(N002)黒姫国道オーバークロス(昼編)(古間―黒姫)
戻る
しなの鉄道北しなの線 撮影ガイド 黒姫国道オーバークロス(昼編)
2021/02/06 クリックすると大画像で見ることが出来ます
黒姫国道オーバークロスの昼間のシーンです。やはりここは黒姫山がはっきり見える日に限ります。青空も良いですが、白い雲もあると面白いです。
晴れた日は左手の古間神社の森の影が線路まで伸びてくるので注意です。お立ち台はもとより、築堤の途中や下の田んぼから撮っても面白いです。角度も正面気味、サイド気味と選べます。
【冬】
2017/12/10
晴れの昼間は古間神社の森の影が、線路近くまで伸びてきてしまいます。
2017/12/10
オーバークロス下の田んぼあたりから撮ってみました。
2017/12/10
青空でないのが残念でしたがやはりスカ色は信州に似合いますね。
2017/12/10
下から撮って手前の雪を強調すると影が目立ちません。
2017/12/10
湘南色の返しはお立ち台からです。
2017/12/10
個人的には黒姫山左の戸隠山も入れた方が好きです。
2022/12/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2023/12/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます
零下10度ほどに冷え込み樹氷ができていました。

2015/12/29
このように青空に白い雲があったほうが絵になります。
2015/12/29
いわゆるギラリですが、電車は正面が潰れてしまって...
2015/12/28
白くない雲はもうひとつですね。
2014/12/20
あさま色の189系は信州を代表する色でした。

2014/12/20
屋根に沢山雪を載せて走ってきました。
2014/12/23 妙高号
山が見えないので樹木の着雪を撮りたかったのですがもうひとつでした...やはり青空が欲しいですね。
2019/12/29 クリックすると大画像で見ることが出来ます
この時間は神社の森の影が写りこみます。
2019/12/29 クリックすると大画像で見ることが出来ます
街には低い雲が立ち込めて黒姫山も裾野がぼけていましたが、それはそれで面白かったです。
2014/12/31 妙高号
山は全く見えませんでした...
2019年の撮り初めはスカ色を久しぶりに晴れた黒姫山で撮る予定だったのですが、来たのはしなの鉄道色でした...一同??でしたが、久しぶりの晴れ間でヨシとします。
2019/1/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます
古間神社の祠で遊んでみました。
2019/1/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます
スカ色が帰ってくる頃には雲が出てしまいました。夕方から再び雪の予報です。
黒姫山は雲がかかっており、神社の影も伸び、満員御礼で隅っこで撮った写真ですが、すっきりしていない風景がかえって面白かったです。
2023/1/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます
零下15度に冷え込んだ朝、ダイヤモンドダストが美しかったです。完璧な黒姫山の上には月がありました。雪を巻き上げて走る湘南色115系が似合います。
2023/1/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます
湘南色115系上りは下から見上げてみました。足回りの雪が雪国の主の証です。
2015/1/17
大雪で雪の壁ができて下まわりが隠れてしまいました。
2021/02/06 クリックすると大画像で見ることが出来ます
追試のスカ色は理想的な黒姫山で撮ることができました。
2021/02/06 クリックすると大画像で見ることが出来ます
今朝は零下8度でしたが、既に6度を越えポカポカ陽気で、春を待つ北信の風景です。
この冬は信濃町のアメダスの積雪量も160cmまでの大雪になり、北しなの線も除雪車両によって飛ばされた雪の跡があります。
この冬の信濃町は積雪が少なく、昨年の半分くらいでもう3月のような景色です。
2018/2/11
まさかの晴天にスカ色が映えます!
2023/2/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
放射冷却で氷点下15度近くまで冷え込んだ朝、黒姫山は僅かに雲を被ってましたが、木々には樹氷が出来ていました。
2023/2/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます
一方妙高・火打は完璧な抜けで、樹氷を入れて神社の裏から撮ってみました。
2022/2/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます
懐かしのカラーの115系が次々と引退していくなか、初代長野色S7編成が検査を終えピカピカになって帰ってきました。
2015/2/21
信州を代表するお立ち台、やはり青空で撮りたいですね。
2020/2/26 クリックすると大画像で見ることが出来ます
大雪も一段落、放射冷却で零下12度まで冷え込んだ信濃町の朝ですが、空には雲一つなく、青い空の下湘南色115系が映えました。
【春】

2018/3/3
今日は黒姫山が完璧です。

2018/3/3
カラスが...

2018/3/3
下で撮ってみましたが、先日の嵐で杉の枝が...
2018/3/4
2021/03/07 クリックすると大画像で見ることが出来ます
かつての信越本線を彷彿するシーンです。
2022/4/10 クリックすると大画像で見ることが出来ます

2018/4/14
黒姫も青空になったのでお立ち台に来ました。

2018/4/14 クリックすると大画像で見ることが出来ます
雪が融け桜が咲くまでの間は一番寂しい時期ですが。色彩がないのでスカ色が際立ちます。

2018/6/29 黒姫国道オーバークロス
神社の祠で撮ってみました。

2018/6/29
緑尽くしですね。
【秋】
2019/9/20 クリックすると大画像で見ることが出来ます
生憎の曇り空で...黄金にススキを入れてみましたがやはり秋は青空でないと...
2022/9/25 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2022/10/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2020/10/11 クリックすると大画像で見ることが出来ます
黒姫山も上の方は色付き始めました。今年も秋の週末は天気が悪いです。
2018/10/13 クリックすると大画像で見ることが出来ます
「信越線開業130周年記念号」の回送です。山は雲を被っていたので、稲刈りの終わった田んぼで撮ってみました。北しなの線最後の189系でしょうか...
2014/11/22 妙高号
既に紅葉も終わり寂しい時期です。
2014/11/22
秋晴れの青空が救いでした。
| 固定リンク
コメント