免許センターにて
2018/9/13 C11322
本日は午後から休暇をとって運転免許証の更新をしてきました。この免許証になって5年間無違反だったので、当然ゴールドかと思ったら、なんと違反者で3年更新、しかも2時間講習の通知が来てました...そして5年前の誕生日から40日前まで無違反でないといけないのをはじめて知りました。実は5年前の誕生日から39日前に五泉で猫に捕まってしまいました。この10年間で違反はこの1回だけなのですが、2回分ゴールドでなくなってしまいました...
講習でもありましたが、最近「あおり運転」が話題になっていますが、私はスピードはさておき、追い越し禁止で追い越したり、クラクションをならしてあおることなど絶対しないのですが、前回のDE10の時に、山都駅の手前で前を走っていた地元の鉄の大先輩に怒られました。たぶん「あおられた」と感じられたのだと思いますが、こうして考えてみると車間距離が短かったのかと思います。東京のつもりで車間距離をとらず運転しているとダメですね。今後は車間距離をおいて「あおられた」と思われないよう運転します。すいませんでした。
さて、免許センターを出ると罐が見えるではないですか。7月7日から2ヶ月以上罐を拝んでなかったですが、このC11322は野外に置いてあるにしてはとても綺麗ですね。夕方逆光のスマホで撮ったいささかお粗末な写真ですが、カマボコドームで、前照灯の脇に鐘があるのがおもしろいです。調べたら大宮工場の入れ替えで使われていて鐘が使われたとか。大宮の前は五日市にいて、石灰石列車でも牽いていたのですね。それぞれの罐の生い立ち、歴史も面白いですね。
| 固定リンク
「保存機」カテゴリの記事
- 免許センターにて(2018.09.13)
- ばんえつ物語ロケハン(2012/12/23西会津町鳥追観音キ172)(2013.01.26)
- ばんえつ物語ロケハン(2012/12/23西会津町鳥追観音キ621)(2013.01.25)
- 熱塩駅の思い出(2)(2013.01.28)
コメント
もと野球選手のYKさんが、全国の静態保存蒸気を撮り歩いて、本も出されていますね。
静態保存とて維持費用がかかるので、状態が悪くなるとスクラップになってしまう例も多いそうです。
やはりSLは、線路の上を煙を吐いて走る姿がいいですね。
投稿: ナロネ21 | 2018年9月15日 (土) 00時32分
ナロネ21さま
はい。ボロボロになった保存機を見ると悲しくなりますが、このC11のように綺麗な罐を見ると嬉しくなります。
投稿: 堤防 | 2018年9月15日 (土) 05時11分