2019年11月30日 (土)
新SL現役時代のアーカイブ(五能線その1)
1973/1 五能線 鯵ヶ沢 18677 クリックすると大画像で見ることが出来ます
72年12月の北海道では帰りに五能線と陸羽東線に寄っています。中学2年生夜行列車続きでお疲れか碌な写真が撮れていませんが、私が本州で撮った唯一の8620で、無煙化直前なんとか間に合いました。たぶん弘前から混合列車に乗って鯵ヶ沢まで来たと思いますが、何故か撮っていません。スノープロ―の「1~77」の表現が面白いですね。
1973/1 五能線 鯵ヶ沢 18677 クリックすると大画像で見ることが出来ます
18677は弘前の罐ですが、もともとは大館で花輪線で活躍していた罐です。この年の3月には五能線も無煙化され廃車になっていますが、56年間現役で活躍した罐です。九州の罐に比べると大きめのデフをつけかつての花型機だった風格がありますね。
1973/1 五能線 鯵ヶ沢 18677 クリックすると大画像で見ることが出来ます
鯵ヶ沢を発車して荒波の日本海をバックに走ります。
1973/1 五能線 鯵ヶ沢 18677 クリックすると大画像で見ることが出来ます
もう少しましな撮り方をして欲しかったですが、冬の荒れる日本海のイメージだけは湧きます。
2019年11月29日 (金)
新SL現役時代のアーカイブ(釧網本線その7)
1972/12 釧網本線 北浜→浜小清水 混633 C58412 クリックすると大画像で見ることが出来ます
オホーツク海もまだ流氷は接岸しておらず、北浜のお立ち台の橋りょうです。青空がこんな綺麗なカラー写真は殆どありません。客車の後に着くワムが小さいのが面白いです。
1972/12 釧網本線 北浜→浜小清水 混633 C58412 クリックすると大画像で見ることが出来ます
上と同じ列車です。カメラ2台をもちかえて忙しかったようです?!C58412は先ほど石北本線で撮った罐で、網走で抜いてこの混合列車を牽いてきました。
1972/12 釧網本線 浜小清水→北浜 混634 C58 クリックすると大画像で見ることが出来ます
先ほどの混633と止別で交換し混634がやってきます。こちらは停車間近でスカですが、小さな事業用車がついてます。自分の影が写ってますが現役時代は必ず三脚を使っていました。日の短い年末の釧網本線はこの2本でおしまいになります。
にほんブログ村SLへ
2019年11月28日 (木)
(ニュース)只見線の車両置き換え発表される
JR東日本仙台支社から只見線の運転再開に向けた取組みならびに車両の置き換えについてが発表されました。2021年中を目指した復旧工事は順調で良いのですが、仙台色のキハ40が春までに只見色のE120系8両に置き換わり、12月から配置されはじめるとのことです。新津のキハ40系は年内だけど只見線のキハ40はもう少し残るかと思っていたのですが、思ったより早い切り替えで、この冬がラストチャンスになります。野沢までの若松のキハ40の運用も当然残らないでしょう。度重なる水害や大雪にも耐えて只見線を守ったキハ40達ご苦労様でした。
2011/05/17 会津若松
役者はみんな過去のものになります。
2017/3/12 更科信号場→翁島 六朗原
検査のために郡山まで単行で行く姿ももう見られなくなります。
2015/12/31 早戸→会津水沼 早戸国道オーバークロス
冬の只見線に仙台色のキハ40はマッチしました。最後の冬の活躍を収めたいですね。
新SL現役時代のアーカイブ(石北本線その17)
2019年11月27日 (水)
(ニュース)会津鉄道に国鉄急行色キハ47・48が走る
皆さんもうご存知だと思いますが、会津鉄道から2020年1月11・12日にJR東日本の国鉄急行色キハ47・48形気動車を運行すると発表されていますね。私はてっきり国鉄色のキハ47・キハ48と一緒に急行色も廃車かと思ってましたが、もう少し頑張ってくれるようです。もともとキハ40系にはない色ですが、これがくると何故かホットしてしまいます。激寒期の会津鉄道は絵になる場所も多く、多くのファンでにぎわいそうですね。そういえば最近もう1両の急行色キハ40583を見かけないけどいつの間にか廃車になってしまったのでしょうか?
さてばんえつ物語もいよいよラストランで、週末は金曜日から土曜日にかけて雪マークもあり楽しみにしています。今回は宿をとりましたが、今年は怪我もあり、泊りがけで行ったのはファーストランの時のみで、久しぶりにばんえつ物語を堪能したいと思います。雪が積もってからっと晴れてくれると最高なんですが...
2019/11/9 東新津←新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2015/2/8 笈川→塩川 塩川国道オーバクロス
2014/11/6 会津若松駅
2014/9/7 新津→さつき野 新津駅発車
新SL現役時代のアーカイブ(石北本線その16)
1972/12 石北本線 客522 C5882 クリックすると大画像で見ることが出来ます
72年12月の北海道に戻ります。この時も73年3月と同様に朝に石北本線、昼から釧網本線でC58を撮っています。たぶん緋牛内だと思いますが、何故か乗ってきた大雪崩れの客1527を撮っていません...冷え込んだ朝C58の牽く長い客車列車が来ました。
1972/12 石北本線 客522 C5882 クリックすると大画像で見ることが出来ます
逆光でもカラーで撮ってます。復活蒸気では撮れない夜明けのシーンですね。現役時代も朝日は殆どないです。C5882は一生を北海道で過ごした北見の罐で、73年8月に廃車になり長く活躍した美幌に保存されています。
1972/12 石北本線 貨5672 C58408 クリックすると大画像で見ることが出来ます
釧路から来た石油貨物です。C58408も一生を北海道で過ごした釧路の罐で、74年9月に廃車になっています。テンダーの台車で戦後型がわかります。
2019年11月26日 (火)
新SL現役時代のアーカイブ(室蘭本線その19)
1975/3 室蘭本線 栗山ー栗丘 D51737 クリックすると大画像で見ることが出来ます
75年3月の最後の1枚のネガです。次から次へとやってくるD51やC57は今になって考えると天国でした。
1975/3 室蘭本線 栗山ー栗丘 D51737 クリックすると大画像で見ることが出来ます
D51737は岩見沢の罐で76年3月の最後まで残り、和歌山に保存されましたが、現在は無残な姿となっています。
1975/3 室蘭本線 栗山ー栗丘 D51333 クリックすると大画像で見ることが出来ます
最後は後追いのD51333です。現役時代の最後のD51撮影となった75年3月の北海道は、本当に素晴らしく幸せな撮影でした。
2019年11月25日 (月)
新SL現役時代のアーカイブ(室蘭本線その18)
2019年11月24日 (日)
新SL現役時代のアーカイブ(帯広機関区その2)
2019年11月23日 (土)
ばんえつ物語(2019/11/17下り山都・上野尻)
一の戸のスカの後は大急ぎで山都のSに来ました。
今日の1枚
2019/11/17 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス
今年はじめてここで撮りましたが、夕暮れに紅葉とススキ、そして白煙がよかったです。
2019/11/17 山都→荻野 山都のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
この時期夕暮れの中の白煙は美しいです。
2019/11/17 山都→荻野 山都のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
手前も面白いです。
2019/11/17 山都→荻野 山都のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
紅葉もまあまあでラッキーです。
2019/11/17 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス
夕暮れのススキ野原をやってきました。光るレールも良いです。
2019/11/17 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス
綺麗な白煙です。
2019/11/17 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス
夕陽の残照が残る空でした。
紅葉狙いの今回の締めに相応しいシーンでした。
最近のコメント