« 新SL現役時代のアーカイブ(日豊本線その18) | トップページ | 新SL現役時代のアーカイブ(肥薩線その2) »
1972/07/31 日豊本線 隼人→加治木 貨1599 C57109 クリックすると大画像で見ることが出来ます
三重連を撮った後は隼人駅に来ています。駅構内もまだファンであふれていますね。 門鉄デフのC57109は宮崎の罐で74年2月に廃車になっています。
1972/07/31 日豊本線 隼人→国分 貨1592 C57127
国道223号線のオーバークロスから隼人駅発車です。
1972/07/31 日豊本線 隼人 C57112 クリックすると大画像で見ることが出来ます
隼人駅には転車台がありました。使用するのは肥薩線の吉松から来る貨物列車の運用が隼人で折り返していました。
にほんブログ村SLへ
2020年12月20日 (日) SL現役時代アーカイブ | 固定リンク
こんにちは。今回も懐かしい写真をありがとうございます。 隼人駅の転車台は私が2~3歳の頃、父の自転車に乗せられて 良く見にいっていたそうです。当時だとここに来ていたのは 吉松区のC51。しかしながら全く記憶には残っておらず、父も 写真は残していませんでした。
投稿: M-san | 2020年12月20日 (日) 18時41分
M-sanさま
お父さんと汽車が回る転車台を見ていたM-sanの姿が目に浮かびます。そうやって鉄は助長されていったのでしょうね。 貨1895が隼人に着くのは17時過ぎだったので、夕飯前だったのでしょうか。 よい時間でしたね。
投稿: 堤防 | 2020年12月20日 (日) 21時48分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
こんにちは。今回も懐かしい写真をありがとうございます。
隼人駅の転車台は私が2~3歳の頃、父の自転車に乗せられて
良く見にいっていたそうです。当時だとここに来ていたのは
吉松区のC51。しかしながら全く記憶には残っておらず、父も
写真は残していませんでした。
投稿: M-san | 2020年12月20日 (日) 18時41分
M-sanさま
お父さんと汽車が回る転車台を見ていたM-sanの姿が目に浮かびます。そうやって鉄は助長されていったのでしょうね。
貨1895が隼人に着くのは17時過ぎだったので、夕飯前だったのでしょうか。
よい時間でしたね。
投稿: 堤防 | 2020年12月20日 (日) 21時48分