« 新SL現役時代のアーカイブ(瀬棚線) | トップページ | 新SL現役時代のアーカイブ(函館本線その29) »
2020/3/22 ツグミ 我が家
今回の野鳥ラッシュのけん引役はたぶんツグミでした。雪がある時は殆どいないのですが、今年は1月以上も雪解けが早く、10羽ほどのツグミがきて落ち葉をのけて餌を探していました。
そのうち一羽のツグミが池の中に... 2020/3/22 ツグミ 我が家
次々と池に入って水浴びをはじめました。 2020/3/22 ツグミ 我が家
その後アトリが続き様々な鳥が一斉に水浴びをはじめました。雨も降る雪解け水の冷たい池で不思議なことでした?!
アトリはツグミ同様地面をよく歩くので仲が良いのかもしれません。
警戒心はありますが、家の中からだと近くで撮れます。
にほんブログ村SLへ
2020年3月25日 (水) 野鳥・動物・北信の暮らし | 固定リンク
ご無沙汰しております。 ときどき掲載される野鳥記事も楽しみに拝見しております。 ご存知と思いますが、鳥類の体温は40℃を超えており、哺乳類より高いのです。 なので、外気温や水温が哺乳類から見れば多少低くても行動に支障がないようで・・・
投稿: マイオ | 2020年3月26日 (木) 12時48分
マイオさま コメントありがとうございます。 なんせ本物のグースのダウンは暖かいです。その羽に守られてその体温を維持できるのですね。 水浴びはダニ等の除去もあるらしいですが、やはりいかにも冷たそうに水浴びしてました?!
投稿: 堤防 | 2020年3月26日 (木) 19時10分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
ご無沙汰しております。
ときどき掲載される野鳥記事も楽しみに拝見しております。
ご存知と思いますが、鳥類の体温は40℃を超えており、哺乳類より高いのです。
なので、外気温や水温が哺乳類から見れば多少低くても行動に支障がないようで・・・
投稿: マイオ | 2020年3月26日 (木) 12時48分
マイオさま
コメントありがとうございます。
なんせ本物のグースのダウンは暖かいです。その羽に守られてその体温を維持できるのですね。
水浴びはダニ等の除去もあるらしいですが、やはりいかにも冷たそうに水浴びしてました?!
投稿: 堤防 | 2020年3月26日 (木) 19時10分