« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月28日 (木)

宗谷ラッセル雪372レ(2019/2/23-24下沼駅・下沼跨線橋先)

 抜海から下沼の間にはよい場所も沢山あるのですが、抜海の丘陵から駆け下りて駐車スペースまで歩くと追いつくのが下沼になります。跨線橋のお立ち台は排雪シーンには良いですが、回雪は正面でなくサイドから撮りたいものです。しかしこの辺りは積雪もそれほど多くないのでサイドからは草が入り、流しが最適です。


今日の1枚
  
Dsc_5914_01
 2019/2/23 下沼→幌延 下沼跨線橋先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 バックが森なので流しには好都合です。


Dsc_5928
 2019/2/23 下沼→幌延 下沼跨線橋先 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 下沼跨線橋の先は道路が右に曲がり平原を行く姿を障害物無しに撮ることが出来ます。

Dsc_7025
 2019/2/24 下沼→幌延 下沼駅

 下沼駅は車掌車ヨを利用したものですが、モダンな感じです。

Dsc_7041_01
 2019/2/24 下沼→幌延 下沼駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 下沼駅付近で流そうと思ったら駅で徐行したために流れません...

Dsc_7071
 2019/2/24 下沼→幌延 下沼駅 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 加速してなんとか撮れました。

 下沼跨線橋は利尻なし、排雪なしだと残念な写真になってしまいます。 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月27日 (水)

宗谷ラッセル雪372レ(2019/2/23-24抜海の丘陵)

 しばらく遠征の予定もないので宗谷ラッセルを追ってみます。まずは雪372レを追って抜海からスタートです。


今日の1枚

Dsc_5846_02
 2019/2/23 南稚内→抜海 抜海の丘陵 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 本番直前に突然の吹雪となり、荒涼とした北の海がよかったです。電線も黒い木に被せて目立ちません。


Dsc_5814
 2019/2/23 抜海→南稚内 抜海の丘陵 

 日本海から吹く強風にさらされる抜海の丘陵は、高木も育たず独特の地形です。荒涼とした北の海を入れた景色は排雪シーンなくとも絵になります。
 終局の目的は利尻富士ですが、23日は影も見えませんでした。車を南稚内寄りの駐車スペースに置き、ここまで歩く途中も北の大地を踏みしめて楽しい時間です。
 まずは丘の上からDCです。

Dsc_5825
 2019/2/23 抜海→南稚内 抜海の丘陵 

 後追いも巻き上げた雪がついて面白いです。
 

Dsc_5862_01
 2019/2/23 南稚内→抜海 抜海の丘陵 クリックすると大画像で見ることが出来ます
   

 ここは南稚内方面、真横、抜海方面と3方向楽しむことができますが、真横は20mm程度の広角がないと入りきりません...
   

Dsc_5874
 2019/2/23 南稚内→抜海 抜海の丘陵 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 抜海方面の後追いも絵になります。

Dsc_6909_01
 2019/2/24 クリックすると大画像で見ることが出来ます
   

 24日は曇りの天気予報で利尻は期待していなかったのですが...本番1時間前は頂上に僅かに雲を被るだけの完璧な姿でした。夜明け直後なのに気温はプラス1度とあり得ない気温です。 
 

Dsc_6954
 2019/2/24 抜海→南稚内 抜海の丘陵 

 しかし10mを越す強風にあおられてか、雲が次々と利尻から湧き、無情にも雲の中に薄く消えて行きました...

Dsc_6966_02
 2019/2/24 南稚内→抜海 抜海の丘陵 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 本番の頃には強風で立っているのもきついような状況でした...

Dsc_6995
 2019/2/24 南稚内→抜海 抜海の丘陵 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この画面いっぱいに利尻富士が浮かんでいるのですが...
 
 現役時代から10数回訪れている抜海の丘陵ですが、利尻富士はまたも来年以降の宿題となりました。
 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月26日 (火)

宗谷ラッセル総括(2019/2/22-24)

 今回の宗谷ラッセルの狙いは昨日も書いたように、利尻富士と大雪山、そして和寒町日の出の夕陽です。この週末から通常運用に戻るラッキーはあったものの、排雪シーンはもとより、この狙いもすべていま一歩のところで達成できませんでしたが...


今日の1枚

Dsc_5862_01
 2019/2/23 南稚内→抜海 抜海の丘陵 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 晴れていればこの画像の真ん中に利尻富士があるのですが...


Dsc_6995
 2019/2/24 南稚内→抜海 抜海の丘陵 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 日曜日は本番1時間前には利尻富士はほぼ完璧な姿を現していましたが、10mを越す強風とともに雲が次々と湧き出てしまいました...現役時代から10回ほど冬の抜海に来てますが、はじめてのチャンスでテンションは上がり切ったのですが...
 
Dsc_6733_01
 2019/2/23 和寒→東六線 和寒町日の出 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 昨年から下りの時間が遅くなって夕陽の時間に間に合わないのですが、2月下旬となり日没10分前に通過となったのですが...1分早ければ山の上に夕陽がありました。
 
Dsc_6456
 2019/2/23 北星→日進 東恵橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 東恵橋も素晴らしい排雪シーンを見せてくれる場所ですが、回雪だとその価値は半減してしまいます。しかし逆サイドに目を向ければ天塩川の流れに広い雪原の素晴らしいシーンもあります。

Dsc_5643_01
 2019/2/22 和寒→東六線 和寒町日の出 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 夕陽はなくともキタキツネの足跡が北の大地の証です。
 
 ダイナミックな排雪シーンがあるとそれに夢中になり、足跡さえ気が付かないですが、今回はのんびりと北の大地の素晴らしさを改めて認識出来満足な3日間でした。
 来年もまたこの宗谷ラッセルが北の大地を走り続けて、そして暖冬でないことを願って総括とします。
 
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年2月25日 (月)

宗谷ラッセル(2019/2/24速報版)

 いよいよ宗谷ラッセルも最終日になりました。今回の2月下旬の遅めのスケジュールの目的は排雪シーンよりも利尻、大雪の山狙いです。夕陽は昨日微笑んでくれましたが果たして山々は...


今日の1枚

Dsc_7827
 2019/2/24 北星→日進 東恵橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 回雪が続き、今日は日曜日だというのに東恵橋もわずか車5台でした。しかしやはりこのお立ち台はラッセルを引き立てます。


〇雪372レ
 
 天塩中川の宿を早朝に出て抜海に来ると、現役時代から10数回訪れてはじめての利尻富士がしっかり見えるではないですか?!テンションは上がり本番になりましたが...
 

Dsc_6909_01
 

Dsc_6966_02
 

Dsc_7191
 

Dsc_7217
 

Dsc_7287_01
 

Dsc_7350_02
 

〇雪362レ
 
 天塩中川~名寄はやはり排雪シーンがメインになる区間なので、躍動感で回雪をカバーしてみました。 
 

Dsc_7420_2
 

Dsc_7549
 

Dsc_7606_03
 

Dsc_7719_04
 

〇雪351レ
    
 いよいよ今回の宗谷ラッセルも最後のシーンとなりました。北比布では一時大雪山も見えたのですが、朝の利尻同様消えて行きました。かわりに夕陽の当たった天塩岳をバックに撮ってみました。

Dsc_7922_03
 
 今回の宗谷ラッセルは結局3日間排雪はなしで終わりましたが、北の大地を走る宗谷ラッセルの魅力をあらためて認識できたのは大きな成果でした。 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月24日 (日)

宗谷ラッセル(2019/2/23速報版)

 みなさんも昨日は「やっぱり宗谷ラッセル雪をかかないとつまらない」と思われたと思います。実際私もお立ち台での回雪シーンはつまならかったです。2日目の今日も回雪シーンが想定され、いかに回雪の宗谷ラッセルを面白くするかに賭けてみました!


今日の1枚

Dsc_5846
 2019/2/23 南稚内→抜海 抜海の丘陵 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 利尻は駄目でしたが、突然の吹雪となり、北の海の雰囲気がよかったです。


〇雪372レ
 
 昨日の回雪シーンに懲りて、今日はひたすら躍動感を求めてみました。場所・コメント無しで北の大地を走る宗谷ラッセルを満喫してください?!
 
Dsc_5874

 
Dsc_5914


Dsc_5997_01


Dsc_6033_01

Dsc_6111_03

〇雪362レ
 
 排雪シーンがメインな区間ですが...
 
Dsc_6147_01


Dsc_6204


Dsc_6290

Dsc_6311

Dsc_6323

Dsc_6430_01
    
〇雪351レ
  
 昨日は生憎の天気でしたが、今日は青空で夕陽が期待できます!和寒日の出町では宗谷ラッセルは日没の瞬間に来ました。あと1分早ければ...
 
Dsc_6522_01

Dsc_6559

Dsc_6599

Dsc_6641

Dsc_6678

Dsc_6702_02

Dsc_6802_01

Dsc_6819

 今日も天塩中川→抜海→比布→天塩中川と500km近く走りました。昨日の回雪シーンに懲りて躍動感と景色と夕陽を求めてみましたが、排雪シーンにも負けない楽しい1日となりました。 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月23日 (土)

宗谷・石北ラッセル(2019/2/22速報版)

 一年ぶりの宗谷ラッセルは昨日の地震もあり危ぶまれましたが、今日から2台体制の通常運用に復帰するラッキーもあったのですが...


今日の1枚

Dsc_5696
 2019/2/22 士別→下士別 天塩川橋りょう

 今日はすべて回雪でがっかりでしたが、トワイライトの1枚は最果ての地らしくてよかったです。


 〇雪362レ
 
 今日からまさかの2両体制復帰で、嬉しい予定外の雪362レでしたが、すべて回雪シリーズでした...さすがの東恵橋も今まで最少の車6台でした。
  
Dsc_5384
 2019/2/22 佐久→筬島 頓別坊線踏切
 

Dsc_5463
 2019/2/22 北星→日進 東恵橋
 

〇雪551レ

 石北ラッセルははじめて撮りましたが、やはり...

Dsc_5523
 2019/2/22 愛別→中愛別 石狩川橋りょう
   
Dsc_5573
 2019/2/22 中愛別駅
    
〇雪351レ
  
 夕陽を期待したのですが、雪が降り始める天気で...回雪ばかりでつまらないのでキタキツネの足跡を...

Dsc_5625_01
 2019/2/22 和寒→東六線 和寒町日の出
  

Dsc_5739
 2019/2/22 士別→下士別 天塩川橋りょう

 今日は旭川→筬島→中愛別→天塩中川と500km走って、20時過ぎにようやく天塩中川の宿について、ようやくポンピラ温泉で休むことができました。国道はすべてカラカラのドライで、気温は天塩中川の20時でも1度という春のような天気は、嬉しいのか悲しいのか...今回は3日間苦戦が予想されます。
 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月22日 (金)

満身創痍の宗谷ラッセル...

Dsc_9155
 2017/2/12 雄信内駅 
 
 今年の宗谷ラッセルはDE15の故障が続き、2月からはDE152511一両の隔日の運用となり、ウヤもあり、毎年行かれている常連も二の足を踏んでいるかたも多いと思います。
 2月19日からは2511にかわって2521が登場していますが、隔日の運用は変わらないようです。しかも今週は道北地方は殆ど雪マークもなく、回雪は確実で、ウヤもあり得ます。また回雪でも天気に恵まれたら大雪や利尻、夕陽などを狙えるのですが、今日明日に限って曇りの予報で山も危ないという始末です。追い討ちで昨晩の地震と中止が賢明なのですが、それでも行っちゃうのが私です?!まずはウヤにならないことを願って出発です?!
 
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年2月21日 (木)

SL現役時代のアーカイブ(直方駅)

Img_0036
 1971/12 伊田線 直方→中泉 49664 

 71年当時はまだ中学一年で駅撮りが多かったですが、直方駅は9600、C11、C55、D60、D51といろんな罐が次々にやってきて、楽しくて仕方なかったのだけ覚えています。
 夕陽の光線を受けて9600が入れ替え作業です。

Img_0039
 1971/12 直方 49664 

Img_0035_01
 1971/12 直方 49664 

 49664は直方の罐でこれまたキャブ下の点検窓、ランボード白線と九州の代表的なデフ無し9600です。煙室部分のツヤ消しが明確で模型の罐のようですね。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ
 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月20日 (水)

SL現役時代のアーカイブ(伊田線その3)

Img_0034
 1971/12 伊田線 直方→中泉 49688

 現役当時はデフ無しの9600はかっこ悪くて好きではありませんでしたが、今こうしてみるとデフ無しも捨てたもんじゃないですね!かつての石炭全盛期に伊田線は複線化されてました。
 49688は直方の罐で、キャブ下点検窓、ランボード白線で典型的なデフ無し9600でした。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月19日 (火)

SL現役時代のアーカイブ(筑豊本線9600)

Img_0020
 1971/12  筑豊本線 筑前植木-筑前垣生 79635

 70年台になると筑豊本線の折尾~直方を走る9600は珍しいです。3線の跡が残る筑前垣生に間違いないです。9600はセキよりも2軸のセムやセフが似合いますね。
 79635は直方の所属で、デフ点検窓、キャブ点検窓、白線ランボードと九州の標準的なデフ付き9600でした。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月18日 (月)

SL現役時代のアーカイブ(伊田線その2)

Img_0040
 1971/12 伊田線 直方→中泉 49675+59647

 直方から10km足らずの伊田線はたいした撮影地はなく、直方駅発車を撮っていました。夕方の苅田行きの1本だけは田川線に乗り入れ、油須原を越えるので9600重連でした。

Img_0037
 1971/12 伊田線 直方→中泉 49675+59647

 後藤寺区のデフなしの49675は新津で入換専用機だった罐です。ランボードの白線でしまって見えますね。苅田まで行く本務機の59647は行橋区の罐で、後に後藤寺線のサヨナラ列車を牽き、波に千鳥の門鉄デフを譲り受けたり、現在も大切に保存され汽笛もなるという幸せな罐です。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月17日 (日)

SL現役時代のアーカイブ(田川線その3)

Img_0042
 1972-7-25 後藤寺

Img_0043

 珍しく写真の裏に撮影データが記入されてました。冬の北海道では切り売りのトライXを使っていたのですが、ネオパンSSですね。まだ中学2年の夏ですからコダックは贅沢品でした。
 カメラはニコマートFTNでレンズはズームレンズのはしりの43~86㎜でした。マットでピントを合わせていたので、条件が悪いとピントがわからなく甘かったです。
 
 九州の9600はデフなし、普通デフ、門鉄デフがだいたい同じくらいづついました。キャブの下部に点検窓が開いている罐が多いです。北海道と違ってトラ塗はなく、比較的綺麗な罐が多かったような気がします。この59684は北九州最後となった田川線のサヨナラ列車や、筑豊本線の最後のサヨナラ列車を牽き、現在は石炭歴史博物館に状態良く保全されているという幸せな罐です。既にこの当時も石炭列車は少なく、セキも石灰石を運搬している列車が多かったです。石炭時代の生き証人として保管されている59684は九州を代表する9600ですね。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月16日 (土)

SL現役時代のアーカイブ(田川線その2)

Img_0041
 1972/12 田川線 内田信号場→油須原 

 9600シリーズは北海道から九州に移ります。北の9600の見せ場が名寄本線なら、南は田川線です。後藤寺から油須原にかけてはすべての貨物列車に補機がついてました。長ーいセキを牽いた門デフの9600が後補機を従えて峠を登ってきました。バックの山も雄大な景色です。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年2月15日 (金)

SL現役時代のアーカイブ(名寄本線その3)

Img_0007
 1973/3 名寄本線 上興部 49651

 

 名寄本線の重連貨物の前補機だった49651が単機で一の橋から上興部に戻りで休んでいます。上興部の給水タンクは特徴的な木造のものです。一の橋から上興部へは補機がつくのですが、前補機は午前の1本だけで、後は後補機でした。今考えると統一されていないのは不思議ですね。
 49651は北海道の典型的な9600で煙室扉、前端梁、デフの前、テンダー後部がトラ塗りでした。一生の殆どを北海道で過ごし、75年6月に名寄最後の罐として廃車されています。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月14日 (木)

SL現役時代のアーカイブ(函館本線その4小樽築港)

Img_0005
 1972/3? 小樽築港 39615

 当時はまた小樽築港機関区には40両ほどの罐が配置されていました。9600は4~5両いましたが、すべてデフ無しの入換専用で9633とほぼ同じく、テンダー全面、煙室扉及び前端梁がトラ塗りでした。何故かこれだけ罐がいたのに小樽築港機関区は訪れることはなく、この写真も列車から撮ったものだと思われます。9600は函館、青森なでども入換専用機として大活躍していました。「空転せずにビシッと止まる」と運転士さんから聞いたことがあります。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SL

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月13日 (水)

北しなの線(2019/2/11戸草)

 黒姫も昨日の雪でこの冬の積雪MAXの110cmになりました。山は駄目ですが買い物ついでに戸草に来ました。順番が逆になりましたがこちらが先です?!


今日の1枚
 

Dsc_5116_01
 2019/2/11 古間→牟礼 戸草トンネル飛出し クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 まずはコーラ色を戸草トンネル飛出しです。新雪を強調です。


Dsc_5127_01
 2019/2/11 古間→牟礼 戸草トンネル飛出し クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 後追いも巻き上げた雪で面白いです。
 
Dsc_5143_01
 2019/2/11 牟礼→古間 戸草 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 次は本命のスカ色の運用予定だったのですが...

Dsc_5155_02
 2019/2/11 牟礼→古間 戸草 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 運用変更でガックリです。結構運用変更ありますね。遠来のファンにとっては悲しいです。

Dsc_5163_01
 2019/2/11 牟礼→古間 戸草 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 さすがに草も雪で埋まって撮りやすくなったのですが...
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月12日 (火)

鳥居川のヤマセミ+北しなの線(2019/2/11講和橋)

 連休最終日午後は少し明るくなったので、再び買い物ついでに講和橋に来たのですが...


今日の1枚
 

Dsc_5225
 2019/2/11 ヤマセミ 古間 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 以前から狙っていた鳥居川のヤマセミがようやく撮れました。


Dsc_5248
 2019/2/11 古間→黒姫 講和橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 午前中はスカ色の運用変更でガッカリだったので夕方リベンジに来ました。講和橋もこの角度から撮ると鳥居川を入れることが出来ます。 
 
Dsc_5254
 2019/2/11 古間→黒姫 講和橋 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 夕陽が僅かに当たります。この川からヤマセミの声が...
 
Dsc_5183
 2019/2/11 ヤマセミ 古間 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 いましたいました!川岸の木から獲物を狙っています。
 
Dsc_5214
 2019/2/11 ヤマセミ 古間 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 獲物に向かってまっしぐら!
 
Dsc_5205
 2019/2/11 ヤマセミ 古間 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 上から狙いをつけて
 
Dsc_5208
 2019/2/11 ヤマセミ 古間 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 ホバリングして
 
Dsc_5209
 2019/2/11 ヤマセミ 古間 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 獲物の様子を伺います
 
Dsc_5210
 2019/2/11 ヤマセミ 古間 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 ダイブのタイミングをはかりますが...
 
Dsc_5213
 2019/2/11 ヤマセミ 古間 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 魚は逃げてしまいました...
 
Dsc_5215
 2019/2/11 ヤマセミ 古間 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 あかん!撤収です。
 
Dsc_5229
 2019/2/11 ヤマセミ 古間 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 失敗を撮るなよ?!
 
Dsc_5286
 2019/2/11 ヤマセミ 古間 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 今度は電線にとまって...
 
Dsc_5307
 2019/2/11 ヤマセミ 古間 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 私にお構いなしに、すぐそばにとまって狙いますが...
 
Dsc_5320
 2019/2/11 ヤマセミ 古間 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 夕陽が当たります。今夕は獲物無しで帰りました...
 
 ヤマちゃんは獲物が撮れず可哀そうに帰りましたが、こちとらはウキウキで帰りました?!
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月11日 (月)

SL現役時代のアーカイブ(名寄本線その2)

Img_0003
 1973/3 名寄本線 49666

 

 名寄本線の上興部付近の下り勾配を降りる姿だと思います。煙はなくとも雪山の間を走る名寄本線は、素晴らしい景色に恵まれていました。
 この49666はナンバープレートの「496」と「66」の間が空いていて少し違和感があります。かつて常紋信号場の後補機をつとめ、走行中の開放後追突するという事故を起こし、その後走行中の補機開放が中止になった経歴があります。一生を北海道で過ごした罐で、遠軽には40年近く所属し主のような存在でした。デフの前部、煙室および前端梁がトラ塗でした。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月10日 (日)

SLぐんまよこかわ(2019/2/9)

 先月はC11しか撮らなかったので、大型蒸気が撮りたくて信越本線に来ました。今日はのんびり横川だけです。


今日の1枚

 

 

Dsc_5010
 2018/12/15 西松井田→横川 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 今日は雪の関東地方は雪の予報もあったのですが、横川付近では雪の気配はありませんでした。久しぶりの大型蒸気です。


 

 

Dsc_4989
 2018/12/15 西松井田→横川 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 今日は雪の関東地方は雪の予報もあったのですが、横川付近では雪の気配はありません。昨年末に続いて横川駅手前の25‰で構えましたが、今回は広角系で撮ってみます。
 

 

 

Dsc_5017
 2018/12/15 西松井田→横川 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 ちょっと白かったですが定時によい煙でやってきました。


 

 

Dsc_5020
 2018/12/15 西松井田→横川 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 ヘッドマークとテンダーの装飾は年末のままですね。

 

 

Dsc_5025
 2018/12/15 西松井田→横川 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 ずっとドレインをはいているので、足回りが見えません...

 

 

Dsc_5037
 2018/12/15 西松井田→横川 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 曇りだから油断していたらバックの山が明るすぎました。

 

 

Dsc_5056
 2018/12/15 西松井田→横川 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 スハフ32は良いのですがテンダーの装飾はまだあったのですね...

 

 

Dsc_5086
 2018/12/15 西松井田→横川 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 お尻にぶらさがっていたのはEF60でしたが、もしかしてはじめて撮ったかもしれません?!
 
 雪景色はなかったのですが、久しぶりの大型蒸気、やっぱり迫力が違いますね。
 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 9日 (土)

SL現役時代のアーカイブ(留萌本線その2)

Img_0002_01
 1972/3? 深川駅
 
 39696は深川配置でしたが、留萌本線の9600は昼間に運用はなかったので、深川駅のセキの入換シーンと思われます。
 深川の9600はD61同様前照灯にツララ折がついているのが特徴で、デフの前と先端がトラ塗りでした。またナンバープレートが左に寄っていて、9696の部分が中心にありました。その後鷲別、岩見沢と渡り歩いて幌内線で活躍し、1976年3月まで生き延びました。
 それにしても3月末でもう雪が全くないので暖冬だったのですね。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SL
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 7日 (木)

SL冬の湿原号(2019/1/26・27下り釧路川橋りょう)

 今回の冬の湿原号最後は釧路川橋りょうです。ここは太陽があればいろんなシーンを撮ることができて面白いですね。


今日の1枚

Dsc_4888
 2019/1/27 東釧路→釧路 釧路川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 

 氷がないので夕陽の当たる岸辺の雪を入れて撮ってみました。「釧路」っていうイメージです。

 


 

Dsc_4121
 2019/1/26 東釧路→釧路 釧路川橋りょう
 
 初日は残念ながらドン曇りで流してみます。
  

 

Dsc_4154
 2019/1/26 東釧路→釧路 釧路川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 C11は真横が好きです。流せば手摺も気になりません。
  

 

Dsc_4154_06
 2019/1/26 東釧路→釧路 釧路川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 無理やりシルエットに。C11は下回りの抜けが良いです。
 

 

Dsc_4900_02
 2019/1/27 東釧路→釧路 釧路川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 現役時代の魚臭い釧路川のイメージが強すぎて、こういう写真が撮りたくなります。客車5両というのも北海道のC11のイメージに合わないので編成はあえて撮りません?!
 

 

Dsc_4941_01

 

 2019/1/27 東釧路→釧路 釧路川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます
 

 

 まだ夕陽も茜色になりませんでした。
 
 また来年も元気に北の大地をこのC11が走ってくれることを願って締めとします。最後に毎度大変お世話になっているFさんに御礼申し上げます。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 6日 (水)

SL冬の湿原号(2019/1/26下り釧路神社)

 ドン曇りだったのでここはノーマークだったのですが、曇り空の下に雌阿寒岳が見えるでないですか!


今日の1枚 

 

Dsc_4056_01
 2019/1/26 釧路湿原→遠矢 釧路神社 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 なんと雌阿寒岳は煙を被ってしまいました... 

 


 

 

Dsc_4061_01
 2019/1/26 釧路湿原→遠矢 釧路神社 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 時間がないので釧路神社まで上がらず、道路から撮ってみました。冬枯れの釧路湿原がよかったです。..
 

 

Dsc_4107_01
 2019/1/26 釧路湿原→遠矢 釧路神社 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 今日は良い煙が続きました。


Dsc_4207
 2019/1/27 釧路神社 
 
 翌日釧路神社横の俯瞰ポイントをロケハンしました。構図はこちらのほうが良いですね。晴れているのに雌阿寒岳は見えませんでした。山は難しいですね。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 5日 (火)

SL冬の湿原号(2019/1/27下り達古武俯瞰)

 最終日の下りは昨年も最後に撮った達古武踏切近くの俯瞰場所に上がりました。


今日の1枚

 

Dsc_4843_04
 2019/1/27 塘路→細岡 達古武俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 夕陽を浴びて長~い影が湿原に伸びました。

 


 

Dsc_4756
 2019/1/27 細岡→塘路 達古武俯瞰 
 
 昨年は後から来たので良いポジションに入れなかったので、今回はじっくり狙います。しかし雄阿寒岳がぼんやりしていたためか誰もいませんでした。
 まずは塘路交換のDCです。木の間から撮るので山を入れるとどうしても枝が一部入ってしまいます...

Dsc_4781
 2019/1/27 塘路→細岡 達古武俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 姿が見えるまでは爆煙だけが見えていたのですが、姿を現す頃には煙が...

 

 

 

Dsc_4812
 2019/1/27 塘路→細岡 達古武俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 しかし再び煙が出始めました。
  

 

Dsc_4826_2
 2019/1/27 塘路→細岡 達古武俯瞰 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 山はぼんやりでしたが、湿原に暴れる煙と長~い影が良かったです。
  

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 4日 (月)

SL冬の湿原号(2019/1/26下り茅沼駅発車)

 タンチョウとのコラボが撮れる茅沼駅ですが...


今日の1枚 
 
Dsc_3922
 2019/1/26 茅沼→塘路 茅沼駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 追い風を受けて真上に上がる煙が面白かったです。


Dsc_3840
 2019/1/26 茅沼駅
  
 下りのスタートはどん曇りで俯瞰も駄目そうなので茅沼駅に来ました。駅の線路近くには餌箱を置いて餌付けしていますが、最近正面の家で餌付けをはじめ、鶴はそちらに行くことも多いようです。
 
Dsc_3842
 2019/1/26 茅沼駅
  
 やはりタンチョウヅルは優雅ですね。
 
Dsc_3850
 2019/1/26 茅沼駅
  
 鶴とのコラボを撮りたいですが...

Dsc_3880
 2019/1/26 茅沼→塘路 茅沼駅発車 
 
 線路近くのよい場所に一番いたのですが、罐の進入の音がしてくると鶴は飛んでしまいました...

Dsc_3895
 2019/1/26 茅沼→塘路 茅沼駅発車 
 
 鶴を諦めて発車を撮ります。折からの追い風を受けて煙は前に倒れています。
 
Dsc_3931_01
 2019/1/26 茅沼→塘路 茅沼駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 追い風を受けて煙が真上に上がりました。茅沼駅発車は鶴が驚くので汽笛やドレインはなく静かにゆっくり発車で、流し撮りも殆ど流れませんでした。

 

 

Dsc_3971_01
 2019/1/26 茅沼→塘路 茅沼駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 いまや唯一のバック運転の醍醐味ですね。
 
Dsc_4008
 2019/1/26 茅沼→塘路 茅沼駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 駅から離れると加速して力強く走って行きました。 
 
 タンチョウヅルとのコラボは根気よく通う必要がありますね。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 3日 (日)

SL冬の湿原号(2019/1/26・27上り久著呂踏切+)

 塘路駅先では26日は塘路駅発車、27日は先の久著呂踏切で撮りました。

 
今日の1枚 

 

 

 

Dsc_3739_03
 2019/1/27 塘路→茅沼 塘路駅発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 塘路駅発車は白樺並木で撮ってみました。青空でなかったのが残念ですが、よい煙で絵になりました。


 

Dsc_4584
 2019/1/27 塘路→茅沼 久著呂踏切
 

 

 27日は久著呂踏切に来ましたが、大盛況でアングルが限られました。

 

Dsc_4599
 2019/1/27 塘路→茅沼 久著呂踏切
 

 

 塘路駅を発車した罐はよい煙でやってきましたが、折からの強風で煙が派手に流されました。
 

 

Dsc_4602
 2019/1/27 塘路→茅沼 久著呂踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 

 

 しかし逆光で流れた煙が美しかったです。
 
Dsc_4610
 2019/1/27 塘路→茅沼 久著呂踏切
 

 

 煙が流れたので横位置です。

 

Dsc_4625
 2019/1/27 塘路→茅沼 久著呂踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 

 

 青空のおかげで煙が同化しなかったです。
 

 

Dsc_4631
 2019/1/27 塘路→茅沼 久著呂踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 

 

 踏切り付近多くのファンの間を駆け抜けて行きました。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 2日 (土)

SL冬の湿原号(2019/1/27上り細岡駅進入)

 細岡駅進入は煙が期待できるということでしたが、まさかこんなに出るとは思いませんでした!

 
今日の1枚 

 

 

 

Dsc_4536_01
 2019/1/27 釧路湿原→細岡 細岡駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 細岡駅ホームからのシーンは最高でした!

Dsc_4216
 2019/1/27 細岡駅(釧路湿原側)
 
 細岡駅ホームの端の柵あたりから撮ります。
 
Dsc_4213
 2019/1/27 細岡駅(塘路側)
 
 ちなみに塘路側も駅に向かって上っていて、細岡駅は一番上にあります。
  
Dsc_4485
 2019/1/27 釧路湿原→細岡 細岡駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 釧路湿原発車の汽笛が聞こえ、しばらくするとバクバクの煙で姿を現しました。カーブの辺りはあきらかに上ってますね。

Dsc_4489_01
 2019/1/27 釧路湿原→細岡 細岡駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 カーブを過ぎると罐は斜面の影になってしまいます。このあたりまでは風が通すので煙が暴れます。
  
Dsc_4518
 2019/1/27 釧路湿原→細岡 細岡駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 煙は逆光で美しいです。

 

 

 

Dsc_4543
 2019/1/27 釧路湿原→細岡 細岡駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 望遠で引きながら撮りたい場所です。

Dsc_4563
 2019/1/27 釧路湿原→細岡 細岡駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 ホームに近づくと徐々に煙は少なくなります。
 
 五十石駅跡といい駅の進入シーンでこれだけの煙があると嬉しいですね。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月 1日 (金)

SL冬の湿原号(2019/1/27上り釧路運輸車両所)

 久しぶりに釧路運輸車両所と釧路駅の間の跨線橋に上がってみました。
 
今日の1枚 

 

 

 

Dsc_4349
 2019/1/27 釧路運輸車両所 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
 釧路の街には煙突の煙が似合います。青空にいろんな煙が上がりました?!
 

Dsc_4225
 2019/1/27 釧路運輸車両所 
 
 跨線橋から見た釧路運輸車両所の全景です。ちょっとわかりにくいですが、右奥のキハ40の右に出ている煙が庫のなかで炊きこんでいるC11の煙です。

Dsc_4229
 2019/1/27 釧路運輸車両所 
 
 ワンマンのキハ40が出てきました。今や普通列車は殆ど単行です。

Dsc_4239
 2019/1/27 釧路運輸車両所 
 
 雪を巻き上げて走ってきたキハ54です。

Dsc_4257
 2019/1/27 釧路運輸車両所 
 
 こちらは根室本線の発車です。

 

 

 

Dsc_4263
 2019/1/27 釧路運輸車両所 
 
 C11は一旦単機で庫から出て少し前に出てバックで客車の前につきます。客車は跨線橋からは見えません。10時25分頃に釧路駅に向かって発車です。
 
Dsc_4279
 2019/1/27 釧路運輸車両所 
 
 意外に煙も出ます。

Dsc_4287
 2019/1/27 釧路運輸車両所 
 
 強風で煙が流れます。ここはS字カーブになってます。

Dsc_4300
 2019/1/27 釧路運輸車両所 クリックすると大画像で見ることが出来ます 
 
 運輸車両所も雪景色が良いですね。
 
Dsc_4333
 2019/1/27 釧路運輸車両所 
 
 さて今日はどんな走りを見せてくれるのでしょうか?!

Dsc_4364
 2019/1/27 釧路運輸車両所 
 
 下をくぐり抜けて行くと、こちらも撤収です。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »