« 新SL現役時代のアーカイブ(日豊本線その28) | トップページ | 新SL現役時代のアーカイブ(日豊本線その29) »

2021年1月16日 (土)

(特集)夕陽のギラリ(会津編)(2021年版)

撮影ガイドトップへ 

磐越西線 ばんえつ物語撮影ガイド 夕陽のギラリ(会津編)

Dsc_8488
 2016/10/15 喜多方→山都 一の戸橋りょう


〇ギラリの狙い方

 昨日書いたようにギラリとは夕日が罐や客車に当たって反射し輝く状況で、そこには小学校の理科で習った鏡の反射の理屈があります。すなわち太陽の入射角と鏡の罐、そして反射角の先にカメラが必要になります。ここで鏡の実験と違うのは鏡である罐が動いてくることです。もちろん太陽もゆっくり動きますしカメラマンも動けますので、自分の撮りたい位置でギラリになるような綿密な計算が必要になります。最近ではスマホで自分の位置での太陽の角度を調べることができるので、どこでギラリになるかだいたいわかります。
 幸いにして下りのばんえつ物語は馬下、喜多方で上りのDCとの交換があり、本番の数分前にリハーサルできます。おおよその位置を決めDCで何コマか撮ってみてギラリになる場所を予測できます。

〇姥堂付近

 ほぼ真横でギラリになりますが、まだ太陽が高いです。

Dsc_4444
 2019/9/8 姥堂→会津豊川 姥堂 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇舞台田付近
 
 濁川橋りょうから舞台田踏切の間が晩秋のギラリの名場所です。濁川橋りょうでは冠雪した飯豊山を入れてギラリを撮ることができます。

Dsc_4137x 
 2020/10/31 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

197_01
 2013/11/4 喜多方→山都 濁川橋りょう 

Dsc_0108_02
 2016/11/5 喜多方→山都 濁川橋りょう

314
 2013/11/9 喜多方→山都 舞台田踏切  

Dsc_5635x
 2020/11/14 喜多方→山都 濁川橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます 

079
 2013/11/16 喜多方→山都 舞台田踏切

111_2
 2013/11/17 喜多方→山都 濁川橋りょう 

368_03
 2013/11/24 喜多方→山都 濁川橋りょう 

Dsc_3927
 2016/12/3 喜多方→山都 舞台田踏切 

Dsc_7564x
 2020/12/6 喜多方→山都 舞台田踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます   

〇一の戸橋りょう

 10月中旬あたりからギラリが狙えます。煙は少しでもあったらラッキーですね...

Dsc_8486
 2016/10/15 喜多方→山都 一の戸橋りょう

Dsc_8514
 2016/10/15 喜多方→山都 一の戸橋りょう

Dsc_6465_02
 2019/10/20 喜多方→山都 一の戸橋りょう クリックすると大画像で見ることが出来ます

Dsc_2634_01x
 2020/10/18 山都→荻野 第四新津街道踏切 クリックすると大画像で見ることが出来ます

〇尾登駅周辺
 
 尾登駅手前では罐の正面に夕陽が当たります。
 
Dsc_1375_01
 2015/9/19 荻野→尾登 尾登のカーブ

〇野沢駅周辺
 
 野沢駅発車や野沢国道オーバークロスではススキと夕陽の共演が楽しめます。
 
Dsc_4291_01
 2016/9/3 野沢→上野尻 野沢駅発車

Dsc_1402
 2015/9/19 野沢→上野尻 野沢国道オーバークロス

 新潟のギラりと違って秋冬になるので風情があります。

撮影ガイドトップへ 

にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ
にほんブログ村SLへ

|

« 新SL現役時代のアーカイブ(日豊本線その28) | トップページ | 新SL現役時代のアーカイブ(日豊本線その29) »

特集」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新SL現役時代のアーカイブ(日豊本線その28) | トップページ | 新SL現役時代のアーカイブ(日豊本線その29) »