(特集)百日草を撮る(2019年版)
磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 百日草を撮る
2019/7/28 荻野→尾登 尾登のカーブ クリックすると大画像で見ることが出来ます
その名の通り、ヒマワリより早期に咲きはじめ、コスモスの頃まで咲き続けるのが百日草です。ヒマワリやコスモスに比べて背が低いので撮りにくいのが難点ですが、多様な色彩は夏の風物詩として絵になります。 ヒマワリやコスモスと一緒に植えられていることも多いようです。大関道の11月の百日草は夏に咲いた花の種から芽が出たものです。
2017/7/22 東新津→新関 大関道踏切先
2017/7/22 新関→東新津 新関駅先 下り
2017/9/2 東新津→新関 大関道踏切先
2016/11/12 東新津→新関 大関道踏切先
2018/8/11 五十島→三川 御前トンネル手前
2018/8/11 鹿瀬→日出谷 平瀬第一踏切
2015/8/12 鹿瀬→日出谷 平瀬第一踏切
2015/8/29 鹿瀬→日出谷 平瀬第一踏切
2015/8/14 上野尻→野沢 上野尻のカーブ
2019/7/28 尾登→荻野 尾登駅通貨 クリックすると大画像で見ることが出来ます
2017/7/8 荻野→尾登 尾登のカーブ 下り
2016/7/23 荻野→尾登 尾登のカーブ 下り
2014/8/16 荻野→尾登 尾登のカーブ 下り
2014/8/17 荻野→尾登 尾登のカーブ 下り
2013/8/4 山都→喜多方 濁川橋りょう
ヒマワリやコスモスに比べて注目されない花ですが、よく探せばあちこちにあり多彩な色彩が絵になります。
撮影ガイドトップへ
| 固定リンク
「特集」カテゴリの記事
- (特集)水鏡を撮る(河川編)(2024年版)(2025.01.18)
- (特集)白鳥を撮る(2024年版)(2025.01.17)
- (特集)水鏡を撮る(水田編)(2024年版)(2025.01.16)
- (特集)柿を撮る(2024年版)(2025.01.15)
- (特集)紅葉を楽しむ(会津編)(2024年版)(2025.01.14)
コメント