« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月28日 (水)

(S131)抜海丘陵(南稚内→抜海)

戻る

宗谷本線 宗谷ラッセル撮影ガイド 抜海丘陵 
 
Dsc_3742_02
 2018/2/18

 南稚内から抜海の間は日本海に沿って丘陵が続き、その間を縫うように宗谷本線が走っています。南稚内から線路が一番海に近づくあたりの丘の上からは、日本海をバックに丘陵を走る姿を撮ることも出来ます。その後真横と後追いで2シーンも撮ることが出来ます。強風の日は立ってられないほど風が通す場所です。
 積雪があると駐車スペースがないので、1km程南稚内寄りの駐車スペースに車は置いて下さい。
 
Dsc_3661
 2018/2/18 
 
 抜海駅寄りは太陽を入れて撮ることもできます。
 
Dsc_3677
 2018/2/18 
 
 この日は無風で撮影日和です。朝日を浴びてキハ54が行きます。
 
Dsc_3751_01
 2018/2/18 

 先ほどのDCと南稚内で交換していよいよ宗谷ラッセルがやってきました。しかもよもやの排雪です。
 
Dsc_3766
 2018/2/18 

 丘陵の上を縫うように線路が走るこの風景は他に例を見ないです。

Dsc_3772
 2018/2/18 

 煙のかわりに雪煙を残して丘陵を走ります。

Dsc_3802
 2018/2/18 

 この1シーンだけでも、再び北の大地を訪れた甲斐がありました。 

Dsc_5846_02
 2019/2/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 本番直前に突然の吹雪となり、荒涼とした北の海がよかったです。電線も黒い木に被せて目立ちません。 

Dsc_5862_01
 2019/2/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 ここは南稚内方面、真横、抜海方面と3方向楽しむことができますが、真横は20mm程度の広角がないと入りきりません...   

Dsc_5874
 2019/2/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 抜海方面の後追いも絵になります。

Dsc_6909_01
 2019/2/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 24日は曇りの天気予報で利尻は期待していなかったのですが...本番1時間前は頂上に僅かに雲を被るだけの完璧な姿でした。夜明け直後なのに気温はプラス1度とあり得ない気温です。  

Dsc_6954
 2019/2/24  

 しかし10mを越す強風にあおられてか、雲が次々と利尻から湧き、無情にも雲の中に薄く消えて行きました...

Dsc_6966_02
 2019/2/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 本番の頃には強風で立っているのもきついような状況でした...

Dsc_6995
 2019/2/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この画面いっぱいに利尻富士が浮かんでいるのですが...
 
 現役時代から10数回訪れている抜海の丘陵ですが、利尻富士はまたも来年以降の宿題となりました。

Dsc_4484
 2020/3/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 ウヤだと思ってをDC撮りにきました。やはりこんな時に限って利尻富士が見えます。
 

Dsc_4487_01
 2020/3/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 私の拘りは利尻は島であって、島がわかる海を入れた利尻が撮りたいです。この後ラッセルが来るとは
....
 

戻る

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年2月27日 (火)

(S130)恩根内跨線橋(恩根内→紋穂内)

戻る

宗谷本線 宗谷ラッセル撮影ガイド 恩根内跨線橋
 
Dsc_3617
 2018/2/17

 恩根内駅先の跨線橋からは、恩根内駅に停車後発車する姿を撮ることが出来ます。跨線橋は金網があるので両脇から撮ることになります。今年は雪が多くて下にも絶好の撮影台が出来ていました。

Dsc_3595
 2018/2/17 
 
 跨線橋からだと街灯が邪魔になります...
 
Dsc_3597
 2018/2/17
 
 恩根内駅発車で煙があります?!
 
Dsc_3602
 2018/2/17 
 
 バックの森は良い感じです。
 
Dsc_3618
 2018/2/17 

 発車直後から排雪シーンです。 

Dsc_5414
 2019/2/22  

 恩根内駅は棒線ですがラッセルが停車します?!

Dsc_5417
 2019/2/22  

 恩根内駅に停車中です。なんの為に停車するのかが未だに謎です?!運転士や作業員は乗り降りしていません。

Dsc_5440
 2019/2/22 

 ちょっとだけ煙をはいて静かに出発していきました...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月26日 (月)

(S129)音威子府跨線橋(音威子府→咲来)

戻る

宗谷本線 宗谷ラッセル撮影ガイド 音威子府跨線橋
 
Dsc_4183_01
 2018/2/18 

 音威富士スキー場下先の音威子府跨線橋からは、音威子府駅を発車してカーブを曲がってくる姿を撮ることが出来ます。車は跨線橋には置かずに、スキー場への分岐付近の駐車スペースに置いて下さい。
 
Dsc_4143
 2018/2/18 
 
 スキー場下の撮影者が邪魔になって苦しいアングルになってしまいました。
 
Dsc_4174
 2018/2/18 
 
 雪の壁が高いのでスキー場下より足回りが隠れないかとここに来ましたが、線路の上にはかなり長く金網があり、正面からは不可になり、かえって隠れてしまいました。

Dsc_4179_01
 2018/2/18 
 
 豪雪で雪の壁高すぎですね。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月25日 (日)

(S128)勇知川橋りょう(勇知→兜沼)

戻る

宗谷本線 宗谷ラッセル撮影ガイド 勇知川橋りょう 
 
Dsc_3298
 
2018/2/17


 勇知駅先の勇知川橋りょう付近では晴れの日には利尻富士をバックに撮れる場所です。手前には広い雪原が広がります。
 
Dsc_3267
 2018/2/17 

 
 この日は曇りでしたが、朝は利尻富士が見えてました。
 
Dsc_3276
 2018/2/17 
 
 DCの時はまだ見えてました。
 
Dsc_3304
 2018/2/17 
 
 しかし風が吹き始め本番の前に急に雲の中へ....
 
Dsc_3317
 2018/2/17 
 
 朝から待っていた一同ため息でした...いつかリベンジしたい場所です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月24日 (土)

(S014)和寒町19線踏切(塩狩→和寒)

戻る

宗谷本線 宗谷ラッセル撮影ガイド 和寒町19線踏切
 
Dsc_3193
 2018/2/16 


 塩狩から和寒の間は国道脇の道路は除雪されず、駐車スペースもないので撮影が難しい区間です。その中で19線の踏切だけは除雪されていますので、国道から車で入ることが出来ます。踏切に近づくと排雪をやめるので望遠をお勧めします。
 
Dsc_3173
 2018/2/16 
 
 踏切りから塩狩方面です。今年は積雪が多く雪の壁が出来ていてサイドから撮りにくいです。

Dsc_3188
 2018/2/16 
 
 粉雪の降りしきる中やってきました。
 
Dsc_3193
 2018/2/16 
 
 踏切脇の雪の山の上から撮ってますが雪の壁が邪魔になります。

Dsc_3195
 2018/2/16 
 
 ウイングを閉じ始めます。

Dsc_3214
 2018/2/16 
 
 完全に閉じて踏切通過です。 
 
Dsc_8092
 2017/2/10 
 
 踏切りの逆側からです。回雪でした。

戻る
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月23日 (金)

(S127)問寒別川橋りょう(糠南→問寒別)

戻る

宗谷本線 宗谷ラッセル撮影ガイド 問寒別川橋りょう
 
Dsc_3941
 2018/2/18

 宗谷本線は天塩川沿いに走りますが、天塩川本流の橋りょうはなく、支流にいくつか橋りょうがあるだけです。その中で最大なのが問寒別川橋りょうです。
 橋りょうの手前はカーブで良い景色で、橋りょうも空にラッセルを抜ける貴重な場所です。
 
Dsc_3486
 2018/2/17 
 
 橋りょう手前からで、雪は降っていたのですが回雪でした...
 
Dsc_3491
 2018/2/17 
 
 景色は良いですね。
 
Dsc_3495
 2018/2/17
 
 振り向いて橋りょう側です。
 
Dsc_3501
 2018/2/17 
 
 川の名前板を入れてみました。
 
Dsc_3921
 2018/2/18 
 
 雪煙をあげて橋りょうを来ました。 

Dsc_3951
 2018/2/18

 雲一つない青空が広いです。  

Dsc_6033_02
 2019/2/23 糠南→問寒別 問寒別川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 橋りょうの手前のカーブが排雪時は人気です。
 
Dsc_6045_01
 2019/2/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 橋りょう流しも面白いです。
 
Dsc_6075_01
 2019/2/23 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 真横から撮れるのがいいですね。

Dsc_7287_02
 2019/2/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 下から見上げるように撮れる問寒別川橋りょうは貴重です。青空だったらもっとよかったのですが...
 
Dsc_4596_03
 2020/3/1 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
 雪が降ってきました。問寒別川も氷の一部が解け、春の訪れも近いです。   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月22日 (木)

宗谷ラッセル(2018/2/18下り)

 いよいよ今回の宗谷ラッセルも最後の下りになりました。例年最後の締めは蘭留俯瞰でヘロヘロになっていたのですが、今日は既に2ヶ所俯瞰に上っていますが...



今日の1枚 

Dsc_4469
 2018/2/18 蘭留→塩狩 蘭留俯瞰 

 今年も最高のコンディションのなか、塩狩峠の俯瞰にやってきました。徒歩僅か5分で行けることを知り、苦労して上っていたこの俯瞰の価値が下がってしまいましたが、楽ちんで得した気分です。

Dsc_4406
 2018/2/18 蘭留→塩狩 蘭留俯瞰
 
 過去2年は国道からヘロヘロになってラッセルしてこの丘に上っていたのですが、車で楽ちんに行けることを知りました...しかもいきなり頂上に出れるので、眺めも最高です。
 
Dsc_4409_01
 2018/2/18 蘭留→塩狩 蘭留俯瞰
 
 今日は青空で着雪もバッチリで理想的な俯瞰日和です。
 
Dsc_4426
 2018/2/18 塩狩→蘭留 蘭留俯瞰
 
 問題はダイヤが30分繰り下げになったので日がもつかということです。既にこの時山の半分まで陰になりました。

Dsc_4438
 2018/2/18 塩狩→蘭留 蘭留俯瞰
 
 やはり中途半端な日当たりは...

Dsc_4449
 2018/2/18 塩狩→蘭留 蘭留俯瞰
 
 いよいよ本番です。今年は雪深いので下回りが隠れます。今日はじめて回雪でやってきました。

Dsc_4453
 2018/2/18 蘭留→塩狩 蘭留俯瞰
 
 日当たりは悪くなって、かえって中途半端でなくよかったです。
 
Dsc_4459
 2018/2/18 蘭留→塩狩 蘭留俯瞰
 
 
 夕陽の残照があたってDE15の窓枠がギラリます。

Dsc_4465_2
 2018/2/18 蘭留→塩狩 蘭留俯瞰

 ここな本当に雄大な眺めですね。まさに小説「塩狩峠」の舞台としてのイメージです。この視野に人工物はこのカーブだけです。
 
Dsc_4483
 2018/2/18 蘭留→塩狩 蘭留俯瞰
 
 また来年来ますから宗谷ラッセル頑張ってください!
 
 この罐も翌日故障で上りがウヤとなり、更に火曜水曜日と名寄以北がウヤとなり、今回の宗谷ラッセルはとてもラッキーなタイミングとなりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月21日 (水)

宗谷ラッセル(2018/2/18上り続き)

 抜海丘陵で気を良くした後は丘を駆け下り、1km程走って車に戻り、20分遅れで南下開始です。



今日の1枚 
 
Dsc_4218
 2018/2/18 初野→美深 美深のSカーブ
 
 大好きな美深のSカーブです。このクネクネがたまりません! 

Dsc_3850
  2018/2/18 安牛→雄信内 雄信内俯瞰
 
 下沼駅付近でラッセルに追いつき、雄信内俯瞰の丘に駆け上がりました。今年は天塩川も全面氷結しているので、やはり寒いのですね。昨夕、今朝の特急もウヤだったせいか、雪が結構残っていたみたいで、予想以上の排雪で来ました。ここも利尻富士は陰もありませんでしたが、何度来ても気持ちよい場所です。

Dsc_3895_01
  2018/2/18 安牛→雄信内 雄信内俯瞰
 
 奥の下から撮るとこのアングルが良いです。
 
Dsc_3941
 2018/2/18 糠南→問寒別 問寒別川橋りょう
 
 雪煙をあげて橋りょうを来ました。  

Dsc_3951
 2018/2/18 糠南→問寒別 問寒別川橋りょう
 
 雲一つない青空が広いです。
 
Dsc_3981
 2018/2/18 問寒別→歌内 第5問寒別佐久停車場踏切
 
 歌内に向かう途中の踏切待ちの1枚です。随分長い名前の踏切ですね?

Dsc_4026
 2018/2/18 歌内→天塩中川 歌内のカーブ
 
 ここは過去6回ほど撮ってますが、まともに雪をかいたことがなかった場所です。
 
Dsc_4068_2
 2018/2/18 歌内→天塩中川 歌内のカーブ
 
 気持ちよく雪を飛ばしてくれます!
 
Dsc_4116
 2018/2/18 天塩中川→佐久 琴平のカーブ
 
 ここでまずは下りの特急を撮るはずだったのですが、車両故障でウヤになりました。ラッセルは数分の遅れでやってきました。 

Dsc_4122
 2018/2/18 天塩中川→佐久 琴平のカーブ

 気持ちよく雪を飛ばしてカーブを曲がります。

Dsc_4126
 2018/2/18 天塩中川→佐久 琴平のカーブ

 白樺の美しい場所です。 

Dsc_4179_2
 2018/2/18 音威子府→咲来 音威子府跨線橋
 
 この付近は積雪が多く、雪の壁が高いので跨線橋から撮ってみました。 

Dsc_4272
 2018/2/18 初野→美深 美深のSカーブ 

 1年で200-500mmのズームを使ったのはここだけです?! 

Dsc_4328
 2018/2/18 初野→美深 美深のSカーブ
 
 高速道路の下の影で撮ってみました。
 
Dsc_4370_2
 2018/2/18 北進→日進 東恵橋
 
 上りの締めは3日連続の東恵橋です。今日は青空が素晴らしかったです。 

Dsc_4382
 2018/2/18 東恵橋
 
 東恵橋から天塩川を眺めます。北の大地を流れる大河の美しさに感動です。
 
 天気が悪くて回雪だった昨日に比べ、最終日は天気がよくて雪掻きをしてくれるという理想的な宗谷ラッセル撮影日和になりました。そして青空の下、感動的なシーンの連続でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月20日 (火)

宗谷ラッセル(2018/2/18上り抜海丘陵)

 昨日の暴風雪が嘘のような静かな朝になった最終日、過去2回の宗谷ラッセルでも願わなかった抜海丘陵の日本海を臨む俯瞰にチャレンジしました。



今日の1枚 
 
Dsc_3759
 2018/2/18 南稚内→抜海 抜海丘陵
 
 この日本海を望む丘に45年振りに上ることが出来ました。罐は変わっても北の大地の感動は変わりません。

Dsc_3661
 2018/2/18 抜海→南稚内 抜海丘陵
 
 天塩中川の宿を5時半に出で真っ直ぐに抜海に来ました。付近には駐車スペースがないので、1kmほど稚内寄りの駐車スペースに車を置き、日本海を臨む丘にラッセルして上りました。その後、丘に立つ姿を見てか数名の方がいらっしゃいました。
 
Dsc_3677
 2018/2/18 抜海→南稚内 抜海丘陵
 
 今日は殆ど無風で西の空には厚い雲があって利尻は全く見えませんが、撮影日和です。朝日を浴びてキハ54が行きます。
 
Dsc_3751
 2018/2/18 南稚内→抜海 抜海丘陵
 
 先ほどのDCと南稚内で交換していよいよ宗谷ラッセルがやってきました。しかもよもやの排雪です。
 
_20141007_8_01
 1973/3 宗谷本線 南稚内→抜海 9600
 
 45年前の同じ丘の上からの写真です。立ってられないような強風で煙が前に流れています。雪は今回より少ないようですね。
 現在と比較すると当時は樹木が殆どなく一面のクマザサでした。温暖化でこの過酷な丘でも樹木の成長が可能になったのでしょうか。向こうの丘の上には今はいろいろありますが、当時はなにもなかったのですね。このお立ち台でC55や9600を撮られた方は多かったですが、当時は抜海駅から線路を歩いてきたと思います。今は...
 
Dsc_3766
 2018/2/18 南稚内→抜海 抜海丘陵
 
 丘陵の上を縫うように線路が走るこの風景は他に例を見ないです。

Dsc_3772
 2018/2/18 南稚内→抜海 抜海丘陵
 
 煙のかわりに雪煙を残して丘陵を走ります。

Dsc_3802
 2018/2/18 南稚内→抜海 抜海丘陵
 
 45年振りの感動で、この1シーンだけでも、再び北の大地を訪れた甲斐がありました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月19日 (月)

青空の宗谷ラッセル(2018/2/18上り下り速報版)

 最終日は5時半に天塩中川の温泉を出ると星空です。そして昨日の暴風雪が嘘のような晴天となりました。豊富辺りは零下21度で利尻は全く見えませんが、風もなく抜海の丘陵に上り、日本海を望んで撮ることが出来ました。その後雄信内、蘭留と3場所俯瞰に挑戦し、ヘロヘロで帰りましたので速報版とさせていただきます。



今日の1枚 
 
Dsc_4370_2
 2018/2/18 北進→日進 東恵橋
 3日連続の東恵橋は全く違うシーンとなり、今日は青空が素晴らしかったです。

Dsc_3751
 2018/2/18 南稚内→抜海 抜海丘陵

Dsc_3850
  2018/2/18 安牛→雄信内 雄信内俯瞰 

Dsc_3951
 2018/2/18 糠南→問寒別 問寒別川橋りょう

Dsc_4039
 2018/2/18 歌内→天塩中川 歌内のカーブ

Dsc_4068_2
 2018/2/18 歌内→天塩中川 歌内のカーブ

Dsc_4122
 2018/2/18 天塩中川→佐久 琴平のカーブ 

Dsc_4179_2
 2018/2/18 音威子府→咲来 音威子府跨線橋

Dsc_4218
 2018/2/18 初野→美深 美深のSカーブ

Dsc_4328
 2018/2/18 初野→美深 美深のSカーブ

Dsc_4465_2
 2018/2/18 蘭留→塩狩 蘭留俯瞰

 天気が悪くて回雪だった昨日に比べ、最終日は天気がよくて雪掻きをしてくれるという理想的な宗谷ラッセル撮影日和になりました。そして青空の下、感動的なシーンの連続でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月18日 (日)

宗谷ラッセル(2018/2/17上り)

 天塩中川の温泉に泊まり、充電十分で2日目に臨みます。今日は午後から天気が崩れそうですが...



今日の1枚 

Dsc_3582_02
 2018/2/17 音威子府→咲来 音威富士スキー場下
 
 今日は回雪が続いたのですが、午後から急に暴風雪になり、突然ド迫力になりました!

Dsc_3276_01
 2018/2/17 兜沼→勇知
 
 今日は天気が悪いので思ってもみなかった利尻でした。現役蒸気以来冬場にはじめて見た利尻岳の全容です。予定を変更してこれは撮るしかないと決めましたが...

Dsc_3301_02_2
 2018/2/17 勇知→兜沼
 
 しかし無情にも風も出てきて1時間後の本番では利尻は雲の中に...
 
Dsc_3347_01
 2018/2/17 豊富→下沼 秋葉跨線橋
 
 ここは僅かにかいてくれましたが...
 
Dsc_3376
 2018/2/17 下沼→幌延 下沼跨線橋
 
 下沼跨線橋は回雪でしたが、利尻が何とか見えました。
 
Dsc_3404
 2018/2/17 雄信内駅
 
 今日は回雪日和なので雄信内駅で交換シーンを撮ることにしました。今年は雪は多いのですが暖かいようで、以前に撮った抜海駅や雄信内駅の氷柱は殆どありませんでした...
 
Dsc_3418
 2018/2/17 雄信内駅
 
 今日はあまり着雪もしていません。
 
Dsc_3429_2
 2018/2/17 雄信内駅
 
 力持ち同士のキハ54との交換シーンです。
 
Dsc_3461
 2018/2/17 雄信内駅
 
 静かに出発です。
 
Dsc_3486
 2018/2/17 糠南→問寒別 問寒別川橋りょう
 
 ここは景色はよかったのですが回雪でした...
 
Dsc_3495
 2018/2/17 糠南→問寒別 問寒別川橋りょう
 
 今日は回雪日和です...
 
Dsc_3517
 2018/2/17 歌内→天塩中川 歌内のカーブ
 
 ここにきて雪が降り始めましたが回雪は...
 
Dsc_3527
 2018/2/17 歌内→天塩中川 旧下中川駅付近
 
 回雪を少しでもダイナミックにしようと...
 
Dsc_3532
 2018/2/17 歌内→天塩中川 旧下中川駅付近
 
 努力はしてみましたが...

Dsc_3550_2
 2018/2/17 天塩中川→佐久 琴平のカーブ
 
 悪天候の回雪って最低です...
 
Dsc_3577_02
 2018/2/17 音威子府→咲来 音威富士スキー場下
 
 音威子府では暴風雪になりました。
 
Dsc_3587_02
 2018/2/17 音威子府→咲来 音威富士スキー場下
 
 やっぱりラッセルはこうでないと?!
Dsc_3589_01
 2018/2/17 音威子府→咲来 音威富士スキー場下
 
 暴風雪でなにがなんやらわからんでシャッターを押します?!
 
Dsc_3597_01
 2018/2/17 恩根内→紋穂内 恩根内跨線橋
 
 ここははじめて撮りましたが景色は良いですね。
 
Dsc_3617_01
 2018/2/17 恩根内→紋穂内 恩根内跨線橋
 
 雪もかいてくれました。
 
Dsc_3638_01
 2018/2/17 北進→日進 東恵橋
 
 昨日に続いて東恵橋のシーンです。雪掻きはちょっぴりでしたが、天塩川畔の着雪した森が素晴らしいです。
 
Dsc_3644_01
 2018/2/17 北進→日進 東恵橋
 
 今日は夕方にかけて更に天気が悪くなりそうなので上りだけで打ち切り、天塩中川の宿に戻りました。そして宗谷線は夕方から運休になりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月17日 (土)

宗谷ラッセル(2018/2/16下り)

 上りの東恵橋では太陽も出たのですが、その後南下するにつれて、再び吹雪模様になってきました...



今日の1枚
 
Dsc_3162_01
 2018/2/16 蘭留→塩狩 蘭留跨線橋
 
 何度か撮ったことのある蘭留跨線橋も今までにないダイナミックなシーンとなりました。

 
Dsc_3168_01
 2018/2/16 蘭留→塩狩 蘭留跨線橋
 
 上りのスタートは蘭留跨線橋です。ここは満員の盛況になりました。昨年までとは違って雪の壁も高く、ダイナミックな排雪シーンになりました。
 
Dsc_3192_02
 2018/2/16 塩狩→和寒 和寒町19線踏切
 
 塩狩の先はやはり駐車スペースがなくここに来ました。作業灯をつけているので雪の中、暗いイメージに。
 
Dsc_3210_01
 2018/2/16 塩狩→和寒 和寒町19線踏切
 
 踏切に近づくとウイングを閉じてフランジャーを上げるのは仕方ないところです。
 
Dsc_3236_02
 2018/2/16 和寒→東六線 和寒跨線橋
 
 和寒跨線橋は例によってこのヤドリギの付いた木を入れます。
 
Dsc_3239_02
 2018/2/16 和寒→東六線 和寒跨線橋
 
 大した雪ではないですがこれくらいかいてくれると満足です。
 
 宗谷ラッセル初日は軽めに終わりましたが、結果は満足なものでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月16日 (金)

宗谷ラッセル(2018/2/16上り)

 1年ぶりに宗谷ラッセルにやってきました。過去2回はあまり雪かきがなかったのですが、今回は積雪は多いですが、ダイナミックな排雪シーンは撮れるのでしょうか...



今日の1枚
 
Dsc_3117_01
 2018/2/16 北進→日進 東恵橋
 
 東恵橋に来ると吹雪もやみ、太陽が照り美しいシーンをなりました。今回の宗谷ラッセルもうOKという感じです。

Dsc_3016
 2018/2/16 音威子府駅
 
 旭川空港に朝ついて北上し、まずは音威子府駅に来ました。目的は駅ソバです。
 
Dsc_3017
 2018/2/16 音威子府駅
 
 昨年から音威子府駅の長時間停車がなくなったので、普通に追いかけると食べれなくなってしまったので、初日にまずは蕎麦です。昔ながらの天玉蕎麦520円がたまりません!
 
Dsc_3037_01
 2018/2/16 筬島→音威子府 音威子府川橋りょう
 
 今日は旭川から予想外の吹雪で、ホワイトアウトもあり、接近戦で撮れる場所としてここを選びました。しかしこれまた昨年のダイヤ改正でなくなったのがこの音威子府川橋りょうの雪落としでした...しかも今年は橋りょうも雪の壁が高くて...
 
Dsc_3064_01
 2018/2/16 筬島→音威子府 音威子府川橋りょう
 
 だいぶ雪を被っていますね。
 
Dsc_3082_01
 2018/2/16 北進→日進 東恵橋
 
 音威子府を出ると吹雪になり美深のあたりはホワイアウトでパスして、東恵橋まで一気に南下しました。綺麗に着雪した森の中を30分遅れですが元気にやってきました。
 
Dsc_3105_01
 2018/2/16 北進→日進 東恵橋
 
 やはりダイナミックな排雪シーンが宗谷ラッセルの醍醐味です。
 
Dsc_3109_01
 2018/2/16 北進→日進 東恵橋
 
 初日の上りは東恵橋だけみたいなものでしたが、大満足なスタートでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年2月15日 (木)

(N021)諏訪神社裏(古間―黒姫)

戻る

しなの鉄道北しなの線 撮影ガイド 諏訪神社裏 
 
Dsc_2955
 2018/2/11

 黒姫国道オーバークロスの黒姫寄りには諏訪神社があり、裏側にある歩道から飯綱山・霊泉寺山をバックに鳥居川を渡る姿を撮ることが出来ます。
 
【冬】
 
Dsc_2279
 2018/2/11
 
 諏訪神社です。本堂が修理中でした。

Dsc_2307
 2018/2/10

 
 飯縄山、霊泉寺山バックに鳥居川の橋りょうを渡ります。北信らしい風景です。
 
Dsc_2293
 2018/2/10

 
 あまり家も入りません。
 
Dsc_2973
 2018/2/11
 
 夕陽を撮ろうとここに来たのですが...雲に隠れました。飯綱山の右に夕陽は沈みます。
 
【春】
 
Dsc_5215
 2018/3/4  
 
 霊泉寺山バックに鳥居川の橋りょうを渡ります。唯一の5両編成の営業列車です。
 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月14日 (水)

(N020)古海街道踏切(古間―黒姫)

戻る

しなの鉄道北しなの線 撮影ガイド 古海街道踏切
 
Dsc_5245
 2018/3/4

 古間の市街にある古海街道踏切付近から妙高山・火打山をバックに撮ることが出来ます。市街地なので家は入りますが、信濃町では妙高山が一番綺麗に撮れる場所です。
 
【冬】 

Dsc_0133x
 2022/12/17 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2841
 2018/2/11
 
 
ここは街中でいままで敬遠していたのですが、手前に入る家も蔵になり意外に面白いことがわかりました。
 
Dsc_2850_01
 2018/2/11
 
 
妙高には僅かに雲がかかりました...
 
Dsc_2821
 2018/2/11  

 この日は強風で妙高山は火打山から雲が湧き出て、完全な姿ではありませんでした...
  
【春】

Dsc_4820
 2018/3/3  
 
 妙高で撮ってみました。今日は完璧です。 

Dsc_5236
 2018/3/4

 街並みを雪山で隠してみました。

Dsc_5253
 2018/3/4 
 
 妙高も完璧です。
 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月13日 (火)

(N019)戸草の築堤(牟礼―古間)

戻る

しなの鉄道北しなの線 撮影ガイド 戸草の築堤 

Dsc_2729
 2018/2/11 

 戸草のお立ち台はスケールがあって良いのですが、晴れた日の日中は逆光になります。逆サイドからは順光で、鳥居川の流れを入れて広い雪原で撮ることが出来ます。
 
【冬】
 
Dsc_2726
 2018/2/11
 
 鳥居川はこの付近は護岸工事がされているので、護岸を入れないのがポイントです。
 
Dsc_2762
 2018/2/11 
 
 広い雪原で撮ってみました。動物の足跡があります。
 
Dsc_2765
 2018/2/11 
 
 青空とスカ色で映えます。
 
Dsc_2480_01
 2018/2/11 
 
 同じ日ですが、曇りでしなの鉄道色だと映えが違いますね。山の上の雲の中に太陽があります。
 
【夏】
 
Dsc_7296_01
 2018/7/15  
 

 戸草の築堤も草ボウボウで、なんとか草がない場所で撮りました。
 
Dsc_7399
 2018/7/15  
 
 青空と緑の水田がよかったです。
 
 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月12日 (月)

信濃町三昧の一日(北しなの線2018/2/11)

 連休中日は湘南色とスカ色が運用に入るので1日信濃町の中で狙ってみます。朝起きると昨日より12度も気温が高く、雪が積もってましたが...



今日の1枚
 
Dsc_2876
 2018/2/11 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス
 
 まさかの晴天にスカ色が映えます! 

Dsc_2378_01
 2018/2/11 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス
 
 今朝は暖かく霧がかかりスパークも山も駄目です。この天気普段ならパスですが、湘南色とスカ色が運用に入るのでやってきました。
 
Dsc_2402
 2018/2/11 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス
 
 今朝は撮り物がないので国道橋から下がる氷柱を撮ってみましたが、存在感なしで...
 
Dsc_2421
 2018/2/11 古間→黒姫 川端踏切
 
 今朝はドン曇りで朝日は完全に諦めていたのですが、少し茜色に...
 
Dsc_2449
 2018/2/11 黒姫→古間 川端踏切
 
 ドン曇りの空なのに奇跡的に朝日が出ました。
 
Dsc_2526
 2018/2/11 牟礼→古間 戸草
 
 山は駄目なので戸草に来ました。今日の主役の湘南色です。
 
Dsc_2547
 2018/2/11 牟礼→古間 戸草
 
 戸草は雄大なので3両編成はちょっと迫力不足です。
 
Dsc_2560
 2018/2/11 古間→牟礼 戸草
 
 とうとう雪が降り始めました...
 
Dsc_2579
 2018/2/11 古間→牟礼 戸草
 
 結構な雪になりました。
 
Dsc_2584
 2018/2/11 古間→牟礼 戸草
 
 トンネルまでが信濃町です。
 
Dsc_2612
 2018/2/11 牟礼→古間 戸草
 
 スカ色も登場です。雪は小降りになりました。
 
Dsc_2629
 2018/2/11 牟礼→古間 戸草
 
 Sカーブを行きます。蔵を入れてみました。
 
Dsc_2642
 2018/2/11 妙高高原→黒姫 信越大橋
 
 信濃町の南端の戸草から北端の信越大橋に一気に移動です。
 
Dsc_2659
 2018/2/11 妙高高原→黒姫 信越大橋
 
 バックの山は駄目なので渓谷をアップです。
 
Dsc_2664
 2018/2/11 妙高高原→黒姫 信越大橋
 
 ここも3両編成はスケール負けしますね。
 
Dsc_2686
 2018/2/11 黒姫→妙高高原 野尻オーバークロス
 
 複線区間は撮りにくいです。
 
Dsc_2708
 2018/2/11 古間→黒姫 講和橋
 
 斑尾山は見え始めました。 
 
Dsc_2717
 2018/2/11 黒姫→古間 講和橋
 
 この時点ではまだ黒姫、妙高は雲の中でしたが...
 
Dsc_2729
 2018/2/11 古間→牟礼 戸草の築堤
 
 再び戸草に戻りましたが、ここにきて青空が出ました。
 
Dsc_2762
 2018/2/11 牟礼→古間 戸草の築堤
 
 ますます青空が広がります。
 
Dsc_2776
 2018/2/11 古間→黒姫 講和橋
 
 もしやと思って講和橋に戻ると黒姫が雲から出ました。今日の天気予報からはあり得ない天気になりました。
 
Dsc_2799
 2018/2/11 黒姫→古間 講和橋
 
 やはりスカ色が一番絵になります。
 
Dsc_2804
 2018/2/11 黒姫→古間 講和橋
 
 スカ色だと振り向いても撮りたくなります。
 
Dsc_2821
 2018/2/11 古間→黒姫 古海街道踏切
 
 ここは街中でいままでパスしていたのですが、妙高を撮りたくなってやってきました。
 
Dsc_2850
 2018/2/11 黒姫→古間 古海街道踏切
 
 火打山から雲が湧き出て妙高山にかかってしまいました。
 
Dsc_2879
 2018/2/11 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス
 
 締めはやはりここに来ました。
 
Dsc_2930
 2018/2/11 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス
 
 夕陽には早いですが太陽を入れてみました。このタイミングは残念ながらしなの鉄道色で...
 
Dsc_2973
 2018/2/11 古間→黒姫 諏訪神社裏
 
 夕陽を撮ろうとここに来たのですが...雲に隠れました。
 
Dsc_3007
 2018/2/11 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス
 
 信濃町三昧の締めはやはりここです。夕陽は雲の中でしたが、少しギラリました。
 
 今日ははじめて朝から夕まで1本残らず撮りました(何枚か没にしてます)。湘南色とスカ色の共演に思いもよらぬ、霧、朝日、吹雪、青空、夕陽と信濃町の素晴らしい風景を1日楽しむことが出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月11日 (日)

ブルーアワーの黒姫山(北しなの線2018/2/10)

 連休は来週の宗谷ラッセルに備えて北しなの線で遊びます。天気は下り坂なので朝日を狙えるのは初日だけですが...



今日の1枚
 
Dsc_2201
 2018/2/10 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス
 
 夜明け直前のブルーアワーに黒姫山が美しかったです。スパークもあって美しい絵になりました。

Dsc_2151
 2018/2/10 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス
 
 今朝は暖かな予報だったのですが、零下12度で始発列車はスパークも出ました。
 
Dsc_2179
 2018/2/10 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス
 
 今朝は霜取りの5両編成の回送に初代長野色が組み込まれています。闇に黒姫山が浮かび上がってきました。
 
Dsc_2192
 2018/2/10 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス
 
 夜明け前のブルーアワーに美しく黒姫山が浮かびました。
 
Dsc_2218_01
 2018/2/10 古間→黒姫 講和橋
 
 ブルーアワーが終わると空が白けて、雲も出てきたので講和橋に移動です。
 
Dsc_2254
 2018/2/10 古間→黒姫 川原踏切
 
 ブルーアワーの次は朝日を狙いますが...今朝は零下12度で樹氷も僅かにありました。
 
Dsc_2269
 2018/2/10 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス
 
 まだ今冬は朝日が一度も撮れていません...
 
Dsc_2293
 2018/2/10 黒姫→古間 諏訪神社裏
 
 飯縄山、霊泉寺山バックに鳥居川の橋りょうを渡ります。北信らしい風景です。
 
Dsc_2321_01
 2018/2/10 黒姫→古間 講和橋
 
 その後天気は下り坂で青空もなくなってしまいました。10時からは湘南色も運用に入るのですが、今日はこれで上がりです。 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月10日 (土)

夕暮れの黒姫(北しなの線2018/2/9)

 9日はオリンピックの開会式を見たくて午後から休みをとって信濃町の家に帰りますが、ちょうど日没の時間です。



今日の1枚
 
Dsc_2092
 2018/2/9 古間→黒姫 鳥居川の橋りょう

 
 ちょうど夕陽が黒姫山と飯縄山の間に沈みます。雪原に残る動物の足跡が面白かったです。

Dsc_2102
 2018/2/9 黒姫→古間 鳥居川の橋りょう
 
 16時台の列車が日没にジャストでした。夕陽を浴びる雪が美しかったです。
 
Dsc_2111
 2018/2/9 黒姫→古間 鳥居川の橋りょう
 
 北信の静かな冬の夕暮れです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 9日 (金)

北陸・新潟の大雪

092
 2014/2/9 宮守→柏木平 宮守の25‰

 6日から大雪の為に運休していた磐越西線も3日ぶりに8日21時に動き出しました。その時点ではまだ羽越、信越、上越線は運休しています。福井の大雪が報じられていますが、津川あたりも積雪が180cm近くなっており、記録的な大雪なっています。一方我が家のある長野県信濃町は、今回の大雪では北アルプスが盾となってくれて、あまり降雪はなく、例年より積雪は少ないです。
 2月9日と言えば、ちょうど4年前の太平洋側の大雪を思い出します。あの日の絶対ウヤだと思った、釜石線のはじめての試運転での感動は忘れられません。雪のパターンもいろいろありますね。
 今年の春は一昨年のように磐越西線沿線に雪が全然ないということはないでしょうね。春が来るのが遅くて、桜もまた4月後半になるのでしょうか... 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 8日 (木)

2018年の宗谷ラッセル

Dsc_8153_03
 2017/2/10 和寒→東六線 和寒町日の出

 ようやく釧路から標茶まで雪積もりましたね。今回の冬の湿原号は中途半端な天気になってしまってもうひとつでしたが、宗谷ラッセルに向かって意気向上してきました。しかし本日ふと気が付くと、宗谷ラッセル南線下りのダイヤが30分繰り下がっているではないですか!和寒発車が17時になって、2月16日の日没がちょうど発車の時間です。ということで2月は東六線に向かう夕陽のシーンを撮ることができないことに気が付きました...回雪でも絵になる場所だっただけに残念です。こうなれば雪積もって雪掻きしてください?!
 しかし今年の宗谷ラッセルは脱線事故からはじまって、故障やダイヤ乱れが多いようですね。音威子府のあたりも例年よりは積雪も多いようで、車の事故もあったようです。幌延町や名寄等の宿さんが盛り上げてくれ、警察が駐車の誘導までしてくれる宗谷ラッセルですから、くれぐれもご安全に!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 7日 (水)

(N018)上信越道クロス(黒姫―妙高高原)

戻る

しなの鉄道北しなの線 撮影ガイド 上信越道クロス 

Dsc_1932
 2018/1/14 

 上信越道とのクロス付近では道路から黒姫山、妙高山を入れて撮ることができますが、上信越道をいかに逃がすがが課題です...
 
【冬】
 
Dsc_1925
 2018/1/14

 手前は雪原、線路の後ろは森そして妙高山と理想的なのですが...上信越道が出来るまでは、黒姫山、妙高山を並べて撮れるお立ち台だったでしょう?!

Dsc_1881
 2018/1/14

 道路との間には電線があるので、黒姫を撮るには線路に近づかなくてはならなく、編成は無理です。
 
Dsc_1981
 2018/1/14

 上信越道の黒姫寄りでは妙高山を入れることが出来ますが...
 
Dsc_1983
 2018/1/14

 上信越道の妙高高原寄りでも妙高山を入れることは出来ますが...
 
 やはりここは妙高山を入れると、どうしても高速が入ってしまいますね...
 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 6日 (火)

(N017)杉ノ沢踏切(黒姫―妙高高原)

戻る

しなの鉄道北しなの線 撮影ガイド 杉ノ沢踏切 

Dsc_1963
 2018/1/14 


 黒姫駅から妙高高原の間は複線で高速も近く、意外に山を撮れる場所がありませんが、杉ノ沢踏切付近ではなんとか黒姫山と妙高山を撮ることが出来ます。ここより妙高側は山深く、道路から線路が離れるので、撮影はなかなか難しいです。
 
【冬】

Dsc_1942
 2018/1/14

 杉ノ沢踏切付近です。駐車スペースは割とあります。黒姫山がバックになります。
 
Dsc_1951
 2018/1/14
 

 高速道路もありますがあまり目立ちません。左手のカラマツがポイントです。紅葉時も綺麗かもしれません。
 
Dsc_1962
 2018/1/14
 
 踏切付近では妙高の上部を入れることが出来ます。 
 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 5日 (月)

(特集)北信五岳を撮る

Dsc_6311_01
 2017/1/22 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス


 北しなの線の魅力はなんといっても北信五岳です。北アルプスのような高山ではありませんが、独立峰で絵になる山々です。
 特に冬季の黒姫山は気温が上がると雲が発生しやすいので、8時前に撮ることをおすすめします。夜明け前のブルーアワーの時間は美しい写真を撮れるチャンスです。
 
〇黒姫山

 なんといっても信濃町を代表する山で、富士山のような裾野を持つ独立峰です。講和橋から妙高高原の間で狙える場所が沢山あります。
 
Dsc_1745
 2018/1/14 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス

Dsc_9074_01
 2016/2/12 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス

Dsc_1141
 2017/12/10 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス

Dsc_7634
 2017/11/3 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス

Dsc_1098
 2017/12/10 黒姫→古間 講和橋

〇妙高山
 
 北信五岳の中では一番高く、兄弟の火打山は頂上付近はハイマツ帯になっておりライチョウも生息しており、雪がベタっとして見えます。黒姫駅から妙高高原駅の間にポイントがありますが、なかなか良いポイントは信濃町内にはありません。
 
Dsc_1932
 2018/1/14 黒姫→妙高高原 上信越道クロス
 
270
 2015/5/5 妙高高原→黒姫 黒姫駅
 
〇斑尾山
 
 他の4山とは少し雰囲気の違う山です。樹木の生え方が均一でベタっとした雰囲気になります。古間駅前後あたりが撮りやすいです。 
 
Dsc_2956
 2018/1/14 古間→牟礼 古間先 
 
Dsc_2027
 2018/2/4 黒姫→古間 講和橋
 
〇飯縄山
 
 兄弟の霊泉寺山のほうが信濃町からは良く見えますが、知名度は飯縄山ですね。ちなみに戸隠スキー場は飯縄山にあります。信濃町から見ると夕陽が落ちます。
 
206
 2015/3/7 妙高高原→黒姫 信越大橋
 
Dsc_1663
 2017/12/22 黒姫→古間 鳥居川の橋りょう
 
〇戸隠山
 
 北信五岳の中では唯一の岩山で、火山ではありません。信濃町からは撮りにくい山で、黒姫山の脇に写ります。岩山なので雪がベッタリ写ります。
 
Dsc_1789_01
 2018/1/14 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス
 
723_2
 2015/2/21 黒姫→古間 講和橋 妙高号
 

 古間から黒姫まで歩けば、北信五岳はみな撮れます。冬晴れの日にお勧めです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 4日 (日)

初代長野色(北しなの線2018/2/4)

 今日は晴れたり曇ったりの予報だったので、朝日は行かずゆっくりしていたのですが、買い物ついでに初代長野色を撮りました。最近ローカルぽくて信濃町の風景に似合い、見直したカラーです。



今日の1枚
 
Dsc_2027
 2018/2/4 黒姫→古間 講和橋
 
 斑尾山はどこにでもありそうな山ですが、ふるさとの歌に歌われたというだけで価値があがりますね?!
 

Dsc_2049
 2018/2/4 黒姫→古間 講和橋
 
 今日は日本海側は大雪の予報ですが、信濃町はまだ雪は降ってませんが新潟側は御覧の通り雲が厚いです。講和橋に来ましたが中途半端な黒姫山はやめて青空の斑尾山側で撮ることにしました。
 
Dsc_2022
 2018/2/4 黒姫→古間 講和橋
 
 鳥居川沿いに走るこのあたりは昔は街道だった通りで、家は入りますが、信濃町らしい景色です。
 
Dsc_2034
 2018/2/4 黒姫→古間 講和橋
 
 斑尾山は樹木が均一で面白いですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 3日 (土)

朝月の黒姫山(北しなの線2018/2/3)

 この週末はリバイバルカラーが北しなの線に入らずつまらないのですが、月が撮れるかとお立ち台に来ました。


今日の1枚 

Dsc_1745
 2018/2/3 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス

 夜明け前の黒姫山を月が照らします。


Dsc_1692_02
 2018/2/3 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス
 
 今朝は零下8度で樹氷もありません。新しいカメラの高感度撮影のテストを兼ねて始発列車ですが、着雪もないのでスパークも全くありませんでした...昼間の写りはそんなに変わらないですが、暗いときは違いますね。
 
Dsc_1748
 2018/2/3 黒姫→古間 黒姫国道オーバークロス
 
 月が明るくなり過ぎました...
 
Dsc_1784_01
 2018/2/3 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス
 
 夜明け前のひと時美しいです。
 
Dsc_1789_01
 2018/2/3 古間→黒姫 黒姫国道オーバークロス
 
 山の雲が出来る前で戸隠も美しいです。
 
Dsc_1835
 2018/2/3 古間→黒姫 川端踏切
 
 朝日を期待したのですが志賀高原方面は雲がありました。
 
Dsc_1849
 2018/2/3 黒姫→古間 川端踏切
 
 朝日はなくとも雲が茜色になり、雪原の朝のイメージです。
 
Dsc_1904
 2018/2/3 黒姫→古間 川端踏切
 
 その後朝日は雲から出てきたのですが、急に霧が立ち込めました。こんな太陽も面白いです。
 
Dsc_1932
 2018/2/3 黒姫→妙高高原 上信越道クロス
 
 その御黒姫山には雲がかかったので妙高を撮れる場所を探しました。上信越道クロス付近はどうやっても高速が入ってしまいます...
 
Dsc_1951
 2018/2/3 妙高高原→黒姫 杉ノ沢踏切
 
 杉ノ沢踏切付近では高速もあまり目立ちません。
 
Dsc_1963
 2018/2/3 黒姫→妙高高原 杉ノ沢踏切
 
 杉ノ沢踏切で妙高を入れてみました。
 
Dsc_1977
 2018/2/3 妙高高原→黒姫 野尻湖グリーンタウン
 
 景色は良いのでどこか抜けるところがあるか探しましたが、真ん中に列車がいますが殆ど見えませんでした...
 
Dsc_1998
 2018/2/3 黒姫→妙高高原 黒姫水路橋
 
 妙高の先だけ入れてみました。
 
 やはり信濃町内、黒姫から妙高高原にかけては複線で、高速道もあり、なかなか妙高山を綺麗に撮れる場所はないですね。朝月はいままであまり撮ったことがなく、今後狙ってみることにします。今朝はいろんなシーンが撮れて面白かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 2日 (金)

(251)第2尾登踏切(尾登→荻野)

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 第2尾登踏切

Dsc_9583
 2020/8/22 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  


 尾登駅の第2尾登踏先には柿の木があり、踏切先を行く姿を撮ることが出来ます。晴れの日は太陽がはいる逆光になります。

【春】

Dsc_4460x
 2021/4/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 尾登の菜の花畑は満開でした。スカ覚悟だったのですがよい煙で満足です。

Dsc_1887
 2018/5/4  
   
 ここも今日は煙が出るかなと思い菜の花で狙ってみましたが...

Dsc_0216x
 2022/5/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 真夏の陽気で... 

【秋】

Dsc_7374x
 2024/9/7 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 尾登では蕎麦の花が満開です。このボリューム感が絵になりますね。

Dsc_0481x
 2020/9/12 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

 列車でホームは隠れますが、電柱は仕方ないです。

Dsc_1349x
 2021/9/19 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 逆光になりますが、日の当たる蕎麦の花は美しいです。

Dsc_9438x
 2023/10/1 クリックすると大画像で見ることができます

 尾登ではコスモスにファンが集まっていましたが、駅横の蕎麦畑で撮ってみました。
 想定外の煙でニンマリです。

Dsc_3014x
 2024/10/6 クリックすると大画像で見ることができます



 尾登の蕎麦畑にもコスモスがありました。

Dsc_7237x
 2024/11/3 クリックすると大画像で見ることができます

 尾登ではまだ葉っぱがついている柿の木で撮ってみました。逆光なので思い切って太陽を木漏れ日風にいれてみたら意外に面白かったです。

【冬】

Dsc_8844x
 2023/12/2 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 尾登駅先の柿は曇りの日のほうが良いです。煙も出てヨシです。

Dsc_0713_02
 2017/12/3

Dsc_0714_01
 2017/12/3

 逆光なので色は仕方ないですが、線路の近くにある柿の木は貴重です。

Dsc_7045x
 2021/12/5 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

 この日も気持ちの煙も曇天に同化してしまいましたが、柿の木はよかったです。 

 第2ということは以前は第1尾登踏切がどこかにあったのでしょうか??

戻る

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 1日 (木)

釧路川に思う

Dsc_0688_06
 2018/1/27 釧路→東釧路 釧路川橋りょう
 
 今回は太陽に恵まれず釧路川橋りょうももうひとつでした...私のイメージの釧路川となんか違います。

 

 

Dsc_6916_03
 2017/1/28 東釧路→釧路 釧路川橋りょう

 

 45年前ここでC58を撮ったはずですが、写真が残っていません...当時は今より寒くて川中氷だったイメージがあります。零下五度以下の日が三日続くと、一面の氷になるそうですが、今年は薄氷しかありませんでした...

 

Dsc_0909_02
 2018/1/27 東釧路→釧路 釧路川橋りょう

 

 

 

 私の釧路川のイメージは魚臭さです。45年前はこの釧路川に来ると製紙工場の匂いよりはるかに強烈な魚の匂いがしました。川岸には魚貝の加工場が並んで活気がありました。釧路川の写真からもそんな匂いがしてきてほしいものです?!

 

 

 

Dsc_0632_03
 2018/1/27 釧路→東釧路 釧路川橋りょう
 
 カラフルなリゾート列車は似合わないといったら釧路に失礼ですね...
 
 今や花咲線、釧網線も存続の危機になりつつあります。両線が廃止されればこの橋りょうも列車が走らなくなり、あの活気があった釧路駅が終着駅になるなんて誰が予想したでしょうか...釧路の関係者は地域の活性を含めていろんな施策を考えていらっしゃいます。この観光列車の実験もそんな願いがこめられています。釧路湿原や根室の原野の素晴らしい自然の景色を眺められる鉄路がいつまでも続いてくれることを願います。

 

_20141017_2
 1973/3 釧網本線 原生花園-北浜 C58

 

 

 北浜の橋りょうは魚の匂いはしませんでしたが、風に飛ばされた雪が北の国をものがたっています。

 

_20141014_2
 1973/3 釧網本線 原生花園-北浜 C58

 

 命知らずにスニーカーで流氷の上を歩いていったあの時から45年経ちました。北の大地の橋りょうは哀愁があります。いつまでも鉄路が続くことを願います。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »