ばんえつ物語(2020/8/22下り馬下・新関)
日出谷に続いて下りのもうひとつの狙いは馬下の夕陽です。定時でも既にギリギリのところ遅れていましたが...
今日の1枚
2020/8/22 馬下→猿和田 小山田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
最後の馬下の夕陽のチャンス、太陽は半分以上隠れましたがなんとか間に合いました。鉄塔を煙突で隠してOKです!
今日は日出谷と馬下に絞っているので途中寄り道せず馬下に来ました。4分程度の遅れになったようですが、日没ギリギリになるので馬下踏切より低い太陽が撮れる小山田踏切に来ました。馬下踏切のシルエット側には既に多くのファンが待ち構えていましたが、小山田踏切は誰もいません。到着した時は夕陽はあったのですが、その後雲の中に消え、対向のDCの時は完全に隠れました...
2020/8/22 馬下→猿和田 小山田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
小山田踏切は馬下踏切に比べて罐の近くから撮れるのはよいですが、ギラリ側もシルエット側も後追いだと高圧線の鉄塔があるのが難点です。太陽が鉄塔の間に来る位置で待ちます。
一度隠れた太陽は定時の通過時間を過ぎたあたりで再び雲の下から顔を出しました。今来いと気が焦りますが、なんとか踏切が鳴り始めて下の雲に入る直前に撮ることが出来ました。
2020/8/22 馬下→猿和田 小山田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
厚い雲にサンドウィッチされたせいか茜色は控えめでしたが、上の雲がよかったです。
2020/8/22 馬下→猿和田 小山田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
馬下夏の夕陽の陣はこれでおしまいです。先々週のギラりと2回のチャンスでしたがなんとか満足出来ました。
2020/8/22 新関→東新津 大関道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます
締めはいつもに大関道踏切ですが、茜色は僅かでした。右手の影絵のような木が面白いです。
この後は五泉のホテルで久しぶりにお会いした友人と食事をして帰途につきました。23日も天気が好転して夕陽はあったのでしょうか?
| 固定リンク
「磐越西線 C57ばんえつ物語」カテゴリの記事
- ばんえつ物語(2025/6/1上り堂島)(2025.06.13)
- ばんえつ物語(2025/6/7上り笈川)(2025.06.12)
- ばんえつ物語(2025/6/1・7上り山都)(2025.06.11)
- ばんえつ物語(2025/6/1・7上り尾登)(2025.06.10)
- ばんえつ物語(2025/6/1・7上り上野尻)(2025.06.09)
コメント