあえずしなの鉄道のシールが張ってあります。

244
 2015/5/5  

 駅前のはずれには転車台が残っています。先の線路は草生していますが、なんとか繋がっています。

249
 2015/5/5  

 この転車台は明治44年製で豪雪地帯のため、雪でピットが埋まらないように冬季は蓋をする構造になっています。飯山駅のも同じ構造でしたが今は全国でもここしか残ってないそうです。昭和40年代にD512が乗ったと思いますが、以来使われたことはあるのでしょうか?2008年に長野と黒姫間でD51とDD16重連が走りましたが、しなの鉄道になった今、夢のまた夢になりました。黒姫山と妙高・火打が見守っています...

252
 2015/5/5  

 待合室の駅そばはしなの鉄道になって一度閉店しましたが復活しています。昔はどの駅にもありましたが、今や貴重な存在です。待合室に入ると懐かしい駅そばの匂いがしてきます。駅そばは戸隠そばとはまた違うおいしさの食べ物です?!
 
戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月20日 (水)

2017年を振り返って(撮影地ベスト10)

 当サイト本年も皆様に多くのアクセスをいただき感謝です。皆様に人気のあった撮影地を追ってみます。例年はあいづライナーの撮影地がトップだったのですが、今年は電化区間はイベントがなくアクセスは少なかったです。ばんえつ物語秋季の下り新潟は夜汽車になってしまうので、圧倒的に上りのアクセスが多くなっています。
  
○No.1 (59)一ノ戸橋りょう(山都→喜多方):  2,688アクセス
 
Dsc_0085_01
 2017/12/2
 

 以前は苦手な橋りょうでしたが、編成に固執しないようになって苦手意識はなくなりました。撮影者の多さもキャパもなんといってもNo.1ですね。山、水、水田、蕎麦、桜、コスモス、柿、ギラリ、シルエットと季節の撮り物も事欠きません。

○No.2 (10)早出川橋りょう(五泉→猿和田): 2239アクセス
 
Dsc_0556
 2017/12/3

 殆どの方はお立ち台で撮りますが、下に降りて水鏡や逆光側のシルエットも楽しい場所です。

○No.3 (829)第四只見川橋りょう水沼俯瞰(会津水沼→会津中川): 2148アクセス 

Dsc_7007
 2016/5/29 
 
 ここが3位に入るのは意外でしたが、水鏡を含めて切り取り方が難しい場所ですね。
 
○No.4 (812)第一只見川橋りょう(会津桧原→会津西方): 1812アクセス

052
 2014/11/8

 東洋一と言われるお立ち台でコメントはありませんが、もう3年も撮ってなかったです。来年は攻めなくては...

○No.5 (824)古屋敷のSカーブ(郷戸→滝谷):  1792アクセス
 
Dsc_3195
 2015/11/1 

 晴れると光線が難しい場所ですが、いつも文句なしの煙ですね。

○No.6 (06)上野尻のカーブ(上野尻→野沢): 1783アクセス
 
Dsc_2492_01
 2017/4/2
 
 最近できた踏切センサーが気になりますが、なんといっても飯豊山の美しさはピカイチですね。
 
○No.7 (20)三川駅発車(三川→津川): 1769アクセス
 
Dsc_9442
 2017/11/26
 
 煙だけでも満足の場所ですが、紅葉+雪景色というチャンスをくれた今年の三川発車に感謝です?! 

○No.8 (30)利田踏切(尾登→荻野): 1606アクセス
 
217
 2015/7/19
 
 個人的にはサイド気味からも撮れる手前のほうが好きなのであまり行きませんが、文句なしの美しいSカーブです。

○No.9 (39)五十島駅先(五十島→三川): 1602アクセス
 
Dsc_9354
 2017/11/26
 
 ここ数年人気上昇の場所です。発車以外で煙を拝みたかったら一番確実な場所ですね。
 
○No.10 (25)咲花駅発車(咲花→東下条): 1574アクセス 

Dsc_0597
 2017/12/3 

 ちょっと行きにくいので穴場的な存在です。 
 
 まぁ当然ですけど皆さん煙が出る場所が好きですね! 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月19日 (火)

(N003)黒姫国道オーバークロス(夕方夜編)(古間―黒姫)

戻る

しなの鉄道北しなの線 撮影ガイド 黒姫国道オーバークロス(夕方夜編)

Dsc_0543
 2017/3/11 四季島試運転


 黒姫国道オーバークロスからの黒姫山は、朝焼け、青空バックも良いですが、夕陽を入れたり、月夜は夜も撮ることが出来ます。
 四季島試運転の日は本番前に月が出ると黒姫山が浮かび上がり、星空の下、素晴らしいシーンとなりました。

【春】

Dsc_5018
 2018/3/3 

 夕陽はありませんでしたが、飛行機雲が面白かったです。  

Dsc_1226_01x
 2021/03/07 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕陽は厚い雲の中沈みましたが、最後の湘南色5連が来る頃にちょうど僅かに茜色になりました。

Dsc_0356
 2017/3/11 
 
 
 四季島試運転を撮るために、20時前に黒姫山バックのお立ち台にやってきましたが、黒姫山は雲の中で、月が雲の間から微かに見えます。ブレない程度のシャッタースピードで撮りますが、光量不足です。

Dsc_0372
 2017/3/11 
 
 
 シャッター速度を遅くしてみると周りの雪は写りますが、窓が明るすぎです...

Dsc_0388
 2017/3/11 
 
 
 流してみるとなんとかいけそうですが、10両編成だと全体の流しは難しいですね...

Dsc_0499
 2017/3/11 
 
 
 月が出て明るくなって1/5秒で流さないで撮ってみたら、黒姫山も完璧に写るではないですか!本番もこれでいきます!

Dsc_0547
 2017/3/11 四季島試運転
 
 
 黒姫山の左上にはオリオン座が美しかったのですが、さすがに星座は入れられませんが星はいくつか写ってます。残念なのは強いて言えば築堤の雪が融けかけてしまったことでしょうか... 満月の雪明かりでは、10年前のカメラでズームレンズでもこれだけ撮れますから最近のカメラでは楽勝でしょう。

【秋】

Dsc_1997x
 2021/09/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7634
 2017/11/3
  

 夕陽の茜色はありませんでしたが、秋の雲が面白かったです。

Dsc_8674_2
 2017/11/23
  
  
雪解けの水で田んぼに水鏡が出来ました。青空はあるけど夕陽は雲の下でした...

【冬】

Dsc_5342_01
 2016/12/31

 大みそかの日の撮り納めです。左の飯縄山の右に夕陽がありますが、ちょうど通過の16時5分に山裾に入ってしまいました。それでも大晦日の夕陽に相応しい空になりました。
 
Dsc_2295
 2019/1/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 日没後夕陽が雲に映り、1日の終わりに相応しいシーンとなりました。
 
Dsc_2930
 2018/2/11 
 
 夕陽には早いですが太陽を入れてみました。このタイミングは残念ながらしなの鉄道色で...

Dsc_3007
 2018/2/11 
  
 信濃町三昧の締めはやはりここです。夕陽は雲の中でしたが、少しギラリました。

Dsc_0658x    
 2021/02/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 新型の電車をはじめて撮りました。夕陽を浴びて青い車体がギラりました。

Dsc_0713x
 2021/02/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 長野色の頃には夕陽は沈んでしまいました。
 

Dsc_0760x
 2021/02/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 5分後には戸隠山の上には茜色の残照が残りました。
 

Dsc_0813x
 2021/02/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 締めはスカ色です。やはりスカ色が来ないとつまらないです。誰一人いない静かな夕暮れに春も近いです。
 
 朝、昼、夕、夜と様々なシーンを演出してくれる黒姫山です。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月18日 (月)

2017年を振り返って(記事ベスト10)

 2017年も残すところ2週間となりました。今年は黒潮大蛇行、ラニーニャ現象か悪天候の日が多く、我が家は昨日も40cm積もる大雪です。

 

 さて本年も皆様に多くのアクセスをいただきましたが、人気のあった記事を追ってみます。
 

 

○No.1 気になる「四季島」の運行ルート: 1889アクセス 
 

 

Dsc_0543
 2017/3/11 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス

 

 

 四季島の姨捨、会津ルートはJRのみで考えると飯山線経由になりますが、しなの鉄道は会社はかわったとはいえ、殆ど信越本線時代のままです。満月の星降る夜、我が家の近くのお立ち台を走る四季島の試運転には感動しました。

 

○No.2 ばんえつ物語(2017/11/25上り):  878アクセス 

 

Dsc_8884_02
 2017/11/25 尾登→荻野 荻野駅進入

 

 まさかの11月の雪景色で、名残の紅葉をバックに最高のシーンでした。

 

○No.3 四季島試運転(磐越西線川吉・塩川2017/3/12):  854アクセス

Dsc_0733
 2017/3/12 姥堂→塩川 塩川オーバークロス

 

 

 四季島の試運転は素晴らしい飯豊山が迎えてくれました。黒姫から徹夜で追いかけた甲斐がありました。
 
○No.4 SLクリスマストレイン(2017/12/2上り):  799アクセス 

 

Dsc_0085_01
 2017/12/2 山都→喜多方 一の戸橋りょう

 

 今年のクリトレは先週の雪の名残と冬晴れが素晴らしい演出をしてくれました。

 

○No.5 (ニュース)2018年から「ばんえつ物語」が新津駅発着に:  766アクセス

 

Dsc_1027_01
 2017/12/3 新津駅発車

 

 皆さんアクセスしていただいた割には、最終新潟行きの新津発車はいつも通りでした?!

 

○No.6 SL冬の湿原号(2017/1/29下り): 758アクセス
 
Dsc_7642_01
 2017/1/29 細岡→釧路湿原 

 

 

 ラッセルでヘロヘロになりながら俯瞰した広大な釧路湿原に、ポッポッポと白煙をたなびかせてバックで行く姿はのどかで良かったです。この後C11が故障で今年度の運転が打ち切られるとは...

 

○No.7 SL只見線深緑号(2017/5/21下り) :  680アクセス 

 

Dsc_8479_01
 2017/5/21 会津坂下→塔寺 杉の糸桜跨道橋

 

 30度を越える陽気となった只見線ですが、新緑の森は満員御礼でした。

 

○No.8 SL湿原号(2017/1/28上り):  671アクセス
 
Dsc_6476
 2017/1/28 釧路→東釧路 釧路川橋りょう

 

 40年振りに訪れた釧網線は、釧路川に強風で打ち寄せられた氷は流氷チックで、まさに北の果てを演出してくれました!

 

○No.9 ばんえつ物語(2017/11/12上り):  657アクセス
 
Dsc_7844_03
 2017/11/12 尾登→荻野 尾登のカーブ

 

 

 今年の紅葉は色づきがもうひとつでピークもよくわかりませんでしたが、やはり紅葉は大人気ですね。

 

○No.10 ばんえつ物語(2017/4/1上り):  655アクセス
 
Dsc_1736
 2017/4/1 日出谷→豊実 豊実駅進入 

 

 

 ばんえつ物語定期運転初日はまだ残雪が残り雪景色を楽しむことが出来ました。
 
 こうしてみるとやはり雪景色が人気ですね。雪景色に罐と煙の組み合わせは最高です!

 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月17日 (日)

(N002)黒姫国道オーバークロス(昼編)(古間―黒姫)

戻る

しなの鉄道北しなの線 撮影ガイド 黒姫国道オーバークロス(昼編)

Dsc_9748x  
 2021/02/06 クリックすると大画像で見ることが出来ます


 黒姫国道オーバークロスの昼間のシーンです。やはりここは黒姫山がはっきり見える日に限ります。青空も良いですが、白い雲もあると面白いです。
 晴れた日は左手の古間神社の森の影が線路まで伸びてくるので注意です。お立ち台はもとより、築堤の途中や下の田んぼから撮っても面白いです。角度も正面気味、サイド気味と選べます。
 
【冬】

Dsc_1082
 2017/12/10

 晴れの昼間は古間神社の森の影が、線路近くまで伸びてきてしまいます。

Dsc_1141
 2017/12/10 

 オーバークロス下の田んぼあたりから撮ってみました。

Dsc_1151
 2017/12/10

 青空でないのが残念でしたがやはりスカ色は信州に似合いますね。

Dsc_1125
 2017/12/10

 下から撮って手前の雪を強調すると影が目立ちません。

Dsc_1167
 2017/12/10

 湘南色の返しはお立ち台からです。

Dsc_1174
 2017/12/10 

 個人的には黒姫山左の戸隠山も入れた方が好きです。

Dsc_0073x_20221217234401
 2022/12/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2945x
 2023/12/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 零下10度ほどに冷え込み樹氷ができていました。

Dsc_5733
 2015/12/29

 このように青空に白い雲があったほうが絵になります。

Dsc_5762
 2015/12/29

 いわゆるギラリですが、電車は正面が潰れてしまって...

Dsc_5714_01
 2015/12/28 

 白くない雲はもうひとつですね。

030
 2014/12/20

 あさま色の189系は信州を代表する色でした。

002
 2014/12/20

 屋根に沢山雪を載せて走ってきました。

025_01
 2014/12/23 妙高号

 山が見えないので樹木の着雪を撮りたかったのですがもうひとつでした...やはり青空が欲しいですね。

Dsc_0980
 2019/12/29 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 この時間は神社の森の影が写りこみます。

Dsc_1014  
 2019/12/29 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 
 街には低い雲が立ち込めて黒姫山も裾野がぼけていましたが、それはそれで面白かったです。

061
 2014/12/31 妙高号 

 山は全く見えませんでした...

Dsc_1503
 2019/1/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 2019年の撮り初めはスカ色を久しぶりに晴れた黒姫山で撮る予定だったのですが、来たのはしなの鉄道色でした...一同??でしたが、久しぶりの晴れ間でヨシとします。
 
Dsc_1579
 2019/1/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 古間神社の祠で遊んでみました。
 
Dsc_1608
 2019/1/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 スカ色が帰ってくる頃には雲が出てしまいました。夕方から再び雪の予報です。

Dsc_9245x
 2022/1/8 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9245x
 2022/1/8 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 黒姫山は雲がかかっており、神社の影も伸び、満員御礼で隅っこで撮った写真ですが、すっきりしていない風景がかえって面白かったです。

Dsc_1059x
 2023/1/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 零下15度に冷え込んだ朝、ダイヤモンドダストが美しかったです。完璧な黒姫山の上には月がありました。雪を巻き上げて走る湘南色115系が似合います。

Dsc_1139x
 2023/1/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 湘南色115系上りは下から見上げてみました。足回りの雪が雪国の主の証です。

104
 2015/1/17

 大雪で雪の壁ができて下まわりが隠れてしまいました。 

Dsc_9788x
 2021/02/06 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
 追試のスカ色は理想的な黒姫山で撮ることができました。 

Dsc_9796_01x
 2021/02/06 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
 今朝は零下8度でしたが、既に6度を越えポカポカ陽気で、春を待つ北信の風景です。 

Dsc_2385x
 2022/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この冬は信濃町のアメダスの積雪量も160cmまでの大雪になり、北しなの線も除雪車両によって飛ばされた雪の跡があります。

Dsc_2364x
 2023/2/8 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この冬の信濃町は積雪が少なく、昨年の半分くらいでもう3月のような景色です。

Dsc_2876
 2018/2/11 

 まさかの晴天にスカ色が映えます!

Dsc_0071x
 2023/2/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 放射冷却で氷点下15度近くまで冷え込んだ朝、黒姫山は僅かに雲を被ってましたが、木々には樹氷が出来ていました。

Dsc_0159
 2023/2/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 一方妙高・火打は完璧な抜けで、樹氷を入れて神社の裏から撮ってみました。

Dsc_3008x
 2022/2/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 懐かしのカラーの115系が次々と引退していくなか、初代長野色S7編成が検査を終えピカピカになって帰ってきました。

749
 2015/2/21
 
 信州を代表するお立ち台、やはり青空で撮りたいですね。 

Dsc_3760x_20220226092201
 2020/2/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 大雪も一段落、放射冷却で零下12度まで冷え込んだ信濃町の朝ですが、空には雲一つなく、青い空の下湘南色115系が映えました。

【春】

Dsc_4747
 2018/3/3

 今日は黒姫山が完璧です。 
 
Dsc_4773
 2018/3/3
 

 カラスが... 
 
Dsc_4861
 2018/3/3  

 下で撮ってみましたが、先日の嵐で杉の枝が...

Dsc_5362
 2018/3/4 

 5月の陽気になり線路端の雪も融け、黒姫にも春が訪れました。

Dsc_1087x
 2021/03/07 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 かつての信越本線を彷彿するシーンです。

Dsc_8007x
 2022/4/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_9971
 2018/4/14 
 

 黒姫も青空になったのでお立ち台に来ました。

Dsc_0001_01
 2018/4/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 

 雪が融け桜が咲くまでの間は一番寂しい時期ですが。色彩がないのでスカ色が際立ちます。
 
Dsc_0684x
 2022/5/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
【夏】
 
Dsc_6366
 2018/6/29 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 黒姫山は雲を被っていたので、木々の間から抜いてみたら意外に面白かったです。
 
Dsc_6317
 2018/6/29 黒姫国道オーバークロス 
  
 神社の祠で撮ってみました。
 
Dsc_6344
 2018/6/29  
  
 緑尽くしですね。
 
Dsc_6388
 2018/7/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます
   
 残念ながら黒姫山方向には立派な積乱雲はありませんでしたが、夏の景色です。
 
Dsc_7438
 2018/7/29  
 

 雲の多い空でしたがなんとか黒姫山が見えました

Dsc_8620
 2018/8/18 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 
 雲がかかりましたが、夏の景色らしかったです。

【秋】

Dsc_5047_01
 2019/9/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 
 生憎の曇り空で...黄金にススキを入れてみましたがやはり秋は青空でないと...

Dsc_3876x
 2022/9/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_4381_01x
 2022/10/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2173xx
 2020/10/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 黒姫山も上の方は色付き始めました。今年も秋の週末は天気が悪いです。
 
Dsc_9615
 2018/10/13 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 
  「信越線開業130周年記念号」の回送です。山は雲を被っていたので、稲刈りの終わった田んぼで撮ってみました。北しなの線最後の189系でしょうか...

029_02
 2014/11/22 妙高号

 既に紅葉も終わり寂しい時期です。

001_02
 2014/11/22

 秋晴れの青空が救いでした。

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月16日 (土)

(N005)戸草(牟礼―古間)

戻る
 
しなの鉄道北しなの線 撮影ガイド 戸草

111_02
 2015/3/7 ありがとう信越本線


 牟礼駅から北しなの線は国道18号線の下をくぐると鳥居川沿いに山中を走り、並行した道路もなく秘境の区間となっています。小さなトンネルをくぐると飯綱町から信濃町に入り、2つのトンネルの間が戸草の集落となります。集落付近から牟礼側のトンネルを出てカーブする姿を撮ることが出来ます。
 戸草に来る道は細く、北信五岳道路から降りてくる道は舗装道ですが、冬季は4WDでないと怖い道なので注意してください。集落には車は置けないので降りてくる道の途中の駐車スペースに車は置いてください。ここはかつて地元とトラブルになった場所なので、駐車は特に注意してください。
 尚、反対側の戸草トンネルは横に電化前に使われていた旧戸草トンネルが車道として使用されており、由緒ある立派なポータルで一見の価値があります。

【冬】

Dsc_5711x
 2024/12/15 クリックすると大画像で見ることができます

 雪もようやくやんで戸草の築堤でスカ色115系を撮りました。

Dsc_5731x
 2024/12/15 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_0942
 2019/12/29 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 雪が少なくて草が...

Dsc_8349x
 2020/1/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 まずは着雪した木で撮ってみました。
 

Dsc_8351x
 2020/1/9 牟クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 電車ピンです。

Dsc_8368x
 2020/1/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 戸草の山の木々も着雪し絵になりました。

Dsc_8383x
 2020/1/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 今冬は雪が多く既に草も倒れてくれて撮りやすいです。

Dsc_6337
 2017/1/22

 しなの鉄道になっても普通電車は信越本線時代と変わりません。

Dsc_2547
 2018/2/11 
 
 戸草は雄大なので3両編成はちょっと迫力不足です。
 
Dsc_2560
 2018/2/11 
 
 とうとう雪が降り始めました...
 
Dsc_2579
 2018/2/11 
 
 結構な雪になりました。
 
Dsc_2584
 2018/2/11 
 
 トンネルまでが信濃町です。
 
Dsc_2612
 2018/2/11 
 
 スカ色も登場です。雪は小降りになりました。
 
Dsc_2629
 2018/2/11
 
 Sカーブを行きます。蔵を入れてみました。
 
Dsc_5155_02
 2019/2/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 山が駄目な時は戸草に限ります
 
【春】

031_02_01
 2015/3/7 信越線スイッチバック号

 この日はJRのお別れの記念列車がいろいろ走りました。長い編成が似合う場所です。

054
 2015/3/7

 ここの標準色ですが、やはりスカ色のほうが冴えますね?!

068_01
 2015/3/7 

 手前でも撮ることが出来ます。

088
 2015/3/7 

 続いてきたのがこれもサプライズの湘南色!もともとの信越本線の色だけに懐かしいです。

Dsc_0986x
 2021/03/07 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 戸草ではSカーブの先の築堤で撮ってみました。妙高の天辺だけ見えます。

【夏】

Dsc_3279x
 2022/8/6 クリックすると大画像で見ることが出来ます

【秋】

Dsc_9525
 2018/10/13  
 
 いよいよ本番です。久しぶりの189系です。まずはススキで遊んでみました。
 
Dsc_9540
 2018/10/13  
 
 多少ススキで隠れますが、ここは幹線らしい雄大な景色で189系に似合います。
 
戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月15日 (金)

(N004)講和橋(古間―黒姫)

戻る
 
しなの鉄道北しなの線 撮影ガイド 講和橋

Dsc_7935x
 2025/2/14 古間→黒姫 講和橋 クリックすると大画像で見ることができます


 講和橋は黒姫国道オーバークロスと古間駅との間に位置する、鳥居川と北しなの線をまたぐ橋で、黒姫山バックで撮ることが出来ます。古間側も人家を入れず鳥居川を入れて撮ることが出来ます。ここは場所が狭く数名しか入れません。
 近くに車は駐車スペースがありますが、交通量は少ないとはいえ歩道のない橋の端から撮ることになるので、夜間は危険です。
 朝一は山には朝日が当たっても列車には当たりません。

【春】

Dsc_4641_01
 2018/3/3 

 上りの始発の頃は戸隠にうっすら朝焼けが映ります。
  
Dsc_4837
 2018/3/3 
 
 こちらのほうが地肌が見えません。

Dsc_5326_01
 2018/3/4 

 スカ色が似合う景色です。

Dsc_5337
 2018/3/4 

 振り返って反対側も絵になります。
 
Dsc_5290
 2018/3/4  
 
 黒姫・戸隠も完璧です。 

Dsc_1024x
 2021/03/07 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 講和橋は順光でみなこちらを狙っています。

Dsc_1028x
 2021/03/07 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 欲張って反対側で雲の上に頭を出す黒姫山を入れてみました。 

Dsc_8198
 2019/3/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 今日は山も駄目で誰もいません。昨晩少し降りましたが雪解けも進み春間近です。
 
Dsc_8268
 2019/3/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 たぶん今年最後の雪景色です。

Dsc_5021x
 2022/3/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_5032x
 2022/3/21 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_5594x
 2022/3/27 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
【夏】
 
Dsc_8487_01
 2018/8/18 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 逆光の線路が綺麗だったのですが、車両で隠れました...

【秋】

007
 2014/10/11
 
 黒姫山は早くも色づいてきました。

027
 2017/10/11
 
 やはり雪景色ですね...

Dsc_0580
 2018/11/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます

  15時近くになってちょっと日が差したのでここに来てみましたが、あっという間に太陽は雲の中に入り紅葉の色が出ませんでした...

【冬】

Dsc_1098
 2017/12/10

 しなの鉄道になってから閑散としていましたが、懐かしのカラーの115系が戻ってきました! 

Dsc_5585x
 2024/12/14 クリックすると大画像で見ることができます

 黒姫も30cmの積雪となりました。降雪シーンはやはり湘南色115系ですね。

Dsc_5693
 2015/12/28

 橋からではなく雪原から林の間から出てくるところを撮ってみました。
 
Dsc_1525
 2019/1/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 講和橋は黒姫、戸隠は綺麗なのですが、線路際の草がまだ倒れてません...

Dsc_8305x
 2021/1/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 今朝は零下7度となりましたが、雪はやみ薄雲越に朝日も見えますが、山は当然駄目で、2021年の撮り初めは鳥居川と薬師岳を入れた講和橋でスカ色を狙いました。

Dsc_8321x
 2021/1/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 本来は湘南色が地元色ですが、中央線沿線で育った私はスカ色の115系が山に似合います。 バックに薄雲越の朝日があってよい感じになりました。

Dsc_8455x
 2020/1/9 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 
雪を巻き上げる姿も面白いです。

Dsc_9289_01x
 2022/1/8 クリックすると大画像で見ることが出来ます

723_2
 2015/2/21 妙高号

 今は亡き妙高号です。たまに国鉄特急色が入っていました。黒姫山の低い雲が面白かったです。

039
 2015/1/17 妙高号

 妙高号の時だけラッキーに雪が小降りになって、ひげをはやした189系を撮ることができました。

050_01
 2015/1/17 妙高号

 反対側に走って雪を蹴散らして走る姿です。やはりかつての特急ですね。

013
 2015/1/17 

 吹雪の列車も風情がありますね。

024
 2014/12/21 妙高号

 山は見えないのですが山のポイントに来てしまいました。

030
 2014/12/21 妙高号

 鳥居川の流れに沿って走ります。真っ白な雪野原がうれしいです!

005
 2014/12/21

 普通列車は屋根に雪を積んだままです!

Dsc_1663x
 2022/1/29 古間→黒姫 講和橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 台湾鉄道色は日があたってほしいですね。

Dsc_2433x
 2022/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕暮れの鳥居川沿いを走る湘南色の115系です。

Dsc_2450x_20220213165801
 2022/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 戸隠の山々にも雲がかかりますが、僅かに茜色も。テールライトの光がホッとする北信の風景です。

Dsc_7902x
 2025/2/9 古間→黒姫 講和橋 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_2027
 2018/2/4 
 
 斑尾山はどこにでもありそうな山ですが、ふるさとの歌に歌われたというだけで価値があがりますね?!

Dsc_9617x
 2021/02/06  
 
 朝日をバックに。 

 Dsc_9676x
 2021/02/06 
 
 黒姫山には朝日が当たっているのですが... ここは朝一は列車に日が当たらないのを忘れてました...

 
Dsc_2776
 2018/2/11 
 
 もしやと思って講和橋に戻ると黒姫が雲から出ました。今日の天気予報からはあり得ない天気になりました。
 
Dsc_2799
 2018/2/11 
 
 やはりスカ色が一番絵になります。
 
Dsc_5254
 2019/2/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ここは山が駄目でも反対側があります。
725
 2015/2/21 妙高号
 
Dsc_3833x
 2020/2/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます

戻る

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年12月14日 (木)

(特集)ばんえつ物語の四季(初冬)(2017年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド ばんえつ物語の四季(初冬)

Dsc_0713
 2017/12/3 尾登→荻野 尾登駅通過


 紅葉が終わり12月になると景色の色彩が一気に消え、雪が無くてもモノトーンの世界に近づきます。そんな中クリスマストレインのリースのヘッドマークは際立ったのですが、2016年からただのヘッドマークになってしまいました...
 クリトレもクリスマスの大雪からどんどん運転日が繰り上がり、12月第1週に落ち着いてしまい、もう雪景色はないと思われましたが、異常気象の2017年は11月末の秋の雪が残り、久しぶりの雪景色となりました。またこの時期は滅多に拝めない太陽ですが、2016、2017年と奇跡的な冬晴れになり、初冬の光線を楽しむことが出来ました。

Dsc_9783
 2017/12/2 東新津→新関 能代川橋りょう

Dsc_5100
 2015/12/6 東新津→新関 能代川橋りょう

Dsc_0198
 2011/12/11 五泉→猿和田 早出川橋りょう
  

Dsc_0556
 2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう

Dsc_0008
 2012/12/15 猿和田→馬下 猿和田国道オーバークロス

037_2
 2013/12/14 馬下→咲花 咲花のカーブ

Dsc_0597
 2017/12/3 咲花→東下条 咲花駅発車

Dsc_9832_01
 2017/12/2 咲花→東下条 東下条のカーブ

Dsc_0241_01
 2011/12/17 東下条→五十島 東下条俯瞰

Dsc_3623_01
 2016/12/3 東下条→五十島 東下条俯瞰

Dsc_4507_3
 2016/12/4 五十島→三川 五十島駅先

Dsc_9902
 2017/12/2 三川→津川 三川駅発車

Dsc_0264
 2011/12/17 三川→津川 阿賀野川沿いのカーブ(現在撮影不可)
 

Dsc_3646_01
 2016/12/3 三川→津川 清川小学校踏切

Dsc_3684_01
 2016/12/3 津川→鹿瀬 鹿瀬駅進入
 

Dsc_4620_2
 2016/12/4 鹿瀬→日出谷 寺前踏切

Dsc_0303
 2011/12/17 鹿瀬→日出谷 深戸橋りょう

078
 2013/12/14 津川→鹿瀬 鹿瀬のスレート

Dsc_0249
 2011/12/11 鹿瀬→日出谷 平瀬のカーブ

Dsc_9929_01
 2017/12/2 鹿瀬→日出谷 当麻橋りょう

Dsc_4843_02
 2015/12/5 徳沢→上野尻 銚子の口上
 

Dsc_3716
 2016/12/3 徳沢→上野尻 端村

Dsc_5205
 2015/12/6 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

104
 2013/12/14 野沢駅

Dsc_4864_03
 2015/12/5 尾登→荻野 利田川橋りょう

Dsc_5244
 2015/12/6 尾登→荻野 利田川橋りょう

Dsc_0275
 2011/12/11 尾登→荻野 利田踏切

Dsc_0363

 2011/12/17 尾登→荻野 荻野駅進入

Dsc_0039_01
 2017/12/2 荻野→山都 大谷川橋りょう

Dsc_0085_01
 2017/12/2 山都→喜多方 一の戸橋りょう

Dsc_5264
 2015/12/6 山都→喜多方 小布瀬原

Dsc_0387_02
 2011/12/17 山都→喜多方 小布瀬原柿のポイント

Dsc_0325
 2011/12/11 山都→喜多方 川吉踏切

Dsc_4902
 2015/12/5 山都→喜多方 川吉踏切先

Dsc_5308
 2015/12/6 堂島→会津若松 十文字

Dsc_3826

 2016/12/3 堂島→会津若松 郡山街道踏切

Dsc_5329_01
 2015/12/6 会津若松→堂島 十文字

Dsc_4921_01
 2015/12/5 塩川→姥堂 姥堂手前

Dsc_5369_01
 2015/12/6 喜多方→山都 舞台田踏切

Dsc_3927
 2016/12/3 喜多方→山都 舞台田踏切

Dsc_0195_01
 2017/12/2 喜多方→山都 慶徳町走下り

Dsc_0825_01
 2017/12/3 喜多方→山都 慶徳踏切手前

Dsc_0381
 2011/12/11 喜多方→山都 慶徳踏切手前

Dsc_4802_01
 2016/12/4 荻野→尾登 滝の下踏切

Dsc_4824
 2016/12/4 野沢→上野尻 芹沼トンネル先

Dsc_5456_01
 2015/12/6 野沢→上野尻 上野尻国道オーバクロス

Dsc_0843
 2017/12/4 徳沢→豊実 徳沢橋りょう正面

Dsc_0266_01
 2017/12/2 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 許可を得て撮影

197_01
 2013/12/15 三川→五十島 三川駅発車

273
 2013/12/15 東下条→咲花 東下条のカーブ

  やはり冬は煙が良いですね。そして太陽のある雪景色は最高ですね!

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月13日 (水)

(N001)黒姫国道オーバークロス(朝編)(古間―黒姫)

戻る
 
しなの鉄道北しなの線 撮影ガイド 黒姫国道オーバークロス(朝編)

Dsc_6311_01
 2017/1/22


 長野県一のお立ち台だと言っても過言でない黒姫国道オーバークロスです。快速「妙高」の頃は多くのファンが集まり、最後の冬は100人にもなったほどです。優等列車がなくなってファンは激減しましたが、2017年から四季島、そして懐かしのカラーの115系復活で再びファンが集まっています。ここは国道8号線の北しなの線と鳥居川を渡る橋の脇にある旧道から黒姫山、戸隠山をバックに撮れる場所です。
 線路の右側の鳥居川は撮りにくいですが、左手にある田んぼをどう入れるかが面白いです。四季、朝日、夕陽によって様々なシーンを演出してくれ、何度撮っても飽きない場所ですが、黒姫山の見えない時は価値が半減します。
 まずは夜明け前から日の出直後のシーンです。

【冬】

Dsc_5075x
 2024/12/10 クリックすると大画像で見ることができます

 久しぶりにしなの鉄道スカ色115系と雪景色の黒姫山を撮ることができました。やはりスカ色は雪景色に合いますね。

Dsc_6509x
 2024/12/20 クリックすると大画像で見ることができます

 黒姫は零下12度まで冷えた朝でした。たちこめる霧が良い感じでした。

Dsc_6895x
 2024/12/20 クリックすると大画像で見ることができます

 この時間は神社の影がきになるので、下から撮ってみました。

Dsc_6926x
 2024/12/20 クリックすると大画像で見ることができます

 スカ色は雪景色に似合います。

Dsc_7142x
 2024/12/25 クリックすると大画像で見ることができます

Dsc_5126
 2016/12/29

 一番列車は日の出1時間前ですが、スパーク狙いです。

Dsc_5157
 2016/12/29

 上りの一番列車は回送です。

Dsc_5173
 2016/12/29 

 上りの始発列車の頃には黒姫山は雪雲の中に...

Dsc_5200
 2016/12/29 

 雪雲は周辺にも立ち込め山は諦めました。

Dsc_5266
 2016/12/29 

 上の写真の僅か後です。山の天気はこれほど目まぐるしく変化します。

Dsc_7912x
 2020/12/29 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 霜取り1号は僅か1分間に合いませんでした。僅かに黒姫山に月明りが残ります。 

Dsc_8065x
 2020/12/29 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 霧が立ち込めていますが、美しいブルーアワーの黒姫山にスパークが花を添えてくれました。

Dsc_8098x
 2020/12/29 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 霧で麓が霞む黒姫山も面白かったです。
 
Dsc_1754
 2019/1/4  

 下り始発列車は流してみました。
 
Dsc_1787
 2019/1/4 

 上り霜取り2番列車はまだ真っ暗です。
 
Dsc_1841
 2019/1/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

 上り始発列車はようやく栗姫山のシルエットが見えてきました。
 
Dsc_1870
 2019/1/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

 下り霜取り3番列車はブルーアワーになりました。一番好きな時間です。
 
Dsc_1925
 2019/1/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 ブルーアワーは終わり、朝日の光が山の向こうに反射します。ちょうどよいスパークになりました。これもコーラ色だったはずですがしなの鉄道色で来ました?!
 
Dsc_1961
 2019/1/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 朝日が黒姫山・戸隠山の頂に当たります。
 
Dsc_2175
 2019/1/4 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 帰りがけにまた1枚撮ってみました。青空ですが、ブルーアワーにはかないません。

Dsc_6200
 2017/1/22

 闇に浮かぶ黒姫山です。

Dsc_6227
 2017/1/22

 下りの貴重な5両編成の回送列車です。日の出前の青空は綺麗です。

Dsc_6258
 2017/1/22

 朝日が黒姫山に当たりはじめました。しかし空は青くなくなってきました。

Dsc_6312_01
 2017/1/22

 列車は黒く潰しても朝日優先です!その後雪雲がかかりはじめ朝飯前に撤収です。

Dsc_1692_02
 2018/2/3 
 
 今朝は零下8度で樹氷もありません。新しいカメラの高感度撮影のテストを兼ねて始発列車ですが、着雪もないのでスパークも全くありませんでした...昼間の写りはそんなに変わらないですが、暗いときは違いますね。

Dsc_1745
 2018/2/3 

 夜明け前の黒姫山を月が照らします。
 
Dsc_1784_01
 2018/2/3 
 
 夜明け前のひと時美しいです。
Dsc_9462x
 2021/02/06 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 朝一の下り霜取り1号はスパークが美しかったです。
 
Dsc_9469x
 2021/02/06 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 2つのパンタグラフが同時にスパークしました。

 
Dsc_2151
 2018/2/10 
 
 今朝は暖かな予報だったのですが、零下12度で始発列車はスパークも出ました。
 
Dsc_2201
 2018/2/10 
 
 夜明け直前のブルーアワーに黒姫山が美しかったです。スパークもあって美しい絵になりました。
 
Dsc_2378_01
 2018/2/11 
 
 今朝は暖かく霧がかかりスパークも山も駄目です。この天気普段ならパスですが、湘南色とスカ色が運用に入るのでやってきました。
 
Dsc_2402
 2018/2/11 
 
 今朝は撮り物がないので国道橋から下がる氷柱を撮ってみましたが、存在感なしで...

Dsc_9026
 2016/2/12

 夜明け前の明けの明星の金星を入れて撮ってみました。  

Dsc_9074_01
 2016/2/12

 まだ朝日の色はありません。  

Dsc_9102
 2016/2/12 

 黒姫山に朝日が当たりました。空はしらけてしまいます。

Dsc_0312
 2021/02/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 霜取り1号のスパークはもうひとつでした。

Dsc_0341x
 2021/02/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 下り始発列車では黒姫山が見えてきました。

Dsc_0380x   
 2021/02/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 霜取り2号はスノームーンと完璧な黒姫山が素晴らしかったです。

Dsc_0439x
 2021/02/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 上り始発列車の時はまさに月の入りでした。

Dsc_0473_01x
 2021/02/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 霜取り3号では山には朝日が当たります。湘南色の5両編成はかつての信越本線を彷彿させます。

 

Dsc_0557x
 2021/02/28 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 今朝のメインの列車では抜けるような青空になりました。

【春】

Dsc_4511
 2018/3/3 

 今朝は零下7度ですが、始発の霜取り列車はスパークも出ました。満月が明るいです。
 
Dsc_4562
 2018/3/3 

 始発列車の下りはスカ色です。

Dsc_4611
 2018/3/3

 上りの霜取り列車の頃はブルーアワーに満月が浮かびました。

Dsc_5055
 2018/3/4 

 夜明けが早くなって湘南色の始発列車からブルーアワーになります。今日は16夜の月で、昨日の満月に比べるとかなり高い位置になりました。
 
Dsc_5095
 2018/3/4 
 
 ブルーアワーの月に病みつきになりそうです?!
 
【夏】
 
Dsc_8281
 2018/8/15 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 夏の景色になりました。
 
Dsc_8249
 2018/8/15  
 
 コーラ色の頃には霧はなくなりました。

Dsc_8989x
 2024/9/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 雨続きの秋ですが、ようやく秋晴れの朝です。稲刈りまじかな黄金と青空が秋です。

 早起きは三文の徳で、一番列車のスパークや朝日の黒姫山が撮れたらラッキーです。
 
戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月12日 (火)

今冬も宗谷ラッセル運転される

Dsc_7245_03
 2016/1/22 北剣淵→士別 南郷跨線橋
 
 先月末の試運転の後、今年も12月10日から宗谷ラッセルが運転されています。今年は北海道も雪が早く、音威子府の積雪も既に100㎝を超えてます。JR北海道の苦境が伝えられる中、宗谷ラッセル、SL冬の湿原号が運転されることは嬉しいことですが、頑張って欲しいものです。

Dsc_3299

 さて、最近我が家にも単線用ラッセルDE15が入線しました。結局ばんえつ物語運転期間は多忙で、レイアウトの進展はありませんでしたが、またボチボチはじめたいと思います。レイアウトの時代設定は昭和40~50年の北海道なので、この双頭単線用DE15はマッチしないのですが、宗谷ラッセルに免じて入線です?!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月11日 (月)

懐かしのカラーの黒姫山(北しなの線2017/12/10)

 今年のばんえつ物語も終わってこの週末は半ば放心状態で過ごしていました。長野の家から買い物に行く途中お立ち台を通るとファンが大勢います??黒姫山はよく見えていますが青空でないのでもうひとつですが、なんか来るのかなと... 



今日の1枚 

Dsc_1141
 2017/12/10 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス

 青空でないのが残念でしたがやはりスカ色は信州に似合いますね。


Dsc_1082
 2017/12/10 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス

 お立ち台には10人以上いますがなんでしょう??とりあえず1枚撮って引き上げました。

Dsc_1098
 2017/12/10 古間→黒姫 鳥居川オーバークロス

 古間のコメリに寄って帰りがけにもう一枚と待っているとスカ色が来ました。これは返しを撮らないと... 

Dsc_1125
 2017/12/10 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス

 再びお立ち台に戻って今度は下から撮ります。まずは黒姫交換をケツウチで撮りますが、なんと湘南色でした! 

Dsc_1151
 2017/12/10 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス

 個人的にはスカ色のほうがしっくりきます。

Dsc_1167
 2017/12/10 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス

 湘南色の返しはお立ち台からです。なぜかこの時は誰もいません??

Dsc_1174
 2017/12/10 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス

 わずか2時間でスカ色と湘南色がこんなに撮れるなんて?!ちょっと買い物が長引いてしまいましたが、幸せな気分で帰りました...
 後で調べてみるとしなの鉄道は懐かしのカラーの車両運用行路表(12月分)を公開しているのですね。この冬の楽しみが出来ました。青空か朝焼けで撮りたいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年12月10日 (日)

ばんえつ物語の1年(2017年12月下り)

戻る 上りへ  

 昨年のSLクリスマストレイン初日もまさかのギラリで感動しましたが、今年の初日も冬晴れの夕方となりました。最終日は残念ながら最終的には本番は曇ってしまいましたが、なんとか磐梯山も拝め、今年の締めくくりにふさわしいシーンとなりました。
 一方日出谷の恒例の小学生によるお出迎え、花火も迫りよる過疎化の波に影響を受けそうな噂もあります。いつまでも小さくてもこのクリトレのイベントが続くよう願いたいものです。
 また来年の新潟駅高架化に伴って新津、新潟間もラストランとなりました。


今月の1枚

Dsc_0195_01
 2017/12/2 喜多方→山都 慶徳町走下り

 クリトレの時期になると日没時間が喜多方発車後ギリギリとなり、地平線上に少しでも雲があると夕陽は望めないのですが、今年も夕陽が微笑んでくれました。皆さんギラリ側に行ってしまいましたが、稲の切り株に残る残雪に当たる夕陽が美しく、シルエットにしてみました。1年の最後を締めくくる旅情あるシーンとなり感動でした。


Dsc_0187_01
 2017/12/2 喜多方→山都 慶徳町走下り

Dsc_0196
 2017/12/2 喜多方→山都 慶徳町走下り

Dsc_0198
 2017/12/2 喜多方→山都 慶徳町走下り

Dsc_0825_01
 2017/12/3 喜多方→山都 慶徳踏切手前

Dsc_0843
 2017/12/4 徳沢→豊実 徳沢橋りょう正面

Dsc_0266_01
 2017/12/2 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 許可を得て撮影

Dsc_0356
 2017/12/2 三川→五十島 三川駅発車

Dsc_1027_01
 2017/12/3 新津駅発車

Dsc_1042_01
 2017/12/3 新津駅発車

 今年は夏以降悪天候続きでしたが、罐も絶好調で、一年間感動のシーンをありがとうございます。また来年宜しく!

戻る

上りへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 9日 (土)

ばんえつ物語の1年(2017年12月上り)

戻る 下りへ  

 2017年もはや師走となり、第一週にSLクリスマストレインが運転され、本年のばんえつ物語の運行が終了しました。今年は夏以降悪天候続きで、私も9月以降青空を拝めなかったのですが、奇跡的にクリトレの2日間は冬晴れの下の上りとなりました。土曜日は朝方新潟では積雪があり、会津では先週の秋の雪の残雪を青空の下で楽しむことができました。


今月の1枚

Dsc_0085_01
 2017/12/2 山都→喜多方 一の戸橋りょう
 

 一の戸橋りょうでは先週の秋の雪が残り、冬晴れの下、一の戸川の水面に太陽がキラキラと輝いていました。青空に地平線近くの雲、煙、そして雪の塊と役者が揃い、素晴らしいシーンを演出してくれました。


Dsc_9783
 2017/12/2 東新津→新関 能代川橋りょう

Dsc_0556
 2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう

Dsc_0597
 2017/12/3 咲花→東下条 咲花駅発車

Dsc_0625_01
 2017/12/3 咲花→東下条 咲花駅発車

Dsc_9832_01
 2017/12/2 咲花→東下条 東下条のカーブ

Dsc_9902
 2017/12/2 三川→津川 三川駅発車

Dsc_9929_01
 2017/12/2 鹿瀬→日出谷 当麻橋りょう

Dsc_9952_01
 2017/12/2 鹿瀬→日出谷 当麻橋りょう

Dsc_9961
 2017/12/2 日出谷→豊実 船戸大橋

Dsc_0018
 2017/12/2 豊実→徳沢 新渡のSカーブ

Dsc_0673
 2017/12/3 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

Dsc_0713
 2017/12/3 尾登→荻野 尾登駅通過

Dsc_0039_01
 2017/12/2 荻野→山都 大谷川橋りょう

Dsc_0079_01
 2017/12/2 山都→喜多方 一の戸橋りょう

Dsc_0736
 2017/12/3 山都→喜多方 小布瀬原柿のポイント

Dsc_0768
 2017/12/3 堂島→会津若松 十文字

Dsc_0108
 2017/12/2 堂島→会津若松 広田街道踏切手前
 
 今年の悪天候には嫌気がさしていたのですが、まさかの青空の雪景色、そして鈴なりの柿と、忘れえぬクリトレとなりました。

戻る

下りへ
  
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 8日 (金)

(特集)S字カーブを撮る(会津編)(2017年版)

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド S字カーブを撮る(会津編)

180_01
 2016/4/30 山都→喜多方 川吉のSカーブ俯瞰


 亜幹線である磐越西線の魅力の一つは幹線にはないS字カーブの存在であると思います。SLばんえつ物語が7両の客車をうねらせてS字カーブを行く姿は魅力的です。沿線のS字カーブは地理的にも煙が出る勾配のポイントであることが多く、沿線の煙のあるS字カーブを紹介したいと思います。

 会津編ですが上りの滝の下、利田、川吉、下りの上野尻、芹沼、山都と人気の場所だけに皆さん撮ったことがあると思いますが、川吉、山都はお立ち台のSカーブに続いて更にSカーブがあります。
 
ばんえつ物語走行区間の煙のあるS字カーブ(会津編)

(2017年12月現在)

ポイント駅間備考
下り 上野尻駅進入 上野尻←野沢
下り 芹沼トンネル 上野尻←野沢 真ん中がトンネル
上り 滝の下踏切 尾登→荻野
上り 利田踏切 尾登→荻野
上り 山都のSカーブ2 荻野→山都 夏場は草あり
下り 山都のSカーブ 荻野←山都 日当たり注意
上り 山都のSカーブ3 荻野→山都 山都のSカーブの裏返し
上り 山都のSカーブ4 荻野→山都 夏場は草あり
上り 川吉のSカーブ 山都→喜多方
上り 川吉の第二Sカーブ 山都→喜多方 夏場は草あり
上り 川吉の第三Sカーブ 山都→喜多方
上り 川吉の第四Sカーブ 山都→喜多方

○上野尻駅進入
 
 上野尻駅の野沢側はかつての構内のポイントをはさんでSカーブがあります。秋にはすっかりススキで覆われて夕陽を受けて進入してくる姿を撮ることができます。

Dsc_0142_10003
  2012/9/15

○芹沼トンネル

 短いトンネルで有名になった芹沼トンネルはSカーブの真ん中にあり、面白いシーンが撮れる場所です。

401
 2015/5/16
 
○滝の下踏切
 
 阿賀野川に沿った開けたSカーブですが、夏季は草に覆われることもあります。
 

152_01
 2016/4/30

○利田踏切
 
 人気のお立ち台です。Sカーブで上っているのがよくわかります。  

Dsc_2521
 2017/4/2

201
 2015/7/19

366_01
 2015/5/30

○山都のSカーブ2
 
 下りで人気の山都のSカーブの続きの裏です。ここは2、3、4と3つのSカーブが連続しています。

168
 2013/4/28

Dsc_9593_02
 2016/11/3  

○山都のSカーブ
 
 下りで人気の場所です。夏場は草が多いです。

264
 2013/4/21

Dsc_7787
 2016/6/11 

388
 2013/7/27 

○山都のSカーブ3
 
 下りでの山都のSカーブの裏です。 

243
 2013/5/18

○山都のSカーブ4
 
 ここも夏場は草木で撮影不可になります。廃道を行くのも大変で秘境です?!

Dsc_9887
 2014/4/12 

○川吉のSカーブ
 
 人気の川吉のSカーブから慶徳トンネルの間には4つのSカーブが連続しています。

Dsc_1239
 2017/6/25 

257
 2015/7/19  

○川吉の第二Sカーブ
 
 川吉のSカーブに連続して第二Sカーブがあります。

Dsc_0204_30005
 2012/11/17 

○川吉の第三Sカーブ
 
 川吉踏切の先です。最近このあたりまで煙がもたないことも...

219
 2015/6/22

Dsc_3034_01
 2016/11/26  

○川吉の第四Sカーブ
 
 川吉の4つのSカーブのなかでは一番開けてます。

202_4
 2013/4/28

Dsc_4633
 2015/11/29

 川吉のSカーブから先も最近煙がもたないことも多いようですが、線路を撮れば絵になります?!
 こうしてみると最近あまりSカーブ撮ってないですね...来年はまだ花のない4月のはじめに集中的に撮ります!

撮影ガイドトップへ 
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 7日 (木)

(特集)S字カーブを撮る(新潟編)(2017年版)

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド S字カーブを撮る(新潟編)
 
644
 2015/5/16 咲花→馬下 咲花のSカーブ 

 亜幹線である磐越西線の魅力の一つは幹線にはないS字カーブの存在であると思います。SLばんえつ物語が7両の客車をうねらせてS字カーブを行く姿は魅力的です。沿線のS字カーブは地理的にも煙が出る勾配のポイントであることが多く、沿線の煙のあるS字カーブを紹介したいと思います。

 まずは新潟編ですが皆さん60kmポストは撮られるでしょうけど、他の場所は意外に撮ってないのではないでしょうか?また新潟では秋以降下りは夜汽車になるのでヘッドライトによる線路の輝きも楽しめます。
 変わり種としては新渡、豊実のSカーブは真ん中が橋りょうで、陣ケ峰のSカーブは真ん中がトンネルです。
 
ばんえつ物語走行区間の煙のあるS字カーブ(新潟編)

(2016年9月現在)

ポイント駅間備考
上り 東新津のSカーブ 新津→東新津
上り 陣ヶ峰トンネル 馬下→咲花 真ん中がトンネル
下り 咲花のSカーブ 馬下←咲花
上り 昭和橋上のSカーブ 三川→津川 現在徐行区間、標識有
上り 鳥居上のSカーブ 三川→津川 現在徐行区間、標識有
下り 75kmポスト 津川→三川 鳥居上のSカーブの裏返し
上り 鹿瀬のSカーブ 津川→鹿瀬
上り 60kmポスト 日出谷→豊実 S字が大きく全体撮影難しい
上り 豊実のSカーブ 日出谷→豊実 真ん中が橋りょう
上り 新渡のSカーブ 豊実→徳沢 真ん中が橋りょう

○東新津のSカーブ
 
 長いSカーブで街中にありますが、あまり家をいれず撮ることが出来ます。
 Sカーブを生かした写真がまだありません。

Dsc_7438_2
 2016/10/2

○陣ケ峰トンネル 

 短いトンネルが2つ連続し、S字の真ん中がトンネルになっています。トンネルとトンネルの間が短く、顔を出すのが瞬間です。S字を撮るにはトンネルに接近する必要があり、後ろに先人がいる場合は不可になります。

Dsc_0030_10003
 2012/7/28 

Dsc_2310_2
 2017/4/2 

〇咲花のSカーブ
 
 春先は開けているのですが、葉っぱが茂るとうっそうとする場所です。薄暗さを生かして線路の輝きを撮ると面白い場所です。

039
 2013/3/3 

591
  2013/8/4

Dsc_5150_01
 2017/9/6 

Dsc_6817_01
 2016/9/19 

○昭和橋上のSカーブ
 
 旧国道のどんづまりから撮ることができます。 

Dsc_0072_10003
 2012/7/28 

○鳥居上のSカーブ
 
 現在35km徐行制限がかかっており、あまり煙は期待できませんが時に出ます?! 

087
 2013/3/3  

041
 2013/11/23

Dsc_8898
 2016/10/16

○75kmポスト
 
 前の上り鳥居上Sカーブの裏で、上りも下りも煙が出る不思議な場所です?!
 
382
 2013/8/11

Dsc_6170_02
 2016/9/17 

Dsc_6276_01
 2017/10/1

○鹿瀬のSカーブ
 
 道路から見えないので存在を知る人が意外に少ないかもしれません。このSを過ぎたあたりから爆煙になることが多いようです... 

Dsc_2438
 2016/11/23 

○60kmポスト  

 お立ち台の長いSカーブです。煙は堅い場所です。 

Dsc_6417
 2016/9/19

○豊実のSカーブ
 
 真ん中が馬取川橋りょうのSカーブです。  

152
 2013/4/14 

○新渡のSカーブ
 
 真ん中が向沢橋りょうのSカーブです。 

Dsc_1332_01
 2017/3/17

263
 2013/3/19
 
 編成をくねらせて爆煙で通過する姿は痺れますね! 

撮影ガイドトップへ
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 6日 (水)

(491)松野観音(喜多方→山都)

戻る

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 松野観音

Dsc_9069x_20220417234201
 2022/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます  


 慶徳松野には多くのお寺や神社があります。神社には桜、梅、柿の木などがつきもので四季絵になります。慶徳踏切へ行く道の分岐近くの神社には桜や柿の木があり、バックの松野の築堤を行く姿を入れて撮ることが出来ます。
 信仰の場なので一礼して撮りたいものです。

【春】

Dsc_9052x
 2022/4/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

 手前のお堂が陰になってしまうのが残念です。

Dsc_5887
 2017/4/29
 
 ロケハンなので汽車はありません。

【秋】

Dsc_9686
 2017/11/26
 
 屋根から落ちた秋の雪が面白かったです。みぞれ模様で汽車が不鮮明になったのが残念でした...

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 5日 (火)

SLクリスマストレイン(2017/12/3下り)

 3日の上りは昨日以上に素晴らしい快晴でした。そしてこの秋私の撮りたかった太陽編は、早出川、一の戸と舞台田のギラリとシルエットで、クリトレで既に3つクリアーで最後の下りに期待がかかります。14時の段階では雲一つなく、自信をもって一の戸に向かいましたが...

今日の1枚 

Dsc_0825_01
 2017/12/3 喜多方→山都 慶徳踏切手前

 2017年最終列車の最後のシーンは、僅かに茜色になった磐梯山をバックに、よい煙でやってきました。


Dsc_0781_01
 2017/12/3 喜多方→山都 一の戸橋りょう
 
 しかし15時の下りが来る頃になって、西の空に急激に暗雲とまではいきませんが雲がたちこめてきました。
 昨日の上りのように、今度は橋りょうの下に夕陽を入れたシルエットを除雪された雪の塊をいれて撮るつもりだったのですが...
 
Dsc_0805_01
 2017/12/3 山都→喜多方 慶徳踏切手前
 

 ますます立ち込める雲を横目に一の戸を撤収して慶徳に来ました。会津若松方面はまだ雲が薄く磐梯山も見えているので、磐梯山を入れて撮れる慶徳踏切手前に来ました。
 ここは以前のブッシュの上の撮影地は、踏切センサーが前に出来てしまったために撮影不可になっています。枯れ枝をあえていれて最終シーンらしい雰囲気を狙います。
 
Dsc_0821
 2017/12/3 喜多方→山都 慶徳踏切手前
 
 本番までなんとか磐梯山も雲に隠れずいてくれ、さらに夕陽の反射が雲に映って僅かに茜色になりました。罐もあえて暗めに撮って色彩をなくし、茜色の雰囲気を出してみました。
 
Dsc_0828
 2017/12/3 喜多方→山都 慶徳踏切手前
 
 最後はギラリやシルエットは不発で森の中のシーンになりましたが、微かに茜色になった雲に満足でした。
 
Dsc_0843
 2017/12/4 徳沢→豊実 徳沢橋りょう正面
 
 続いては最後の夜遊びです。まずは徳沢橋りょうで正面から光るレールです。山の稜線までいれてみましたが...
 
Dsc_0921
 2017/12/3 日出谷→鹿瀬 日出谷のカーブ
 
 ここはほぼ完全に真っ暗で料理出来ませんでした...
 
Dsc_0957
 2017/12/3 新津駅
 
 そして締めは新津駅です。来春の新潟駅高架化によってばんえつ物語も新津発着となり、今日が最後の新潟行きとなります。新潟新津間の回送もなくなり。ばんえつ物語のEF81もお役御免になります。
 
Dsc_0963
 2017/12/3 新津駅
 
 そして最後のクリトレが到着です。最後の新潟行きでなにかセレモニーでもあるなと思っていたら、案内もなく静かに入ってきました。
 
Dsc_0980
 2017/12/3 新津駅
 
 ホームには20名以上のファンが待ってました。
 
Dsc_1027_01
 2017/12/3 新津駅発車
 
 何のアナウンスもなく最後の新潟行き、2017年最後のクリスマストレインが発車です。
 
Dsc_1042_01
 2017/12/3 新津駅発車
 
 今年も素晴らしい感動をありがとう!
 
 クリトレのこの2日間は感動のシーンが続き、今年の悪天候続きを吹っ飛ばす青空で締めくくりとなりました。 夕方から雨になってしまったのでスーパームーンだけは残念でした。今年はとうとう月を撮れませんでした。また来年!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年12月 4日 (月)

SLクリスマストレイン(2017/12/3上り)

 いよいよC57180も2017年最後の日となりました。速報版で書いたように早出川の青空でスタートしましたが、その後も太陽は微笑んでくれたのでしょうか?!


今日の1枚

Dsc_0736
 2017/12/3 山都→喜多方 小布瀬原柿のポイント

 柿に青空に雪、そして爆煙と役者が揃い、最後のクリトレを盛り上げてくれました。


Dsc_0550
 2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう

 冬晴れの抜けるような青空の下、最終日のクリトレは煙をたなびかせてやってきました。

Dsc_0556
 2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう

 キラキラと水面に映る太陽の光が美しいです。

Dsc_0561
 2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう

 最終日なかなか良い出足です。

Dsc_0597
 2017/12/3 咲花→東下条 咲花駅発車

 続いては久しぶりに咲花駅発車に来ました。今日は煙が良さそうです。  

Dsc_0625_01
 2017/12/3 咲花→東下条 咲花駅発車

 今年は昨年に続いてC57180は絶好調で、故障による運休や遅れも殆どなく快調でした。

Dsc_0662
 2017/12/3 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

 その後、晴天で飯豊山が望めそうなので一気に上野尻のカーブまで来ました。ここには多くのファンが集まりました。 

Dsc_0671
 2017/12/3 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

 飯豊山は僅かに雲を被ってましたが、久しぶりにその姿を見ることが出来ました。

Dsc_0673
 2017/12/3 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

 元気な煙が出過ぎて飯豊山が隠れてしまいました...

Dsc_0682
 2017/12/3 上野尻→野沢 上野尻のカーブ

 綺麗な白煙で罐も輝きます。

Dsc_0713
 2017/12/3 尾登→荻野 尾登駅通過

 逆光ですが、尾登駅先の柿で撮ってみました。意外に面白かったです。

Dsc_0734
 2017/12/3 山都→喜多方 小布瀬原柿のポイント

 抜けるような青空に予定を変更してここで撮ってみました。やはり柿も青空が良いですね。

Dsc_0768
 2017/12/3 堂島→会津若松 十文字

 締めの電化区間は抜けるような青空の下、磐梯山を柿で撮ってみました。会津の懐かしい風景に感動です。

 クリトレ最終日の上りは予想外の抜けるような青空の下、どこも良い煙の連続で満足な結果となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 3日 (日)

SLクリスマストレイン(2017/12/3上り速報版)

 いよいよC57180も2017年最後の日となりました。昨日の予報では曇りがちだったのですが、五泉は快晴でした。今日も昨日の様に太陽が微笑んでくれるのでしょうか?!


今日の1枚

Dsc_0556
 2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう

 冬晴れの抜けるような青空の下、最終日のクリトレは煙をたなびかせてやってきました。


Dsc_0435
 2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう

 今朝も八時前に早出川橋りょうに入りました。雲一つない快晴です。

Dsc_0454
 2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう

 順光側の水鏡も狙いたいですね。

Dsc_0472_2
 2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう

 太陽と清流への映り込みのキラキラが素晴らしいです。

Dsc_0486
 2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう

 青空も水鏡に映り水面が青いです。

Dsc_0511
 2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう

 太陽はだいぶ上がってしまいましたが、やはりシルエットですね。

Dsc_0550
 2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう

 本番です。綺麗な煙をたなびいてやってきました。

Dsc_0561
 2017/12/3 五泉→猿和田 早出川橋りょう

 最終日なかなか良い出足です。
 
 その後上りはどこで撮っても良い煙で初冬の景色を堪能できました。詳細は後ほど...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SLクリスマストレイン(2017/12/2下り)

 午後から会津地方は快晴になり、磐梯山も顔を出しました。舞台田踏切から松野にかけてファンが集結します。


今日の1枚

Dsc_0195_01
 2017/12/2 喜多方→山都 慶徳町走下り

 今年の秋は悪天候続きでしたが、このクリトレ初日に夕陽が撮れるとは夢にも思いませんでした。昨年のギラりといいクリトレは奇跡を起こしますね?!


Dsc_0187_01
 2017/12/2 喜多方→山都 慶徳町走下り

 下りのスタートは迷い、連れもギラり狙いに行ってしまいましたが、昨年のクリトレもここでギラりだったので、シルエット狙いにしました。田んぼに残った雪が良い感じです。本命はこのシーンでなく... 

Dsc_0188
 2017/12/2 喜多方→山都 慶徳町走下り

 上りの一の戸橋りょうについでここでも太陽を入れてみました。

Dsc_0196
 2017/12/2 喜多方→山都 慶徳町走下り

 夕陽にたなびく煙、雪をかぶった田んぼと1年を締めくくるクリトレに似合うシーンでした。

Dsc_0198
 2017/12/2 喜多方→山都 慶徳町走下り

 煙が夕陽に重なりました。

Dsc_0204
 2017/12/2 喜多方→山都 慶徳町走下り

 感慨深い2017年クリトレのシーンです。

Dsc_0266_01
 2017/12/2 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 許可を得て撮影

 毎年恒例の日出谷駅の花火です。今年は罐を照らす照明もあり、手前には人垣ができてました。長い汽笛のなか発車です。煙に花火の色が写りました。 

Dsc_0282
 2017/12/2 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 許可を得て撮影

 まわりの山は雪景色で、本年は嬉しいクリスマストレインでした。
 
Dsc_0288
 2017/12/2 日出谷→鹿瀬 日出谷駅発車 許可を得て撮影

 噂もありますが、いつまでもこの日出谷駅のクリトレの祭典が続いてほしいものです。 

Dsc_0356
 2017/12/2 三川→五十島 三川駅発車

 その後三川駅で夜遊びをして、五泉のホテルに向かいました。
 
 今日のクリトレ初日は、久しぶりの太陽を一の戸橋りょうと舞台田で拝むことが出来、大満足でした!
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年12月 2日 (土)

SLクリスマストレイン(2017/12/2上り)

 いよいよ2017年もクリトレとなりました。昨日の予報では阿賀町あたりは雪の予報だったのですが、ついてみると雪は僅かに新津から東下条あたりまでで、三川までくると雪はなく、会津地方に入ると太陽が出てきました。


今日の1枚

Dsc_0085_01
 2017/12/2 山都→喜多方 一の戸橋りょう

 今年の秋は太陽は殆ど顔をだしてくれませんでしたが、最後のクリトレで見事な演出をしてくれました。


Dsc_9770_01
 2017/12/2 東新津→新関 能代川橋りょう

 雪を期待して来ましたが、関越道を来ると湯沢には雪はなく?新潟市に入るとみぞれになり、新津あたりは僅かに積っています。これはと三川方面に向かいましたが雪は東下条あたりからなくなってしまいました...今朝の雪は海寄りだけだったようです。ということで能代川に戻りスタートとなりました。 

Dsc_9783
 2017/12/2 東新津→新関 能代川橋りょう

 雪が降った程度の積雪でしたが、それでも雪景色は違います。
 
Dsc_9799
 2017/12/2 猿和田→馬下 馬下踏切

 バックの山の着雪がよかったのですがスカで...

Dsc_9832_01
 2017/12/2 咲花→東下条 東下条のカーブ

 朝のロケハンで一番撮りたかった場所です。バックの山の着雪が綺麗でした。

Dsc_9902
 2017/12/2 三川→津川 三川駅発車

 三川駅発車は手前は満員御礼で奥になりましたが、クリトレのわけのわからないヘッドマークをドカン。
 
Dsc_9929_01
 2017/12/2 鹿瀬→日出谷 当麻橋りょう

 まずは雪山バックで...

Dsc_9952_01
 2017/12/2 鹿瀬→日出谷 当麻橋りょう

 ここもバックが綺麗でした。
 
Dsc_9961
 2017/12/2 日出谷→豊実 船戸大橋

 ここは紅葉の名残が良い感じだったのですがスカで...
 
Dsc_9967
 2017/12/2 日出谷→豊実 船戸大橋

 私は11月から豊実付近ではスカづいてます...

Dsc_0018
 2017/12/2 豊実→徳沢 新渡のSカーブ

 ここは最近煙が出たことがありません...

Dsc_0039_01
 2017/12/2 荻野→山都 大谷川橋りょう

 ここも紅葉の名残が綺麗でした。ここから太陽の光がさしてきました。
 
Dsc_0079
 2017/12/2 山都→喜多方 一の戸橋りょう

 晴れてきたので一の戸の柿も逆光だなと散策すると、河原には先週の雪が残り、雪景色のシルエットという願ってもみない1枚となりました。  

Dsc_0108
 2017/12/2 堂島→会津若松 広田街道踏切手前

 何度も撮っているここの柿ですが、今日ははじめて太陽があり、磐梯山もと期待しましたが...

Dsc_0117
 2017/12/2 堂島→会津若松 広田街道踏切手前

 やはり柿も日が当たると良いですね。
 
 クリトレ初日の上りは予想した雪景色は僅かでしたが、よもやの太陽に感動でした!午後になって天気はますます回復してきました。下りは当然夕陽に期待がかかります! 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 1日 (金)

ばんえつ物語の1年(2017年11月下り)

戻る 上りへ 

 11月にもなると下りは夜遊び以外は1ショットになります。相当暗くなっても雪明りで明るく撮れるのは嬉しいです。この時期綺麗な写真は上りにまかせて、下りは哀愁ある秋の夕暮れを表現したいものです。


今月の1枚

Dsc_9053_02
 2017/11/25 喜多方→山都 北の窪築堤

 たわわに実った柿は雪を被っていまにも折れそうでした。11月とは思えぬサプライズでした。


Dsc_9663_01
 2017/11/26 塩川→姥堂 姥堂駅手前

Dsc_9064
 2017/11/25 喜多方→山都 北の窪築堤

Dsc_9680_04
 2017/11/26 喜多方→山都 松野観音

Dsc_8550_01
 2017/11/19 喜多方→山都 慶徳トンネル入口

Dsc_7961_01
 2017/11/12 山都→荻野

Dsc_7979_01
 2017/11/12 山都→荻野

Dsc_9697_01
 2017/11/26 尾登→野沢 長谷川橋りょう

Dsc_9728
 2017/11/26 野沢→上野尻 野沢駅発車

Dsc_8585
 2017/11/19 野沢→上野尻 芹沼トンネル先

Dsc_8612
 2017/11/19 野沢→上野尻 芹沼トンネル先 

Dsc_9113
 2017/11/25 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス

Dsc_8008_01
 2017/11/12 徳沢→豊実 大巻橋りょう

Dsc_8066
 2017/11/12 日出谷→鹿瀬 当麻橋りょう

Dsc_9172
 2017/11/25 津川→三川 津川駅発車

Dsc_9231
 2017/11/25 五泉→北五泉 五泉駅発車

Dsc_9265
 2017/11/25 五泉→北五泉 五泉駅発車

Dsc_8139
 2017/11/12 新津→さつき野 新津駅発車

Dsc_8153_01
 2017/11/12 新津→さつき野 新津駅発車

 秋の夕暮れは哀愁ありますね。

戻る 上りへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »