« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月30日 (土)

ばんえつ物語(2019/11/30上り速報版)

 夜は雪マークの天気予報でしたが、長野の我が家は結構積もりましたが、磐越西線沿線は殆ど積もっていませんでした...


今日の1枚 

Dsc_9800
 2019/11/30 尾登→荻野 荻野駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 沿線はファンの車の隊列で思うように走れず、結局なんとかお立ち台で撮っただけになってしまいました...


Dsc_9574

Dsc_9613

Dsc_9689

Dsc_9761

 

Dsc_9849

 唯一の狙いの場所も久しぶりに行ったら撮影不能になっているし、そもそもスカでくるし、お立ち台も大混雑でまともなアングルで撮れないし、久しぶりに散々な撮影でした...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

新SL現役時代のアーカイブ(五能線その1)

1010-12_20191128203101
 1973/1 五能線 鯵ヶ沢 18677 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 72年12月の北海道では帰りに五能線と陸羽東線に寄っています。中学2年生夜行列車続きでお疲れか碌な写真が撮れていませんが、私が本州で撮った唯一の8620で、無煙化直前なんとか間に合いました。たぶん弘前から混合列車に乗って鯵ヶ沢まで来たと思いますが、何故か撮っていません。スノープロ―の「1~77」の表現が面白いですね。

1010-13_20191128203101
 1973/1 五能線 鯵ヶ沢 18677 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 18677は弘前の罐ですが、もともとは大館で花輪線で活躍していた罐です。この年の3月には五能線も無煙化され廃車になっていますが、56年間現役で活躍した罐です。九州の罐に比べると大きめのデフをつけかつての花型機だった風格がありますね。

1010-32
 1973/1 五能線 鯵ヶ沢 18677 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 鯵ヶ沢を発車して荒波の日本海をバックに走ります。

1010-33
 1973/1 五能線 鯵ヶ沢 18677 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 もう少しましな撮り方をして欲しかったですが、冬の荒れる日本海のイメージだけは湧きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2019年11月29日 (金)

新SL現役時代のアーカイブ(釧網本線その7)

01-11x
 1972/12 釧網本線 北浜→浜小清水 混633 C58412 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 オホーツク海もまだ流氷は接岸しておらず、北浜のお立ち台の橋りょうです。青空がこんな綺麗なカラー写真は殆どありません。客車の後に着くワムが小さいのが面白いです。

1010-2_20191127193301
 1972/12 釧網本線 北浜→浜小清水 混633 C58412 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 上と同じ列車です。カメラ2台をもちかえて忙しかったようです?!C58412は先ほど石北本線で撮った罐で、網走で抜いてこの混合列車を牽いてきました。

1010_20191127193301
 1972/12 釧網本線 浜小清水→北浜 混634 C58 クリックすると大画像で見ることが出来ます
  
 先ほどの混633と止別で交換し混634がやってきます。こちらは停車間近でスカですが、小さな事業用車がついてます。自分の影が写ってますが現役時代は必ず三脚を使っていました。日の短い年末の釧網本線はこの2本でおしまいになります。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2019年11月28日 (木)

(ニュース)只見線の車両置き換え発表される

 JR東日本仙台支社から只見線の運転再開に向けた取組みならびに車両の置き換えについてが発表されました。2021年中を目指した復旧工事は順調で良いのですが、仙台色のキハ40が春までに只見色のE120系8両に置き換わり、12月から配置されはじめるとのことです。新津のキハ40系は年内だけど只見線のキハ40はもう少し残るかと思っていたのですが、思ったより早い切り替えで、この冬がラストチャンスになります。野沢までの若松のキハ40の運用も当然残らないでしょう。度重なる水害や大雪にも耐えて只見線を守ったキハ40達ご苦労様でした。

Dsc_0173
 2011/05/17 会津若松

 役者はみんな過去のものになります。

Dsc_0789
 2017/3/12  更科信号場→翁島 六朗原

 検査のために郡山まで単行で行く姿ももう見られなくなります。

Dsc_6198
 2015/12/31 早戸→会津水沼 早戸国道オーバークロス

 冬の只見線に仙台色のキハ40はマッチしました。最後の冬の活躍を収めたいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

新SL現役時代のアーカイブ(石北本線その17)

0614-13x
 1972/12 石北本線 貨577 C58412 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 朝の本命の貨物列車です。力強くやってきました。

0614-14x
 1972/12 石北本線 貨577 C58412 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 このあたりは激寒地で煙も素晴らしいです。C58412は47年の新製から73年12月の廃車まで一貫して釧路にいた罐で、いわば道東の主でした。朝の石北のC58を撮り終えて釧網本線に向かいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2019年11月27日 (水)

(ニュース)会津鉄道に国鉄急行色キハ47・48が走る

 皆さんもうご存知だと思いますが、会津鉄道から2020年1月11・12日にJR東日本の国鉄急行色キハ47・48形気動車を運行すると発表されていますね。私はてっきり国鉄色のキハ47・キハ48と一緒に急行色も廃車かと思ってましたが、もう少し頑張ってくれるようです。もともとキハ40系にはない色ですが、これがくると何故かホットしてしまいます。激寒期の会津鉄道は絵になる場所も多く、多くのファンでにぎわいそうですね。そういえば最近もう1両の急行色キハ40583を見かけないけどいつの間にか廃車になってしまったのでしょうか?
 さてばんえつ物語もいよいよラストランで、週末は金曜日から土曜日にかけて雪マークもあり楽しみにしています。今回は宿をとりましたが、今年は怪我もあり、泊りがけで行ったのはファーストランの時のみで、久しぶりにばんえつ物語を堪能したいと思います。雪が積もってからっと晴れてくれると最高なんですが...

Dsc_7946
 2019/11/9 東新津←新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
 
065
 2015/2/8 笈川→塩川 塩川国道オーバクロス

748
 2014/11/6 会津若松駅 

280_01
 2014/9/7 新津→さつき野 新津駅発車

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

新SL現役時代のアーカイブ(石北本線その16)

0614-11_20191126231001
 1972/12 石北本線 客522 C5882 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 72年12月の北海道に戻ります。この時も73年3月と同様に朝に石北本線、昼から釧網本線でC58を撮っています。たぶん緋牛内だと思いますが、何故か乗ってきた大雪崩れの客1527を撮っていません...冷え込んだ朝C58の牽く長い客車列車が来ました。

01-10x
 1972/12 石北本線 客522 C5882 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 逆光でもカラーで撮ってます。復活蒸気では撮れない夜明けのシーンですね。現役時代も朝日は殆どないです。C5882は一生を北海道で過ごした北見の罐で、73年8月に廃車になり長く活躍した美幌に保存されています。

0614-12
 1972/12 石北本線 貨5672 C58408 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 釧路から来た石油貨物です。C58408も一生を北海道で過ごした釧路の罐で、74年9月に廃車になっています。テンダーの台車で戦後型がわかります。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2019年11月26日 (火)

新SL現役時代のアーカイブ(室蘭本線その19)

1010-7x
 1975/3 室蘭本線 栗山ー栗丘 D51737 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 75年3月の最後の1枚のネガです。次から次へとやってくるD51やC57は今になって考えると天国でした。

1010-8x_20191125215901
 1975/3 室蘭本線 栗山ー栗丘 D51737 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 D51737は岩見沢の罐で76年3月の最後まで残り、和歌山に保存されましたが、現在は無残な姿となっています。

1010x
 1975/3 室蘭本線 栗山ー栗丘 D51333 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 最後は後追いのD51333です。現役時代の最後のD51撮影となった75年3月の北海道は、本当に素晴らしく幸せな撮影でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2019年11月25日 (月)

新SL現役時代のアーカイブ(室蘭本線その18)

1010-2xx
 1975/3 室蘭本線 栗山ー栗丘 D51 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 現役蒸気時代はギラリやシルエットはあまり撮ってませんが、室蘭本線では列車も多かったからかシルエットを撮っています。昔からシルエットは太陽をいれるべしとあったようです。

1010-4xx
 1975/3 室蘭本線 栗山ー栗丘 D51 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 単機回送ですが、味があって気に入っています。

1010-5xx
 1975/3 室蘭本線 栗山ー栗丘 D51 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 栗山ー栗丘は今にしてみればほんとバカにできない素晴らしい撮影地でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2019年11月24日 (日)

新SL現役時代のアーカイブ(帯広機関区その2)

1010-8_20191123204301
 1975/3 帯広機関区 9654 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 帯広機関区の若番の9654です。非公式側に動力逆転機がついて右運転台でしょうか。

1010-10_20191123204301
 1975/3 帯広機関区 9654 

 9654は5月に広尾線のさよなら列車を牽き岩見沢に転出し、76年3月に廃車になっています。

1010-9_20191123204301
 1975/3 帯広機関区 9654 

 やはり4桁ナンバーの9600は良いですね。

1010-11_20191123204301
 1975/3 帯広機関区 9654 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 若番なのに保存されなかったのは不思議ですね。
 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

| | コメント (0)

2019年11月23日 (土)

ばんえつ物語(2019/11/17下り山都・上野尻)

 今日は真岡の最後の重連ですが、天気も悪く風邪気味でパスとなりました。来週の雪マークに期待です。

 一の戸のスカの後は大急ぎで山都のSに来ました。


今日の1枚 

Dsc_9431
 2019/11/17 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス

 今年はじめてここで撮りましたが、夕暮れに紅葉とススキ、そして白煙がよかったです。


Dsc_9373
 2019/11/17 山都→荻野 山都のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この時期夕暮れの中の白煙は美しいです。 

Dsc_9383
 2019/11/17 山都→荻野 山都のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 手前も面白いです。

Dsc_9387
 2019/11/17 山都→荻野 山都のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 紅葉もまあまあでラッキーです。

Dsc_9414
 2019/11/17 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス

 夕暮れのススキ野原をやってきました。光るレールも良いです。

Dsc_9452
 2019/11/17 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス

 綺麗な白煙です。

Dsc_9465
 2019/11/17 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス

 夕陽の残照が残る空でした。

 紅葉狙いの今回の締めに相応しいシーンでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月22日 (金)

ばんえつ物語(2019/11/17下り一の戸橋りょう)

 下りの頃になると西の空には雲もありましたがなんとか夕陽が狙えそうです。


今日の1枚 

Dsc_9338_01
 2019/11/17 喜多方→山都 一の戸橋りょう  クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕陽のシルエットは素晴らしかったのですが、完全にスカでした。悲しい汽笛をあげて橋りょうを行きます。せめて汽笛の蒸気を煙に見立てて...


Dsc_9219
 2019/11/17 喜多方→山都 一の戸橋りょう

 この時期一の戸橋りょうは橋りょうのギラリやシルエットに加え、イチョウ、モミジ、飯豊山と狙い物が沢山あって迷います。

Dsc_9253
 2019/11/17 喜多方←山都 一の戸橋りょう

 結局初志貫徹でシルエット狙いにしましたが、夕陽は出たり隠れたり...喜多方交換のDCの時はアウトでした。

Dsc_9303
 2019/11/17 喜多方→山都 一の戸橋りょう

 いよいよ本番ですが罐の正面に夕陽が当たっています!

Dsc_9316
 2019/11/17 喜多方→山都 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕陽のタイミングは最高の位置です。しかしあるべきものが...
 一の戸橋りょうの夕陽のシルエットはまた来年以降の宿題になりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月21日 (木)

ばんえつ物語(2019/11/17上り小布瀬原・十文字)

 川吉の紅葉が盛りだと聞きましたが...


今日の1枚 

Dsc_9097
 2019/11/17 山都→喜多方 小布瀬原 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 日が当たっているので川吉は陰になる場所が多いので、綺麗に日が当たっているここで撮ってみました。


Dsc_9086_02
 2019/11/17 山都→喜多方 小布瀬原 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 山の陰にギラリの罐が映えます。

Dsc_9103
 2019/11/17 山都→喜多方 小布瀬原 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 サイドが美しいですね。

Dsc_9117
 2019/11/17 山都→喜多方 小布瀬原 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 右手は草で足回りが隠れそうだったので流します。

Dsc_9119_01
 2019/11/17 山都→喜多方 小布瀬原 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 紅葉は流さない方が綺麗ですね...

Dsc_9183
 2019/11/17 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 上りの締めは山都で見えた磐梯山が冠雪していたのでここに来ました。飯豊山も綺麗でしたが...

Dsc_9193
 2019/11/17 堂島→会津若松 十文字 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ちょこっと冠雪した磐梯山も綺麗でした。

 柿に紅葉に磐梯山と晩秋を堪能できた上りでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月20日 (水)

ばんえつ物語(2019/11/17上り徳沢・大谷川橋りょう)

 津川から先は紅葉のメインのはずでしたが...


今日の1枚 

Dsc_9054_03
 2019/11/17 荻野→山都 大谷川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 今年は日の当たる斜面の紅葉はまずまずなので、ここを狙って来たらまずまずでした。


Dsc_8981
 2019/11/17 豊実→徳沢 西川トンネル入口

 さて今日の紅葉のメインで考えていた鹿瀬~徳沢ですが、あちこち覗きながら来ましたが肝心の大巻橋りょうも完全に終わっていて、とうとう徳沢まで来てしまいました。西川トンネル上の紅葉は木漏れ日で綺麗です。

 Dsc_8982
 2019/11/17 豊実→徳沢 西川トンネル入口

 一方徳沢橋りょうは猿の群れのたまり場になっており、群れが去ってもボスが1匹線路上に居座っています。

Dsc_9012_01
 2019/11/17 豊実→徳沢 西川トンネル入口 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 木漏れ日を生かすと青空が飛んでしまうし、汽車が潰れるので晴れると難しい場所でした...

Dsc_9018
 2019/11/17 豊実→徳沢 西川トンネル入口 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 しかも手前に来ると煙もショボショボに...

Dsc_9021
 2019/11/17 豊実→徳沢 西川トンネル入口 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 列車の角度も悪くここは来年以降の宿題になりました。

Dsc_9036_02
 2019/11/17 荻野→山都 大谷川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 大谷川橋りょうの正面に降りようと思ったのですが、時間がなく対岸に来ました。いつになく良い煙で来てくれてOKです!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月19日 (火)

ばんえつ物語(2019/11/17上り新関・多賀神社)

 天気は予報が外れて上々ですが、紅葉は...


今日の1枚 

Dsc_8952
 2019/11/17 三川→津川 多賀神社 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 多賀神社では綺麗に紅葉したモミジがアクセントになりました。


Dsc_8779
 2019/11/17 東新津←新関 大関道踏切 

 スタートはやはり大関道踏切の柿です。ここには3本柿の木があります。真ん中のこれが一番撮りやすいのですが、先週撮ったので奥の木にしました。この日は五十島交換のスジに国鉄急行色が入っているので狙いに行った方もおおかったようです。

Dsc_8856
 2019/11/17 東新津→新関 大関道踏切 

 奥の柿の木は本番直前まで日が当たらないので撮れないですが、10時になってギリギリ当たります。今日はいつもの能代川橋りょう手前で徐行パターンでゆっくりとした発車の煙です。

Dsc_8877_20191117224601
 2019/11/17 東新津→新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 よい煙は続くのですが折からの強風にあおられて...うまくいかないものです。

Dsc_8893
 2019/11/17 東新津→新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 煙暴れすぎでしょ?!

 Dsc_8950_20191118190201
 2019/11/17 三川→津川 多賀神社 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 新関の次は高速で一気に津川に来て、先日も撮った多賀神社です。三川の先阿賀野川沿いの紅葉は綺麗だったのですが、本尊岩の先は全くダメでガッカリです。急遽本尊岩を諦め斜面の綺麗なモミジで撮ることにしました。 

Dsc_8954
 2019/11/17 三川→津川 多賀神社 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 僅かながらの青空、軽快な走りも良かったです。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月18日 (月)

ばんえつ物語(2019/11/17下り速報版)

 上りの紅葉で気をよくして下りは長年の宿題にチャレンジしましたが...


今日の1枚 

Dsc_9431_01
 2019/11/17 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス

 今年はじめてここで撮りましたが、夕暮れに紅葉とススキ、そして白煙がよかったです。


Dsc_9338_01  
 2019/11/17 喜多方→山都 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 下りのスタートは長年宿題になっていた一の戸橋りょうの夕陽のシルエットですが、肝心なものが...

Dsc_9383
 2019/11/17 山都→荻野 山都のSカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ここも白煙が綺麗でした。

Dsc_9452
 2019/11/17 野沢→上野尻 上野尻国道オーバークロス

 今日はしっくりきた1日で満足でした!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月17日 (日)

ばんえつ物語(2019/11/17上り速報版)

 先週はもうひとつだった紅葉のリベンジです。天気は予想以上によかったのですが風が強かったです。


今日の1枚 

Dsc_9097
 2019/11/17 山都→喜多方 小布瀬原 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 川吉方面に向かおうと思いましたが、ここが紅葉が綺麗で日が当たっているので撮ってみました。


Dsc_8877_20191117224601
 2019/11/17 東新津→新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 スタートは今日も新関の大関道踏切の柿です。今日は風で煙が暴れて...うまくいかないものです。

Dsc_8950_20191118190201

Dsc_9012_01

Dsc_9054_03

Dsc_9086_02

Dsc_9183

 今日は紅葉の綺麗な場所を選んで撮ってみました。大巻橋りょうあたりは既に終わってました。飯豊山や磐梯山は雪化粧です。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (0)

新SL現役時代のアーカイブ(標津線その11)

 本日も紅葉を追ってばんえつ物語出撃です。

1010-17_20191113213001
 1975/3 標津線 標茶 C11176 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕方薄暗い中力強い発車シーンです。

1010-18_20191113213001
 1975/3 標津線 標茶 C11176 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 現役時代は北海道のC11は存在感薄かったですが、今になってみるとやはり北の果ての標津線はよかったですね。
 2020年も1月末の釧網線を予約し楽しみにしています。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月16日 (土)

新SL現役時代のアーカイブ(標津線その10)

1010-19_20191113214401
 1975/3 標津線 標茶 C11176 

 標茶の機関区で休息するC11176です。

1010-24
 1975/3 標津線 標茶 C11227 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 蒸気機関車の中で一番幸せになったといえるC11227です。6月に廃車になりましたが、秋には大井川に旅立ち車籍を復活させています。
1010-22
 1975/3 標津線 標茶 C11227 

 苫小牧から来たC11227はシールドビームの副灯をつけています。大井川鉄道に行ってからも当初はつけてました。

1010-20_20191113214401
 1975/3 標津線 標茶 C11227 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 現在も殆どかわらない姿です。全検中ですが元気になって戻ってくることでしょう。

1010-21
 1975/3 標津線 標茶 C11227 

 何を撮りたかったのかよくわかりませんが、キャブ下のパイピングです。

1010-23
 1975/3 標津線 標茶 C11227 

 そしてこの幸せな罐に乗せてもらったようです。キャブの中も現在の写真と見比べても殆どかわっていませんね。
 当時はこの先の運命を誰も知る由もなく、北の大地を黙々と走っていました。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月15日 (金)

新SL現役時代のアーカイブ(標津線その9)+尋ね人

 現役時代のネガの整理が終わって75年3月北海道のネガが数枚出てきました。

1010-7xxx
 1975/3 標津線 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 標津線(その5)の続きです。素晴らしい俯瞰の続きは林越しに撮っています。今こんな写真撮れません?!

1010-8x
 1975/3 標津線 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 現役時代C11最後の日に相応しい北の大地のシーンです。

1010-9x
 1975/3 標津線 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 その5のシーンから素晴らしい撮影地ですね。今こういう写真を撮りたいものです。

1010-10_20191113204401
 1975/3 標津線 

 松本伊代・早見優ならぬ線路で遊ぶ人はどなたでしょうか?44年前なので時効ですが、何故か裸足で線路に乗っています。ここに来る途中足を雪で濡らしたのでしょうか?この素晴らしい標津線の俯瞰場所に案内していただき、北海度で初めて会った北海道ワイド周遊券を交換して予定外の長居をしていた私に軍資金を貸していただき大変お世話になった方です。偶然にお会いしたJ高の1学年先輩で(76年御卒業のはず)軍資金はすぐにお返ししましたが、もしもお名前等をご存知の方がいらっしゃいましたら是非お知らせ願いたいと思います。冬の北海道の撮影にしてはお洒落な先輩ですね。失礼だとは思いますが改めて御礼を申し上げたく、のせさせていただきました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月14日 (木)

ばんえつ物語(2019/11/9下り釜の脇・芹沼)

 この時期下りは山都の先は太陽は望めません。


今日の1枚 

Dsc_8694
 2019/11/9 野沢→上野尻 芹沼トンネル先

 芹沼トンネル先は闇に光るレールとススキ、そして煙が良い場所です。 


Dsc_8643_01_20191112221101
 2019/11/9 荻野→尾登 釜の脇橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕暮れの釜の脇橋りょうでは結果的に一番紅葉らしいシーンになりました。

Dsc_8670
 2019/11/9 野沢→上野尻 芹沼トンネル先

 最後はいつもの芹沼トンネル先です。まずはカーブから顔を出すとレールが光ります。 

Dsc_8718_01
 2019/11/9 野沢→上野尻 芹沼トンネル先

 ヘッドライトの光でススキが闇に浮かびます。

Dsc_8723
 2019/11/9 野沢→上野尻 芹沼トンネル先  

 この先新潟に入ると雨模様になり締めとなりました。まさかの夕陽に下りは気をよくして満足な結果になりました。
 なおこの場所は濡れていると道がぬかるみスリップしやすいので、4駆でないと入れない方が無難です。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月13日 (水)

ばんえつ物語(2019/11/9下り姥堂・舞台田)

 下りは夕陽のギラリを狙って濁川橋りょうで待ちましたが、15時には頼みの夕陽も雲の中に...


今日の1枚 

Dsc_8586_01
 2019/11/9 喜多方→山都 慶徳町走下り クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕陽は入りませんでしたが、影絵のような舞台田のシーンは秋の狙いです。


Dsc_8523
 2019/11/9 塩川←姥堂 姥堂手前 フルーティア 許可を得て撮影 

 15時までは舞台田でギラリも狙える夕陽でしたが、暑い雲の中に隠れ紅葉も駄目で撮り物は柿だけです。今年の会津の柿は鈴なりですが、松野あたりはまだ葉があります。姥堂の柿は葉も殆ど落ちていてこれで撮ることにしました。
 
Dsc_8527
 2019/11/9 姥堂手前  

 空だけです。フルーティアの頃はこんな感じで夕陽は雲の下でしたが...

Dsc_8530
 2019/11/9 姥堂手前  

 本番直前にはなんと夕陽が雲の間から顔を出しました。

 Dsc_8542
 2019/11/9 塩川→姥堂 姥堂手前 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 そして本番になるとなんとC57に夕陽が当たっているではないですか?!

Dsc_8546_01
 2019/11/9 塩川→姥堂 姥堂手前 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ラッキーだけど舞台田の夕陽も気になります...

Dsc_8567
 2019/11/9 喜多方→山都 慶徳町走下り クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕陽が出てきたので慌てて舞台田に来ました。残念ながらギラリの場所には間に合いませんのでシルエット側で撮ってみました。

Dsc_8579
 2019/11/9 喜多方→山都 慶徳町走下り クリックすると大画像で見ることが出来ます

 影絵のようなここのシーンが好きです。

Dsc_8591
 2019/11/9 喜多方→山都 慶徳町走下り クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕陽は入らないもの旅情あるシーンになりました。

Dsc_8612
 2019/11/9 喜多方→山都 慶徳町走下り 

 本来はここが一番の狙いなのですが、今日はファンの車が...浮気した罰でした...

 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月12日 (火)

ばんえつ物語(2019/11/9上り鹿瀬・小玉川・荻野・川吉)

 沿線は山の上の方は紅葉していますが、線路近くは全く色が出てません...


今日の1枚 

Dsc_8412
 2019/11/9 尾登→荻野 荻野駅手前

 荻野あたりも紅葉がもうひとつでしたが、青空にバクバクでヨシとします。


 Dsc_8251
 2019/11/9 津川←鹿瀬 赤堀橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この日は徳沢橋りょう付近の459号線が工事中で12時まで通行止めらしいので、豊実方面はパスして鹿瀬に来ました。
 珍しく津川からの汽笛も聞こえずブラスト音もなく、シュルシュルいってあまり色の良くない煙を出して来ました。

Dsc_8260
 2019/11/9 津川←鹿瀬 赤堀橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 このあたりももう少し色づいていると思ったのですが...

Dsc_8310
 2019/11/9 上野尻←野沢 安座川橋りょう

 ここは太陽があると完全に逆光になってしまい、青空を飛ばさないようシルエットの白煙でした。

Dsc_8400
 2019/11/9 尾登→荻野 荻野駅手前

 バックの山は紅葉しているのですが、線路際の紅葉はまだまだでした。

Dsc_8451
 2019/11/9 山都←喜多方 川吉の第三Sカーブ

 小布瀬原の柿は激混みでパスして久しぶりに川吉の奥まで紅葉を求めて来ましたが駄目でした...

Dsc_8493
 2019/11/9 山都←喜多方 川吉の第三Sカーブ

 ここも煙でヨシとします。

  予想外によい天気になりましたが、紅葉狙いの日のはずが全く収穫がなく、テンションは下がりっぱなしでした...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月11日 (月)

ばんえつ物語(2019/11/9上り新関・東下条・三川)

 11月になると季節ものは紅葉のみとなります。今年は先月の異常気象の高温と台風で紅葉は遅れていると聞いてましたが...


今日の1枚 

Dsc_8184
 2019/11/9 三川←津川 三川駅発車

 そういえば今年は上りも下りも三川の発車は一度も撮ってなく、たまにはと来てましたがやはり裏切りませんでした。


Dsc_7946
 2019/11/9 東新津←新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 スタートは新関の大関道踏切の柿です。最後の人気があがっている国鉄急行色が来てラッキーでした。予報より天気も良く青空です。

Dsc_7975
 2019/11/9 東新津→新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 しかし本番では青空が...今日はいつもと違って全力疾走で煙も...

Dsc_7980
 2019/11/9 東新津→新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 想定外のスピードで横では流すつもりでしたが、シャッタースピードのダイヤルを回す時間がなく200分の1秒でプチ流しとなってしまいました...

Dsc_8038
 2019/11/9 咲花←東下乗 釣浜トンネル入口

 ここは松ケ平トンネルの飛び出しはよかったのですが、紅葉がまるで駄目でした...

Dsc_8144_01
 2019/11/9 三川←津川 三川駅発車

 やまぐちにも負けない爆煙でバックの紅葉の山も隠れてしまいました。

Dsc_8201
 2019/11/9 三川←津川 三川駅発車

 本来この時期には右手は紅葉しているはずななのですが...まぁこの煙でヨシとします?!

 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (0)

2019年11月10日 (日)

ばんえつ物語(2019/11/9下り速報版)

 紅葉の出来の悪さでテンションが下がった上りでしたが、更に15時には頼みの夕陽も雲の中に...


今日の1枚 

Dsc_8544
 2019/11/9 塩川→姥堂 姥堂手前 許可を得て撮影 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 本番になるとなんとC57に夕陽が当たっているではないですか?!


Dsc_8523
 2019/11/9 塩川←姥堂 姥堂手前 フルーティア 許可を得て撮影 

 15時まではギラリも狙える夕陽でしたが、暑い雲の中に隠れ紅葉も駄目で撮り物は柿だけです。今年の会津の柿は鈴なりですが、松野あたりはまだ葉があります。姥堂の柿は葉も殆ど落ちていてこれで撮ることにしました。塩川交換のフルーティアの頃夕陽が雲から出始めました。

Dsc_8586_01
 2019/11/9 喜多方→山都 慶徳町走下り クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕陽が出てきたので慌てて舞台田に来ました。残念ながらギラリの場所には間に合いませんのでシルエットで撮ってみました。夕陽は入らないもの旅情あるシーンになりました。

Dsc_8643_01_20191112221101
 2019/11/9 荻野→尾登 釜の脇橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕暮れの釜の脇橋りょうでは結果的に一番紅葉らしいシーンになりました。

Dsc_8718_01
 2019/11/9 野沢→上野尻 芹沼トンネル先

 最後はいつものここで暗がりに光るススキとレールです。この先新潟に入ると雨模様になり締めとなりました。まさかの夕陽に下りは気をよくして満足な結果になりました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

 

| | コメント (0)

2019年11月 9日 (土)

ばんえつ物語(2019/11/9上り速報版)

 久しぶりになったばんえつ物語ですが、通年だと紅葉の盛期のはずでしたが...


今日の1枚 

Dsc_8400
 2019/11/9 尾登→荻野 荻野駅手前

 沿線は全般的に紅葉は遅れていましたが、色あせた色が多くパットしません。バックの山は紅葉しているのですが、線路際の紅葉はまだまだでした。


Dsc_7946
 2019/11/9 東新津←新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 スタートは新関の大関道踏切の柿です。最後の人気があがっている国鉄急行色が来てラッキーでした。予報より天気も良く青空です。

Dsc_7975
 2019/11/9 東新津→新関 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 しかし本番では青空が...今日はいつもと違って全力疾走で煙も...

Dsc_8038
 2019/11/9 咲花←東下乗 釣浜トンネル入口

 ここは松ケ平トンネルの飛び出しはよかったのですが、紅葉がまるで駄目でした...

Dsc_8144_01
 2019/11/9 三川←津川 三川駅発車

 やまぐちにも負けない爆煙でバックの紅葉の山も隠れてしまいました。

Dsc_8251
 2019/11/9 津川←鹿瀬 赤堀橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 このあたりも紅葉がまだまだでがっくりです...

Dsc_8310
 2019/11/9 上野尻←野沢 安座川橋りょう

 紅葉は駄目ですがシルエットの白煙でした。

Dsc_8493
 2019/11/9 山都←喜多方 川吉の第三Sカーブ

 久しぶりに川吉の奥まで紅葉を求めて来ましたが駄目でした...

  日の当たる山の上はまずまず紅葉していますが、線路際等はまだまだで、していても葉が枯れているだけのような紅葉が多かったです。やはり先月の100年ぶりの異常気象がきいてしまっているようですね...

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

新SL現役時代のアーカイブ(函館本線その12)

 本日は紅葉を追いかけてばんえつ物語です。

0525-16_20191101172301
 1972/12 函館本線 小樽→塩谷 D51149 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 こちらは塩谷トンネルの小樽側です。左手はすぐに国道5号線で街並みになります。

0525-17_20191101172301
 1972/12 函館本線 小樽→塩谷 D51149 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 下り列車はこちら側で撮ってました。D51149は一生を北海道で送り、倶知安の罐でした。74年の2月に小樽築港、深川、岩見沢と移り、76年3月に廃車になっています。

0523_20191101164201
 1972/12 函館本線 小樽→塩谷 D51710 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 小樽側もカーブが続き面白そうですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月 8日 (金)

新SL現役時代のアーカイブ(函館本線その11)

 ようやく現役時代の蒸気機関車の写真のネガがすべて整理出来ました。九州の中に北海道がまぎれたり無茶苦茶でしたが、フィルムの種類とコマ番号の位置で36枚を特定できました。少し虫食いはありますが9割がたはありましたが、中学1年より前と最後の76年の追分はネガが全くありませんでした。たぶんあと1年ぐらいかけて紹介できると思います。

0525-23_20191107215801
 1972/12 函館本線 小樽 荷客42 D51710 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 小樽駅を発車する荷客です。

0525-24_20191107215801
 1972/12 函館本線 小樽 荷客42 D51710 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 8時間かけて走る函館行きで長万部でD52にバトンタッチします。

179
 2013/10/27 小樽駅

 40数年後同じホームでC11を撮ることになるとは夢にも思いません。

0523-3_20191107215901
 1972/12 函館本線 小樽 D51710 

 力強く発車です(上とは別の日です)。

0523-4_20191107230001
 1972/12 函館本線 小樽 D51287 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 この頃は小樽と札幌間の電化区間も旅客や貨物も少し牽いていました。
 D51287は小樽築港の罐で、一生を北海道で活躍し74年6月に廃車になっています。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月 7日 (木)

SLやまぐちインプレッション

 なぜか今まで一度も行けてなかったSLやまぐちでしたが、あっという間の2日間でした。C57=ばんえつ物語という私のイメージのなかでC571も新鮮でした。

Dsc_6703
 2019/11/3 仁保→宮野 大山路踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6804
 2019/11/3 長門峡→渡川 長門峡発車

Dsc_6880
 2019/11/3 徳佐→船平山 

Dsc_7058
 2019/11/3 篠目→仁保 

Dsc_7251
 2019/11/4 仁保→篠目 木戸山  

Dsc_7365_01
 2019/11/4 三谷→名草 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

Dsc_7470
 2019/11/4 徳佐→船平山 クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_7730
 2019/11/3 津和野→船平山 本門前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_7802
 2019/11/3 津和野→船平山 本門前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 まずはC571ですが、蒸気機関車のなかでも大好きなC57のイメージ通りでした。急客機としてのスピードを持ち25‰を駆け上がる姿は流石です。装飾もほどよくて形式入りナンバープレートも自然で品格あるスタイルでした。
 次に客車ですが、21世紀の旧客として艶を落とした塗装やシルヘッダーの表現など素晴らしいです。5両編成というのは少し短い気もしますが、この勾配を考えると仕方ないと思います。
 そして山口線ですが、ここは現役時代も撮ってないので初めてになりますが、上り下りとも勾配区間があり、都市部、山間部、田園部と磐越西線同様変化が楽しめる素晴らしいロケーションでした。強いて言えば阿賀野川沿いに走るような区間がないことぐらいでしょうか。
 11月はじめということで紅葉の走りで、季節の花や田園の撮り物は一番少ない時期でしたが、夕陽を含めて四季楽しめる路線ですね。

 今回はSLやまぐちの常連である方々のご案内でお立ち台を中心に2日間撮らしていただきましたが、SLやまぐちの奥深さはよくわかりました。撮り始めたら徹底的に撮らないと気が済まない性格なので、山口線にはまると大変なことになりますので、ここは我慢してSLやまぐちは入門に留めることにいたします。

 最後に今回のSLやまぐち遠征を企画し、ご案内していただいた先輩方に深く御礼申し上げてSLやまぐちを終わりたいと思います。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月 6日 (水)

SLやまぐち(2019/11/4上り)

 いよいよSLやまぐちも最後の上りとなりました。夕陽が期待できそうですが19時の飛行機なので早めに切り上げる必要があります。


今日の1枚

Dsc_7759
 2019/11/3 津和野→船平山 本門前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 なんとか夕陽ももってくれススキを入れてのギラリを撮ることが出来ました。お立ち台の本門前踏切の編成写真よりこちらが好みです。  
 


Dsc_7521
 2019/11/3 津和野→船平山 本門前踏切  

 上りのスタートは昨日ロケハンした本門前踏切です。ここは多くのファンが構えました。

Dsc_7553
 2019/11/3 津和野→船平山 本門前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 本番前になって厚い雲が西の空にもかかりはじめてヒヤヒヤしましたが、なんとか間に合って本番を迎えました。津和野発車から煙だけは見えて鳴滝付近に素晴らしい煙で顔を出しました。
 

Dsc_7584
 2019/11/3 津和野→船平山 本門前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 鳴滝付近を走ります。
 

Dsc_7602
 2019/11/3 津和野→船平山 本門前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 紅葉はまだちょっと早かったです...
 

Dsc_7649
 2019/11/3 津和野→船平山 本門前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 いよいよ本門前踏切の前に顔を出しました。
 

Dsc_7679
 2019/11/3 津和野→船平山 本門前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 風に煽られ煙が暴れます。
 

Dsc_7745_01
 2019/11/3 津和野→船平山 本門前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 煙は倒れましたがなんとか綺麗な編成写真が撮れました。
 

Dsc_7735
 2019/11/3 津和野→船平山 本門前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 夕陽を浴びて精悍な姿です。

Dsc_7766_01
 2019/11/3 津和野→船平山 本門前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 しかし本命は振り返ってこちらです。はじめからこちらを狙おうかとも思いましたが、多くのファンに見られそうなので...
 

Dsc_7813
 2019/11/3 津和野→船平山 本門前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 ススキと逆光に光る煙もよかったです。

Dsc_7838
 2019/11/3 津和野→船平山 本門前踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 下回りが隠れると本物の旧客のようですね。
 

Dsc_7846
 2019/11/3 篠目駅俯瞰 

 今回の山口線の締めは篠目駅の発車を俯瞰で撮りました。まずは到着ですが煙が出てます。
 

Dsc_7860
 2019/11/3 篠目駅俯瞰 

 風に煽られれて煙がたちこめてしまいましたが、元気よく発車です。給水タンクも良いですね。

Dsc_7907
 2019/11/3 篠目駅俯瞰 

 はじめてのSLやまぐちの締めの1枚です。素晴らしい煙と感動をありがとう!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (2)

2019年11月 5日 (火)

SLやまぐち(2019/11/4下り)

 昨晩は湯田温泉で温泉につかり鉄談義を楽しんで、はじめての山口線も2日目にはいります。昨日と違って晴れ模様です。


今日の1枚

Dsc_7471
 2019/11/4 徳佐→船平山 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 爆煙は堪能しましたが、ようやく秋らしいシーンも撮ることができました。


Dsc_7109
 2019/11/4 仁保→篠目 木戸山 おき 

 2日目は8時から行動開始で木戸山にやってきました。25‰の急こう配をエンジンを唸らせて特急おきが駆け上ります。

Dsc_7127
 2019/11/4 仁保←篠目 木戸山 おき 

 このあたりは枕木交換の最中でPC枕木が置いてあります...

Dsc_7166_01
 2019/11/4 仁保←篠目 木戸山  

 ここは10人程が集まりました。
 

Dsc_7145
 2019/11/4 仁保→篠目 木戸山  

 本番までDCを撮ったり、昨晩の続きの鉄談義をして3時間あっという間でした。

Dsc_7183
 2019/11/4 仁保→篠目 木戸山  

 仁保の到着前から汽笛が聞こえいよいよ本番です。木戸山トンネルを出てSカーブに顔を出しました。 

Dsc_7212
 2019/11/4 仁保→篠目 木戸山  

 素晴らしいブラスト音で25‰を登ってきます。

Dsc_7243_01
 2019/11/4 仁保→篠目 木戸山  

 直線からカーブに入り最大の見せ場です。 

Dsc_7255_01
 2019/11/4 仁保→篠目 木戸山  

 少し煙は薄くなってしまいましたが...

Dsc_7261
 2019/11/4 仁保→篠目 木戸山  

 山間にこだまするブラスト音が素晴らしかったです。

Dsc_7264
 2019/11/4 仁保→篠目 木戸山  

 ここから日陰に入ります。 

Dsc_7273
 2019/11/4 仁保→篠目 木戸山  

 3時間待っただけに充実感がありました。 

Dsc_7292
 2019/11/4 仁保→篠目 木戸山 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

 まだまだ勾配は続きます。 

Dsc_7399
 2019/11/4 三谷→名草 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

 SLやまぐちが横に来たので撮ってみました。形式入りのC571のプレートは美しいですね。

Dsc_7444
 2019/11/4 三谷→名草 クリックすると大画像で見ることが出来ます  

 軽快に走ります。
 
Dsc_7478
 2019/11/4 徳佐→船平山 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 下りの締めは昨日に続いて徳佐に来ました。やはり季節ものが撮りたくなってススキ野原で撮ってみました。ススキの中にセイタカアワダチソウが混ざるのは磐越西線も同じですね... 

Dsc_7482
 2019/11/4 徳佐→船平山 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 下りの最後は流してみたら意外に長閑なシーンになってよかったです。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ   

| | コメント (2)

2019年11月 4日 (月)

SLやまぐち(2019/11/3上り)

 上りは津和野の鳴滝踏切あたりをずっとロケハンしましたが、結局鷲原からになりました。


今日の1枚

Dsc_7048
 2019/11/3 篠目→仁保 

 今日の締めは篠目の先でここも素晴らしい煙でやってきました。  
 


Dsc_6938
 2019/11/3 津和野→船平山 鷲原 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 スタートの鷲原から鳴滝付近を見下ろします。
 

Dsc_6961
 2019/11/3 津和野→船平山 鷲原 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 暫くしてこれまたよい煙で上がってきました。
 

Dsc_6967_01
 2019/11/3 津和野→船平山 鷲原 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 手前では流してみましたが...
 

Dsc_6974_02
 2019/11/3 津和野→船平山 鷲原 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 足元が抜けると気持ち良いです。

Dsc_6993
 2019/11/3 篠目→仁保 

 篠目を発車してSカーブに顔を出しました。
 

Dsc_7026
 2019/11/3 篠目→仁保 

 もうかなり暗いですが素晴らしい煙です。

Dsc_7053
 2019/11/3 篠目→仁保 

 綺麗なマープルの煙です。

Dsc_7057
 2019/11/3 篠目→仁保 

 何枚でも撮りたくなってしまいます。
 

Dsc_7064
 2019/11/3 篠目→仁保 

 はじめてのSLやまぐち煙を堪能できました。
 

Dsc_7066
 2019/11/3 篠目→仁保 クリックすると大画像で見ることが出来ます 

 やっぱりC57万歳です?!

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (4)

2019年11月 3日 (日)

SLやまぐち(2019/11/3下り)

 この3連休は羽越線もありましたが、やまぐちのベテランである中学高校の先輩方5人とご一緒に、SLやまぐちをはじめて楽しみました。


今日の1枚

Dsc_6707
 2019/11/3 仁保→宮野 大山路踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 生まれてはじめてのSLやまぐちです。生憎の小雨模様になりましたが、勾配は磐西に勝つだけあってよい煙です。  
 


Dsc_6619
 2019/11/3 羽田空港 

 いよいよはじめての山口遠征スタートです。綺麗な朝日でテンションも上がりましたが...

Dsc_6633
 2019/11/3 仁保→宮野 大山路踏切 

 はじめての山口線は大山路からスタートです。天気予報大外れで生憎の小雨模様になりました...


Dsc_6687
 2019/11/3 仁保→宮野 大山路踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 はじめて動いてるC571を撮ります。感動の瞬間です。
 

Dsc_6717
 2019/11/3 仁保→宮野 大山路踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 やはりこの客車も渋くてよいですね。
 

Dsc_6721
 2019/11/3 仁保→宮野 大山路踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 東の180号機に対抗する西の1号機も
美しいです。

Dsc_6760
 2019/11/3 長門峡→渡川 長門峡発車

 長門峡はもみじ祭りで観光客とファンでごった返していました。

Dsc_6798
 2019/11/3 長門峡→渡川 長門峡発車

 素晴らしい煙です。
 

Dsc_6840
 2019/11/3 地福→鍋倉 地福発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 地福駅発車も綺麗な煙でやってきました。

Dsc_6845
 2019/11/3 地福→鍋倉 地福発車 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 西のC57も良いですね。
  

Dsc_6862
 2019/11/3 徳佐→船平山 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 徳佐駅出発後も素晴らしい煙でやってきました。
 

Dsc_6869
 2019/11/3 徳佐→船平山 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 生憎の小雨模様ですがこれだけの煙があれば文句なしです。
 

Dsc_6879
 2019/11/3 徳佐→船平山 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ススキのシーンはどこにいってもありますね。
 

Dsc_6886
 2019/11/3 徳佐→船平山 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 煙はやはり山口に軍配があがりますね。

Dsc_6902
 2019/11/3 徳佐→船平山 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 すっかり病みつきになりそうなSLやまぐちのスタートでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (2)

新SL現役時代のアーカイブ(函館本線その10)

0523_20191101164001
 1972/12 函館本線 塩谷→小樽 D51710 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 奥から荷客がやってきました。

0523-2
 1972/12 函館本線 塩谷→小樽 D51710 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 ちょっと木々が邪魔ですが...

0523-3
 1972/12 函館本線 塩谷→小樽 D51710 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 荷客を牽いてきたのはD51710は一生を北海道で活躍し、長万部の罐で73年4月に追分に行き76年1月に廃車になっています。

0523-2_20191101164201
 1972/12 函館本線 塩谷→小樽 D51219

 塩谷トンネルの上から撮りました。塩谷トンネル手前の築堤は私にとっての山線です。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

2019年11月 2日 (土)

新SL現役時代のアーカイブ(函館本線その9)

0525-20_20191101123201
 1972/12 函館本線 塩谷→小樽 D51219 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 今度は築堤のカーブをアウトから撮ってます。奥の方はよい煙でした。
 
0525-21_20191101123201
 1972/12 函館本線 塩谷→小樽 D51219 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 白煙をあげて築堤のカーブを登ってきます。

 

0525-22_20191101123201
 1972/12 函館本線 塩谷→小樽 D51219 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 踏切に近づくと障害物がなくなります。現在のGoogleMapで見ると木々が茂って難しくなっていますね。
 D51219は小樽築港の罐で20年以上活躍した後、73年10月に岩見沢に行き、75年12月に廃車になっています。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

ばんえつ物語の1年(2019年10月下り)

戻る 上りへ  

 この秋は三度に渡る台風の被害が大きく、被害にあわれた方々が1日も早く元の暮らしが取り戻せるよう願います。 
 長野の我が家も5日間の停電、断水で非常時の備えの大切さを痛感いたしました。


今月の1枚

Dsc_6465_02
 2019/10/20 喜多方→山都 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

 夕陽は雲に隠れたり出たりハラハラの連続でしたが、結果的に素晴らしいギラリを見せてくれました。一の戸川の水量が多くて橋りょうの水鏡が不鮮明でしたが、後は狙いを満たしてくれました。  
 


Dsc_6469
 2019/10/20 喜多方→山都 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます 

Dsc_6606
 2019/10/20 野沢→上野尻 上野尻駅進入 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 10月の下りは明るく撮れるのは会津だけになり、1回の出撃ではこの1シーンだけのようなものですが、価値あるシーンとなりました。

戻る 上りへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (2)

2019年11月 1日 (金)

新SL現役時代のアーカイブ(函館本線その8)

0525-14_20191101085001
 1972/12 函館本線 塩谷→小樽 D51887 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 その7と同じ列車です。塩谷トンネル手前の築堤は私の函館本線山線のメインの撮影地でしたが、現在の様子をGoogleMapでみてみました。現在は木がのびてだいぶ撮りにくくなってますね。

0525-15_20191101085101
 1972/12 函館本線 塩谷→小樽 D51887 クリックすると大画像で見ることが出来ます

 反対側の塩谷隧道に入る最後尾のスハフ32です。ここも現在のGoogleMapで見てみると、「塩谷隧道」の表示は「塩谷」に変わってますが、明治時代のトンネルポータルはそのままですね。トンネルのまわりは綺麗なシラカバだったのがわかりました。
 客車の最後尾には人影が見えますが、当時は寒くても開きっぱなしで、通ってきた線路を眺めることができました。

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (0)

ばんえつ物語の1年(2019年10月上り)

戻る 下りへ  

 台風による災害が続き大変なことになった10月は1回だけの出撃となりました。季節ものが少ない時期なので久しぶりに煙を追いかけてみました。


今月の1枚

Dsc_6289_02
 2019/10/20 山都→喜多方 小布瀬原の柿のポイント クリックすると大画像で見ることが出来ます

 柿がちょうど色づきはじめ、ススキと合わせて紅葉前の素晴らしいシーンとなりました。
 


Dsc_6001
 2019/10/20 新津→東新津 丸新道踏切

Dsc_6050_01
 2019/10/20 東新津→新関 能代川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_6113_01
 2019/10/20 三川→津川 多賀神社 

Dsc_6167_01
 2019/10/20 津川→鹿瀬 鹿瀬駅進入

Dsc_6217
 2019/10/20 上野尻→野沢 芹沼の滝

Dsc_6248_03
 2019/10/20 尾登→荻野 利田踏切手前
 
 紅葉の走りで色づき始めた磐越路でした。

戻る 下りへ

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ 

| | コメント (2)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »