新SL現役時代のアーカイブ(鹿児島機関区その2)
1972/07/31 鹿児島機関区 C11189 C5820 C5739 クリックすると大画像で見ることが出来ます
鹿児島機関区では7月29・30日に鉄道100年記念で蒸気機関車を13形式集めて展示していました。翌日31日になると既に数両を残して戻っており。扇形庫に残っていたのは5形式だけでした。
C11189は志布志の罐で75年2月に廃車になり、広島に保存されています。C5820も71年4月に遠江二俣から志布志に来た罐で、73年8月に廃車になっています。
1972/07/31 鹿児島機関区 C5042 クリックすると大画像で見ることが出来ます
C50は亀山と鹿児島で入換に使われていた貴重な形式でした。C5042は71年12月に上諏訪から鹿児島に来た罐で、72年11月に廃車になっています。
1972/07/31 鹿児島機関区 C56156 クリックすると大画像で見ることが出来ます
C56156は人気だった91号機と一緒に製造以来鹿児島・吉松で活躍した罐で、73年1月に吉松で廃車になっています。
1972/07/31 鹿児島機関区 D51567 クリックすると大画像で見ることが出来ます
D51567は南延岡の罐で、追分、青森、弘前、稲沢、直方、門司、南延岡と日本を北から南へ下った珍しい罐でした。
梅小路のように扇形庫で13形式顔を出している姿も見たかったものです。13形式わかる人はツウですね。
| 固定リンク
「SL現役時代アーカイブ」カテゴリの記事
- 父が撮った蒸気機関車(四日市駅C57・D50)(2022.11.20)
- 父が撮った蒸気機関車(上野駅DF90)(2022.11.19)
- 父が撮った蒸気機関車(上野駅C60)(2022.11.18)
- 父が撮った蒸気機関車(上野駅C62)(2022.11.17)
- 父の撮ったC57(関西本線)(2021.12.02)
コメント
C50-42は1971.8に上諏訪機関区で撮影していました。
前面トラ塗りで一休だったかと記憶しています(間違いかも知れません)
その後、廃車にならず鹿児島に行ったんですね。
懐かしく、コメントしました。
投稿: TMTM | 2020年12月17日 (木) 08時33分
TMTMさま
コメントありがとうございます。
上諏訪時代は前面トラ塗りだったようですね。九州の罐はトラ塗りも殆どなく美しく磨かれていました。「団結」もなく南高北低でしたね。
投稿: 堤防 | 2020年12月17日 (木) 09時05分
懐かしい写真をありがとうございます。
地元に居ながら私が鹿児島機関区を初めて訪問したのが
堤防さんの約1カ月後の8月27日でした。この時C5042は
ナンバープレートを外されて休車状態。C56156は火を
落として庫内に留置中でした。100年記念の催しがあること
は知ってしましたが、テレビや新聞の報道で見るだけ。
今でも見に行かなかったことが悔やまれます。
投稿: M-san | 2020年12月17日 (木) 23時04分
M-sanさま
コメントありがとうございます。遠征続きでご苦労様でした。
C50もC56も最後の花道だったのですね。
鹿児島や吉松の罐は綺麗でした。
現役蒸気は悔やみ始めると悔やみだらけになりますね。それも良い思い出です。
投稿: 堤防 | 2020年12月17日 (木) 23時14分